あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血奮戦記

ひとり暮らしを突然に襲ってきた脳内出血
頭脳それなり動きは超高齢者!毎日のトレーニング記録 

血液検査の結果 中性脂肪(TG)が

2023-02-04 05:28:16 | MRI胃カメラ血液検査へ

年に一度の定期検査の結果が、、、




一年中 常備の生野菜たち



今回 ひっかかったのは 3点、、、

・中性脂肪(TG)・・・175 基準値 35~149
(血液どろどろ具合チェック)

・カリウム(K)・・・3.5  基準値 3.6~5.0
「 不足 」って、、

・MCV・・・101 基準値 79~100
(貧血の原因チェック赤血球の大きさチャック)

わっ!ギリギリ、、、

生野菜は毎日山盛り摂ってるのに・・・カリウム足りてないって、、、

秋から冬は 
ご飯が美味しすぎて(コシヒカリ玄米白米)
 もりもり摂ってるのが原因かしらン中性脂肪(笑)

暑い季節・・・主食は お豆腐 バナナ さっぱり系だから
       夏には改善されると予想 (笑)

このくらいなら まぁイイほうかなと思っている

なにしろ 脳内出血後遺症の
 激痛 シビレ そして ズッシリ重い身体という
左片麻痺な超難関に耐えることのほうが先決っ(苦笑)

他の病気なんぞに食いつかれてたまるか~い (笑)

       栄養摂取 & 運 動  
         冬こそ身体動かさなきゃ!! なんだけど・・・

ポチっと
意欲沸騰しまっス
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ


あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血からの脱出めざして - にほんブログ村
コメント

MRI検査 3(完) と  大雪警報の新潟県十日町地域

2022-02-06 07:25:18 | MRI胃カメラ血液検査へ

強い冬型気圧配置で日本海側が、、、

新潟県十日町市はじめ、
大雪警報がでているとラジコから流れてくる、、、

きのうから明日まで2メ~トル積る勢いと十兵衛さんから情報届く、、、
どうか気をつけて乗り越えてください


さて、
検査のつづき、、、

5年ぶりの検査、、、
この5年間に工事完成ということもあり、
前回の記憶など参考にならないのだけれど (笑)

まず、
今回は「 耳 栓 」着用である

あのガンガンびっびっガガ~ガガ~etcの工事現場音似である

耳栓効果か あるいは 聴覚の衰えか 
騒音感はそれほどでも無かった(苦笑)

2017記事コチラ ↓

次に、
自前マスクを指定のマスクに交換する

ふたりの技師さんに補助してもらいながら
人間の幅ギリっギリの細いベッドに仰向け状態へ、、、
腰の痛みは無い(ヨシっ)

首回りの隙間を埋め、両手は お腹にと、かる~く固定され
万一の時のためにと
右手に(健がわ)ブザ~をにぎり円筒型装置へと入る

これまでは(2012、2017)
怖さもあって ずっと目をつぶっていたけれど

3回目の今回は、
目を開けてみようと決めていた(笑)
これが最後ってこともあるしね、、、

ベッドが固定され 検査が始まると
恐る恐る?(笑)目を開けると、、、

視線の先は透明になっており、明るい。
もちろん首は動かずだから目玉だけをキョロキョロ(笑)

カプセルに入ってるって感じである
映画かなんかで観たような あんな感じ・・・語彙の無さ(苦笑)

20分間らしいが
いつもの自主トレで15分単位を経験しているから
長い時間とは感じなかった、、、

未明からの緊張感もあり、
ベッドで横になったのでドット疲れが出たっていうのもある
時々ウトウト状態に陥る(笑)

円筒型から出ると
真っ先に視界に入ってきたのが
真っ青な空と白い雲、、、??

桜の枝には薄色濃色の花たち
思わず 「 うゎっ~~!! 」と。

天井に はめられた画像だったのである
脳ミソはすっかり騙され 気分爽快で検査室を後にする

その後の診察では
「 5年前と 特別変わりありません 」とのこと。
脳内の画像を観ながら説明と聞いてても脳の反応はイマイチ(笑)

気になっていた
あのグルグルめまいの件を尋ねたところ
脳が原因ではないと解り 安堵する、、、

2021・12記事コチラ ↓

耳鼻科を勧められたので
暖かくなったころ行ってみようと思っている

厳寒な この時期に これだけ動けただけでも たいしたものである(笑)

こうして 今季一番の大イベントが終わった、、、
頑張ったね! ご褒美あげるからね!と、
    もうひとりの自分をいたわっている (笑)

意欲沸騰しまっス

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血からの脱出めざして - にほんブログ村
コメント

MRI検査 大病院へ行く 2

2022-02-05 07:39:30 | MRI胃カメラ血液検査へ


オミクロン株、、、
毎日増えつづけていますね、、、(恐っ)


大病院の中央玄関に入ると、、、

まず消毒液だ、、
今回は手袋着用のため 消毒液はスル~する
マヒ手は手袋2枚重ね(毛糸+皮タイプ)
帰りは もちろん消毒しましたよ。

つづいて 自動検温器が設置されている
画面の前に立って 顔部分に合わせてチェック!!
異常なし!!笑顔

続いて スタッフさんに車椅子をお願いする

正面玄関は、外来待合が近いため混雑する、、、
こっちの玄関なら比較的空いているだろうと、、、

予想通り、、、
専用付きの車いすを借りることが出来た(ヨッシ

前回は、杖ストック無しタイプだったので
ずいぶんと苦労したのだ

スタッフさん:「 おひとりですか?付き添いのかたは? 」

ふ:「 大丈夫です 予約時間まで余裕ありますから
   ゆっくりいきますので 」と、
   丁重にお断りする(苦笑)

どうしても人の手を借りなければならない時は、
真っ先にお願いするが、

周りに迷惑をかけないという条件つきだが

自分で出来ることは
出来るだけ自分で!というタイプの人間、、、

そのほうがストレスが溜まらないのである(笑)

2021・11記事コチラ ↓

MRI検査室まで
地下2階まで行き、さらに100mくらいあったろうか
車椅子は、微妙な下り坂を勢いよく転がる(笑)

右足で(健がわ)ブレ~キかけるも
間に合わず 手すりを握りながら下ってゆく

帰りは、ココを車いすで登るのか、、、
出来るだろうか、、、心配になる、、、

なんと!
帰りは 奥にもうひとつのエレべ~タ~を案内され(主にスタッフ専用機)
ドット安心したのだった(笑)

予約時間の30分前に放射線科受付完了!
しかし
ここからが もうひと頑張りなのだ、、、

待合に案内されると 
ソファと車いすを使い着替えが始まった

リュックを下ろし、
オ~バ~ズボン(Colombia登山用)を脱ぐには
靴を脱ぎ、膝までの長い装具を脱がないと、、、

続いて
コ~ト・ジャケットを脱ぐ

そして張り付けてあったホッカイロを剥がす、、、
足裏2枚・腿外側・腕肩のホッカイロ、、、
磁石磁気にはNGなのだ、、、
(忘れがちなホッカイロ)

冬の外出時の最も重要アイテム
オ~バ~ズボンホッカイロがあるからこそ
なんとか外出が可能になっている(苦笑)

ようやく着替えが終わったころ呼ばれる、、、
ギリギリ間に合った、、、

すでにエネルギ~大量消費(笑)

いよいよ あの円筒形の装置内へ入ります

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血からの脱出めざして - にほんブログ村
コメント

朝から大戦争 大病院MRI検査に行く 1

2022-02-04 06:45:00 | MRI胃カメラ血液検査へ

M R I 検査 (磁気共鳴画像法 Magnetic Resonance Imaging )

CT検査との違いは
放射線被ばくをするか、しないか ということだという(Google先生より)

リハビリ病院退院後は、この大病院で精密検査を受けている
5年くらいでいいでしょうってことだったので
今回3回目となる(転院時2012、2017、2022)

CTに比べて MRIは 検査費用も高く、
撮影時間も長い、、、が
あえて M R I をお願いしている

国保 + 障害者保険適用であるから 自己負担は無い
国の制度に感謝である、、、

こんな身体になってしまった代償とも思う、、、(クっ)

連日の ひとけた気温(最高)が
当日と翌日(きのう)は11℃ 青空お目見え! おぉ天の味方(笑)

西北西の風 3m / 分 に吹きさらされたってのが唯一の難関(苦笑)

いつものように未明から行動開始、、、
時短食の 肉まん&サラダ(作り置き)をほおばり、
水分補給は最低限にしておく(出先でのトイレ事情)


まずは着替えを済ませてから食事、、、
腸活を確認し、10分間歯みがき、
横になること30分間ほど(体力充電)

上着ジャケットのボタンに手間取る、、、(あっ)
なんと コ~トのボタンかけにも手間取ってしまう(アセアセっ)

ス二~カ~の紐など結んでなんかいられないワっ
リハビリ靴で(マジック式)予定より15分おしての出発っ!!

ほんと、出かけるまでが大戦争っ、、、
家を出てしまえば こっちのもンなんだけどナ(苦笑)

こうして 気持ちは 絶好調~で 出発したのだった

2017・4記事コチラ ↓



脳外科通路脇の血圧計で

123-75   脈拍61拍 / 分
   うん!まぁまぁかな

意欲沸騰しまっス

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血からの脱出めざして - にほんブログ村
コメント

あれっ?白血球値が下がっってる 

2019-05-14 11:54:23 | MRI胃カメラ血液検査へ


腰の具合も ほぼ元にもどり
気になっていた かかりつけ医へと足を運んだ・・・

50日ぶりだから もう うれしくて うれしくて(笑)
でも 無理は禁物と 脳に言い聞かせている。

血液検査表の説明を受けると・・・
ふ: 先生っ!
  どこか異常ありましたか?
  たとえ異常があったとしてもこんな身体で
  長く生きたいとは思っていませんので・・・(笑)

  と、言ってもう8年目に突入してるのに(苦笑)

Dr.: 白血球がちょっと少なくなってきましたけど・・・
   他は、基準値内ですよ。
   と、苦笑いしながら説明してくださった。

で、ここ数年の検査表を取り出してみると。
2017 12月    白血球数   5000(正常)
2018  9月           3500
2019  3月           3400← 今ココ
   (基準値 3500~9100 )
ギリギリってとこですね。

この2017~2018で何があったんだろう?
ブログ更新記録がバロメ~タであるので
確認するも 似たり寄ったり
体調下がっては、なんとか取り戻すという繰り返し。

様子をみるということになり ホッと胸をなでおろしている。
薬は大の苦手な身(苦笑) 検査も・・・

薬って苦手だなぁ

先日、友人の葉子sanが(やせ型タイプ)
「 LDL(悪玉コレステロール)と
   ヘモグロビンA1cの値が高くって 」と
言ってたことを思いだし いそいそと表を確認。

こちら基準値内でしたぁ

介護必須な
こんな身体になってまで 
長く生きたくはないンだけどなぁ~とちょっぴり複雑なココロ・・・
でも こうして時々でも
PCの前に居ることができてるってことが幸せなんだなぁ とも思う。

コメント

胃カメラ検査実施っ 5

2018-09-21 09:18:11 | MRI胃カメラ血液検査へ
10年ぶりの胃カメラ検査は
「 まったく初めて 」ってくらい。
10年前の経験など 洋ナシ 用無しだった。
そりゃぁ~そうですよねぇ

医学の進歩に加え、脳内出血に倒れて7年目という脳と身体。

一般の患者さんの4~5倍ほど手がかかる患者なわけだから(苦笑)

診療開始前にすべて完了しなければならない・・・
と、なんとなく察知。
で、 すべて委ねることに決めていた。

膝までの長い装具、くつ、体位変換など すべて されるがまま状態(笑)

ベッドに仰向けになり、鼻から麻酔らしきをシュッ!(ウヘッ!)
鼻の奥がツ~ン・・・海で泳いでて鼻に海水が入ってしまった時の強烈版っ(苦笑)
のど・・・違和感ありまくり
     魚の骨が喉に引っかかった時の強烈版っ
飲み込みたくないのに ゴクンっ(ウゥツ)
仰向けなのだから仕方ないか・・・

左右どちらの鼻の通りが良いか?

尋ねられたが 正直どっちでも良い(笑)

左片麻痺だから 通常でも 鼻水ダラダラは左である。
マヒ側の方が鈍感になってるから(痛みの分からない?)良いような気もする・・・

仰向け態勢から 左を(マヒ側)下にし横向きになる。
ココで日頃のトレーニングが活きてくる(ヨシッ)

この時 ひとつ お願いを!
「 膝と膝の間に はさむクッションみたいのが あるとウレシイです!」と。

高齢者とか体位変換時には必須アイテムだと思う。
バスタオルを丸めて挟んでもらうと ずいぶん楽チンになった。

生活の中に 手づくりの抱きまくら、脚まくら等取り入れているので
この身体にとっては日常品なのである。
手作り抱き枕あし枕・・

いよいよカメラ挿入の時だ(ムムムム)
ギュッと目をつぶり、ベッドの淵にしがみつく。
が、
いや 待てよっ!
身体を緊張させたら いかんじゃないか?
と、我に返る(笑)

軽~く目を閉じ、握っていた手の力を緩める。

いざっ!参らん状態(笑)

左の鼻から入りノドを通り、お腹あたりへと異物が侵入していく。
それを拒絶するかのような身体・・・。
妄想かも知れないが 確かに感じるのだ。

うぅッ!うぅ~!といううめき声を発している自分。
Dr.から その都度 
「 つぎ、○○しますよ 」と説明くださるのだが
頭の上を右から左へと通過してゆくばかり・・・

やっとの思いで
コクコクと首を上下して応えるfunsenki(ヒッシ)

どれほどの時間が経過しただろうか・・・
うめき声はつづいた・・・

中でも、ときどき襲って来る
強烈な ゲップっ!
腹の底からすべてを吐き出すかのような
お腹が大きく上下して発する ゲップっには 参りました(苦笑)
もちろん 出てくる物は 何もない、ただただ空気?だけ。
 
ふと口もとにティッシュが触れる感覚。

常に痺れている顔面でも感知したのだ。
鼻水ダラダラ、よだれダラダラだったらしい。

看護師さん:もうちょっとだからね~
      今 胃をふくらませてますからね~
      つらいよね~ごめんね~
と、そのときどきで 安心させてくださるお言葉。

看護師さん:会話できるから 大丈夫ですよ~
        辛かったら 言ってくださいね~

会話などできる余裕など ございませぬ(笑)
首を上下左右で意思表示するfunsenki

「 はい 終わりますよ~」
この言葉をどれだけ待ち望んだことだろう(笑)

カメラを抜く感覚は、とうとう分からなかった・・・

麻酔が効いてるし しばらくはボ~ッと放心状態。
それでも 腕時計をチラリっ!
開始からキッカリ30分が経過していた。

数回「大丈夫ですか?」と問われるが・・・

人間って 大丈夫?と聞かれると
つい、強がって
条件反射のように「 はい!大丈夫ですっ!」って答えちゃうものですよね?

そんなことありませんか?
funsenkiだけかな・・・

でも今回は 違った。
ようやく そっぉっと目を開き
「 いえ 大丈夫じゃ ありません・・・
    もう少し このままでいさせてください・・・」と。

結局それから30分経過してから起き上がり
身支度を整えてもらい 検査室を退散。


通常の診療開始時間ギリギリ。
エレベ~タ~前まで引率されると
もう 通常の患者さんが待っておられた。

階下の事務所待合室を目指す。

軽い麻酔でも この身体には影響 大っ!だい!
一目散に帰宅し、ブクブクうがいだけして(ノドがらがら禁止のため)
食事どころかベッドに突っ伏し 3時間眠りこけるありさま。
気がついたころには、予報通り外はザァ~ザァ~降り。

あ~ 神さま 女神さま  ほとけさま 
ちゃんと 見守られていました  母ちゃん ありがとぉ~(ウレシ)
親不孝者・・

検査結果は、またの機会ということで・・・。

人気ブログランキング
コメント

10年ぶりの胃カメラ検査いよいよ実施っ4

2018-09-20 17:00:41 | MRI胃カメラ血液検査へ

    西の空    5:33

いつも通り 4:00パッチリと目覚める(ヨシっ!)

myゲネプロ、リハーサルと称し、
やってきたが 「 雨 」ばかりは、どうにもならない・・・

なんとか午前中、保ってほしい[ 願 ]

夕べ、いつもどおり6:00には食事完了している。
今朝の水分補給を控えるってことが ちょっとキツイ・・・

きのうの内に準備しておいた
玄関の イス、くつ、杖

くつした、着替え & 身だしなみ

こういう時は、コンタクトではなく メガネを。
マスクに帽子 もちろんスッピンっ(笑)
それなりに整え、準備完了6:00

その後、1時間ベッドで横になり、体力温存する(笑)

緊張のためか 気になっていた空腹も感じないが
ときどきグゥ~と鳴るお腹。

先日のゲネプロどおりである。

トイレに数回通い、絞りだせるだけ絞り出す(笑)

7:30出発
横断歩道を渡り、100mほど歩く。
通勤通学の光景が新鮮に映る。

予定時間よりも15分ほど余裕で到着。
前もって必要書類は、提出済みである。
かかりつけ医の成せる技  すぐに案内される。

メガネケ~ス、ウエストポ~チ、帽子、マスクをすべてリュックに納め、
手荷物を ひとつ にまとめる。
もちろん お手伝いしてもらってのこと。

 念には念をと再度トイレへ。
緊張するとってこともあるからね(笑)

院内に静かにピアノ曲が流れ始め緊張が緩んでいくのがわかる。


検査室
ベッドに腰かけたままの姿勢で
無色透明の液体を150ml(私感)ほど飲む。
味は 濃~い海水みたい(ウヘッ!)

通常食事は極うす味にしているので かなり塩しょっぱい!
その後 口直しに 水を7~80ml(私感)
むさぼるように水を飲む(笑)

先日のテレビドラマのシ~ンが思い浮かんで来る。
「 この世界の片隅に TBS 」 
被爆された方々は、この何十倍 いや 何百倍もの思いをされたのだろうか・・・


検査用ベッドに 仰向けになる。
同時に腕時計をチラリっ!

ここまでは  そんな余裕があったのだが・・・

いつしか 流れていた好きなピアノ曲が遠のいていった・・・

つづく
       「  my 舞 台 は   検 査 台  」
人気ブログランキング
コメント

10年ぶりの胃カメラ検査に向けて 3

2018-09-17 09:41:46 | MRI胃カメラ血液検査へ


検査後の・・・2007年 9月17日 11:41:46     同日の・・・13:17:01  撮影
突然変異?な日々・・



検査前の2007年 9月7日 9:49:43 撮影


2回目の検査前 2008年2月7日 9:47:33 撮影 


2回目の検査後 2008年 2月13日  7:00:47  撮影


探してみたら出てきましたっ!
         初めての検査前、検査後と。
さらに 2回目ともなると 明るさ度が増しているのが画像から見て取れる(笑)
当時のココロの変化がうかがわれる。

写真はド素人。
当時は、大好きな富士の山を撮ることが活力の源だった。
ココロの支えになっていた・・・富士山の街・・
どれほど助けてもらっただろうか。
      「 まいにち 富士山に  あ・い・さ・つ を  」
人気ブログランキング


コメント

10年ぶりの胃カメラ検査に向けて 2

2018-09-16 11:07:42 | MRI胃カメラ血液検査へ


10年前の記憶など あまり当てにならないものですね。
そりゃ~脳を損傷しているわけだから 不思議なことじゃないんだけど(苦笑)

それでも 記憶が正しいと思いたい自分がいる(苦笑)


よくよく見れば
大腸ファイバ~検査は2回やっていることに気づく。
山梨赤十字病院でのこと。

人生初の胃カメラ・大腸ファイバ~検査だった。


20代のころバリウム検査経験がある 
かなりの大苦戦を強いられたと記憶している(苦笑)

新潟おねえさま:目だれ、鼻だれで そりゃ~大変だった(今から20年ほど前)
と、聞いていたので
ほんと恐怖での受診だったことを思い出す(笑)

実際は、経口内視鏡ではなく
経鼻内視鏡だったのだ。

担当医:痛かったら知らせてください。


モニターを見ながら
これが私の胃の中なんだな・・・と思っていると

担当医:お腹の手術してますね!どこ手術しました?
funsenki:小5の時に盲腸を切除してます

そんな前のことがわかっちゃうんもんなんだと思ったものだ。

さらに
担当医:ココ痛くないですか?
     おかしいなぁ~
     皆さんココでとても痛がるんですけどねぇ・・・

funsenki:いえ、我慢できる痛さです。

担当医:我慢できる痛さって?
funsenki:お産の時に比べたら 我慢できます。

担当医:あ~  その痛みは僕、わかりませんなぁ
     でも、ガマンしないでくださいね。

この時、我慢の程度というものを少し学んだ気がした(笑)

今回も経鼻内視鏡の予定である。
10年前とは、まったく別な身体になってしまったので不安はあるが
成るように成るさ~と思うようにしている。

あれからウコン水の効果もあってか
胃も腸も すこぶるゴキゲン!

このまま検査当日まで 維持していきたい。
           「 まな板のコイ 」
人気ブログランキング

コメント (2)

10年ぶりの胃カメラ検査にむけて 1

2018-09-13 16:48:03 | MRI胃カメラ血液検査へ
脳内出血に突然倒れて 7年半経過した。
頭の片隅に ずぅ~っとあったのが コノ検査。
もちろん自覚症状とか まったく無しっ!

たしか  あれは・・・
と、引き出しの奥から取り出した ファイル。
ありましたっ  ありましたよ。

当時の診療費・予約票が。
当時は、自覚症状があり、
怖る 恐る 受診に向かったっけ・・・。

平成19年9月・・・大腸ファイバ~検査
平成20年2月・・・胃カメラ検査   
と、ある。
当時は、自立に向けてスタ~トしたばかり
恐怖におののいていた(苦笑)

病気になんぞに 取りつかれてたまるかいっ!
と、必死で自分を奮い立たせていたっけ・・・。

6時間だった睡眠が 4時間に減り、
それまでのデスクワ~クからデスクワ~ク+肉体労働へと変わったのだ。

2ケ月ほどで 血尿がっ!
まず 大腸ファイバ~検査を。
この10年ほど前から(アラフォ~のころ)
軽~いbennpi geriを繰り返していた。

ストレスもあってか
あのショパンプレリュ~ド 第7番イ長調のテ~マソングの
薬を常飲していたのだ。

特に、「粉のお薬」が大の苦手な人間だというのに(苦笑)
くすりって苦手・・

逆流性食道炎かなと自己判断していたが
こちらも思い切って受診したのだった。

この検査で 胃と腸、 それぞれ5~6ケのポリ~プが見つかりその場で切除っ!

担当医:こんなに小さい時に見つかってよかったですね~
     なかなか こういうケ~ス無いのですよ

担当医:5年後にまた検査を奨めます  と。

人生4回目の命拾い。
ここで幸運を使い果たしてしまったのか
この検査の4年後に突然の脳内出血に倒れてしまうことになる。



あれからちょうど10年経過。
タイミングよくチャンスがやってきたのだ。

運よく かかりつけ医で検査可能というのも うれしい!
とにかく 朝 早いのです!
7:30には出発しないといけない・・・。

検査当日まで 体調を整えることが最優先の日々。
泣いてるヒマなど ないのですよ(苦笑)

さて、自主トレの時間です!


「 どんな時でも かかせません ストレッチ & ほぐし  」


人気ブログランキング
コメント