あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血奮戦記

ひとり暮らしを突然に襲ってきた脳内出血
頭脳それなり動きは超高齢者!毎日のトレーニング記録 

実る 秋っ

2018-09-29 14:09:08 | 新潟 コシヒカリ米と畑野菜
台風24号が 近づいている(怖ツ)

朝からホットパックを肩から離せず、
熱い ステック緑茶をすすりながら
左うで  上腕には あの超エコな暖房器具を。
超エコな暖房・・

ベッドに腰かけてPCに向かっているものの
ときどき 立ち上がり 足裏ふみふみトレをやりながら
絶えず 血流が滞らないように気をくばっている・・・。

外は、静かに小雨が降っている。
これから 暴風豪雨がやってくるらしい・・・。


きのうの晴れ間に 少しでも備えておいてホッとしている。
そんな中、こんな画像が届きましたっ!


牛フン堆肥投入    

4本の苗から なんと! 90個もの かぼちゃ収穫                9月28日  photo by sho.

台風前に収穫できて 良かったですね。

日本列島を縦断するらしい台風24号!
どうぞ 被害最小限でありますように・・・。
 「 サッサと 通りすぎとくれぇ~ 」 
人気ブログランキング
コメント

肥ゆる秋っ

2018-09-28 14:35:41 | 美味しい


新米まで もう少し 待ちます・・

まだ少し残っているお米を(平成29年度産) 実験がてら炊いてみることに・・・
で、ネット検索してみると・・・

「 早炊き 」という言葉を発見っ!!
ごはん屋さんも この炊き方をしているそうな。

農家に生まれて 初めての経験である。
早く炊いても 美味しいの?

浸す時間 と 水切り時間
コレがポイントらしい。

十兵衛さんの助言もあり、
そ言えば 十兵衛さんってプロだったワ(笑)
ザルに上げて シャっシャっシャっ!!
満遍なく 全体の水を切る。

これまでもザルを使用していたが
上下シャっシャっひっくり返すなんてこと やったことがなかった。
なにしろ お米を研ぐのだって大苦戦なんだから・・・。
 片手で(健側)となると手首にズシリッと負担大っだし・・・(苦笑)
myお米研ぎ・・

十兵衛さん:備長炭を入れるとふっくら更に旨くなるぞっ と。

備長炭!
あるよ!あるよ!ありましたよ!
あの稜さんからの いただきもの
手づくりの備長炭が!

通常1時間のところ
半分の30分程度で炊き上がるではないの(キャッキャキャッキャ)

あさ起きてから 炊くご飯は なんとも気分が良いっ
あの 炊き上がりの かほり・・
もうそれだけで 美味しいって思える。

週に一度の 「 ご飯を炊くっていうこと 」
高水準のリハビリとなっている(笑)

     時 短 生 活 やっとこさっ 

注・その昔 中国のことわざ 天高く馬肥ゆる秋 
      冬に備え 皮下脂肪を蓄えて肥た馬に乗って敵が侵略してくるからと
      警戒の言葉だそうで・・・(ヒェ~コワッ)
      興味おもちの方はご検索を。 
人気ブログランキング
コメント

午前3時

2018-09-26 06:35:29 | 栄養バランスと睡眠
症候群でも 歌の題名でも  なんでも ありません。
純粋?!な 健全な?! 午前3時起床のことです(笑)

以前は、深夜目覚めてしまい それからが眠れない・・・という日々があったっけ。

現在は、パッチリっ 目覚めている(笑)

3時に目覚めるといっても
それからマッサ~ジを1時間ほどやってから行動開始となる。
頭から足の指先まで くまなくマッサ~ジをすると
血流が良くなり
「 さぁっ 起きるぞっ 」モ~ドに身体が変わっていく。
朝 目覚めたら・・


先日の 歩行訓練が思いのほか  ハ~ドだったようで ゴロゴロも~ど
3日目にして ようやく完全回復(笑)


以前 撮りおいていたもの


4:00カ~テンを開けると・・・
道路を挟んだ お向さん宅 2軒 すでに明かりが灯っている。
おおっ  同志っ! (笑)

外気の 冷え込みに震えあがるほどっ!
あわてて 窓を閉める。

電気ポットに給水スイッチon!
デシカント式 除湿機 湿度40%に設定し(このとき湿度50%室温28℃) 
4時間タイマ~セットon!
朝の 三点セット(笑)

5:00をまわるとだんだん明るくなってくる。
今朝の 東京
日の出・・5:31 くもり(The Weather Cannelより)


5:30すでに 朝食を終えてこうしている(笑)

玄米ごはん 
サラダチキン・野菜サラダ(サラダほうれん草タマネギ)・・・作り置き 
長ネギみそ汁(フリ~ズドライ)

PCを開けば・・・
深夜、早朝から コノ拙いブログをご覧いただいてることを知る。
ありがとうございます(笑)

熟睡5時間たっぷり + ときどき お昼ね

いたって 健康的だと思っている。
と、いっても ここ半年ほどのこと。

念願の 早起き生活
ずぅ~っと 維持していきたい。
さ、 いこ~か!(陵南仙道kun)   うれしい水曜日を
         「 m y 生活リズム 」

人気ブログランキング
コメント

ガム と レシ~ト

2018-09-25 11:04:38 | 歩行改善のあゆみ
歩行訓練(遠征) と 散歩(ちょっとそこまで) とは 明らかに違う。
これ myル~ルである(笑)
my遠征とは・・

歩行訓練に 欠かせないのが コレっ!
ガムを噛みながら 歩く ということ。

食事の際の 30回噛み 
これは習慣化していると思う。

歩行訓練時の場合は(2時間くらい)
まず、 
1. リズムをとるために
2.かお、くちびるのシビレ対策に
3.表情筋を動かすことを意識して

ガムは、2~3粒を 口に入れる(笑)

この時、マスクは必須あいてむ(笑)


以前に撮りおいていたもの


レシ~ト
お店での買い物レシ~トのこと。
家計簿目的ではないところが my rule(笑)

ここまで歩いて来れたぞぉ! と いう証。
日付と時刻が必要なのである。

次回その お店に行くまでレシ~トは取り置く。
1年ぶり2年ぶりなどザラにある(苦笑)

でも 今年は 最短期間を更新中である(イイゾッ)

アゴをひき背筋をのばした姿勢、
歩幅、スピ~ド、距離と時間etc・・・意識した訓練。

そこへいくと
散歩・・・リラックス最優先 ブラブラ歩き。
   よそ様の庭木を眺めたり、お店の発見やら街のようすを、行き交う人々の観察を(笑)

訓練も散歩も
 必ずや 誰かと会話してくること。← これ重要っ!

最低限 1回 / 週 を目標にしている。
人気ブログランキング
コメント (2)

歩行訓練 チャンスを見逃すなっ

2018-09-24 08:01:25 | 歩行改善のあゆみ

スノボ用手袋・・・どんなにアツかろうと 手放せません これだけはっ(感覚障害)
手袋装着・・

久しぶりに歩行訓練ができたっ
思えば あの ミニチュアダックスフンドちゃん以来になる。

体調はもちろんだが
天候に大きく左右されてしまう・・・
 
辺りは、緑色なのに 足元を見れば 赤や黄色の葉っぱが・・・
どこから運ばれてきたのだろう?

秋がドンドン深まっているんだなぁ・・・

横断歩道の白と黒
どうやら同じ幅のような気がする。

これまでは、足元をしっかり踏み込むことばかり集中していた。
特に石 畳などは、躓かないように集中力MAX状態だった(笑)

ようやく 石畳を見つけるとは 歩幅を広げる目安にと
チョッピリだけど余裕が持ててる自分にニンマリ。

スピ~ドはゆっくりだが 歩行訓練がよりwakuwaku(笑)
きのう限定の晴れ間、2時間の歩行訓練だった。

今、
外は雨上がり。

ベランダからチラリ見。
どんより雲が広がっている・・
しばらく こんな天候予報が・・・

季節の変わり目を 
今年こそ うまく波に乗りたいと思っている。


今夜は 中秋の名月  残念な東京の そら・・・
ぜひ コチラにて(笑) ⇃ 
人気ブログランキング
コメント

胃カメラ検査実施っ 5

2018-09-21 09:18:11 | MRI胃カメラ血液検査へ
10年ぶりの胃カメラ検査は
「 まったく初めて 」ってくらい。
10年前の経験など 洋ナシ 用無しだった。
そりゃぁ~そうですよねぇ

医学の進歩に加え、脳内出血に倒れて7年目という脳と身体。

一般の患者さんの4~5倍ほど手がかかる患者なわけだから(苦笑)

診療開始前にすべて完了しなければならない・・・
と、なんとなく察知。
で、 すべて委ねることに決めていた。

膝までの長い装具、くつ、体位変換など すべて されるがまま状態(笑)

ベッドに仰向けになり、鼻から麻酔らしきをシュッ!(ウヘッ!)
鼻の奥がツ~ン・・・海で泳いでて鼻に海水が入ってしまった時の強烈版っ(苦笑)
のど・・・違和感ありまくり
     魚の骨が喉に引っかかった時の強烈版っ
飲み込みたくないのに ゴクンっ(ウゥツ)
仰向けなのだから仕方ないか・・・

左右どちらの鼻の通りが良いか?

尋ねられたが 正直どっちでも良い(笑)

左片麻痺だから 通常でも 鼻水ダラダラは左である。
マヒ側の方が鈍感になってるから(痛みの分からない?)良いような気もする・・・

仰向け態勢から 左を(マヒ側)下にし横向きになる。
ココで日頃のトレーニングが活きてくる(ヨシッ)

この時 ひとつ お願いを!
「 膝と膝の間に はさむクッションみたいのが あるとウレシイです!」と。

高齢者とか体位変換時には必須アイテムだと思う。
バスタオルを丸めて挟んでもらうと ずいぶん楽チンになった。

生活の中に 手づくりの抱きまくら、脚まくら等取り入れているので
この身体にとっては日常品なのである。
手作り抱き枕あし枕・・

いよいよカメラ挿入の時だ(ムムムム)
ギュッと目をつぶり、ベッドの淵にしがみつく。
が、
いや 待てよっ!
身体を緊張させたら いかんじゃないか?
と、我に返る(笑)

軽~く目を閉じ、握っていた手の力を緩める。

いざっ!参らん状態(笑)

左の鼻から入りノドを通り、お腹あたりへと異物が侵入していく。
それを拒絶するかのような身体・・・。
妄想かも知れないが 確かに感じるのだ。

うぅッ!うぅ~!といううめき声を発している自分。
Dr.から その都度 
「 つぎ、○○しますよ 」と説明くださるのだが
頭の上を右から左へと通過してゆくばかり・・・

やっとの思いで
コクコクと首を上下して応えるfunsenki(ヒッシ)

どれほどの時間が経過しただろうか・・・
うめき声はつづいた・・・

中でも、ときどき襲って来る
強烈な ゲップっ!
腹の底からすべてを吐き出すかのような
お腹が大きく上下して発する ゲップっには 参りました(苦笑)
もちろん 出てくる物は 何もない、ただただ空気?だけ。
 
ふと口もとにティッシュが触れる感覚。

常に痺れている顔面でも感知したのだ。
鼻水ダラダラ、よだれダラダラだったらしい。

看護師さん:もうちょっとだからね~
      今 胃をふくらませてますからね~
      つらいよね~ごめんね~
と、そのときどきで 安心させてくださるお言葉。

看護師さん:会話できるから 大丈夫ですよ~
        辛かったら 言ってくださいね~

会話などできる余裕など ございませぬ(笑)
首を上下左右で意思表示するfunsenki

「 はい 終わりますよ~」
この言葉をどれだけ待ち望んだことだろう(笑)

カメラを抜く感覚は、とうとう分からなかった・・・

麻酔が効いてるし しばらくはボ~ッと放心状態。
それでも 腕時計をチラリっ!
開始からキッカリ30分が経過していた。

数回「大丈夫ですか?」と問われるが・・・

人間って 大丈夫?と聞かれると
つい、強がって
条件反射のように「 はい!大丈夫ですっ!」って答えちゃうものですよね?

そんなことありませんか?
funsenkiだけかな・・・

でも今回は 違った。
ようやく そっぉっと目を開き
「 いえ 大丈夫じゃ ありません・・・
    もう少し このままでいさせてください・・・」と。

結局それから30分経過してから起き上がり
身支度を整えてもらい 検査室を退散。


通常の診療開始時間ギリギリ。
エレベ~タ~前まで引率されると
もう 通常の患者さんが待っておられた。

階下の事務所待合室を目指す。

軽い麻酔でも この身体には影響 大っ!だい!
一目散に帰宅し、ブクブクうがいだけして(ノドがらがら禁止のため)
食事どころかベッドに突っ伏し 3時間眠りこけるありさま。
気がついたころには、予報通り外はザァ~ザァ~降り。

あ~ 神さま 女神さま  ほとけさま 
ちゃんと 見守られていました  母ちゃん ありがとぉ~(ウレシ)
親不孝者・・

検査結果は、またの機会ということで・・・。

人気ブログランキング
コメント

10年ぶりの胃カメラ検査いよいよ実施っ4

2018-09-20 17:00:41 | MRI胃カメラ血液検査へ

    西の空    5:33

いつも通り 4:00パッチリと目覚める(ヨシっ!)

myゲネプロ、リハーサルと称し、
やってきたが 「 雨 」ばかりは、どうにもならない・・・

なんとか午前中、保ってほしい[ 願 ]

夕べ、いつもどおり6:00には食事完了している。
今朝の水分補給を控えるってことが ちょっとキツイ・・・

きのうの内に準備しておいた
玄関の イス、くつ、杖

くつした、着替え & 身だしなみ

こういう時は、コンタクトではなく メガネを。
マスクに帽子 もちろんスッピンっ(笑)
それなりに整え、準備完了6:00

その後、1時間ベッドで横になり、体力温存する(笑)

緊張のためか 気になっていた空腹も感じないが
ときどきグゥ~と鳴るお腹。

先日のゲネプロどおりである。

トイレに数回通い、絞りだせるだけ絞り出す(笑)

7:30出発
横断歩道を渡り、100mほど歩く。
通勤通学の光景が新鮮に映る。

予定時間よりも15分ほど余裕で到着。
前もって必要書類は、提出済みである。
かかりつけ医の成せる技  すぐに案内される。

メガネケ~ス、ウエストポ~チ、帽子、マスクをすべてリュックに納め、
手荷物を ひとつ にまとめる。
もちろん お手伝いしてもらってのこと。

 念には念をと再度トイレへ。
緊張するとってこともあるからね(笑)

院内に静かにピアノ曲が流れ始め緊張が緩んでいくのがわかる。


検査室
ベッドに腰かけたままの姿勢で
無色透明の液体を150ml(私感)ほど飲む。
味は 濃~い海水みたい(ウヘッ!)

通常食事は極うす味にしているので かなり塩しょっぱい!
その後 口直しに 水を7~80ml(私感)
むさぼるように水を飲む(笑)

先日のテレビドラマのシ~ンが思い浮かんで来る。
「 この世界の片隅に TBS 」 
被爆された方々は、この何十倍 いや 何百倍もの思いをされたのだろうか・・・


検査用ベッドに 仰向けになる。
同時に腕時計をチラリっ!

ここまでは  そんな余裕があったのだが・・・

いつしか 流れていた好きなピアノ曲が遠のいていった・・・

つづく
       「  my 舞 台 は   検 査 台  」
人気ブログランキング
コメント

10年ぶりの胃カメラ検査に向けて 3

2018-09-17 09:41:46 | MRI胃カメラ血液検査へ


検査後の・・・2007年 9月17日 11:41:46     同日の・・・13:17:01  撮影
突然変異?な日々・・



検査前の2007年 9月7日 9:49:43 撮影


2回目の検査前 2008年2月7日 9:47:33 撮影 


2回目の検査後 2008年 2月13日  7:00:47  撮影


探してみたら出てきましたっ!
         初めての検査前、検査後と。
さらに 2回目ともなると 明るさ度が増しているのが画像から見て取れる(笑)
当時のココロの変化がうかがわれる。

写真はド素人。
当時は、大好きな富士の山を撮ることが活力の源だった。
ココロの支えになっていた・・・富士山の街・・
どれほど助けてもらっただろうか。
      「 まいにち 富士山に  あ・い・さ・つ を  」
人気ブログランキング


コメント

10年ぶりの胃カメラ検査に向けて 2

2018-09-16 11:07:42 | MRI胃カメラ血液検査へ


10年前の記憶など あまり当てにならないものですね。
そりゃ~脳を損傷しているわけだから 不思議なことじゃないんだけど(苦笑)

それでも 記憶が正しいと思いたい自分がいる(苦笑)


よくよく見れば
大腸ファイバ~検査は2回やっていることに気づく。
山梨赤十字病院でのこと。

人生初の胃カメラ・大腸ファイバ~検査だった。


20代のころバリウム検査経験がある 
かなりの大苦戦を強いられたと記憶している(苦笑)

新潟おねえさま:目だれ、鼻だれで そりゃ~大変だった(今から20年ほど前)
と、聞いていたので
ほんと恐怖での受診だったことを思い出す(笑)

実際は、経口内視鏡ではなく
経鼻内視鏡だったのだ。

担当医:痛かったら知らせてください。


モニターを見ながら
これが私の胃の中なんだな・・・と思っていると

担当医:お腹の手術してますね!どこ手術しました?
funsenki:小5の時に盲腸を切除してます

そんな前のことがわかっちゃうんもんなんだと思ったものだ。

さらに
担当医:ココ痛くないですか?
     おかしいなぁ~
     皆さんココでとても痛がるんですけどねぇ・・・

funsenki:いえ、我慢できる痛さです。

担当医:我慢できる痛さって?
funsenki:お産の時に比べたら 我慢できます。

担当医:あ~  その痛みは僕、わかりませんなぁ
     でも、ガマンしないでくださいね。

この時、我慢の程度というものを少し学んだ気がした(笑)

今回も経鼻内視鏡の予定である。
10年前とは、まったく別な身体になってしまったので不安はあるが
成るように成るさ~と思うようにしている。

あれからウコン水の効果もあってか
胃も腸も すこぶるゴキゲン!

このまま検査当日まで 維持していきたい。
           「 まな板のコイ 」
人気ブログランキング

コメント (2)

10年ぶりの胃カメラ検査にむけて 1

2018-09-13 16:48:03 | MRI胃カメラ血液検査へ
脳内出血に突然倒れて 7年半経過した。
頭の片隅に ずぅ~っとあったのが コノ検査。
もちろん自覚症状とか まったく無しっ!

たしか  あれは・・・
と、引き出しの奥から取り出した ファイル。
ありましたっ  ありましたよ。

当時の診療費・予約票が。
当時は、自覚症状があり、
怖る 恐る 受診に向かったっけ・・・。

平成19年9月・・・大腸ファイバ~検査
平成20年2月・・・胃カメラ検査   
と、ある。
当時は、自立に向けてスタ~トしたばかり
恐怖におののいていた(苦笑)

病気になんぞに 取りつかれてたまるかいっ!
と、必死で自分を奮い立たせていたっけ・・・。

6時間だった睡眠が 4時間に減り、
それまでのデスクワ~クからデスクワ~ク+肉体労働へと変わったのだ。

2ケ月ほどで 血尿がっ!
まず 大腸ファイバ~検査を。
この10年ほど前から(アラフォ~のころ)
軽~いbennpi geriを繰り返していた。

ストレスもあってか
あのショパンプレリュ~ド 第7番イ長調のテ~マソングの
薬を常飲していたのだ。

特に、「粉のお薬」が大の苦手な人間だというのに(苦笑)
くすりって苦手・・

逆流性食道炎かなと自己判断していたが
こちらも思い切って受診したのだった。

この検査で 胃と腸、 それぞれ5~6ケのポリ~プが見つかりその場で切除っ!

担当医:こんなに小さい時に見つかってよかったですね~
     なかなか こういうケ~ス無いのですよ

担当医:5年後にまた検査を奨めます  と。

人生4回目の命拾い。
ここで幸運を使い果たしてしまったのか
この検査の4年後に突然の脳内出血に倒れてしまうことになる。



あれからちょうど10年経過。
タイミングよくチャンスがやってきたのだ。

運よく かかりつけ医で検査可能というのも うれしい!
とにかく 朝 早いのです!
7:30には出発しないといけない・・・。

検査当日まで 体調を整えることが最優先の日々。
泣いてるヒマなど ないのですよ(苦笑)

さて、自主トレの時間です!


「 どんな時でも かかせません ストレッチ & ほぐし  」


人気ブログランキング
コメント