母さんのお気楽キッチン

節約料理から少し離れて、お気楽に日常のあれこれを料理を通じて綴っていこうと思います。

お茶のおけいこ

2013-01-28 20:45:38 | 日記
昨日の日曜日、朝娘とけんかをしました。

理由は「朝、起こさないと起きないから」

何のための「目覚まし時計」なのか!!



休みだけど、部活に行くために早起きをしないと

いけない日だったので、ついキレてしまいました




で、午後から気分転換のために

「お茶のおけいこ」に行くことにしました。



「お茶」は娘時代にちょっとばかり、おけいこをしただけで、

もう全然素人です。






久しぶりの先生のお宅。

茶室の雰囲気は凛とした感じで、

好きなんです。





水屋です。簡単にしてもらってます。





おけいこの前に先生から

「お餅入りのぜんざい」のふるまいがありました。



新年初めてのおけいこには、必ず登場します。






薄茶の場合、お菓子は「干菓子」が多いのですが

今回は「虎屋」の「羊羹」でした。

美味しかった




今は冬なので、「炉」の平手前のおけいこ。

相変わらず、袱紗さばき、下手くそで、

汗をかきました






帰り際、先生のお宅の庭にお花が咲いてました。

「かきつばた」か「椿」か区別つかず…



お茶のお稽古には、「お花」の名前と

「書」の知識が必要のようです。




もうちょっと頑張ろう、私





にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜の使いきり

2013-01-23 11:29:55 | 料理
お正月に親戚から、「冬野菜」をたくさんもらってきました。

「ねぎ」「「白菜」「大根」「玉ねぎ」などなど。



我が家は3人家族なので、さすがに量が多いなあ。



でも、もったいないので、なんとか消費しようと

頑張りました


まずは「ねぎ」


「きょうの料理」の今月号に「辰巳芳子」先生の「ねぎのスープ」が

載っていたので、これはいただきとばかり、

さっそくに調理にかかりました。


一度に6~7本使います。





ねぎを小口切りにして、オリーブオイルで炒めます。





しんなりとしたら、チキンプイヨンでしばらく

煮ます。塩、こしょうで味付けをします。





煮沸消毒したガラス瓶に入れました。



大さじ1杯を器に入れて、お湯を注げば

さあ「ねぎのスープ」の出来上がりです。



塩味が少し足りなければ調整してください。



お味噌汁の具材でもいいようです。




ネギ嫌いの私でも、食べれた(笑)






「もやし炒め」にもネギをどっさり。

隣は「ふろふき大根」


大根を茹でるのには「圧力鍋」が早くでいいですよ





「牡蠣とネギの炒め物」← やたら炒めてます


詳細は「きょうの料理」1月号をご覧下さい。





この記事を書こうとしながら、早10日。

仕事は新年度に向かって、動き始めました。



プライベートは、とりあえず「娘の進路」

高3になるこの春、進路を決めないといけません。



大学ってめちゃくちゃ「お金」かかるんだね。

当たり前だといわれそうだけど、

我が家はどうなるんだろう??



甲斐性のない親でごめんね。

とにかく近場で授業料の安いとこに

お願いだから行ってね。



ああ、親になってはじめて知る「親の恩」





にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち料理、来年は作れるかも?

2013-01-08 21:16:47 | 料理
あっという間にお正月が終わり、

また、いつもの生活に戻りました。



朝、6時に起きて、お弁当を作って、

娘を駅に車で送り、

家事をすませて、仕事に行き、

また、帰って晩ご飯を作り、

娘を駅に迎えに行き、

そして、うたた寝をして、

朝までこたつ…(風邪ひくぞ!)




今朝は二人とも寝坊をして、

いつもの電車に乗り遅れ、

またまたカーチェイスならす電車チェイス


二駅先まで送っていきました。

いつまで「アッシー」させるのよ



早く自立してほしい母です




話は「おせち料理」に戻ります。

私はほとんど作ったことがなかったのに

このたび、「黒豆」の成功を期に

もしかしたら、私にも「おせち料理」が作れるかも??

なんて妄想をいだいて、あこがれの「栗原はるみ」さんの

料理本を買いました。





「haru-mi 冬」号です。

これは「クリスマスのおもてなし料理」とか

「おせち料理」が載っていて、

もう今となっては季節はずれなんですが、

研究熱心な私←自分で言う??、来年に向けて読み始めました。






左上の白いものは

我が家の愛犬、チェリーの足です



さあ、来年はどうなるでしょうか?





先日からこの放置ブログのアクセス数が

びっくりするほど伸びました。

同級生のみんな、ありがとう



hideoくん、見てくれたかな?

皆さん、次回の同窓会は絶対行きますので、

また声をかけてくださいね





にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、同窓会(涙)

2013-01-05 08:35:10 | 日記
新年明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします



皆さんはこのお正月、どのように

お過ごしでしたでしょうか?



楽しい充実した←おおげさ(笑)

お正月でしたでしょうか?




我が家は元旦は、私の実家に行きました。

甥っ子家族も来るというので

お昼を一緒に食べようと。



そこで明らかになったのは

まだ「大学生」の遊び盛りのもう一人の甥っ子が

なんと「インフルエンザ


私、昨年インフルエンザA型になりまして、

大変な目にあっているので、結構ナーバス




「二階に隔離してあるから」と、実家の皆さん、

まあ、のんびりです



その「甥っ子」なんと1月の3日に

「成人式」があったんです。



行ったかどうかは皆さんの想像にお任せします



それから、2日。風邪気味の実家の母の代わりに

親戚のお家へ「お年賀」

東京から従弟一家が帰って着てたので

会うのが楽しみでした





超満員のケーキ屋さんでようやくゲットした

「お菓子の宝石箱」という名のケーキの詰め合わせ。

ここのケーキは美味しいけど、ちょっとお高め






東京土産をいただきました。




この時期はお金(お年玉)と物が

よく循環してます(笑)




で、本題の「同窓会」

3日に本当に久しぶりに地元の人たちを中心に

計画があり、めちゃくちゃ楽しみにしてました。


年末に滅多に行かない「美容院」へ行き、

元旦にジャスコの初売りで洋服を買い…




なのに、なのに、ダンナが「インフルエンザ」




はあ  何それ



ダンナは「行っておいでよ」と言ってくれたのですが、

娘が休み明けの課題テストと模試に向けて

頑張って勉強してるのに、

病人、しかも「インフル」の患者の看病をさせるのが

しのびなく、泣く泣く同窓会、諦めました。



幹事の皆さん、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした

これに懲りず、また誘ってやって下さい。




昨日から、仕事が始まりました。

今日もこれからお仕事です。



寒いけど、頑張ります





にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする