小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



11月3日、文化の日の小田原は曇り空の1日となった。明日も休みを取ったので今日から4連休だが、特に遠出する予定もないので小田原周辺でのんびり過ごそうと思っている。とりあえず連休初日の午前中は石垣山方面にランニングに出かけた。 午前9時半、菊花展が開催中の小田原城をスタート。今日は富士登山競走のトレーニングの一貫として坂道のあるコースを走る。小田原城から入生田経由で石垣山を登り、早川から再び小田原城に戻る11kmほどの行程。 風祭のかまぼこの里通過。国道1号を入生田まで走る。国道1号の交通量は少ないが、店内はバス旅行の団体客で賑わっていた。 風祭の歩道橋の上から箱根方面を撮影。風祭インター周辺は秋の休日とは思えないほど車が少ない。箱根新道が無料になった影響もあるのだろうか。 入生田の太閤橋から石垣山へ向かう農道を走る。2kmほどの坂道。 農道の途中に、山の斜面にイチョウが植栽されている場所がある。歩道には農産物の無人販売コーナー。 コンテナの上に木箱を置いただけの簡単な無人販売コーナー。袋詰めされた銀杏とみかんが各々100円で売られていた。 試しに銀杏を購入。スーパーで100円で売られている銀杏の倍くらいの量が袋詰めされている。この近くのイチョウの銀杏のようである。 箱根ターンパイクの跨道橋である姫ノ水橋を通過。頂上付近まであと少し。久しぶりの坂道ランニングでかなり疲れた。まだまだトレーニングが足らない。 姫ノ水橋から入生田方面を望む。今日は霞がかっていて眺望は今ひとつ。 農道を早川方面に下り、まもなくオープンする一夜城YoroizukaFarmへ立ち寄った。駐車場部分の舗装は終わっていたが、公衆トイレはまだ建設途中だった。 11月5日がオープンと聞いていたのでまだ全面立ち入り禁止と思っていたら、コスモス畑は開放していた。 農園の通路脇のコスモス畑は満開でとても綺麗。 11月13日には恒例のコスモスの摘み取りも行われるようだが、今年はかなり混むのではないかと思う。 一夜城YoroizukaFarmの整備に伴い、従来の花畑部分も公園風に改修されていた。通路部分は木のチップのようなものが敷かれふかふかしている。 農園内には木を組み合わせた動物のオブジェも設置されていた。 まもなくオープンの一夜城YoroizukaFarmの店舗。店舗前では花の飾りつけが行われていた。 天気が良ければコスモス越しに海も見えるのだが曇天なのが残念。また天気の良い時に訪れたいが、しばらくは混雑しそうな雰囲気。 一夜城YoroizukaFarmから細い農道を通り早川方面へ下る。農道の両脇では温州みかんが色付いていた。 農道を下り小田原漁港に到着。時刻は午前11時過ぎ。早川にはパン屋が無いので、漁港近くの料理店に入り少し早い昼食にする。 良く行く鮨屋でフライセットを食べる。ボリュームもあり美味い。 昼食を終え、早川河口から海岸線を御幸の浜まで歩く。今日は天気は良くないが、気温が高めで過ごしやすい。 御幸の浜に到着。波は少し高いが、沈んだ色の空と海を眺めながら心を落ちつかせるのにぴったりのシチュエーション。 御幸の浜から青物町へ。三政屋で食後の甘味を購入。 青物町から国道を渡り、お堀端通りへ。桜並木の枝には赤く色付いた葉が風に揺れている。 お堀の見えるベンチに座り、三政屋で買った自慢焼きを食べる。うぐいすと小倉2個で260円。焼きたてで生地も香ばしく美味しかった。 今日は寄り道ばかりのランニングだったが、なかなか楽しかった。連休の残り3日間も有意義に過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )