母さんのお気楽キッチン

節約料理から少し離れて、お気楽に日常のあれこれを料理を通じて綴っていこうと思います。

200人分のカニ汁

2009-10-31 21:36:14 | 日記
今日は10月にしては、とても暖かい一日でした。

テニスの大会があって、そのお手伝いを今日一日
してました。

境港といえば、やっぱり「カニ汁」


大きな鍋で作ります。
朝の7時から、カニをさばきます。
野菜は白菜と大根だけです。
薬味はねぎと七味とうがらし。


味つけはちゃんと「鍋奉行」の方がおられて
私など、出番がありません


テニスコートのそばで作ります。
8時半ごろから、鍋でつくるのですが、
カニ味噌を上手に味つけに使われたので
これは、さすがと思いました。

10時には、美味しい「カニ汁」の匂いがしてきました。
大根は太めに切ってあったのですが、
ほくほくして、とっても美味しかったです


お弁当のときに、私がいれてもらった
「カニ汁」です。
選手のみなさんにも好評でしたよ

ただ、カニの身をとるのが、ちょっと面倒なので、
「カニなし」を希望される方もおられました。



今回は、私のケータイの写真なので、
とても写りが悪いです

皆さんが一生懸命作業をされているのに
あまり、パチパチできず、こんな写真になりました。

試合もとても緊張感があってよかったのですが
この写真では伝わりませんよね


もう少し、ケータイの写真、研究します


にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しくしておりました。

2009-10-28 10:19:08 | 日記
今月は何だか、とっても忙しくって、
更新がなかなか出来ませんでした


長く人生を生きていると、
まあ、こんなときもあるさ、と
案外開き直ったりして。


料理は毎日のことなので、
とりあえずは作っていたのですが、
今週は忙しいのがわかっていたので、
食材配達の「ヨシケイ」さんを頼んでおきました。

なので、私の節約料理ではありません。



写真もレシピもあるのに、
この通りになかなか仕上がらない
どうしてかな…?


忙しいくせに、新聞のチラシはしっかりチェック。
以前から、Panasonicから新しいホームベーカリーが
発売されると知っていて、今悩んでます。




新発売の多機能のホームベーカリーは
米粉のパンやスチーム機能がついているので、
蒸しパンや、白いパンも作れます

新し物好きの私、このチラシをコタツの上において
毎日ジッと眺めています。


お値段、ちょっとお高い

今のホームベーカリーはまだまだ現役。
もう少しガマンしようかな。





生協で買った「青汁」
試供品が入っていて、飲んだら美味しかったので
ちょっとお試しに買ってみました。

野菜がどうしても不足するので、
健康のため、痩せるために(青汁で痩せれる?)
飲んでみます


にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フードプロセッサーでパン作り

2009-10-19 16:50:32 | 料理
以前にも、記事にしたことがありますが、
あまり出番のないフードプロセッサー。

横着者の私が、いかに料理を早く、楽に作るかと考えたとき、
ちょうど、このフードプロセッサーが世に出てきたのです。

玉ねぎのみじん切りが簡単
ぎょうざの具材はまとめて楽チン

けれども、使ったのは最初だけでした。
みじん切りの玉ねぎは、水分が多く出て、
かえって、包丁の方が使いやすいような…


ただ、月日が流れ、いろいろな方が使い始め、
本も出たので、またまた、出番となったわけです。


小麦粉150グラムで5個のコロコロぱんを作ります。
これは3分間こねて、これから30分発酵させます。


5個に分割、寝かせます。


180度で12分焼きました。
ドリールを塗っててもいいし、上新粉をまぶしてもいいです。


私はパン用の羽根だけを後から、取り寄せました。
左がパン用の羽根。右が刻み用です。


簡単なレシピがついていました。
コロコロパンもついてます。
基本は150グラムの小麦粉です。


参考にしている2冊の本です。
最初、シュークリームの生地作りに重宝すると書いてあったので、
お菓子作りを頑張ってた頃、挑戦したら大成功


写真入でとても丁寧に説明がしてあります。


もう一つの料理の方の本には、
おせち料理も載っています。


そういえば、今年も後2ヶ月とちょっとですよね。
ああ、主婦は年末は忙しい

「おせち料理」は実家で
が、我が家のモットーなんです。

簡単なものしか、作れません


でも、このご時勢。「おうちおせち」が主流になったりして




にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今晩はおでんでした!

2009-10-17 21:48:26 | 料理
大根が安くなると、
我が家では「おでん」が登場します。


うちでは、土鍋を使います。
本当なら、ふたを取って、写真を撮るつもりが
娘が先に食べて、ぐちゃぐちゃになってしまいました


中身です。

ウチのおでんの特徴は
じゃがいもではなくて、里芋を使うこと。
牛すじは入れません。
その代わりに、鶏のモモ肉を入れます。


だし汁は今日はインスタントを使いました。
たまに、昆布だしでつくることもあります。


豆腐はふつうの豆腐です。
焼き豆腐はちょっとお高い。

練り物、ちくわとか、ごぼう巻きは
なるべく単品で買います。

おでん用のセットを買うと、安いのですが、
味がいまひとつのような…


たぶん、おでんはそれぞれの家庭でいろいろな味が
あるんでしょうね。
よそのおでんを食べてみたいな



そうそう、惣菜パンの後日談です。

娘はパンを見るなり、
「ええっ!いつもお弁当に入ってるものじゃない
もう、食べ飽きたわ


ハムパンだけ食べました。
お父さんは、ハムパンとあんぱんを食べました。


残りの惣菜パンは、翌日私の胃袋に全部納めました


もう、絶対に作らないぞ


にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腹ペコ娘に惣菜パンを!

2009-10-15 18:23:53 | インポート
歩いて30分かかる道のりを頑張っている娘は
帰ってくるなり、
「腹へった!何かない?」
が、合言葉です。


いつもお菓子ばかりでは、成長期だし、
今日は冷凍食品を利用して、惣菜パンを作りました。


お弁当でお馴染みの冷凍食品です。


ハンバーグとメンチカツとカレーコロッケを使いました。


ハンバーグにはとんかつソースとケッチャップをつけて、
でも、メンチカツには何かつけたほうがよかったです


こちらは、いつものハムパン。
冷凍庫に「あんこ」が残っていたので、
3個「あんぱん」を作りました。


照り用に玉子を塗ったので、まあまあの出来かな


結構、手間がかかっているのですが、
まあ、たまには「母の味」もいいもの


にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする