小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



2月23日、天皇誕生日の小田原は夕方まですっきりとした晴天。そろそろ早咲きの桜が見頃のようなのでランニングとポタリングがてら花見に出かけた。午前中は酒匂川沿いをランニング。午前11時過ぎで気温は14度ほどあって暖かな陽気。昨日はそれほど雨が降らなかったが酒匂川は少し濁り気味。飯泉橋を渡り、酒匂川左岸沿いを富士道橋方面へランニング。テクノランド裏手の大漁桜はまもなく満開といった開花状況。昨年は3月上旬に満開になったので今年はずいぶんと開花が早い。正午過ぎに小田原駅東口に到着。新型コロナウイルスで各地の観光地では影響が出始めているが、小田原駅周辺は普段の日曜日と同じくらいの人出。観光客も多かった。午後1時過ぎにポタリングに出発。まずは昼食を食べようと飯田岡の住宅街にあるさがみ食堂へ。10年くらい前から気になっていた食堂。かなりわかりづらい場所にあるので、年明けから場所確認のために一度訪れ、日曜昼に営業しているかを確認するために再度訪れ、先々週の日曜昼に食事に訪れるも暖簾は出ていたが入口ドアが開かずに断念。4度目の訪問でようやく入店することが出来た。さがみ食堂はカウンター5席ほどのこぢんまりとした食堂でメニューは大まかにご飯物と麺類。昨晩かなりこってりしたラーメンを食べてしまったので健康を考えて御刺身定食を注文。御刺身定食1100円也。ご飯は丼メシで割とボリュームがある。小鉢や味噌汁が一手間かけているような味わいで美味い。昭和の大衆食堂の雰囲気のなか、良い時間を過ごすことが出来た。また食事に立ち寄りたい。昼食を済ませ、最初の目的地である南足柄の洞川へ。左岸の土手の約200mほどの区間が河津桜の並木道となっている。今年は護岸工事の真っ最中で景観的にいまひとつ。洞川の河津桜はほぼ満開といった開花状況でとても綺麗。今年は工事用の簡易フェンスが設置されているのであまり良い写真は撮れない。洞川で河津桜の花見を楽しんであとは、曽我梅林に移動して観梅。3連休の中日なのでうめの里食堂周辺は観梅客で混雑気味。小田原市のゆるキャラの梅丸の着ぐるみも愛嬌をふりまいていた。別所梅林の梅は見頃を過ぎていて、花も少なくなってきたがまだ観梅を楽しめるくらいは花が残っている。来週も天気が良ければ出かけたい。観梅を済ませ、うめの里食堂横の売店できなこ餅を購入。数年前は5個入り300円だったが、今は3個入り200円。吝嗇野郎なので1個あたりの単価を計算しつつ味わう。梅林のなかで食べる餅はなかなか美味い。曽我梅林からのんびりとポタリングしながら御幸の浜へ。丁度、夕暮れどきだったので夕景が綺麗だった。明日ものんびりと地元で過ごしたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )