「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

虫 愛ずるわけではないけれど

2007-08-20 | 葛西スケッチブック

このところ、よく昆虫に出会う。
つい先日も出会ってしまった。
葛西橋通り際のスーパーJで買い物をして帰るとき、こんなところに。。。。、
かんかん照りで、サドルも焼けそうな暑さの中。

  

 

なんだ、文句あっか?

め、めっそうも。

 

こんな環境、超 悪っのコンクリートだらけの中で、しぶとく生きているのさ。
                                     

「都会の中の残された緑と、人間にとっての地球環境は、似たようなものさ」と
言ったかどうかは知らないが、お互いしがみついて生きているね。

 
 しばらく自転車を押して、サワラの植え込みに移って貰いました。
 こんな交通量の多い、緑の少ないところで、生のサイクルが回っていること自体、不思議のうちです。いばって生きていいよ。
 ・・・・・・たれも憂き世を~

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひょうたんから~ ♪

2007-08-20 | 日常の小さな喜び&こころ便り

      
  1  「ひょうたんから水」という超可愛いボトル入りの銘水をいただきました。
 
  2    素敵な色合いの。。。。。の小皿。
            「ピーナッツでも入れてください」と。
          

 3 さらに、帰りに寄った高島屋で、何気なく買ってきたお茶請けが、
     よくよく見たらば、鶴屋吉信の 「ひょうたん餅」だった。 
    
                                                                                         
       ひょうたんから駒が出る
     ひょうたんで鯰を押さえる。。。。箪食瓢飲
たんしひょういん

ひょうたんのことわざは、いっぱいあり、意味もいろいろだけれど、
今日(17日)は、思いがけなくうれしいことがいくつも飛び出した
 「ひょうたん日和」 だった。
 
ところで、本日の本家本元の「ひょうたん」は?というと、
山の上の「枕草子」教室ということになるのでしょうか。 

            落花生の画像素材       

 書いた後で、気がついた。 そういえば。。。。
ピーナッツの入っている落花生の殻は、なんと、ひょうたん形!
 (
こじつけた訳ではないが、すでに・・・? えっ、誰? 「瓢に浮」って笑っているのは。。。 
                        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする