週末はアルビレックス!

サッカーど素人ながらアルビレックス新潟にはまりこんだ「八百政」家のアルビレックスな週末。(コメント表示は承認制です)

Jチーム未設置県は?

2019年07月09日 | アルビレックス新潟

以前にも少し触れましたが、3月末で今までの職場を定年退職したボクは、4月から嘱託として関連会社で働いています。新しい職場&新しい人間関係の中で、今まで培ってきたスキルを生かせる仕事に就けたことをラッキーだと思っています。

4月に今の職場に赴任して以来3か月が経ち、だんだん職場の同僚もボクの「アル中」ぶりに慣れてきたようで、月曜日の朝に出勤すると「アルビまた負けたね」とか「調子いいね」とか、挨拶代わりのアルビ談義が日常の風景となりました。特にこれが顕著になったのは、鹿児島みやげの「西郷隆盛せんべい」を配ったあたりからかな?

そんなボクの職場のAさんが、先日お昼のお弁当を食べながらボクにこんなことを聞いてきました。「八百政さんはアウェイ戦で鹿児島に行ってきたって言ってたけど、九州はどこの県もJリーグのチームがあるの?」「息子の嫁の実家が宮崎なんだけど、宮崎にもチームはあるの?J3?」

あれ?宮崎はどうだったかな?たぶんないよな。聞いたことないし。確か今年J3に新加入したのは青森だったよな。…なんてことが頭に過ぎったのですが、立て続けに隣席のBさんから「富山はあるの?」と聞かれ、「あります、あります、カターレ富山」と答えたものの、「へぇ~?福井は?」「あれ?昔、天皇杯でやったサウルコス福井ってJチームだったっけか?」「あれ?地域リーグ?」…と答えに窮してしまい、「八百政はアルビのことは熱心に応援しているけど、日本のサッカー界に詳しいわけではない」という事実を露呈してしまいました。

面目躍如のため、調べてみることにしました。以前に買った平畠啓史さんの「Jリーグ54クラブ巡礼」が発売された時点で全国にJクラブは54クラブあり、今年からJ3に青森県のヴァンラーレ八戸が新加入したので、現在は55クラブ。これは間違いありませんよね。

さらに、Jリーグのないの都道府県が8県あることがわかりました。福井県、滋賀県、奈良県、三重県、和歌山県、島根県、高知県、宮崎県の8つです。福井県のサウルコス福井はJクラブではなく、現在は別チームと合併して福井ユナイテッドとなりJクラブ入りを目指しているそうです。同様に他の7県にも、MIOびわこ滋賀、奈良クラブ、ヴィアティン三重、アルテリーヴォ和歌山、松江シティFC・デッツォーラ島根、高知ユナイテッド、テゲバジャーロ宮崎と、Jクラブ入りを目指しているチームがあるとのことです。

そういえば、アルビレックスも奈良クラブとは天皇杯で確か対戦したことがあるし、高知キャンプの時には高知ユナイテッドと練習試合をしたことがありましたよね。

それにしてもJリーグ発足の1993年から四半世紀がたち、地域密着の理念に基づいたJチームがこのように増えていったことを考えると、本当にすごいことですよね。川淵キャプテンをはじめとする多くの関係者の皆さんの情熱と努力に心から敬意を表するしだいです。すばらしい!

今日はJリーグに関して勉強をいたしました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする