あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血奮戦記

ひとり暮らしを突然に襲ってきた脳内出血
頭脳それなり動きは超高齢者!毎日のトレーニング記録 

脳内出血史上最高の年 2018 のはずが ココに来て・・・

2018-12-31 09:26:20 | はじめまして&ごあいさつ

戌年最後のあさ        7:38

「 めざましい進化の1年 」

今年の一文字とは いかないけれど(笑)
年間を通して ここまで穏やかな筋肉軍は、初めてな気がしている。
発症から3年間は、痛ナミダ辛の日々・・
4年目、5年目、6年目は
良くなったかと思えば すぐさま 振り出しへ な日々・・

7年目の今年は
うれし涙は、あっても
辛い涙は一滴も流れなかった(カンゲキ)

好不調も入れ替わりやってきていたが
グズグズいつまでも引きずることが激減っ

ココロが更に強くなったと言えよう(ニンマリ)

秋から慶弔つづき怒涛の4ケ月間到来・・・
身体は、動けずだが電話メ~ルでなんとか乗り越えた。

これが1年早くても遅くとも 不可能だったと思えるくらい。

一番のキッカケは なんと言っても
6月に iPhone8に乗り換えたことだろう・・・
ガラ系からの乗り換えに挑戦・・
世の中になど とても ついていけない・・・

それまでは
一般人との関わりは、意識して避けてきた生活だったから
ガ~ン!!と頭を殴られたような衝撃だった(笑)

日常動作に急激な変化はないが
ココロがっ!
気持がっ!!
もはや療養生活とか障害者とか気にならなくなってきている。

どこから見ても障碍者な身体ではあるが
幸い 脳ミソは 進化を遂げてるもよう・・・と思っている(笑)

ずっと避けてきた一般人との関わりだけど
増やしていきたいと感じる2018だった・・・


ところが
29㈯夕方から筋肉軍が反乱を起こし始めたっ(クっ)
骨盤周りがガチガチ
左半身は、みるみるうちに石のようにズッシリ
5キロどころか10㎏にも感じる(感覚障害)

トイレへ行くのも やっとこさ。
原因は明らか、年末寒波の襲撃である。

ロングコ~トも羽織らず
ベランダの窓を開け、外気に身を晒すこと数十秒間・・・

ここに来てナンテコッタイっ!
チョットしたタイミングの遅れで
筋肉軍が暴れだしてしまったのである(泣っ)

おかげで きのうは、丸一日中 とにかく ほぐしに専念っ 専念っ!
体温36.6度 よしっクリア!
体温35度台って危険?・・

食事の準備どころではないので
栄養補給はカロリ~メイト(チョコ味)+ ヨ~グルトにて。
テ~ブル上には常時 「 お 白 湯 」数本合計1リットルほど。

万が一のことを考え
ベッドに くぎづけ状態 緊急対応とする(笑)

そう簡単には いかないのだな
と、後遺症の威力を再確認の いちにちだった(苦笑)

おかげで 今 こうしている(笑)

世の中お休みとなる年末年始。
この先、10日間ほどは自力で身体のメンテナンスをやる。
どうか おだやかで いてほしい。

戌年の1年間
このブログにお越しいただき ありがとうございます。
どうぞ 穏やかな年越しを お迎えください。


人気ブログランキング
コメント

赤糖房あかとんぼ 

2018-12-29 07:29:40 | 自主トレ キッチン編・食事姿勢

赤糖房 あかとんぼ(和歌山県印南町産) & 菜花(千葉南房総特産 加藤菜園)

野菜の彩りには いつも驚かされているっ
自然界が生み出す 彩とりどり。

初めて 見かけた 赤糖房あかとんぼ というミニトマト。
濃厚な味わいと このネ~ミング!!

菜花が もう出回ってるのにビックリっ!
お気に入りの南房総産 


キャベツの芯に 爪楊枝を!

脳内出血に倒れる前までは
キャベツの芯をくりぬき 湿らせたキッチンぺ~パ~を詰めていたけど・・・

倒れた後は、まるかじり & カット野菜を愛用していた・・・
キャベツ丸ごとなど夢だった。

1玉で1週間は充分保つし
こんなに お財布にやさしいのねっと感激した瞬間っ(笑)


メイヤ~レモン(たかみ農園 三重県産) 

国産レモンを 発見っ!
思わず手に取る(笑)
通常は、瓶詰め果汁な生活だから・・・


どんな野菜が見つかるかな?
目に入る彩りを次々と手にする楽しみがある。

暮れシ~ズンの混雑は敬遠だけど
この時ばかりはファイトっ(笑)

「 産 地 」でまた知識が広がるのである。

野菜たちには ホント元気をもらっている(笑)

「 バギ~さんのお店に また行きたいっ 」 となるわけ(笑)

人気ブログランキング
コメント

ライ麦れ~ズん やってきたっ!

2018-12-28 11:17:10 | 自主トレ キッチン編・食事姿勢

赤糖房(ミニトマト)とライ麦れ~ズん

なんとか スライス成功

石窯ライ麦粒のパン&レ~ズんぱん(石臼挽き小麦) 長さ40センチほど


2018年は、ライ麦パンを手に入れるのに奔走した1年とも言える(笑)
手に入れるのは なかなか難しい・・・
ライ麦パンだっ・・

昨年につづき
このシ~ズンに登場の
セブンミ~ルさんをリピ~ト!

疲れた身体も
お気に入りを手にしたとたんに
ふっかぁ~~つ!!
「 だから自主トレつづけてゆけるのサ 」

人気ブログランキング
コメント

クリスマス朝の月っ

2018-12-25 10:52:31 | 夜明けの空

6:09


6:11 パノラマも~ど


6:25

6:31 
iPhone8にて撮影4枚

カーテン開けると同時に
飛び込んできた お月さまっ!

おっ!
そうだったわ と、
満月シ~ズンだったことに気づく・・・

最低気温2℃予報の今朝
肩に
あの、あずき豆ホットパックを乗せ
ロングコ~トをはおって厳重態勢(笑)

気が急くほど
コ~トのファスナ~ボタンが 上手くいかない・・・

ようやくベランダに出たころには・・・
雲がドンドン流れてゆくし・・・
明るくなってくるし・・・

やっと撮れたのが コレ・・・(ウム~)

疲れ切ってる身体のクセに
お月さまとなると後先見ず張り切ってしまう(苦笑)

もうスタミナ切れ・・・
あ~ぁ・・
きょう、やろうと思ってた事は 先延ばしに・・・(笑)
「 年内に・・間に合うのか?」
人気ブログランキング
コメント

庭で育ったキウイフルーツ(富山産) やって来たッ

2018-12-22 09:16:10 | 美味しい

ひさ爺さま(90歳)育ててくださった キウイ ごちそうさまです      12月12日

以前撮りおいたもの




ようやくキウイの出番ですっ!
毎年 いただいてるキウイフル~ツ。

食べごろを見つけ さっそくパクリっ
写真を撮る余裕ございませんでした(笑)

今年は、体調イイというのに
忙しすぎて・・(笑)
年内には、4度目の ハチミツ漬けに挑戦します(ガンバルどぉ~)

ひさ爺さま 熊モンさん 
大切にいただきます。ありがとうございます。

風邪予防には
免疫細胞の働きをサポ~トしてくれるという
ビタミンCたっぷりの キウイフルーツ いかが?


人気ブログランキング
コメント

西 暦 派?それとも元 号 派?

2018-12-21 09:57:56 | 世の中の出来事
昭和のど真ん中に生まれた身として
後半期の昭和を30数年 + 平成の30年ほどを
生きていることになる。

生まれ年に + 25 = 19**年と
西暦に変換するにも とてもわかりやすかった昭和。

脳内出血に倒れてからは、
西 暦 派 に乗り換えた(笑)

「 え~と何年だっけ? 」と
考え込むことに膨大なエネルギ~が必要となってしまう(苦笑)

脳が非常に疲れてしまい、
日常生活に支障をきたすほどストレス倍増っ(苦笑)

介護関係で署名する機会が
毎月やってくる。

7年を経過する現在は、
ほとんど全てが 西 暦で頭に浮かんでくる。
生年月日など真にそれっ!

だから記入の際は、
西暦?それとも元号?と確認している(笑)

元号の始まりは
飛鳥時代の 「 大 化 645年~ 」皇極天皇時代という。

祖父母の明治以降、大正昭和平成となじみ深い・・
そして次は?

そういえば
リハ友AOさん(80代後半):祖母は「 慶 應 1865年~ 」の生まれだったのよ
と、おっしゃっていたっけ。

生粋の江戸っ子でいらっしゃる。
戦争中は13歳だったとか・・・。

お聞きした
思春期の目から見た都内の戦争当時のお話は またの機会として・・・。

通所リハビリでは
脳トレお口体操と称して
西 暦
 元 号
  月 日
   曜 日
を唱和している。
郷に入っては郷に従え  である(笑)

新しい元号を機に
元号と西暦の両方でも動ける脳ミソにしていきたいと思っている。


人気ブログランキング
コメント

いつでも どこでも

2018-12-20 09:48:52 | my 筋トレ
1分でもあれば 即っ!自主トレをっ!
こんなことを心がけてきたが
ようやく意識しなくとも自然とやっている自分に ニヤニヤ。

早朝のこと。
早朝のできごと・・

大人が3人も居ればいっぱいになる
ATMスぺ~スで待機していた時。

お借りした小っちゃい丸イスに腰かけて
まず 大きく深呼吸から それは始まった。

もちろん鼻から吸い込み
マスク装着の口から
勢いよく できるだけ長く吐き出すっ
そう あの横隔膜を意識してっていうアレ。

ぜひ 一度検索するのも良いかと思います。
この脳ミソではうまく まとめれません(笑)

意識する深呼吸を終えると
マヒ腕を(左)前後にぶら~り ぶら~りと揺らしてみる。

と、なにしろ狭いスぺ~ス・・・
入り口自動ドアが感知してしまい
その度に寒気がギョ~ンと
防寒ゆるいシビレる顔面を強襲してくるっ(ギャオっ)

おっと、と、
ちょっと後ずさりをすれば
今度は背後のATMが「 いらっしゃいませ~ 」と(笑)

これならどうだっ!
と、
椅子からゆっくり立ち上がり & ゆっく~り腰を降ろす動作を繰り返す。
よしっ クリアっ(笑)

ATMのわずかなスぺ~スにもエアコン暖房作動してて
とても ありがたかった。


「さぁっやるぞ」と開始する場合もあるが
今回のように
いつでもどこでも日常動作の中に
いっぱい訓練材料チャンスは転がっている。
これを活用しない手はないっ。

ごきげんナナメな筋肉軍に  やれやれ・・・

もちろん 周りの空気を読むこと必須ですね!!
 「 待ち時間は絶好の自主トレtime 」

人気ブログランキング
コメント

早朝のできごと チャンス到来っ! 脳に刺激を

2018-12-18 11:57:23 | 脳の神経回路
眩しいほどの太陽の光が
部屋中に射し込んでくる今朝。

ここ1週間ほど
役所関係の書類に奔走している。
郵送請求というものに初めて挑戦している。

親が亡くなるといろんな書類が必要になってくるものだ。
住居地ではどうにもならない書類は
地方県へ請求取り寄せなければならない・・・

生家では祖母依頼36年ぶりの葬儀・・・
遺族みなが初体験である(苦笑)

やっとの思いで事が進んでいると思いきや
地方の役所担当者:すみません、もう1件分の手数料が発生することになりました・・・
と、ナンテコッタイっ!
だからあんなに確認したじゃないのサっ・・・

チョッピリいらいら感あるものの
書類は必要なfunsenki・・・

グットこらえ(笑)
身体にムチ打ち
またもやビジネス書式で一筆、
あて名書き、
切手を貼り封筒準備に集中力MAXっ!

で、本日早朝から郵便局へと向かう。

通勤時間帯ということもあり
保育園児ふたりを連れたパパさんや
胸元にはまだ小さい幼児をダッコひもで抱えるママさんの姿が・・

大変だろうなぁ・・・
親もだが、小さいのに準備してこの時間に間に合わせているという
ちびっ子ちゃんたちは すばらしい!

郵便局って窓口業務は9:00からだと到着してから知った。
あ、そうだったなぁ~
まだ30分もあるではないの・・・

準備中の職員を見つけ
交渉してみると
入口のATMスぺ~スで待たせてもらえることになった(ホっ)

小っちゃい丸椅子を貸してくださった、流石は庶民の金融機関!(笑)
15分間に6組ほどがATMを利用・・・

朝の挨拶を交わした人は印象に残る・・・
その・ひ・と・り

ママさんと一緒の
紺色の制服に小さいランドセル型を背負っている
やま組5歳児お嬢ちゃんと会話。

椅子に腰かけて膝までの長い装具をつけた足を
曲げたり伸ばしたりしているfunsenkiをジィ~っと
見つめていたので声をかけてみたのだ。

早朝の光景は、
脳ミソに刺激を与えまくってくれた(笑)

小学生の女の子・・
本日これにて こんぷり~とぉ  もうくった~り


人気ブログランキング
コメント

ルレクチェ(新潟産)やって来たっ 2018

2018-12-16 11:23:48 | 美味しい

やさしく甘~い香りが部屋中にひろがります  ごちそうさま   photo by mikusan.


気がつけば時すでに遅し・・・ 袋だけが(笑) 旧ガラ系にて by funsenki

カメラの明るさってこんなに差が!・・
はやくiTunes マスタ~せねば・・・


ここ数日の中身の濃~い日々に
ヨレヨレ クテクテ状態・・・

オ~バ~ワ~クだったかな?とゴロゴロしている所にやって来ましたっ
ルレクチェが!!

すぐに切ってもらい
ひたすら食べる人なfunsenki
写真なんか撮ってられませんわ(笑)

お口の中は幸せいっぱ~~い
思わず おいひぃ~の声が飛び出しちゃう!

剥き終わった皮からも
キッチンはイ~イ香りに包まれてます(ニコニコ)

「 ウ~ン  疲れが吹っ飛んだっ 」


人気ブログランキング
コメント

不安だらけの外出

2018-12-15 11:43:14 | 心コロコロ
最高気温が ひと桁になり
最低気温も5℃以下という日々にも
かろうじて対応できるようになってきている(ヨシヨシ)

ようやく青空の連日
まるで このチャンスを狙っていたかのように
役所に出かけることが必須となる事態発生っ!

通所リハビリでの施術と自宅での施術とで
最高の調整を試みること1週間・・・

今回は、たったひとりでの行動を余儀なくされる(オロオロ)
前回は・・

朝の目覚めた体調で 決行っ!
初体験の不安たっぷりでの い・ざ・・出陣ン・・・

この日は、とにかく気温が低く
どこも人影まばら。
これが大当たり(笑)

目的地では 車イス&介助人のおかげで
サクサク事が進む。

混雑が一番の不安材料だっただけに一気に払拭される(笑)
スタッフさんによると この時期では異例の少なさだということだ。
なんともラッキ~!!

キャップ帽子にマスク + 耳当て(今回初)
モコモコのロングコ~トの下には
肩にはアノあずき豆ホッットパックを乗せ

足首足裏腿に貼るホッカイロ4個

さらには毛皮(ファ~?東京おねえさまから)のベストタイプに包まれ
とにかく風を通さないように(痛みを防御)

団子状態な超完全防寒スタイル。

まるで南極越冬隊だねと言われるほど(笑) 
一般人と体感温度3~5℃差だからしかたない・・

行きは、余裕などなかったが
帰りの
車窓からは
黄色いイチョウ街路樹に・・
道路にはフッカフカ落ち葉
それをかき集めて掃除の人が・・・
イチョウの実 葉っぱ 2015・・

都内といえども
超都会と普通の都会と、のどかな住宅街(funsenki住居あたり)の違いがある。

青空にニョキっとそびえたつビルを見上げながら
まるで初めて観る子どものごとく見入ってしまった(笑)

親切にしていただいたり
居あわせた人たちとの会話だったり

これまでの生活とは、明らかに違うなにかを感じる。
これも自主トレ脳トレの成果だと思いたい(ニンマリ)

次は、ぶらり探検で訪れたいと強く思った いちにち であった。
「 また ひとつ自信に 」


人気ブログランキング
コメント