あぁ・・・このままでは終われない!脳内出血奮戦記

ひとり暮らしを突然に襲ってきた脳内出血
頭脳それなり動きは超高齢者!毎日のトレーニング記録 

ん? ブルームーン?!

2015-07-31 18:39:49 | 世の中の出来事
7月も今日で終わり、
なんだかんだで身体も脳細胞も忙しく あっという間にきてしまった。
ココロ的には やったぜェ!感(笑)
充実していた真夏到来月間であった。
早朝から「 ブルームーン 」の話題がラジオから幾度となく流れてくる。

Blue Moon   青い月 えっ?なに?  
で、調べてみると・・・

いろんな定義があるらしいが 「 ひと月に2回満月がやってくる 」というものらしい。
月の満ち欠けは基本的には1ケ月に1回しか満月はやってこないのであるが、
月の周期によるズレにより数年に1度 Blue Moon となるという。


19世紀半ばでは "Once in a Blue Moon " 
「 極めて稀なこと 」「 決してあり得ないこと 」
という意味で使われていたそうである。

19世紀半ばって いつのことよぉ~??? 
ペリーさん(アメリカ海軍人マシュー・カルブレイス・ペリー 漢字表記では彼理ペルリ)が浦賀に来航(1854年開国)
そんな時代に「 青い月 」を見上げていた人々がいたんだと思うとますます神秘的さがこみあげてくる。

7月の満月は2日と 今夜の31日。
myスケジュール帳によると2日の東京は どうやら雨もよう 見えなかったか・・・。
今夜の日の入り 東京18:47(ホシタビより)まもなくだ。
その後、月がやってくるだろう。
奇跡の 「 青い月 」 富山は?新潟は?房総は?中央線沿い山梨は?もちろん都内は絶好のお月見日和。
ついでに コノ身体に もう一度 来てほしい! 
欲張りと思っていても やはり来て欲しい!!(笑)

奇跡よ 起これっ♪~  

人気ブログランキング
コメント

肩関節亜脱臼 改善への道っ 2

2015-07-30 15:06:08 | 肩関節亜脱臼 うで改善あゆみ
急な雷雨予報どおり 怪しげな雲行きになってきたので警戒態勢に入ったところである。
こういう 「 急な! 」というのが恐怖である。
準備もなにもないのだ。
ドンドン暗くなってく空・・・。
早めに切り上げリラックスタイムといこう(笑)

スリスリなでなで + 肩甲骨を寄せる & 開く バンザ~イの体勢 + マイクロ波治療 & 低周波治療 とを
続けて3年を経過した。
春ころから ようやく肩関節に動きがでてきた。
左上肢が1枚岩のようにガッチリ硬かったのであるが
肩甲骨・うで・胴体 と3分割になってきたのだ。細胞分裂するかのように・・・(苦笑)

上半身をユサユサ ぶらぶら 揺するとそれぞれで動くのだ(ウッレシ)
で、このチャンスを逃がすものかと施術のときは現在も念入りにやってもらっている。
もちろん自主トレメニューもより ていねいに!

肩関節って360度動くんですね 通常は!
両手を組んで 前から、横からとバンザ~イ体勢ができていたから喜んでいたが
ある位置までくるともうそこからは動きが止まってしまうことに気づいた。
痛みも伴っている。
大胸筋をゆるめ、肩甲骨下をゆるめたりと施術した後は動きが更にでてくるのである。
「ひっかかってる」状態なのだということである。
関節は硬くしてなるものかっ!とやってきていたからショックである。
で、いろんな角度へも動くことを目標に指導いただき自主トレに加えた。

ココ2ケ月間は 寝るとき、目覚めの時と毎日バンザ~イ体勢に加え仰向けのまま
身体に沿わせた腕をゆっくりと 大の字体勢へと自力で上げる訓練を続ける。
重力があるからお布団をなぞる感じでやっている。
肩の位置から頭の位置までもっていくのがなかなか難しかった。
で、最近ようやくできるようになってきたのだ。

コノ感覚を忘れないように毎日毎日脳に教えこんでいる。
けっして無理はしない。
肩はガムシャラにやるとかえって悪化させてしまう危険があるという。
施術の度に自主トレ方法を細かく指導いただいている。
壁には 筋肉図 & 肩関節図が ポスター感覚で貼ってある(笑)
 岩の上にも三年♪~


人気ブログランキング
コメント

真夏の一日 こんな日でもホッカイロっ

2015-07-28 18:42:02 | 筋肉と関節
朝からエアコン フル稼働のここ数日。
冷気が突き刺さってくる感覚なので敬遠していたのだが・・・

ラジオからは 「 屋内に居ても 熱中症に厳重注意!こまめな水分補給を! 」と
絶えず流れてくるし、昼夜問わず ピィ~ポ!ピィ~ポ!とけたたましく聞こえてくるし、、、。

冷気のせいでシビレが悪化するも こう暑くてはこれが限界かとエアコン使用に踏み切ったのである(苦笑)

これまでも夜中に数時間だけ使用していたのだ。
良く眠るということはとても重要だからだ。
もちろん 微風 室温30℃ 湿度40% コノ身体が・ゴ・キ・ゲ・ン・な環境である。

マヒのある左半身だけ 毛布にくるまり冬モード、
健側は(右半身)普通であるから汗だくっ おデコには保冷剤、

真夏モード という ひとつの身体で夏冬同居(苦笑)

これまで毎日肌にはなさずホットパックを愛用していたが ホッカイロに変えた。
というか 
ようやくホッカイロの出番となったのだ。

あのジィワ~~とくる温かさが丁度イイ感じになるのである。
冬ではアノ温かさでは全然効かないのだ。
季節品であるから冬に シャリの銀さん からドッサリ届いたのである(笑)

張る箇所は 上腕二頭筋 & 三頭筋、前鋸筋、肩甲骨下。 
ココがもっとも手強いヤツラ!
もう しばらくはホッカイロに活躍してもらおう!
    お気に入りの area♪~

コメント

ふりむかないでェ~ そうなんです ふり向くことができないんです!

2015-07-27 18:40:46 | 筋肉と関節
左片麻痺のコノ身体 上肢は胴体、
うで が一枚岩のようにガチガチ状態。

担当の H療法士さんは、背中に鉄板が入ってるみたいでトンカチで叩いたら 
カンッカンッ 音が聞こえそうだ と、おっしゃっていたほど(苦笑)

当時は首が回らず方向を変える時は身体ごとでないと向けない状態だった。
退院した翌日から送り迎えつきで近所の整骨院でとにかく 全身をほぐす ことから始まった。
自分で できることと言えば 健側の右手で すりすり + なでなで 擦ることでせいいっぱい。

訪問リハビリ、訪問マッサージ(介護保険利用や医療保険利用)というものがあると、知ったのは発症後2年近く経過してからであった。
もっと早く 知っていたならなぁと思う。
で、自主トレと称し ストレッチ & 自分でマッサージ を毎日続けたのだった。

健側の右手は大活躍だ!現在も下肢、上肢それぞれ ひねる動作も続けている。
条件反射のように ベッドに仰向けになれば 自然と 
下肢・・・ひざを立ててパタンッ パタンッと左右に倒す
上肢・・・首を左右にゆっくり向ける、胸鎖乳突筋のストレッチですね。
立ち姿では ゆっくりと 右向けェ!左向けェ!の訓練。もうすっかり習慣化。

3年経過して 左右確認をゆっくりではあるができるようになってきている。
が、たまに後ろから声を掛けられる時がある。
そんな時は 咄嗟のときでもけっして慌てない。
転んでしまう可能性大であるから。
そっけない素振りで申し訳ないが仕方ない(苦笑)
ま、声をかけてくださる方は知り合いであるので許してもらう。
「 ごめんなさいね、ふりむけないの~ 」というのが挨拶となっているのである(笑)
懐メロ♪ ふりむかないでぇ~ ○○の女(ひと)♪~


人気ブログランキング 
コメント

山梨からやってきた うれしいものっ!

2015-07-26 12:09:30 | 美味しい
ミィ~ン  ミンミン ミぃ~~ン~♪
 早朝からの にぎやかな大合唱もパッタリと止んでしまった。
この異常なほどの暑さをセミたちも察知してるのだろう。
筋肉群のゴキゲンをみながら室温29℃に保っている。

そんな中、思いがけず うれしいものたちがネコさん便でやってきた!
箱を開ける時のワクワク感は年齢には関係ないらしい(笑)
箱を開けるなり  う~~ん 甘い香りがいっきに広がるっ! 
桃 もも モモだ!!なんときれいな色彩!
ニッコニっコ顔になってるであろう自分の顔を想像してまた笑ってしまう。

桃を見かけると真夏がやってきたっ!と感じる。
子どものころから、畑にあった西瓜に比べて 桃は高級品という思いがある。
お盆になるといただきものであった 桃 が懐かしく思い出される。

さて、この 「 大月産の 桃 」直前に冷やしてまるかじりといこう。
皮ごと食すのが栄養てんこ盛りだという。
どちらかというと完熟よりも チョットだけ固めが好みである。
お、桃のとなりには 坊ちゃんカボチャが。
カボチャは大好きであるが、なかなか自分ではどんなにがんばっても無理である。
坊ちゃんカボチャならラップしてレンジへ。
食べたいとなると それはもう ありったけの知恵を総動員して食・べ・る のだ(笑)
リハビリ効果大である。

大事に育てたであろう 枝 豆、あの薄いエメラルドグリーンがキラキラ輝いてて あっという間に胃袋へ。
とってもきれいな形のトマト、たしかトマトってキレイな形にするのって難しいというのではなかったか。
プチトマトのガクがピンとしてて 新鮮さと香りが たっまりません!
採れたての ぴ~まんは、お肌のハリが全然ちがう!
カプリっという音まで新鮮だ。
もちろんあの白い種までいただく。
種にも栄養ギュッと詰まってると知ってからは食べるようになった。ご
くごく新鮮な物をね!!
キュウリは薄切りよりも ゴロゴロ食感がイイ!

どれも これも初物である!これで また暑い夏を乗り越えるエネルギーが湧いてきました!
ルーク君 ごちそうさまで~~す♪~
 
 

人気ブログランキング
コメント

歩けるのに  歩けない?

2015-07-24 14:13:26 | 筋肉と関節
足や手が動くには 動く = 筋力 + 関節 + 脳からの指令 が最低限必要だと思っている。
が、これだけではまだまだ足りないことがある。
「 足 」
・筋力  退院当時に比べたらかなりついてきている。施術していただく時、筋力のつき具合を確認させてもらっているのだ。
     プロの方は触ればすぐ解るのだという。自主トレやってま~す と言っても ごまかせませんね(苦笑) 
・せん足対策は今のところ装具で補助できてる。
・踏み出して→ 前足への体重移動→ 蹴り足の拇指球(親指の付け根あたり)を意識してグイっと蹴ることができてる。
・蹴った足のヒザをちょっと曲げながら前に振り出し、前足に体重移動することができてる。
     退院当時ヒザが伸びきったままロボット状態。
・左右の肩の位置が斜めから同じ高さの位置になってきている。

アレもよ~し!コレもよ~し!なのに・・・これだけじゃやっぱりダメなんですね。
足だけで歩いてるわけではないから、だって めまい がしても歩けませんものね。
歩くにはバランスが大事というのにバランスが取れないのがコノ身体の最大の苦戦ヶ所!!

左肩の亜脱臼をはじめ上肢(胸、腕、胴体)がズッシリ重くて やじろべい な身体。
肩を指でツンツンされただけで ヨロ~ヨロ~パッタン!と。
転んだら最後 骨折へまっしぐらだ!
今の生活を維持できなくなってしまうではないかっ!!
慎重に 慎重に。

Dr. 療法士さん、マッサージ師さん この身体を診ていただいてる4~5人の方々に
その度に聞きまくっているのだが(苦笑)なかなか原因はつかめていない。
血行不良からくるものなのか、やっぱり脳? 脳の誤認なのか??

目が覚めたら 「 あらっ~?!身体かる~くなってるじゃな~い 」って、そんな夢をバンバン見るぞぉ!
土用丑の日 まずは 栄養が先だナ♪~


人気ブログランキング
コメント

南部鉄器の 風鈴~♪

2015-07-23 12:13:40 | 心コロコロ
猛暑 酷暑つづきも、きょうは涼しい・・というかコノ身体にはチョット肌寒い?!
お気に入りの 南部鉄器のミニ風鈴がイイ音色を奏でてくれている。
時折にぎやかになったりもする。
ミニサイズとはいえそこは さすが!「 南部鉄器の風鈴 」 
あっという間に江戸時代にタイムスリップだ(笑)

手元に来てから20数年になるこの風鈴。宝物の ひ・と・つ である。
つり下がってるボロボロになってしまった三菱乾電池の短冊、
確か何かのキャンペーンでいただいたと記憶している。
あの時の営業さんは今ごろどうしてるだろうか・・・。
で、この地に来てからはLANCOMEの短冊へと交代。
脳内出血に倒れる前年の夏のことだった。

風鈴の音色には自然界にある癒やしの音色(小川のせせらぎ コトリのさえずりetc・・)と同じ
3,000ヘルツ以上の高周波音が含まれているのだという。
高周波音は、脳内のストレスを抑制したり、思考、運動能力を活性化させるホルモンの分泌を盛んにする働きがあると知る。
風鈴の高周波音が元気とやる気を生み出してくれるんだと。
なんと コノ身体にはもってこい!!ではないかっ!!!

先日、ヘルパーさんが風鈴に癒やされる~と汗を流しながら言った言葉に、
あっ そうだ 風鈴つるしてたんだっけと。

1年中つり下がってる風鈴だが窓を開ける機会がメッキリ少ない生活。
この猛暑でようやく出番となったのである。
風鈴とくれば
ゆかた・・・花火 スターマインに線香花火・・・と、
バックミュージックに思いが脳内をかけめぐる(笑)

♪ チリ~ン  チリ・チリ~~ン ♪~


人気ブログランキング
コメント

まだ 若いのだから大丈夫!頑張れるよっ!がんばりなさい!

2015-07-21 11:34:02 | 通所リハビリ
「 まだ 若いのだから頑張れるよ!がんばって! 」 と 
同病の大先輩方からの言葉である。

通所リハビリで ご一緒するTさんは(70代はじめ)発症5年目である。
知人から紹介いただいたOさんは(70代前半)8年目である。
同病者との機会は貴重である。
後遺症はかなり違うが(みなさま発見が早かった)
コツコツ努力を続けていらっしゃる。

これほどやってる方でも このくらいの回復レベルなのかぁ・・・
じゃコノ身体は??相当がんばらないとなぁ。
自然治癒力で・・

普通に歳を重ねていても 加齢とともに確実に老化していくというのに
脳卒中は更に拍車がかかった状態と感じている。
具合の悪いところが、ひとつひとつ増えるのだと言ってたTnさん(60代)、
Dr.からも歳ですからねぇ~と言われるのだと。

後遺症以外のところも着々と老化は進んでいるのだ。
コノ身体も3年前の発症したころと比べ衰えを痛感している。
外出がメッキリ減ったし、
さぁ! 外へ出かけようという意欲が下降ぎみ。
動けなくとも じっとしてはいられない!と怖いもの知らずだった退院当時(苦笑)
最近 こういうことか・・・と感じることが多い。

若ければ 若いほど 病に倒れた時のショックは計り知れない。
それまでの人生が輝かしければ、輝かしいほど絶望感は大きい。

これから輝こうぜっ!と思っていた矢先の脳内出血。
絶望感はいまでも消えてはいない。
が、そこから立ち直る 精神力 や 体力 「若 い!」ということはとても重要である。
頑張りたくとも ドンドン頑張れなくなっていくという 老化を実感しての
アノ言葉なのだろうと今は思える。

歳を重ねるということはけっして 良いことばかりではない。
むしろ過酷とさえ思う時がある。
でもこうしてPCに向かえてる。

「 知らなかったことを知ることができる! 」そんな喜びもまた活力となっている(笑)
まだまだ いけるぞっ♪~



人気ブログランキング
コメント

髪を ブラッシング100回 シビレ対策っ!と 梅雨明け

2015-07-20 15:32:50 | 顔シビレ
きのう関東地域が梅雨明けをした。
去年より2日早いという。
とたんにぬけるような青空とギラッ!ギラッ!がやってきた。
次から次へと防御に忙しい身体。
うまく乗り越えようネ と筋肉群に問いかける(苦笑)

発症5ケ月後に突如現れた顔のシビレ。
頭もクッキリ左半分だけシビレている。
ヒリヒリ ピリッピリっ ズっキズっキ 日により多少の違いがある。
ン?きょうはおとなしいなぁ・・と感じた時には 見逃すものかっ!と攻めるのだ(苦笑)

髪の毛のブラッシングをいつのころからか 始めた。
シビレよりも チョットだけ強い刺激を与えてみたのだ。

半年・・・1年と続けるうちに 少しずつスッキリ感を覚えていったのだ。
シビレの痛みよりほんのチョット強く。
するとだんだん シビレの痛みが弱く感じるようになっていった。
脳が こっちの方が痛いなぁ・・と判断したのかも知れない。


現在は朝起きると髪の毛のブラッシング100回 といっても数分間ほどである。
いつの間にかツヤがでてきている。
ヘルパーさんが言うのだからきっとそうなのだろう(笑)
元気だったころでさえ ブラッシング100回 毎日なんてやったことがない。
必死のシビレ対策が女子力Upにもつながってたってこと?! わっ(ウレシっっ)

最近は 可動域が広がってきている肩甲骨も参加させるべく ブラシを両手でにぎり、
頭の位置までもっていく訓練を始めている。
まだ10回がやっとであるが 両手でブラッシング100回をめざす!
短くしてしまった髪の毛 またおダンゴにして(シニヨン風)結ってみたい!

一 石 二 鳥 ♪~


人気ブログランキング
コメント

台風のしわざ?!

2015-07-18 16:01:39 | 筋肉と関節
台風11号が熱帯低気圧に変わった。
が、近畿地方から北陸 東海地方には雨雲による厳重な警戒が必要とニュースが流れている。
富山は大丈夫だろうか?新潟は? 被害が少ないことを祈るばかりだ。

昨日と同じようなお天気なのだが、体調が随分ちがう。
日課にしているストレッチだが、昨日はなかなか向かう気になれなかった。
寝る直前になってようやく重い腰を上げた。
 ”やらないよりも イイだろう”的な(苦笑)
目が覚めたらどうなってるだろうか?と恐る恐る今朝を迎えたのだが・・・
あれっ?身体が思った以上に動いてくれてる。
めずらしく午前中に 日課のストレッチを完了できたのだ。

いったい何が原因?熱帯低気圧に変わったことを知り  
あ~~ぁ きっとそれかも!と納得。

気温、湿度は頻繁にチェックしているのであるが気圧まで手がまわらない。
ジンワリ ジワワ~ンと悪化してくるのだ。
なんか おかしいなぁ・・と思ってる内に気がつけば ウゥ~と唸っている。

一日中調子良いままでいてくれたらと思うも、せめて半日くらいは保ってほしいところだ。
週末でもあるし本日の任務終了である(笑)。
ゴロゴロ リラックスタイムといこう!!

ようこそ! 高気圧がぁ~~る♪~


人気ブログランキング
コメント