あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血奮戦記

ひとり暮らしを突然に襲ってきた脳内出血
頭脳それなり動きは超高齢者!毎日のトレーニング記録 

身体がズシリッ!と重い・・・

2017-04-30 12:12:20 | 筋肉と関節
気温があがってきているというのに
ナナメ体調に突入してしっまている・・・。

思っているより体感気温は低い・・
コレに気づくのがどうやら遅かったようだ・・。

ちょっとしたタイミングのずれが大崩れにつながってしまう・・・

気がつけば湿度60%ちかくになっている。
これまで40%前後だっただけに、コレが原因か?
今日からデシカント式除湿器のお出ましだ。
快適な湿度で・・

動きがドンッと遅くなり、生活のリズムが大崩れ・・・

季節の変わり目はやはり堪えるなぁ・・・。

こんな時はゴロゴロに専念しよう♪~

人気ブログランキング
コメント

爪切り 2

2017-04-27 09:28:34 | 自主トレ 住まい編 日常動作

先日 磨いてあげた SOLINGEN



身体のどこかに力が入ると左ゆびが勝手に暴れていたあのころ(アブナイッ)
発症3年後になると
「 いいかい?!ジィ~としてるんだよ!」と指令を下すと
数分間ほど保てるようになってきていた。
さて、問題は右手ゆび(健側)である。

親指と人差し指、この2本のゆびを猛訓練っ(笑)
右のモモの上に左手を乗せ、爪やすりを上から押さえる訓練をしたのだ。
で、右手を(健側)激しく動かして削る(笑)

何度も何度もやり直す。
削れた粉末状態は、うまくゴミ袋に入らず敷いてある新聞紙からもはみ出す始末。
一本研ぐのにもグッタリっ!!

下を向いているから首肩まわりがすぐに悲鳴をあげてしまう。
いちにちがかりで5本のゆびを研ぐ。

それでも 自分でできる!自分で出来たっ!という喜びは大きな自信だ!!
現在は いちにちがかり ➡ 2時間程度で10本のゆびの爪切り可能になっている。

爪の伸び率は右手の半分の成長力である。栄養も血流も末端まではマダマダなのだ。
 毎日 続ける! 」

人気ブログランキング
コメント

神戸産たけのこ やって来たっ!

2017-04-25 10:38:17 | 美味しい


ゆで筍 & 窓辺で芽を出す人参の葉っぱ

春 この時期にしか味わえないという「 筍 」
「 親戚から届いたからどうぞ~ 」と いただきました!!
「 旬の上に竹 」10日間で成長するとか・・・。

下処理してあってさぁっどうぞ~状態にしてくださってある(カンゲキッ)

まずは 山葵マヨネ~ズでパクリッと。
んんっ !旨っ!!
ひと片アッという間に(笑)

筍ごはんに挑戦してみようかな。
稜さん 大事に だいじ~に いただきます♪~ 
竹の子の成長力に ほんの少しでもあやかりたい!

人気ブログランキング





コメント

MRI検査の結果

2017-04-23 08:48:34 | MRI胃カメラ血液検査へ
いざッ 出陣ッ と向かった検査も無事終わり
午後からの診察へとB2から地上2階へと移動する。

まばらな人しかいない通路、角を曲がると数十メートルはあっただろうか。
え~あの先まで歩くんかい~?(苦笑)

エレベーターまでたどり着くころにはグッタリ。
早く腰を降ろしたい。

血圧計を発見し測ってみる。
10分間ほどの歩行のせいかちょっと上がっている。
が、ココ病院だしね!と納得させる(笑)

帰宅後パシャリッ 平常です(笑)

診察時間の13:00までたっぷりあるが、先客が一組いらっしゃる。
角っコの席に陣取り壁にもたれて目を閉じる、休養time。

開始20分過ぎても担当医の名前がモニタ~に見当たらない。
あれっ?funsenkiの記憶違いかな?いやそんなことないぞ!

まもなく受付嬢の方が「診察室が変更になりました」と。
通路を挟んで反対側の診察室へと案内してくださる、が
数歩行くと立ち止まりfunsenkiを待っててくださる。

自分ではココ数ケ月かなり向上の気配を感じていただけに
世の中には全然通用しない歩行レベルなんだと痛感した瞬間だった。
ゆる~い世界で生きているから解らなかったこと、貴重な体験だ。

診察室に入ると
キャップをかぶり、手術衣のままのS担当医がいらした。
あっ!そうか・・・だからなのね。

「 午前中手術を済ませて駈けつけてくださった 」のですね、とfunsenkiの妄想(笑)

大画面に映る画像を診ながら説明くださるが、残念ながらコチラはついていけず・・。
ドラマのワンシーンのように見覚えのある脳の画像、これが自分の脳か・・・。
どうして切れっちゃったんだょぉ・・・(苦笑)

「 特に問題は ありません 」の言葉だけが耳に残る。

診察結果も もちろんだが
こうして「 自力で診察に行く 」ということが
一番の目的だったから無事達成できた喜びは大きい!

院内ではスタッフの方々に道案内を(エレベーター、移動通路、売店買い物etc・・・)
していただきながらの脳身体ココロと、
刺激いっぱいの長い いちにち。
みなさま ありがとうございました。
「 一歩外へ 」大いに自信つきました!
また 売店に行ってみたい♪~  
人気ブログランキング

 



コメント

MRI検査 その3

2017-04-22 11:24:15 | MRI胃カメラ血液検査へ
ガンッガンッガンッガンッ!
そう あの音で始まったMRI検査。

ブビイッ!ブビイッ!ブザ~のような音。
ダダダダガガガガッ

パタパタパタ・・ファンが回っているかのような音。
次々と音が変化する。

二種類の音が組み合わさって聞こえたかと思えば またガンガンガン打ち付けるような音。

まるで工事現場にいるような感じだ。
音が変わる度に「 これは何の音だろうか?」と想像する。

前回はガンガンの音だけが記憶に残っていたのだが・・
今回はそれだけ余裕が持てているということだろう(笑)

こんな時は何を考えたらよいのだろうか・・・
ふと浮かんだのが先月、たまたま観た
「 チームバチスタの栄光 」というドラマのシーン。

電磁波が脳を駈け廻っているんだろうか・・
あっ!右から左へと移動したっ!
頭上を何かが通り過ぎていったような気さえする(笑)

身体の中の水素原子に含まれている(原子核)磁気に電磁波を加え
跳ね返ってくる情報をコンピューター画像作成するのだと知ったのは後日のgoogle先生。

狭い空間の中は、心配していた冷気も感じない。
それどころかジワジワ暖かくなってきている気がしていた。

咳クシャミは出ないが、時折ゴクンッと唾をのみ込んだことが数回。
だいじょうぶかな~大丈夫だよね~。

思ったよりも早く技師さんの声が耳に届いた。
と、同時に検査台が動いていることに気づいた。
うっすらと目を開けるとトンネル状の入り口に戻っていた。

とうとう中では目を開けることはなかった。
閉所恐怖症ではないと思うが、できるならスル~したい部分(苦笑)

検査台と床は少し距離がある。
足が届かないブラ~ンブラ~ン。イスがあればなと思うも
右足のくつを履かせてもらう。

「 子どもじゃないんだから 」(笑)
と、思うも次の患者さんへとつづくのだ。
されるがままにサクサクと身支度をお手伝いしていただき検査室を出たのだった。

技師さん どうも ありがとうございました♪~

人気ブログランキング









コメント

MRI検査 その2

2017-04-21 15:25:13 | 脳の神経回路

売店にて

疲れを取るには
やはり 栄養 + たっぷりの睡眠 + クエン酸(レモン) 
はいっ!たっぷりと眠りました(笑)

前回が2012年12月のこと。
あれから4年半ちかい年月が・・・当時のことはあまり覚えていない。

予約時間の一時間前に手続きを済ませると
通路の長椅子を発見。
これ幸いとリュックを枕にして横にならせてもらう。
もちろん受付嬢の方にお願い済みだ。

入院患者さんが横を通っていったくらいで人の気配なし(笑)
20分間ほど目を閉じているといろんな音が耳に入ってくる。

ワシャワシャビニールを破く音?ダンボールをつぶす音?
薄目を開ければスタッフさんが機材らしきを準備している。
そうか・・・ここはB2。
しかも本館から遠く離れている。
funsenkiにとっては願ってもない環境である。

事前に案内があったとおりに強力磁気に反応するものは身に着けていない。
金属製のものはNGだ。

それでもなおボタンやファスナーもない物を身に纏っている。
心配性な人間は、下着から上着までゴム系だ(笑)

最後に装具を脱ぎ、
検査台までの数メートルは、
左足は(マヒ)靴下のまま、右足は靴のまま 手を引かれ連れて行ってもらう。

仰向け姿勢が整うまでずっと補助してもらう。
気分が悪くなった場合にとボタンを右手に。
と、
「 咳、くしゃみは音が鳴っている間は、控えてください 」とのお達し。
えっ?!
そんなこと言われたら気になってしまうではないの。
出なくても出そうになってしまいそう。誘導尋問には弱い(笑)

大きな音だからとヘッドホンを装着。
ゆっくりと検査台が動くと同時に
「目っ! 目をつぶっててもいいですか?!」funsenki最後の言葉・・・。

カプセルのように目の前に透明なフタが閉じられゆっくりとトンネル状の磁気装置の中へと。
つづく・・
人気ブログランキング
コメント

MRI検査 その1

2017-04-20 19:56:48 | 脳の神経回路

ところどころ咲いてる ツツジ 思わずパシャリッ

1月に予約を入れていた検査がやって来た。
次はMRI検査だ・・

4月の大イベントである「MRI検査」へと出かけた。
この日をターゲットに体調を整えてきたのだ。

4日間連続の「 夏 日 」も、きょうの20℃予報にホットする。
明日は雨予報・・・。
まるでこの日に合わせてくれたかのよう、なんと幸運なっ(ヨシッ)

水分補給の準備、はおる衣類を纏いアノあずき豆ホットパックを肩に乗せ
いざっ出陣!!

いきなりの夏日気温に(25℃以上)身体はもちろんだが
世の中「 エアコン 」稼働となるからこれが凶器となってしまう。
痛みが何倍にも強くなってしまうのだ(泣っ)

検査室に入るとすぐに痛みが強化。

fun「エアコン入ってますね?!身体に突き刺さるのですが・・・」
技師さん「 機械のためなんですよ~、20分ほどで終わりますから 」と。

長い長~い20分間がスタートした。
つづく・・・
人気ブログランキング
コメント

あれっ?モジュラ~か?またもやネットがつながらない

2017-04-18 13:37:45 | ネット社会の波に乗るには


パソコンを立ち上げると??
いつもとなんか違うなぁ  違和感・・・。

ネットは情報源であるから途絶えるという事は、陸の孤島化・・・。

接続表示しているにも関わらず実際は接続しておらず
切断しても接続完了表示(キャァ~)

朝からアレコレ試して、ようやく原因判明っ!ふっうぅ~~。

壁際にあるモジュラ~ジャックの接触不良だった。
モジュラージャック・・


都内の気温は27℃予報の夏日とRadioから流れてくる。
暑さでモジュラ~もこの脳みそも緩み気味か(笑)

午前中で貴重な集中力を使い果たしてしまったけど
タスクバ~の表示がいつもに戻った!
気分爽快っ。あぁッ うれしい!!

好物の画 + hampstead tea で楽しむとしよう。

4月生まれの あなたさまに 乾~杯~

人気ブログランキング
コメント

つめ切り どうやっていますか?SOLINGENの爪切りでっ!1

2017-04-17 13:15:27 | 自主トレ 住まい編 日常動作

40年近く愛用のSOLINGEN ピッカピカに

磨く前のSOLINGEN &つめやすり 

それまでは他力本願だった 「 爪を切る 」ということ。
発症から3年後のころ。
左人差しゆび(マヒ側)に指令が少しでも届き始めると真っ先にやらせたのが爪切りだ。

爪切りは結構好きである。ストレス解消にもなっていた。
それもこのゾウリンゲンの爪切りだったからこそだ。

若いころ、職場の先輩から教えていただいたのだ。
従業員価格で4000円以上した記憶がある。
「高いなぁ~」そう思ったが 40年近くも愛用している(笑)
ドイツの刃物の都市。

じゃぁ右手ゆびは?(健がわ)
そこで、「 つめやすり 」を必死で訓練し今に至っている。
爪切りって「今、切りたいっ!」ってなりませんか?
人を頼むとなるといつでもできるとはいかない。
気になりだすと、つい歯で噛んでいたのだった(笑)

綺麗によみがえった爪切りはスベスベ握る手が気持ち良~~い。
グッタリ疲れも吹っ飛ぶってもんだ。

この身体もよみがえるといいなぁ・・イメ~ジイメ~ジ♪~
つづく・・

人気ブログランキング





コメント

シーリングライトのお掃除でリハビリをっ!

2017-04-16 09:23:26 | 自主トレ 住まい編 日常動作


今回のシーリングライト交換でのリハビリ効果はというと・・

1.google先生へ問い合わせ・・・器具の型番から蛍光管種類を確認。
              ついでに寸法もチェック!
2.管理会社担当者と日程の打ち合わせ。
3.日程の前日だったが「近くに来たのでどうか?」とmidorieeさんより連絡が入る。
  midorieeさんには、以前手洗い所の栓の交換でお世話になった経緯があるのでこの身体の状態を把握してくださっている。
4.タイミング良く体調もまぁまぁ、速攻!来訪を依頼。

5.フローリングの床にコルクを敷いてあるので上にダンボールを敷き脚立を立てる場所を確保しておく(笑)
6.玄関ドアを少し開け、チャイムを鳴らさなくともいいように準備する。
  というより瞬時に動けない身体のためだ(苦笑)
7.シーリングライトのカバーの汚れがずっと気になっていたので雑巾も用意。

8.バランスボ~ルを椅子代わりにし、腰かけたままカバ~を(直径54センチ)キレイに拭く。
   かがむ態勢だ!体幹キ~プ!! 
   足も使う、もちろん左手(マヒ側)総動員。

9.一度取り付けるもカバー内にfunsenkiの髪の毛数本発見したので再度やり直し・・・。
  「 こういうの気になりますよねぇ 」
   ふん:「もちろんです!ありがとうございます。髪の毛けっこう抜けるんですよ、すみません・・」

10.数分間試運転して異常なしっ!わずか10分程度で工事完了。

家業手伝い当時を思い出し、サクサク事を進めていると
一瞬 こんな身体になってしまったことなど忘れてしまっていた・・(笑)

当然ながら身体もココロも疲れ果てサッサと眠りについた夕方の出来事だった。
1週間分のパワ~を使い果たすも 
キレイになるって最高っ! ストレス解消っ!元気が出る出る♪~

人気ブログランキング
コメント