あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血奮戦記

ひとり暮らしを突然に襲ってきた脳内出血
頭脳それなり動きは超高齢者!毎日のトレーニング記録 

452日目の 開脚ストレッチで 今年を締めるッ!!

2015-12-31 14:38:25 | myストレッチ・マッサージの効果
時折日が射したりと、穏やかな今年最後の日を過ごしている。

 普段は夕方やるストレッチもトレーニングも済ませた。

 お腹がグウ~グウ~なってるところに
届いた年越しそばをグッドタイミングとばかりに食べきった。

 いいんです、いいんです。夜は 年越しうどんですから(笑)

 来訪者最後はセブンミールさん。
玄関入るなり「わぁっ!コレですね!聞いてましたよっ」と、

とびきりの笑顔で。
鏡餅を今回は思考をこらしてみたのである。成功っ!!!

 春から始めたブログも
閲覧数 31,000PVを突破したことに気づきビックリ!

知人への安否確認とリハビリ経過の備忘録として始めたこのブログ。

 沢山の方々にご覧いただいてることに感謝と文章力の拙さで恐縮の限りです。

 またコメントをくださった方々 ありがとうございます。

 ひとつひとつステップアップしていきますので
チラリ、ちらりと覗いていただけるとうれしいです。

 この年末年始をお仕事で過ごされる方、
倒れる直前の5年間は、
 超繁忙期な職場に居ましたのでお察しします。

うまく乗り切った後は、ゆっくりとお正月を満喫ください。

 介護に飛び回っている方、
キッチンで腕をふるわれてる方、
病とつきあってる方、
 もうすっかり年越し気分を味わってる方、
みなさま それぞれに
 良い年をお迎えくださいませ。

 記念となった2015年! ありがとうございます♪

コメント

大掃除終えて お正月へまっしぐら!

2015-12-30 14:40:39 | 自主トレ 住まい編 日常動作
 

前回ご紹介した 立山連峰の麓で育った大根が、
松前漬けになりましたっ!と
 葉子さんから写真が届きました!!

富山湾の幸とで、とっても美味しそうっ!!(ゴックン)
 お正月への準備が着々と進んでいますね。

 ここだけは自分で!というこだわりがある。
こんな身体になってもそりゃあるっ!(笑)

で、お風呂に入れていただいたついでに蛇口カラン周りを磨いてみた。
 ヘルパーさんにお願いしても良いのであるが、どうしてもやりたいっと。

自分で出来ることをひとつでも増やしたい。
 そんなふうに思えるようになってきたということだ。
うれしい!

 ほとんどのことを人にお願いしなければならない
ということが時にはストレスになるのだ。

出来ない身体のクセに!(苦笑)

 できることなら自分のことは自分で思う存分
、自由にやりたいっ!!しか~し・・・。

で、見守ってもらいながら、ゴシゴシと磨く、なんて気持ちいいんだろっ!
お料理派とおそうじ派があると聞くが もちろん後者である(笑)

大掃除をやった感に満足、満足。
 ちょっとナナメ体調でもお
風呂に入れていただくとすぐゴ・キ・ゲ・ンになる筋肉群。

お風呂大好き人間でもある。
 これで整いました~♪


コメント

締めっ!に向けて

2015-12-29 17:59:52 | 心コロコロ
   

 


お日さまの威力を再確認し、感激っの毎日が続いている。

 ありがたいことである。
外はかなりの寒さだと来訪者のみなさん。

室温21~22℃になんとか耐えられているコノ身体を褒めている(笑)

 「今年もありがとうございました。
来年もよろしく!良いお年をっ!」の
 会話をかわし、すっかり「行く年・来る年」モードに。


 誰も来訪予定の無い時は、
ダラ~~と過ごせる貴重な時間。

 が、
あす今年最後のヘルパーさんだったワ と、
気づき再びキリッと引き締める(笑)

 今年はいろんな出会い、別れがあったなぁ~と思い出してみる。

 これまでもあったのだろうが、
今年ほどひとつひとつココロに残ったことはない。

 体調の善し悪しに振り回されて、
いちにち過ごすだけで精一杯→
 →大崩れする前に体調のコントロールが出来るようになってきて、
余裕がもてるように。

1月早々に知った 恩師の訃報。
小学5・6年担任していただいたtono先生(88歳)
 先生も定年されるまもなく脳卒中に倒れ右手が不自由になり言葉の後遺症に。

 左手で毎年、賀状をいただいていた。
10年ほど前にお会いしたのが最後になってしまっていた。

秋になると通所リハビリでご一緒のfujiさんが(88歳)
若いのに・・と、いつもコノ身体を手助けをしてくださった。
マッサージをしていただく時にいつもmyまくらカバーを持参されているのを
お見みかけしてからmyタオルをまくらカバーにしている。

あのパソコンを操っていらしたkikiさん(88歳)
 魔女の宅急便の著者にとても良く似ていらした。
前日までお元気だったそうで
 ほんとに突然のことだったと聞いた。

soya農園さん(74歳)30年以上家族ぐるみでおつきあいをさせていただいていた。

みなさまのご冥福をお祈りいたします。

こんな身体になってまでも自分はこうして生きている・・・。
ご一緒させていただいた時のことをひとつひとつ思い出し、
 日々活かせていただきます!



コメント

お正月の準備をっ!

2015-12-28 17:41:01 | myストレッチ・マッサージの効果
最高気温が10℃を切り、
最低気温が5℃を切った今朝。

昼間の太陽の光で思いの外大崩れすることもなくホッとしている。

 暖冬とはいえ、コノ身体には油断ならない。

 で、今年最後のマッサージをやっていただく。

 前回より軟らかくなってきていると K 女史。
胸鎖乳突筋のことである。

朝晩昼間と絶えずやってる首のストレッチ効果だろうか。
 年末年始の期間をどう過ごすか
筋肉群のゴキゲンを損ねないようにしないと(苦笑)

筋肉群もそうであるが、今回はお正月飾りをしようという気になっている。
脳内出血に倒れてから初めてのことである(ウレシ)

 気持ちって大事ですもんね!特
に気持ちから入る人間だからなおさら。

きのうの今年最後の日曜日もうれしく過ごせたし(笑)

お正月飾りは28日にといわれているように、
 パッケージを開けるということだけでも苦戦するもなんとか間に合ったっ!

 年末年始を楽しみにしている自分がいることがうれしい年の瀬である。

 ♪~もうい~くつ 寝ると~♪

コメント

石の上にも三年っ!実感した 2015という年!

2015-12-26 10:29:19 | 筋肉と関節
差し込む日射しがまぶしい。
筋肉群も穏やかでうれしい!

 足の成績が(内反足、せん足)良いと先日書いたが、もうひとつある。

 自分の姿がぶんまわし歩行だと確認したときのショックったらなかった。

 どうしてこうなるんだ??
こんな歩き方 イヤだっ!

 倒れる前は、道路上の白線を見つけるとは、
その上を颯爽と歩いていた。
そう、気分はモデルさん歩き?!(笑)

 まだ通所リハビリに通えず、
自主トレ派、時々近所のマッサージ利用の頃のこと。

iモード検索で調べるくらいがせいいっぱいだったころ。

 自分でできることといえばベッド上での
右手で(健側)マッサージ、ストレッチ・筋トレ。

 4年近く毎日コツコツ続けていると成果がみえてくるものである。

ま、これだけやっているのだから!っていう思いもある(笑)

 現在このぶんまわし歩行が、まぁ 見れる姿になってきている。
外出の度、エレベーターを降りるとガラス戸に映る歩行姿をチェック。

1. 体温35℃→36.2~36.6℃に改善
2. 食後低血圧症の改善
3. 血     圧・・・120以下(上の値)・80以下(下の値)に
 4. 血圧の計測回数・・・いちにち3~5回計測→週に2回くらいに減少

 発症から3年間毎日何回も計測していた、
神経質になるのも良くないと聞いてはいたが(苦笑)

 ようやく上昇気流に乗っかれた 2015 ♪~




コメント

内反足 せん足改善への道っ! 5

2015-12-24 13:29:35 | 内反足
この1年間で最も成果が現われたのは、なんと言っても「 足 」だろう!

 特に夏からは、めざましいものがあった。

 そうあの甲子園開幕の頃、
ココロもグンッ!とファイトが湧いてきていた。

亜脱臼改善が第一だから足関係は二の次だった、のだが
足のほうが成績が良いということになる(笑)

身体も脳もひとつであるからこういうことは、あり得る。と、
 知ってからは 
なるほどぉ~と思い、なら一石二鳥だっ!とばかりに
亜脱臼改善にさらに思いをかけてきた。

足裏着地が難しくカカトが浮いてしまい室内靴が必須だった足。
それが、くつ下姿で着地出来るように改善
ソロ~リ、そろ~りであるがトイレ・キッチンへの3~6歩程度だが
行けるようになってきている。
もうちょっとだ!ガンバレ左足ッ!!

ベッドに仰向けがスムーズにできるようになった。
多少のつっぱり感は残るものの大躍進である。

ストレッチ、足低筋、腓腹筋、内転筋、大・中臀筋、梨状筋etc・・・
などが ようやく、よう~~やく緩んできたのだと感じる(ウレシ)

次は、足首だっ!
同病の方々にようやく一歩近づけた気がしている。

きょうは クリスマス・イブ
Coffeeの香り & RadioからのChristmas song♪~

コメント

肩関節亜脱臼改善への道っ  4

2015-12-23 13:32:33 | 肩関節亜脱臼 うで改善あゆみ
アッと言う間に年末が押し迫ってきている。

年末年始に向けて念入りにマッサージをやってもらう。
自主トレに休みは無いわけで・・・。で、
「先生!休みの間、自分でできるトレーニングを教えてくださいっ!と
冬休み中の宿題をもらった!

幸い先日のレントゲンで亜脱臼してた関節がなんとか収まっていることが判明(ウレシ)
ここまでくるのに4年近くかかってしまったが。

 伸びてしまった靱帯は、
もう元には戻らないから筋肉を鍛えるのみだ。

関節と肩周りの筋肉群を施術してもらっても、
 声をあげることがだんだん減ってきている。

アッダダダイッタダダダの連発であったのだから(苦笑)

 胸鎖乳突筋(くび)、三角筋、
棘上・棘下肉、大胸筋、
前鋸筋、横隔膜に広背筋を
やわらかくほぐしては、筋トレの繰り返し。

 握手する位置までやっとのことだったが
チョット余裕でできるようになったし、、
ヒジを真っ直ぐ伸ばして肩の位置まで何とか上がるようになってきている。

ひだり腕を1回上げるのに腹筋はじめ体幹を総動員している。
当然ながらそれだけでクッタリ、ヘトヘトになってしまうけど(笑)
今年の成果というところだろうか。

 「 バ ン ザ ~ イ 」ができる日をめざす!!

コメント

腸内環境を整えておくことっ!これもリハビリ効果を上げる秘訣?! 

2015-12-22 13:59:54 | 腸内環境を
自主トレ派である。
思い通りに行く時もあればそうでない時もあるわけで・・・。

続けていてやはりコレだなと思うことがある。
 左片麻痺 + シビレ + ズッシリ重い身体を改善しようと思えば
思うほど
その他の体調が整っていてこそだと感じている。

半世紀以上生きてきて便秘というのにあまり苦戦経験がない。
 入院中は結構苦戦している方がいらした。

朝食事後は、真っ先に○イレへ駆け込んでいた(笑)
なぜ食事後にもよおすのかという原理を知ってからは
更に腸内環境に注意している。

 もう25年以上にもなるだろうか、
毎朝プレーンヨーグルトの愛好者である。

 脳は1万回教え込まなければ覚えないという。

 そこへいくと腸は優秀であるのだと。

 異変があればすぐ、腹痛という手段で知らせてくれるのだから。

目覚めのマッサージ→ストレッチ→朝食→腸活発っ!→
→歯磨きツルッツル!でスッキリさわやか!!
こうして身体にスイッチが入り自主トレへ。

多少脱線ぎみにもなるが、ピタッ!っと はまった時は特に自主トレ成果が上がる!
 栄養・運動・ココロで 身体のリズム♪~

コメント

富山から キーウィフルーツがやって来たっ!

2015-12-20 17:35:30 | 自主トレ キッチン編・食事姿勢

自家製のキーウイがた~~くさん届きました!

春にひとつ・ひとつ手で受
粉したという花々が沢山の実となりました!
丹精こめられて育ったキーウイ!

ズッシリ重い身体を支えるほうが難しいコノ身体(苦笑)

富山の熊・モ・ンさんに負けないくらいに 
1個、1個に思いをかけながら
包丁をにぎってみました!

追熟まで待てないっ!(笑) 
ちょっと時間かかりましたがハチミツ漬けができ上がりましたっ!

風邪予防にこれから毎日、実もシロップも たっぷ~~りいただきます。
心地良い疲労感と達成感!!

熊・モ・ンさん ありがとうございます♪~

コメント

スチーム足浴器でっ!

2015-12-18 20:46:55 | 筋肉と関節
通所リハビリでの
お気に入りの・ひ・と・つ スチーム足浴器。

通称 足湯 と呼ばれているるアレですね。

 温度調節レベルのことを以前書いたことがあるが、
あれからまた改善の兆しが!
 42℃~46℃まで調整可能であるのだが、
氷のように冷たい足は
最高レベルの46℃が常だったのだ。

 80~90歳代のみなさん44℃が多くいらしたようだ。

スタッフの方が実体験して最低の42℃の中に30秒と足を入れていられなかったと。
みなさん血行が悪いのですね。

 現在は最低温度の42℃でも熱くて耐えられないくらいになってきている。

 この寒い季節というのにである、
確実に血行がよくなってきている証拠(ウレシ)

足浴器に足を入れるために、
くつ下を脱ぐ・履く動作のほうに大苦戦している現在である(苦笑)
 5本ゆびソックスの時は、足浴器は何気にスル~している♪~
コメント