小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



11月25日、小田原は青空の広がる肌寒い朝。ここ数日、朝晩とも冷え込んで冬の訪れを感じる。午前中、小竹に向かう途中、曽我丘陵の農道から足柄平野を撮影。富士山も8合目くらいまで冠雪していた。小竹で用事を済ませ、中村原にあるしまむらストアーたちばな店のインストアベーカリーのパンラボで朝食のパンを購入。しまむらストアーはオープン時に1回訪れたきり。この12月でオープン2周年とのこと。車で羽根尾史跡公園に移動。小高い丘の上に駐車場と東屋があるが、駐車場までの道が狭まいのであまり車では立ち寄らない。立ち木が少し邪魔だが人も少なく海も見えて落ち着いた公園。しまむらストアーのパンラボでウインナーロールといものデニッシュなどパンを3つ購入。3つで440円。しまむらストアーのインストアベーカリーはあまり期待していなかったのだが、値段の割りに大きめなパンでお徳感がある。食べてみると生地がもっちりしていて美味しい。市内のインストアベーカリーのなかでは、このパンラボのパンが一番好みに感じた。お昼前に南足柄で次の用事を済ませ大雄山最乗寺へ立ち寄った。山門下の石段脇のカエデもここ数日が見頃のようである。境内には紅葉目当ての観光客やカメラマンが大勢参拝に来ていた。昼休みのほんのひととき、綺麗な紅葉の下を散策できて、良い気分転換になった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月23日、勤労感謝の日は午後から天気が下り坂との天気予報だったが、午後3時を過ぎても青空が広がっていた。気象レーダーで確認すると後1時間ほどは雨の心配は無さそうだっので板橋方面の紅葉の様子を見に出かけた。小田原市板橋の旧道沿い。箱根の山に雲がかかってきていたが、まだ青空が広がる天候。とりあえず松永記念館の紅葉を見に行くことにする。途中、旧道沿いの盛月でおやつの和菓子を購入。どら焼きの種類が多くてだいぶ迷った。おやつを買い松永記念館へ。旧内野醤油店に西日が差して良い趣だった。松永記念館に到着。祝日なので園内には普段より多くの見学客がいた。松永記念館内の大きなケヤキの前を通り老欅荘へ。老欅荘の庭園入口。周辺のカエデの葉はまだ緑色。老欅荘の庭園から家屋とカエデを撮影。奥のカエデの葉が少し黄色くなっていたが、まだ紅葉の時季には少し早かったようだ。来週、また様子を見に出かけよう。松永記念館を後にして、板橋地蔵尊へ。通り沿いのイチョウが色付いていた。お堂前のイチョウは葉が落ちてしまっているので今年はダメそうだ。通り沿いのイチョウの木の下に置かれているベンチに座り、盛月で買った和菓子を食べる。盛月でどら焼き2個と団子を2本購入。10種類近くあるどら焼きの中から栗餡とうぐいす餡をチョイス。生地がしっとりとしていて美味しかった。みたらし団子は甘さ控えめで醤油の風味がしっかりとしていて、ちょっとした口直しになって良かった。静かな板橋地蔵尊境内のベンチに座り、どら焼きや団子を食べて、のんびり過ごせた。見上げると秋空とイチョウの黄葉。晩秋の美しい景色。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月23日、勤労感謝の日の小田原は晴天の朝。カレンダー通り仕事も休みなので、午前中にランニングに出かけた。とりあえず行き先を決めず午前9時30分、小田原駅をスタート。国道1号を国府津方面に走る。午前9時56分、国道1号酒匂橋通過。スタートから2.5km。土手のススキが綺麗だった。酒匂橋を渡り、西酒匂のスーパー建設現場に立ち寄る。躯体の鉄骨の組立て作業が行われていた。午前10時36分、国道1号塔台橋交差点付近。スタートから8.5km。このまま直進して湘南方面に向かうか、中井町方面に曲がるか迷ったが、坂道トレーニングを兼ねて塔台橋交差点を県道709号方面に曲がり中井町に向かった。午前10時50分、県道709号沿いから少し入ったところにある白髭神社へイチョウの木を見に立ち寄る。ここのイチョウもかなり葉を落としていた。午前10時58分、県道709号坂呂橋交差点通過。スタートから11.3km。もう少しで小田原市と中井町の境。午前11時1分、小田原市と中井町の境付近。スタートから11.9km。この周辺にあったコンクリート関連の工場は解体されて更地になっていた。事業計画の看板は無かったが、敷地の一部では住宅分譲用と思われる通路が作られていた。午前11時36分、県道77号の鴨沢隧道通過。スタートから16.1km。中井町から大井町へ向かう県道709号から県道77号の区間は地味な登り坂で結構疲れる。午前11時46分、県道77号大井町赤田付近。スタートから17.6km。道路下には路地飼いの養鶏場。普段は車でしかこの道路を通らないので、道路下に養鶏場があるのを知らなかった。午前12時、県道77号大井町山田付近。スタートから18.7km。小田原の中村原付近からずっと続いていた登り坂の最高点付近。後は下るだけ。かなり疲れた。少し下ったところから第一生命のビルと富士山が綺麗に望めた。坂を下り新松田駅を目指す。午前12時25分、新松田駅到着。スタートから22.1km。坂道が多かったので体力を消耗して、かなり空腹になった。駅近くのBisでパンを買おうとしたら、祝日は休業日のようで営業しておらず。とりあえず小田急線で小田原駅に戻る。小田原駅からの帰り道、緑町駅近くのラーメン屋に立ち寄りチャーシューワンタンメンを食べた。色々と濃めの味付けだが、運動後なのでより美味しく感じる。冬は、ランニング後にラーメンを食べることが多くなりそうだ。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




11月14日に南足柄市の大雄山最乗寺に紅葉の様子を見に立ち寄ったときには、まだ少し早かったようで、境内のカエデはあまり紅葉していなかった。それから1週間が過ぎ、どれくらい紅葉が進んだのかを確かめようとお昼前に最乗寺に立ち寄った。駐車場に車を止め、山門に向かう参道に下りると紅葉したカエデが見える。この1週間でかなり紅葉したようだ。山門下の石段脇のカエデも綺麗に紅葉していた。例年と比べ少し葉が少ないように感じるが、やはり素晴らしい。山門前のカエデは少し紅葉が遅れていて、やっと枝先の葉がオレンジ色に変わっていた。境内にある池の周辺の木々もだいぶ色付いていた。台風の影響だろうか、やはり全体的に葉が少なく感じる。池の横の石段から上の参道沿いもカエデが綺麗に紅葉していた。今週末くらいまでが見頃だと思う。大雄山最乗寺の帰りに、塚原のとんかつ駒形に立ち寄り昼食。駒形はとんかつ屋だがランチメニューの中に煮魚定食もあり、たまに注文している。白身魚を甘めの煮汁で昆布とシシトウと煮た煮魚はご飯の進む味わいでとても美味しい。今週時間があればもう1度、大雄山最乗寺に紅葉を見に出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




例年、この時季は神社や公園に植えられている銀杏の黄葉を撮影するのを散策の途中の楽しみにしている。しかし、今年は9月の台風の強風で大きな木ほど葉や枝を落としてしまっているようで、毎年撮影に出かけている銀杏はどの木もあまり期待できる状況では無い。先日、広域農道を車で走っていると、農道脇の銀杏畑が綺麗に黄葉していたので、車を停めて銀杏畑を撮影した。南足柄市塚原の広域農道脇。ゴルフ練習場の横に銀杏畑がある。この農道は以前から結構通っているが、銀杏畑が出来たのはそれほど前ではなかったように記憶している。それほど広い敷地ではないが3mほどの高さの銀杏が植えられている。ちょうど黄葉の見頃でとても綺麗だった。ギンナン用の銀杏なのかは分からないが、枝にロープが結ばれ地面に置かれたコンクリートブロックに固定されていた。銀杏畑には落葉した葉が積もっていて黄色い絨毯のようになっていた。地面に落ちた銀杏の黄葉に木漏れ日のあたる風景が好きなので、この時季は、銀杏の木の下で這い蹲って撮影をしている。今年はどんな写真が撮れるだろうか。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »