ままちゃんのアメリカ

結婚42年目のAZ生まれと東京生まれの空の巣夫婦の思い出/アメリカ事情と家族や社会について。

皆既日蝕に思ったこと

2024-04-11 | 自然の中で
Baily's Beads*
ベイリーのビーズは、1999年2月16日 の金環日蝕中にオーストラリアのグリノーでこのように複雑な現れ方をした。
© 1999 撮影:フレッド・エスペナク


皆既日蝕(食)が月曜日にあり、ここ加州の中央部では皆既ではなく、日蝕度40%台で、10時過ぎに起こり、陽が雲に隠れたような程度だった。7年前2017年8月の日蝕は食度が80%台で、割と薄暗くなった。

その以前の1994年5月の日蝕は金環日蝕で、金環蝕帯に近くあった場所だったので、幼い子供を抱きながら庭のコンクリート小道の水たまりにその欠けた太陽の姿を見た。あの時はかなり薄暗くなり、暗くなると、途端に野鳥が庭の木々に戻ってきて、ざわざわとした気配があったのを覚えている。

今回はネットワーク局の中継で観たが、驚いたのは、普段は悲惨な戦場報告や虐待事件などを平静且つ冷静に伝える、ほとんどがバイデンに投票したようなリベラルなリポーターたちが、この天体ショーのスケールの大きさ、美しさに、畏怖の念に駆られたかのように非常に圧倒されて、涙ぐんだり、言葉を失ってしまうほど感動していたことだった。それはまるで無神論者が目前に神の姿を見たような畏怖のようにも感じられた。


人間は偉大で、矮小で、好奇心や探究心が強く、無知で、謙遜を知りつつ、尊大である。太古には、自然への畏れが神の存在を感じさせ、頭を垂れさせたが、今は何をもって人々は神を知るのだろうか。

そんなことを思いつつも、私ごとき極小さな者とて、ベイリーのビーズ現象の圧倒される美しさに目を見張り、How Great Thou Art(わが主よ、わが神、あるいは輝く日を仰ぐとき)の一節が心に広がった。

月 星 を眺むるとき
雷(いかづち)鳴りわたるとき
まことの 御上(みかみ)を思う
わが魂(たま)いざ たたえよ
大いなる御神(みかみ)を
わが魂 (たま)いざたたえよ
大いなる御神(みかみ)を

*Francis Bailyフランシス・ベイリーは、19世紀の英国の天文学者であり、王立天文学協会 (RAS) の創設メンバーの 1人。 保険数理士として金融界で早くに大きな成功を収め、51歳で引退するほどの財産を築いた。この時代、裕福な紳士が真剣な娯楽として科学研究を追求するのは珍しいことではなく、 彼は天文学に完全に専念した結果1836年5月15日の金環日蝕をスコットランドの高台で観測し、日食の中心相の直前と直後に数秒間見られる、月の端の谷間を照らす太陽光の輝かしい点の列を発見した。よってその現象はベイリーのビーズと称される。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古(いにしえ)を懐かしむ

2022-08-28 | 自然の中で

Photo: Jim Mangum

アリゾナ州の化石の森国立公園内のブルー ・メサの見事な縞模様の紫色の砂岩層

 

 

私が小学校に上がった時、長姉は盛んに学生仲間で組んだ登山グループと共に親には内緒で谷川岳さえも克服したほどだった。 その姉がどこそこへの山へ週末行ってくる、などと聞くと、毎回必ず私は、「雲母(うんも)」か、「黄銅鉱」を拾ってきてね。」と頼んだものだった。 地学も鉱物学も知らなかったほんの子供が何故そのような鉱物の名前を知っていたのか今では甚だ見当がつかないのだが、その願いは叶えられた。

雲母(うんも)は、ケイ酸塩鉱物のグループ名。 きらら、きらとも呼ばれる。 特に電気関係の用途では、英語に由来するマイカの名前で呼ばれる。 英語のmicaはラテン語でmicare(輝くの意)を由来としている。』(ウィキピディアより) 雲母はその耐熱性や絶縁性があるが、用途は電気関係にとどまらず、ガラスの代用品、農業にも使用される。 ランプ笠でもよく使われ、現に、我が家にはアメリカのミッション家具やアーツアンドクラフト的なものによく使用された復刻調のマイカ笠の付いたランプが二つある。 薄いマイカ(雲母)を通して見る電球の明かりは、秋の夜長の読書に実によく似合う。 姉の山お土産の小さな雲母は、小さな紙の空き箱に入れて、大事にしていたが、成長するにつれて、いつのまにか私の世界から消えてしまった。 

fairoak.com

マイカのランプシェイドのいくつか

 

一方の黄銅鉱はチャルコパイライトと言われ、銅の硫化鉱物で、英語では、愚か者の黄金、とも呼ばれる。 黄銅といっても、これを精製して真鍮を作るわけではない。 どこぞの山から拾われてきた掌に収まる小さな黄銅鉱は、机上でいつも輝いていた。 留学渡米した折、弟に譲ったが、その弟は今は亡く、あの黄銅鉱はどこへ行ったのか、見当もつかない。

Karatz.com

黄銅鉱

 

何故鉱物に興味があったのか、朧にしか思い出せないが、今と変わらず幼少時にも古いものが好きだった、としか言えない。 鉱物は、一朝一夕でできあがりはせず、地球の始まりからいたのかもしれないし、恐竜だってそばを通りかかったかもしれない。 そうした記憶を内に秘めているかもしれない鉱物にそっと手を置いて目を瞑ると、太古の様子が目に浮かぶような気がしたのは確かだ。 今でもたとえば築100年以上経つ建物の壁や柱に触れて目を瞑ってみたい気持ちになる。

このところ鉄砲水や大洪水に襲われる南部や西部のニュースが続くが、深刻な旱魃は何一つ解消されてはいないのが現状である。 農作物や発電のことを考えると、やるせないが、そんな中、次のようなニュースもあった。それはテキサスの干上がった河川床に、ブラキオサウルスBrachiosaurusやディプロドーカス(Diplodocus)などの大型で首の長い恐竜の足跡が発見されたのだ。

この夏の過度の旱魃により、河川はほとんどの場所で完全に干上がり、テキサス州公園内でより多くの足跡が発見された。

 

ぬかるみの残る河川床では、考古学・古代生物学者たちが、なるたけ多くの恐竜の足跡のサンプルを集めるべく、石膏で型取りをしている。 恐竜の足跡は、アフリカ、中国、オーストラリア、そしてアメリカに多く見つかっているが、今回のテキサスと同様、アリゾナやユタでも見つかっている。そのニュースを明るいニュースと捉える私は、思い出した。アリゾナ州東北部にある化石の森のことを。

化石の森国立公園は、アリゾナ州北東部のナバホ郡とアパッチ郡にまたがってあり、文字通り化石化した太古の木々の大きな堆積物にちなんで名付けられた。 自然の侵食によって塗装されたような地形の多いその高地砂漠のごく一部に、崩れたような倒木の森が化石化されて保存されている国立公園である。

 

desertusa.com

 

2 億年以上前、かつての大きな針葉樹等は洪水によって根こそぎにされ、高地から洗い流されて砂に埋もれた。  そして木から染み出した水分が、腐敗した有機物質を細胞ごとに色とりどりのシリカ(二酸化ケイ素)に置き換え、硬い岩のようになった「元」樹木である。  土地は地質学的な隆起によって隆起し、浸食によって長い間埋もれていた石化した木材が露出して出来た。

夫の父親はニューメキシコ州境に近いアリゾナの町に生まれ、そこはブルー・メサに近く、つまり化石の森には、まだ国立公園指定(1962年)以前から、大きな街へ出たり、大学のある北部へ行く途中などでよく目にしていた所であった。彼がまだ少年期あるいは青年期には、その森沿いの道端では、そこらへんにたくさん転がっている石化木を輪切りにして売っている人々をよく見かけた。 その頃は二足三文の値段だったのだろう。 義父は、その輪切りを二つ懐が痛まない値段で買い、長い間自宅の書斎の床に置いていた。

夫と私が結婚後、しばしばアリゾナの義両親宅を訪問したが、最初の頃、その輪切りを見た私が、一体これは何なのかと尋ねると、義父は化石の森公園について語ってくれた。一輪切りはそれぞれ大変に重たいが、その切断面はとても美しく思えた。

やがて年を寄せた義父が亡くなるとしばらくして、義母が、私に、その化石木の輪切り一つを形見にとくれたのだった。いつか自分が化石の森へ行き、今ややたらに誰もが切り出せるわけではない化石木の輪切りを販売認可されているベンダーから買おうと思っていたので、私はとても嬉しかった。

この化石木の輪切りは、隕石や水晶などのような高価なものではなく、それでも私にとっては、黄銅鉱や雲母と同じほどの「宝物」なのである。 直径30+センチ、厚さ7センチほどの輪切りは、非常に重く、譲り受けてからいつも暖炉の前に鎮座している。 時々切断面を磨くというより、乾拭きしている。 そして例のごとく、この太古の木に手のひらを置いて、その冷たさからこの輪切りの経験してきた時間を思う。そして思えば、家族や私の所持しているもので、一番年をとっていて、2 ~3億歳なのだ。 大事にしたい。

 

我が家の長老:化石木の輪切り。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

声無き声

2022-07-30 | 自然の中で

iStock

 

 

 

知人は小高い麓に住み、静寂と平和な空気を満喫できても、そこからどこへ行くにも車を運転するには、夏の間でさえちょっとしたチャレンジのような悪路しかない。つまり道路には大小の穴があり、でこぼこで、たいへんにラフな乗り心地になる。たくさんの緑の葉でいっぱいの枝が重たげに垂れ下がっている木々は運転者の視界を妨げている。さらに、いつひょいと現れる犬や猫や鹿が、道を渡ろうと飛び出てくるか常に目を光らせていなければならない。

そんな田舎道を運転していると、時折道端で子鹿が死んで横たわっているのが目に付く。まだ白い斑点が背中に残るほんの子供の鹿である。そして道を数マイル下ったところでは、さきほどの反対側の道端で別の子鹿が死んでいたりする。息絶えた、若いと言うよりも、まだまだ幼い子鹿を見るのはとても悲しいことだ。鹿たちは、この道路に沿って流れる川から水を飲むために山を下って来るので、その日も彼はそうした事故を防ぐため、いつものように減速していた。

彼はさらに注意深く運転しているので、陽光を浴びる周りの木々や丘の景色が目にはいり、その美しさに神から与えられたギフトだ、と心の中で楽しんでいた。別のカーブを曲がったところで、彼は心の中に衝動を感じ、頭の中に声を聞いた。 「もっと遅くして!」とその声は言った。

彼は再びブレーキをかけていると、突然2頭の成長した牝鹿が道路を飛び越えた。完全に止まるまでブレーキを踏んだところ、母親を追うように森から2頭の斑点のある子鹿が現れた。彼は鹿たちが通り過ぎるのを見て、自分が母鹿たちや赤ちゃん鹿たちをはねたり、あるいは殺したりしなかった安堵の涙を瞬き返した。それから彼は微笑んで、あの声のないメッセージを心に送ってくださった神に感謝した、と言う。

「神はささやきながら私たちに語りかけますよね」と知人は言う。自分が何か良いことをしたり、何か親切なことを言ったり、困っている人を助けたり、人々と笑顔を共有したり、励ましの言葉を提供したり、祈ったり、愛を惜しみなく与えたりする、そんな時は頻繁に、心にささやき声があるのを彼は感じることがよくある、と微笑む。そんなかすかな囁きに耳を傾ける時、そのたびに彼は祝福されているような気がするとも言った。

それを直感と呼ぶにしろ、天の声と思うにしろ、もっと多くの人々の人生でいつもそうしたささやきに耳を傾けていられるようになると、どれだけ人々は幸せなれることだろうか。それはいつも声無き声で、見逃してしまいがちでもある。それでも毎朝心の耳を澄ませてその日1日も謙遜で心に落ち着きがあるようにしていたら、きっとその努力は役に立つ。

 

これはアリゾナの明けの空。こんな朝は、きっと耳を傾けられるだろう、声無き声に。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かくれんぼ

2021-11-25 | 自然の中で

earthporm.com

本物はどこ?

 

 

 

 

自然環境に隠れている動物の写真20枚。 肉眼ではほとんど見えないものもある。写真の下に何が隠れているかヒントを添えてあるが、ユキヒョウはなかなかのチャレンジである。感謝祭の食事を作りながら、見つけようとしているうちに、明日になりそうな雰囲気なので、ここは皆様にお願いしよう。うちのハスキー、ブーは、こう言う時、頼りになるかと期待しているが。。

 

         リス

ナキウサギ

サル

森の賢者、フクロウ

   

ユキヒョウ

なかなかタフなかくれんぼである。 

     

ストーン・ヒラメ(石は・ひらめ)

     

ひょう

チータの赤ちゃん

コヨーテ

           

樺太雷鳥

 

アクシス鹿            

 

インパラ

          

キリン

          オオタチヨタカ

     

オオワシミミズク

   

シカ 

ハリネズミは、特に隠れようとはしていないが、ご愛敬で参加。

 

ゲスト出演。

ビッグフットグローバルLLCによって提供されたビデオからのこの静止フレーム画像は、2008年にジョージア州北部の森林の非公開エリアでビッグフットまたはサスカッチの生き物である。 これはNBC局で放送された。

nbcnews.com

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリフォルニア農業のお供

2021-11-13 | 自然の中で

Photo by Ryan Bourbour.

 

 

カリフォルニア州中部に住むわたしたちは、サンノゼやサンフランシスコなどの海辺沿の都市へ行く時、州フリーウェイのCA-152Wを使い、西へひた走り、パチェコ峠を越えてしばらくすると合衆国フリーウェイUS101に入りそのまま北上してそれぞれの目的地へ向かう。我が家の北側にある郡からパチェコ峠の山に入るまでは広大な農地が広がり、果樹、オリーヴ、くるみ、ピスタチオ、コットン、牧草、そしてレーズンの農地である。そこをいつも通っているうちに最近あることに気がついた。畑の周りには大抵いくつかの鳥の巣箱を上につけたポールが建てられている。夫に聞くと、フクロウ用で、フクロウに害虫・害獣を退治してもらうのだと言う。なるほど!最近日本でもよく耳にするSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)である。

北カリフォルニアの日本でもおそらく名前の知れたナパバレーのワイン醸造業者は、害虫駆除のために、超毒性の農薬から離れて、翼のある特別労働者に目を向けている。

特にメンフクロウだけでなく、タカやその他の猛禽類も、野ネズミやクマネズミなどのラット類を捕食し、葡萄園から害虫・害獣を退治してくれるので、カリフォルニア中の農家に歓迎されていると言う。科学者たちはこれらの戦略の影響を研究しているが、すでに超毒性のある農薬使用を離れて、こうした鳥たちによる将来有望な結果が見つけられている。

 

owlpages.com

フクロウや猛禽類用の巣箱がいくつか設置されている葡萄園

 

何年もの間、カリフォルニアのワイン醸造業者は、ナパの葡萄栽培が世界クラスのワインを産出し、ナパ固有の良いワインには特有の「なにか良いもの」が含まれているということを誇りにしてきた。

ところが、葡萄農家は、葡萄の木をむさぼり食らうネズミやハタネズミを駆除するために超毒性の「齧歯類駆除剤・殺鼠剤」 を使用していた。こうしたやり方は、猛禽類を使っての害獣駆除方法がより一般的になる1980年代まで、州の業界標準であった。

非営利団体の「ナパ・グリーン」によると、カリフォルニア州全体で化学物質を使用しない農業への転換傾向は、2005年以降の有機ワイン用葡萄の作付面積の3倍の増加を見た点に反映されており、有機作付面積の数は過去10年間で2倍になっているのだそうだ。

世界で最も効率的な害虫・害獣駆除業を盛んにするのはメンフクロウであると言う。メンフクロウは、7つの大陸のうち6つに生息し、毎年3,400匹の齧歯動物を食べることができる。このフクロウはよく農家の納屋に巣を作り、英語では納屋フクロウと呼ばれる。夜間畑に潜む害獣を捕食しているのを私も南加に住んでいた頃、何度か見たことがある。暗闇の中、運転する車のヘッドライトにふわっと浮き上がるように飛び立つこのフクロウはやけに大きく白く見え、まるで幽霊が浮かぶように見えた。

 


 

Courtesy of Humboldt State

メンフクロウ

 

カリフォルニア州立大学フンボルト校のマット・ジョンソン野生生物教授は、葡萄園での猛禽類の害虫駆除を研究し、その結果を研究するためのプログラムを数年前に開始した。大学院生のブルックス・エステスによる調査では、75人のカリフォルニアの葡萄栽培者の5分の4が、巣箱を作ることによって意図的にフクロウを自分たちの土地に招いていることがわかった。

「私たちは主に、300以上のメンフクロウの巣箱があるナパ・バレーで働いているのです」とジョンソン教授は彼の部門のウェブページに書いている。

「メンフクロウの巣箱を、問題を起こす小さな哺乳類がよく現れる正確な場所に設置します。フクロウはただちに、その地域を使って活動を始めます。」と地元の鳥類学者のジョンC.ロビンソン氏はベイ・ネイチャー・マガジン誌に語った。

ジョンソン教授と彼の大学院生たちは、巣箱が地面から少なくとも9フィート高く、太陽​​直射の反対に向けてあり、草地フィールドに隣接して、できれば森林地帯から遠く離れて建てられているのをメンフクロウが好むことを発見した。

初期の調査では、葡萄園主はメンフクロウを使用するだけでなく、罠なども使用していた可能性があることが示唆されているが、どれだけの化学農薬使用が回避されたかは不明であるそうだ。

フクロウの使用は罠による捕獲よりもはるかに安価であるため、そこに誘因がある。齧歯動物1匹あたり26セントであるのに対し、罠捕獲は8.11ドルである。 また、美しい種の野生動物が繁栄するのにも役立つ。

やや南のベンチュラ郡では、殺鼠剤の代わりに、タカ、ハヤブサ、フクロウなどの猛禽類を100近くの堤防やダムで使用している。これは、齧歯動物の巣穴が構造物に損傷を与える可能性があるのを防ぐためだ。 ベンチュラ郡流域保護局は、捕獲罠と比較して、運河1マイルあたり$216,000のコスト削減を報告している。

フクロウや猛禽類による害虫・害獣駆除は、ワインメーカーが生産コストを下げるのを助けるだけでなく、葡萄園をより緑化し、生態系をより健康に保つ。これは、定評のある有名なワイン葡萄栽培をする土地としての威厳を保つ結果にもなる。

人体にも有害な化学農薬がいつ葡萄やその他の農産物に混入するかわからないことがある故、自然界と折り合いをつけて害獣・害虫を駆除して、よりより食品を生み出していくことは、まさに農家にとっても消費者にとってもWinーWinの結果に繋がる。こうした科学者の研究は生産者、消費者そして環境にもありがたいことである。

 

 

Courtesy of Humboldt State

巣箱の設置も待ちきれないフクロウ:人間と動物の共存がお互いに良い結果を出している。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする