あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血奮戦記

ひとり暮らしを突然に襲ってきた脳内出血
頭脳それなり動きは超高齢者!毎日のトレーニング記録 

今年初の お出かけ行くぞぉ〜

2020-01-31 04:55:00 | 夜明けの空
青空連続3日目  
今日この日を
待ってましたぁ〜っ!!


窓を開けるなり
飛び込んで来たコノ空っ!!

3:59

なんだか
わくわく度、急上昇(笑)

今年初の
お出かけ 行ってきます!

9:30に出発するには
この時間から準備に
とりかからないと間に合わない(笑)

すでに
寝かせ玄米ごはん&ハンバ〜グを
胃に収め
あとは腸活を待つのみ(笑)

歩行訓練も出来そう(5000歩)

イイ日に  するぞ〜
では  行ってきま〜す

いざ 出陣っ!!

本日の東京

日の出  6:42
最高気温 10℃  最低気温4℃
体感気温 9°
(whether channelより)



コメント

「 粒あんづくり 」のきっかけは・・・25年ほど前のあの時

2020-01-30 06:47:33 | 心コロコロ
寝かせ玄米で おはぎ?

ゲスト 安井友梨さん登場(ビキニアスり~ト) の
マツコさんの番組で 初めて知った、、(TVerティーバ御用達の身(笑)

赤飯愛好家のfunsenkiは
日常的に食べたくなったら
いつでも赤飯を炊いている(笑)
もち米 & あずき
とくれば 赤飯も おはぎも
兄弟姉妹料理だと思っている(笑)

市販の赤飯は、塩味が効きすぎてて
とても食べれたもんじゃない(苦笑)
こんなに一般人と味覚が違うのかぁ~

好みの赤飯が食べたいっ!!
これが リハビリに奮起した原因のひとつでもある

リハビリ専門病院を退院した夏ころ
初めて挑戦したのが 赤飯だった・・・

まだ意欲満々だったころ・・・

出来上がった赤飯を友人は
「おいしいっ 美味しい」って言って食べてくれた・・・

北海道産てんさい糖・沖縄産 雪塩


友人が帰ったあと、
初めて試食してみて 驚いたっ
(お出しする前に味見しなかったのね、、)

もち米に芯がありすぎではないの、、、
通称  めっこめし(苦笑)

水加減  もち米 1 : 1 水
米粒全体が、しっかり水にひたってと思ったのに、、、
微妙な水加減が違っていたのである(ェ~)

調理のカンなどまったく
なくなってしまっていることに愕然とした、、、

やさしい友人は
自信をなくさないようにとの心遣いをしてくれたのだ、、、(感謝)

退院後初めて迎えた冬の厳しさを境に
カラダは一気に暗黒時代へと落ちて行ってしまったっけ、、、

あの日から8年経過した今、、、
手作りを誰かに食べてもらう機会は
未だ ないまま・・・ 

                               

味見をして
ようやく思い通りの味付けにできたっと思えた 
今回の おはぎ


あれは、、、
小学校の保護者会、、、
児童1000人規模の地元では大規模校だった

秋には文化祭が開催され
バザ~で お汁粉 ラ~メンを提供するのが伝統だった、、、
児童は給仕係である

保護者の中には
プロもいらっしゃる(自営業)
小豆を浸すところから始まって
作り方をマンツ~マンで指導いただく機会に恵まれた(笑)

鍋に、つきっきりでの
灰汁取りを懐かしく思い出している
   
  ようやく 自 信 作っ(笑)


にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
コメント

玄米おはぎ

2020-01-29 14:30:18 | 自主トレ キッチン編・食事姿勢
   ヤギ と 俺                          
                          
              
      
        メイちゃん(享年8歳)ヒトならアラフォー世代

メイちゃん2019 ↓     



しゃがみ込んで
ひたすら 灰汁取りを
これが 結構大変な作業、、、

                             
 いちにちがかりで  粒あん完成っ
  

今朝 炊きあがった玄米おはぎ

ラップでにぎり、右手だけで粒あんを!


昨年、何人かの方々と1頭が旅立っていかれました、、、

粒あんを煮炊きしながら
思いめぐらせていました、、、

藤沢周平作品朗読をネットで見つけたり、
連ドラの渋沢栄一が数年先に始まるとか、、、

教えていただいたこれら作品を読んで(朗読音読)
みたいと計画中(笑)

故人の方々を偲んで





にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ
コメント

毛糸

2020-01-28 08:30:39 | 世の中の出来事
                                           

あぁ~め~は  よふけ す~ぎに ゆきへとかわる~だろ~♪~

あさ4:00ころの気温  3℃予報が、、、
今9:00ころも まだ 3℃予報のまま、、、

雪予報の関東圏、、、

雪に変わることは ない模様だけれど
凍りつくような寒さです、、、

でも こうして
写真加工したりとPCに向かっていることが
とっても ウレシっ!!

手編みの 手袋が ほしくなります

                       
   
左手(マヒ側)には
2枚重ねの手袋を着用(黒+赤縞模様)
室温23℃と言えど 2枚重ね(笑)

体感温度 マイナス2°(カチコチ)
脳内出血に倒れて以来、
こんな気温って 初めてかも、、、

こりゃ 一日中 すりすりなでなで
小さな動き、大きな動きのオンパレ~ドじゃぃ~ (笑)


2017 ↓




にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

コメント

壁ドンっ ふたたび挑戦

2020-01-27 08:44:00 | 肩関節亜脱臼 うで改善あゆみ
雨です! 冷たい冷た~い あ・め・・

本日の東京
体感気温 4°(涙っ)
ただいまの室温22℃
ペットボトル暖房器具抱いてます(笑)

最高気温  8℃ 
 最低気温  4℃

雪が降る予報の 都内、、、

あのエコ暖房の
ペットボトルを抱きしめながら
暖まるとは、
ほぐし & 筋トレを!
繰り返すことany time(笑)

横になったかと思えば
ベッドからの 立ち上がり運動を!

からだを温めるべく奔走中(笑)


木曜日には、青空らしいので
もう少しの辛抱だっ!と
言い聞かせている

そんな中、
あの壁ドンを試してみることに、、、



指は やはり開きません(クッ)

腕を上げたまま態勢が
前回よりも維持時間が10~20秒ほど長く保ててるような気がした、、、
ズルズルすぐに落ちてしまっていたから(苦笑)


タンスに並行立ち(真横に腕を挙げる)
取っ手を なんとか握れた、、、

タンスの高さは このくらい
肩の位置までは 挙がってる、、(ヨシっ)



壁ドンっ!  うっう〜

記事コチラ↓ 2018
真正面に向かうと同時に
指ギュッギュッとなってしまう、、、

右手で(健側)
指を伸ばそうとすれば するほど
石のように硬くなってゆく、、、

緊張が高まると
凄まじいチカラが意志とは
まったく関係なく襲ってくる(悲ッ)


でも
この寒い季節というのに 
ココまで挙がれば上出来としましょ(笑)


あなたの手指は いかが?





コメント

午前3時生活と サラダボ〜ル

2020-01-26 19:48:00 | 自主トレ キッチン編・食事姿勢
最高気温が
ひと桁台になってもう何日?

身体はガチガチ
動きは まるで宇宙遊泳のよう(笑)

それでも
午前3時族が続いている

どうやら夜明けあたりが
調子良いのだ

今朝もゴソゴソと↓



直径21センチのサラダボ〜ルに
9種類の食材を

話題の?!
NY発のサラダボ〜ルだとか(ヘェ)
(サラダボ〜ルに盛り付けちゃう)


新玉ねぎ、キャベツ、レタス、かいわれ葉
ゆで卵(白身2個黄身1個)ウインナ〜(鎌倉ハム)パプリカ赤黄色、人参(干し野菜)

ブロッコリ忘れたっ!
これにア〜リ〜レッド(紫玉ねぎ)あると
理想の彩りなんだけど、、、

パプリカって
保存が大変っ!

水分をしっかり取ってから冷凍へ
火を通してから冷凍へ
と、手がかかる、、、

ので、パプリカ保存作業は明日へと(苦笑)



早朝にて スッカリ体力尽きてしまい
もう お布団です(笑)

毎日なんだかんだで
この時間には寝落ち、、、

また明日も午前3時からゴソゴソだろな〜

これだけ出来れば 
立派なもんです!よね(笑)

  極上の睡眠は疲労回復成長っ




コメント

野菜を新鮮に保つ法 おひとりさま編

2020-01-24 08:03:00 | 自主トレ キッチン編・食事姿勢
お・ひ・と・さ・ま・の食事に
欠かせないのが 野菜たち!!

ようやくカット野菜を卒業して
丸ごと買えるようになったものの、、、

新鮮さをどうやって保つかが問題、、、
おひとりさまの食す量など知れたもの

ブロッコリ レタス

爪楊枝2〜3本使用して

昨夏から定番となった バナナ

暑い季節には、
暑い国で育った食材を
教えていただいた昨夏から定番品に!

栄養価も高く
さらに整腸作用にも!
更に更に包丁要らず!!

あ、話しがソレました(笑)


芯の組織を壊すと
成長が止まるんだとか、、、

そんな商品があることも
知ったけれど
エ〜  それじゃ同じ大きさの
キャベツにしか使えないじゃないのぉ〜
と、ガッカリしたっけ

左半身マヒで
なおかつ
左肩には常に5kgの重りを
乗せてるような感覚、、、
重心をとるにも厄介な身体(苦笑)

軽いチカラでできる方法ないかな?
で、爪楊枝が一番!!と(笑)

爪楊枝なら
レタスにもブロッコリ〜にも
芯の小さい
サラダ菜にだって
使えるじゃあ〜りませんか(笑)

芯が硬いときは、
包丁でトントン金槌のように
爪楊枝をたたきます
大工さんのように(笑)


倒れる前は
キャベツの芯をくり抜いて
ソコに湿らせたクッキングタオルを
詰め込んでたけれど
もうそんなこと出来っこないしネ

爪楊枝最大活用(笑)


キャベツ芯 & つまようじ 2018 コチラ ↓




コメント

お味噌汁( フリ〜ズドライ) と グレ〜ヘア

2020-01-23 08:50:00 | 心コロコロ
しっかり食べる!!(笑)

なんとか
青空のない日を
乗り越える方法は、、、


寝かせ玄米ごはん 
  & 鶏ムネ肉ボイルのサラダ

久しぶりの お味噌汁は、、
フリ〜ズドライに
あの 干した カボチャ人参をトッピング

乾燥して
白っぽかったカボチャが
綺麗な彩色に戻りました(カンゲキ)


お出かけチャンス希少だし、
帽子は必須アイテムだし、

今回はヘナ(ヘアマニュキア)止めて
初のグレ〜ヘア お試し〜(笑)

myパワ〜スポット
ハニ〜さんありがとうございますっ
10歳若返り?!(爆笑)
コメント

きょうは 大寒だいかん

2020-01-20 18:14:00 | 世の中の出来事
二十四節季の ひとつ
一年で一番寒い時期(ヒェ〜)

後、もう少しの辛抱です(苦笑)

6:36  まもなく日の出


3750歩

週に一度は  外に出る

寒さで どこもかしこも痛いが
ル〜ティンの送迎車場所まで
ギリギリ間に合った〜(笑)


スズさんが(90歳)が
funsenkiの姿を見つけるなり
大きく手を振ってくださる(オ〜イ)

数分間の おしゃべりで
お互いの元気度を確認です

やっぱり来てよかったぁ!
と、なるのです(笑)

本日の東京
最高気温13℃  最低気温4℃
日の出6:48


大寒 2016↓







コメント

my超絶湯たんぽエコボトルをどうぞ(笑)

2020-01-19 09:42:00 | 筋肉と関節
風花舞う都内、、、
昨日のお昼ころのこと

窓を開けると
白いものが 
ふわふわ舞ってるじゃありませんか!
エッ? 雪?!

雪国育ちのくせに
すっかり忘れてました(笑)

コレで 1年中温まっていたから↓、、、


280ml(左)   275ml(中)  280ml(右)

見た目がビミョ〜に違う、、、

向かって左から
大、中、小 に見えてしまう(笑)



愛用のレッグウォ〜マ〜(羽毛)と

8年間使い倒してる羽毛ウォ〜マ〜(笑)

1.足裏(就寝時)、
2.足首、
3.手のひら、
・・・ウォ〜マ〜に手を入れて、
4.腿付け根( 大腰筋、腸骨筋あたり)
・・・ミニミニウエストポ〜チに入れて
と、常に4本使用

ピンポイントで
温め可能ってのがイイ(笑)


特にリンパを温めると
あっという間に温まります!

この時期
来訪者には、
このエコボトルを手渡すと 
とっても喜んでくださいます

あっという間に
暖かくなるんだと(笑)

両手で握りしめたり、
膝に挟んだりと。


ペットボトルを抱きしめて2019↓
最高気温9℃   最低気温 2℃予報(東京)



5:26   三日月(小潮)
チョコっと見えた 南の空





コメント