この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

6月の予定。

2016-06-30 23:30:23 | 日常
 5月はバンジージャンプをするために熊本の五木村まで行ったり、折紙探偵団九州コンベンションに参加したりと何やかや忙しい一月でした。
 6月もそれなりに用事はあります。
 まぁそれなりに、ですが…。


 6/4は映画『デッドプール』を観に行く予定。ムビチケ購入済み。
 一人で観に行く映画ではないと思ったので何人か誘ってみたのですが、ことごとく断られました…。

 6/11は福岡市民会館で行われる手嶌葵のコンサートに行きます。

 6/18は映画『10クローバーフィールド・レーン』を観に行く予定です。友人のK野くんと行く約束をしたのですが、どうなんだろうなぁ、K野くんに本当に観に行く気があるのか半信半疑です。

 6/26はお袋に誘われたので関門海峡までバス旅行に行ってきます。長距離バスはちょっと苦手なのですが、克服できるかなぁ。


 今のところこんな感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年劇場鑑賞映画一覧(6月末時点まで)。

2016-06-29 22:10:56 | 新作映画
 2016年は3月末までに7本劇場まで映画を観に行きました。
 この7本という本数は、ここ3、4年の間の、3ヶ月間に観た映画の本数としては最少ではないかと思われます(確かめてはないけどね)。
 でもその反動ってわけではないですけど、4月は8本も観ちゃいましたよ。我ながら振り幅が大きすぎるというか。
 2016年の残りの半年は、フツーのペースで映画を観に行きたいと思います。
 ま、そのフツーっていうのがよくわかんないんだけどね。


1.『スター・ウォーズ フォースの覚醒』(1/1、ユナイテッドシネマキャナルシティ13にて4DXを鑑賞)
  お気に入り度★★★★、お薦め度★★★★

2.『クリムゾン・ピーク』(1/9、TOHOシネマズ天神にて鑑賞)
  お気に入り度★☆、お薦め度★☆

3.『ブリッジ・オブ・スパイ』(1/9、TOHOシネマズ天神にて鑑賞)
  お気に入り度★★★★☆、お薦め度★★★★☆

4.『イット・フォローズ』(1/30、TOHOシネマズ天神にて鑑賞)
  お気に入り度★★★、お薦め度★★★

5.『オデッセイ』(2/6、イオンシネマ筑紫野にて鑑賞)
  お気に入り度★★★★、お薦め度★★★★

6.『マネー・ショート 華麗なる大逆転』(3/6、ユナイテッドシネマキャナルシティ13にて鑑賞。
  お気に入り度★★★☆、お薦め度★★★★

7.『バットマンVSスーパーマン ジャスティスの誕生』(3/26、TOHOシネマズ天神にて鑑賞)
  お気に入り度★★☆、お薦め度★★☆ 

8.『ちはやふる 上の句』(4/2、イオンシネマ筑紫野にて鑑賞)
  お気に入り度★★★★、お薦め度★★★★

9.『ルームROOM』(4/10、TOHOシネマズ天神にて鑑賞)
  お気に入り度★★★★、お薦め度★★★★

10.『ボーダーライン』(4/10、ユナイテッドシネマキャナルシティ13にて鑑賞)
  お気に入り度★☆、お薦め度★★

11.『スポットライト 世紀のスクープ』(4/16、TOHOシネマズ天神にて鑑賞)
  お気に入り度★★★☆、お薦め度★★★☆

12.『ズートピア』(4/23、イオンシネマ筑紫野にて鑑賞)
  お気に入り度★★★★☆、お薦め度★★★★☆

13.『レヴェナント 蘇えりし者』(4/23、イオンシネマ筑紫野にて鑑賞)
  お気に入り度★★☆、お薦め度★★☆

14.『アイアムアヒーロー』(4/28、イオンシネマ筑紫野にて鑑賞)
  お気に入り度★★★★☆、お薦め度★★☆

15.『キャプテン・アメリカ/シビルウォー』(4/29、ユナイテッドシネマキャナルシティ13にて鑑賞)
  お気に入り度★★★★☆、お薦め度★★★★

16.『ちはやふる 下の句』(5/1、イオンシネマ筑紫野にて鑑賞)
  お気に入り度★★★☆、お薦め度★★★☆

17.『デッドプール』(6/5、ユナイテッドシネマキャナルシティ13にて鑑賞)
  お気に入り度★★★☆、お薦め度★★★☆

18.『ヒメアノ~ル』(6/10、イオンシネマ筑紫野にて鑑賞)
  お気に入り度★★★★、お薦め度★☆

19.『10クローバーフィールド・レーン』(6/18、ユナイテッドシネマキャナルシティ13にて鑑賞)
  お気に入り度★、お薦め度★

20.『エクス・マキナ』(6/18、ユナイテッドシネマキャナルシティ13にて鑑賞)
  お気に入り度★★★★☆、お薦め度★★★★☆

21.『貞子 vs 伽椰子』(6/24、イオンシネマ筑紫野にて鑑賞)
  お気に入り度★★★、お薦め度★★★


 ★は五つで満点、☆は★の半分です。

 
 *2006年劇場鑑賞映画一覧

 *2007年劇場鑑賞映画一覧

 *2008年劇場鑑賞映画一覧

 *2009年劇場鑑賞映画一覧

 *2010年劇場鑑賞映画一覧

 *2011年劇場鑑賞映画一覧

 *2012年劇場鑑賞映画一覧

 *2013年劇場鑑賞映画一覧

 *2014年劇場鑑賞映画一覧

 *2015年劇場鑑賞映画一覧
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿命なんかに、負けない!!

2016-06-28 21:35:03 | 日常
 先日、愛車のフィットの後部座席の足元が水浸しになった!ということはすでに記事に書きました(こちら)。
 ディーラーで応急処置をしてもらい、あれからどうなったかというと、、、よくわかりません。
 一応新聞紙に水を染み込ませては捨て、染み込ませては捨てを繰り返しているのですが、たまった水が減っている様子もなく、、、かといって昨日、今日と雨が降っているにもかかわらず増えている様子もなく、修理できているのかいないのか、どっちかさっぱりわかりません。
 というか、天気が晴れない限りわかりようがないですね。

 車の屋根が雨漏りするのなんて自分の車ぐらいのものじゃなかろうか、と思ったのですが、そんなことはまったくなく、それどころかある人に言わせたら「ホンダ車の水漏れは宿命(みたいなもの)」だそうです。
 そんな宿命は嫌だっっっ!!!

 【フィット 水漏れ】で検索すると、これでもか!というぐらいにヒットしましたよ。
 中でもこちらの掲示板は参考になりました。
 読む限りはトピ主と車の症状はほぼ同じです。
 違いがあるとすれば、トピ主の車が水漏れするようになったのが購入して、六、七年経った頃であるのに比べ、自分の方はというと軽く十年は越えているということでしょうか。
 なのでトピ主が怒りまくっているのに比べ、自分は比較的冷静というか。
 まぁ購入して十年経てば車ってどこかしら不具合が出る物でしょうしね。それが事故に直結するものでなくてよかったと思っています。

 とはいえ、水漏れする車に乗り続けることも出来ません。
 彼女を車に乗せて、「この車、カビくさ~い、乗りたくな~い」なんて言われちゃたまらないですからね(って誰だよ、そんな可能性ないくせにって言ってるのは!可能性はいつだってゼロじゃないんだよ!)。
 
 このまま水漏れが止まらなければ最悪車を買い替えなければいけません。
 自分はフィットという車を気に入っていて、今の車から乗り換えるとしてもやっぱり次もフィットだな、と思っていたぐらいなんですけど、これが現行タイプでも水漏れ対策が出来ていないのであれば、フィットを購入候補から外さざるをえません。
 そうなると面倒臭い、、、車の買い替えなんてただでさえ面倒臭いのに(同時にワクワクすることでもありますが)、車種の選定から始めないといけないとなると面倒臭いの二乗です。
 う~~~ん、どうすればいいのか、、、水漏れが止まっていればいいんですけどね。
 とりあえず今週末、晴れてくれるのを願うばかりです。

 宿命なんかに、負けない!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアーで北九州まで行ってきました。

2016-06-27 22:00:35 | 旅行
 昨日は折紙探偵団の6月の例会だったのですが、お袋に誘われてバスツアーで北九州まで行ってきました。
 折紙探偵団は7月の例会の日も予定があるので、2ヶ月連続の欠席ということになりますね。まぁ強制ではないので問題はないでしょう。

 さて、そのバスツアーなのですが、かなり胡散臭いものなのですよ。
 お袋が毎日の買い物で利用しているディスカウントスーパーから招待されたのですが、招待されたお袋は通常9900円のところが無料(食事つき)、同行者1人につき特別価格7900円で日帰り旅行に行けるのです。
 二人だと4000円弱という格安料金で北九州まで行けるわけですが、もちろんそれにはカラクリがあって…。
 立ち寄り先を見てみると、最初にジュエリーと健康グッズの販売センター、次が明太子の直売所で昼食、最後に下関では蒲鉾の工場直販所というふうに、見事なまでに提携スポンサーと思しき企業の販売所ばかりで、なるほど、これなら安いわけだ、と納得しました。
 販売所以外だと、高塔山公園というところに紫陽花を観に行ったのですが、これがまた見ごろを過ぎていて、写真に撮る気にもなれませんでした。

 ただ、行くだけまったく無駄だったというとそういうこともなくて、関門海底トンネルを歩いて横断できたのはよかったです。


   

 通常、高速道を使う場合はこの関門橋を通ることになるのですが、


   

 この日はエレベーターを使って地下50メートルまで降り、、、


   

 この地下隧道を歩いて関門海峡を越えました。
 どこまでも真っ直ぐに続く隧道に、自分がまるでSF映画の登場人物になれたような気がしました。
 まぁでも満足できたのはここだけかなぁ。
 片道1時間半のバスツアーはひどく疲れました。疲れたというか、それだけ長時間バスに乗っていると気分が悪くなりました。
 自分の車だと6時間続けて運転していても(疲れはしても)気分が悪くなるということはないのですが、自分の体質がバスと合わないのかもしれませんね。

 今後のためにある程度長距離バスに耐性をつけておこうかと思ったのですが、諦めた方がよさそうです。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車が水没しそうになる。主に内側から。

2016-06-26 20:14:11 | 日常
 先週、九州は雨に祟られた一週間でした。
 まぁ梅雨の真っ只中なのですから、雨が降るのは当然なのですが、その降りっぷりがハンパなかったです。
 梅雨の雨って、「しとしと」降るイメージがありますが、先週の雨のそれは「どかどか」でしたからね。梅雨というより最早台風でした。


   

 家の近くを流れる川。普段は川底が見えるぐらいの水量なんですけどね。危うく溢れそうでしたよ。

 ま、それはいいんですが(いや、よくないけどね)。

 昨日、映画を観るために出かけようとして、車の後部座席に荷物を置いたとき、違和感を覚えました。
 何か変だ、、、何か、、、その違和感の正体にはすぐに気づきました。
 後部座席の足元の床があり得ないぐらいびちゃびちゃでした。


   

 何じゃこりゃああああああ!!!
 思わず松田優作になっちゃいましたよ。
 この日は映画を観終わった後、天神に行く用事があったんですけど、それももうぶっ飛んじゃいましたね。
 とりあえず映画を観て(それでも観た。笑。)、昼飯を食べた後、いつもお世話になっているホンダのディーラーに向かいました。
 ディーラーでの診断結果はというと、、、車の屋根のパッキン(?)がひび割れてそこから水が浸み込んでいるとのことでした。まぁ経年劣化って奴ですね。
 一応応急処置的にパテを塗り込んでもらったのですが、それでダメならより大掛かりな修理になるようです(最悪廃車)。

 何て言うか、、、いつかこの車ともお別れする日が来るということはわかっていたつもりですが、それもエンジン関係のトラブルとか、とにかく車が動かなくなってのことだろうと思ってました。
 しかしまさか屋根からの水漏れでそうなるかもしれないとは…。
 もちろんこのまま治れば乗り続けるつもりではありますが、どうなるんだろう?
 とりあえずびちゃびちゃの床に新聞紙を敷いて水を染み込ませています。
 治ってくれよ、我が相棒、まだまだ二人(一人と一台)で旅をしようぜ。
 完治しくれるのを祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さだちゃん、かやちゃん、二人は仲良し!『貞子 vs 伽椰子』。

2016-06-25 00:12:34 | 新作映画
 白石晃士監督、山本美月主演、『貞子 vs 伽椰子』、6/24、イオンシネマ筑紫野にて鑑賞。2016年21本目。


 そんなわけで『さだちゃん、かやちゃん、二人は仲良し!』、、、じゃなかった、『貞子 vs 伽椰子』を観てきましたよ。
 そんなわけでというのはどんなわけなのかというと、ネットでかなり評判がいいんですよね、『さだかや』。
 『貞子3D』がダメだったから本作も期待しないと言っていた知人も絶賛してるし、いつも参考にさせてもらっている某映画レビューブログでも大プッシュされてますしね。
 じゃあ、イオンシネマのポイントもたまっているし、観てみるかと思った次第です。

 で、実際観ての感想ですが、、、う~~~ん、どこまでもフツーでした。可もなく不可もなくといったところ。
 本作を絶賛している人は最近のJホラーが駄作続きなので(それこそ『貞子3D』とか)、本作が傑作に思えたんじゃないでしょうか。

 自分が本作を高く評価しない点、まず脚本にツッコミどころが多いってことでしょうか。
 例えば、最初に出てくる笑っちゃうぐらい役に立たない女性霊媒師が、死の間際、「経蔵がもう近くまで来ておるはずじゃ、あやつなら…」みたいなセリフを口にするんですよ。
 えーっと、、、そんなに頼りになる助っ人を呼んでるなら、なぜそいつが来る前にお祓いの儀式を始めちゃったの?10分かそこらなら待てばいいじゃん。待たない理由がまったくもってわからない。
 また、貞子の呪いにかかった大学教授が、「ボクには考えがあるので」と言ってお祓いを辞退するんですが、「考えがあるので」とか言った割りにはあっさり殺されちゃうんですよね。お前、どんな代案があったんだよ、って突っ込まずにはいられませんでした。

 あと、本当に無駄死にが多かったのも気に入らないかな。
 まぁホラー映画なんだから、人が死ぬのは当然なんですが、だとしても無駄死には感心しないんですよね。
 例えば、呪われた家に4人の小学生が取り込まれるんですが、そのうちの3人はいじめっ子だからいいんですよ、取り込まれても。でも残る1人はいじめられっ子で、いじめっ子に無理やり家の中に入るように仕向けられたられただけなので、その子が他の子と同様に取り込まれるのは納得行かないというか…。
 無駄死にといえばラストもそうですよね。何のためにヒロインが犠牲になったのか、まったくわからない…。

 最終的なオチも感心しなかったかな。
 自分はかなりの確率で「さだちゃん、かやちゃん、二人は仲良し!」みたいなオチになるだろうと予想してました。逆に言えば、そうならなければいいなぁと思っていたのですが、エンディングはやっぱりね、といった感じで…。

 まぁいろいろケチをつけましたが、最初に述べた通り出来自体は可もなく不可もなくといったところなので、観に行って損した!とは思わなかったし、観に行こうと思っている人がいたら別に止めたりはしないですね。

 それにしても斜め後ろの席に座っていた母娘のマナーの悪さにはビックリでした。いい年をした女性が前の席のヘッドレストに足を乗っけるんですよ。
 本当に呪われてしまえばいいのに、って思いました。


 お気に入り度★★★、お薦め度★★★(★は五つで満点、☆は★の半分)。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続々・折り鶴、どうやって折っていますか?

2016-06-24 23:11:53 | 折り紙・ペーパークラフト
 先日、6ミリの折り鶴を折ったことがあります、と述べたところ、どうやって折ったのかが気になる、と言われたので、今日は1センチ角の紙で折る折り鶴の折り方をレクチャーしたいと思います。
 あ、レクチャーは1センチ角の紙で折る折り鶴の折り方についてだけど、画像の紙はそこまで小さくないので…。そんな小さな紙を使ってたらろくに見えないからね。

 まず、1センチ角の紙で折り鶴を折るための大前提、それは極薄の紙を手に入れる、ってことですね。
 1センチ角の紙の折り鶴は、市販の和紙や折り紙で折れるものじゃないです。
 もちろん俺は市販の折り紙で1センチ角の折り鶴を折れるぜ!という剛の者も中にはいるでしょう。でもそういう人であってもより薄い紙の方がより小さく折れるという事実に変わりはありません。
 具体的にいうとパラフィン紙になるのかな?詳しいことは紙問屋さんあたりに尋ねられるといいでしょう。

 さて、薄い紙を手に入れたらどうするか?
 当然1センチ角に自分“で”切らなければなりません。これがまた難しいのです。
 だって、0.5ミリずれたら、もうその紙は使い物にならないと言っていいですからね。
 1センチで0.5ミリのズレということは15センチで換算すると7.5ミリということになります。15センチ大の紙で7.5ミリもずれていたら、その紙で綺麗に折り鶴を折ることはまず出来ないですよね。
 では具体的にどうやって1センチ角に切るか。


   

 自分は90度の角を見つけ、半分に折り、その角をその折り線に合わせて切り取っています。

 上の画を見てもらうとわかると思うのですが、自分が1センチ角の紙を切り取る場合は必ず対角線の2本の折り線がつきます。
 先日の記事のコメント欄で、1センチ角の紙の対角線は折り線が1本です、というようなことを書きましたが、あれは間違い!
 通常の折り紙だと確かにそうなのですが、自分で紙を切り出す場合は対角線は2本つきます。


    

 通常の折り鶴と同じようにここまで折ります。


   

 続いて同じように折り進めていく、、、のではなく、一旦開いて、角ごとに辺を対角線に合わせて折ります。


   

 ここまで折れたら、折り目をよりはっきりとつけたいのです。
 通常の折り鶴であれば、指先や爪の先で折り目を強くつければよいのですが、1センチ角の紙でそれはしたくありません。なぜかというと指先の脂がついてしまうからです。
 このとき自分はある道具を用います。

 極小の折り鶴を折ると、「(ピンセットか何か)道具を使うのですか?」と聞かれることがあるのですが、一般的な道具は使いません。使うのは指先のみ、です。
 ただし、折り目をはっきりつけるために辞書(または厚い本)を使います。辞書の半分ぐらいのページのところに挟んで、押し花の要領で折り目をはっきりとつけるのです。
 このとき何ページに挟んでいたか、メモしとかないと作りかけの折り鶴が行方不明になっちゃいます。笑。

 折り目がしっかりついたら、あとは普通に折っていくだけですね。
 折り鶴の完成です。


   

 ありゃ、違うものが出来てしまいましたね。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここだけの話、ボウリングの世界記録を持っています。

2016-06-23 22:26:31 | スポーツ
 ここだけの話、ボウリングの世界記録を持っています。
 もちろん世界“最高”記録ではなく、世界“最低”記録ですけどね。
 小学校の三年か、四年の時に友だちとボウリングに行って、1ゲーム、一本もピンを倒せなかったのです。
 ボウリングでパーフェクトを達成するのはもちろん難しいことだと思いますが、逆パーフェクトを達成するのも相当難しいですよ。
 もうね、7フレームあたりでかなり息苦しいものを感じました。ボウリング場全体の雰囲気も重苦しいものになります。一緒に行った友だちも一言もしゃべらなくなりますからね。
 逆パーフェクトを達成したその瞬間、小学校四年にして、「自分は果たして生きていくに値する人間なのだろうか?」と思いましたよ。

 まぁ言うまでもなく、ボウリングで逆パーフェクトを達成したということは、単純にボウリングが下手だったというより、ものすごいクセ球を投げていたってことなんですけどね。
 もちろん逆パーフェクトを達成したのもその時一度きりですよ。それ以降、ボウリングの腕前はフツーに下手なだけです。

 ボウリングといって思い出すことがあと一つあって、大学生の時ですが、部活の先輩や同級生、四人ぐらいでボウリングに行きました。
 先輩が「勝負をしよう!夕飯を賭けよう!」などと言い出したわけですよ。その頃もスコアが100前後の下手っぴボウラーだった自分は「それならハンデをください」と言いました。当然ですよね。
 そしたらその先輩は何て言ったと思います?
「勝負は何ごともやってみなければわからない(だからハンデは与えられない)」
 結果はというと、その先輩はスコアが200越え、自分はいつもの如く100弱でした。
 一体何がどうすれば何ごともやってみなければわからないっていうんでしょうか。わかるっちゅーねん。

 これは思い出ではなく、ボウリングに関して長く勘違いしていたことがあります。
 それは、ボウリングのレーンって奥に向かって傾斜がついているものと思っていたことです。
 だって、ボウリングのボールを手前でゴトッと落としても、ボールは止まらずゴロゴロと転がって行き、ピン手前になると結構なスピードがついているじゃないですか。
 これでレーンに傾斜がついていない、なんてわけがない。
 そのことをある日、友人に話したら、困った人を見る目つきで「いや、水平だから」と言われました。
 ボウリングのレーンが水平?そんなわけがない。だったら、ボールをゆっくり投げたらピンに当てて止めることが出来るってわけ?水平っていうのはそういうことでしょ?
 でもどうも間違っているのは自分のようで…。
 レーンはワックス(オイル?)を塗っているのでボウルが転がりやすいというだけらしいです。
 え~~~、ボウルが転がりやすいっていっても途中から加速していくじゃん、ワックスを塗っているってだけではあの事象は説明できないよ!
 と、今でも思ってます。

 ボウリングのレーンは傾斜がついていると思っていた方はいますか?
 それとボウリングの世界記録を持っている方は?
 恥ずかしがらずに名乗り出てください。
 まぁ自分の他にいないと思うけど。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正五角形問題、再び。

2016-06-22 21:56:48 | 折り紙・ペーパークラフト
 まずは一枚折りの立体の星シリーズ、スピカ、ヴェガ、アンタレス、カペラに続く新作『シリウス』をご覧ください(スピカ以下こちら)。


   

 星!といえば「五芒星」を思い浮かべる人が多いようなので、五芒星で折ってみました(五芒星=牛蒡が取れる星じゃないよ)。
 それにしても、折り紙で一枚折りの立体の星を折ったのは自分が初めて(のはず)なのに反響の少なさといったら林の如くですよ。林くん、どーしてくれるんだ!!(林くんに当たるなよ)

 まぁ愚痴はそれぐらいにして。
 
 シリウスがなぜこんなにきっちり五角形になっているかというと理由は簡単、正五角形の紙で折っているからです。
 「折り紙は正方形の紙で折ってこそ折り紙!」と普段から言ってる割には正六角形や正五角形で作品を折ることも多い自分です。ふっ、矛盾してるぜ。

 さて、正五角形の紙で折ったというからには当然正五角形の紙を作図したわけです。
 最初は律儀に分度器を使って作図したのですが、、、うわ、めんどくせぇ。こんなめんどくさいこと、よーやってられんわ!と思って、分度器を使わず正五角形を作図する方法はないか考えました。

 しばらく考えてから試しにやってみたのが以前正六角形を作図するために考えた「ナプキン折り」の応用。まぁそれなりの正五角形が出来ました。
 次に他の人はどうやって正五角形を作図しているんだろうと思って検索して、主に二種類のやり方を見つけました。
 一つは十字の点をつけてそれを目印にするやり方(こちら)。
 もう一つは最初に富士山の形に折るやり方(こちら)。
 この三つのやり方で折った正五角形がこちらになります。


   

 左からナプキン折り式、十字点式、富士山式です。
 さて、今後正五角形を作図するのにどのやり方を採用するかというと、ナプキン折り式は勘に頼らなければならないので不採用、残るは十字点式か、富士山式になるわけですが、、、どちらかというと富士山式かな。こちらの方が若干折り易いように思います。

 ちなみに十字点式にしろ、富士山式にしろ、どちらも正確には正五角形の作図の仕方ではなく、限りなく正五角形に近似した図形の作図の仕方というのが正しいと思われます。
 というのも実は以前にも一度このブログで正五角形についての記事を書いたことかあって(この記事を書いている最中に思い出しました)、そのときにarigoziraさんが折り紙で簡単に正五角形を作図するやり方は実は完全な正五角形ではないということを計算で証明してくれましたからね(こちら)。
 まぁarigoziraさんも言っていますが、実際折り紙で正五角形の紙を元にした作品を折る場合、近似図形で構わないんですけどね。
 理論的に完全な正五角形を作図するやり方があったとしても、だいたい技術な問題でズレてきますから。笑。
 折り紙は正確に折っているようで実際のところはそんなものなのです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おりがみパヅル、解答編。

2016-06-21 20:32:15 | 折り紙・ペーパークラフト
 お待たせしました、今日はおりがみパヅルの解答編です(え?あんまり待ってない?)。

 その前におりがみパヅルがどういうものだったかというと、こちら。


   

 Q.一枚の正方形の紙に切り込みを入れ、11連(11羽)の連鶴を折るものとします。
 このとき、
 ①紙は余らせない
 ②鶴の翼は必ず別の鶴の翼と繋がっているものとする。頭(嘴)としっぽはいずれにも繋がらない。
 とする場合、どのような分割(切り込み)になるか答えなさい。

 考案した自分がいうのもなんですが、かなり難しい問題だと思います。
 単純に大きな一個の正方形を大きさの異なる十一個の正方形に分割せよ、というだけでなく、さらに連鶴にした場合すべて翼と翼で繋がっているようにしなさいというのですから、ある程度連鶴の概念もわかってないといけないですからね。

 自分がこのパズルを思いついたのは、昔、連鶴を嗜んでいた頃、とにかく翼と翼の連結にこだわっていたからです。
 連鶴ってただでさえ千切れやすいものなんですが、それが嘴と嘴、嘴としっぽ、嘴と翼というように繋げるとさらに簡単に千切れるんですよね。
 千切れたら当然むかつくので、自分は新しい連鶴を創作するときも翼連結のものだけにこだわっていました。
 それ(翼連結)にこだわらなければもっとバリエーションが増えますよ~と言ってくれる人もいましたが、それにこだわったからこそ生まれた作品がいくつもある、そう思っています。

 前置きが長くなってしまいましたが、これがおりがみパヅル11連の解答です。


   

 ポイントは二ヶ所の三羽連結ですね。十字のところはつい四羽連結にしてしまいがちですが、それを三羽連結にするのがミソなのです。
 この答えで納得してくれるといいけど。汗。

 で、実際この分割で連鶴を折ってみるとこうなります。


   

 この画を見て初めて問題の意味がわかったという人も多いはず。笑。
 すべての鶴と鶴が翼で繋がっているでしょう?
 この分割以外だと、繋がらない翼が出てくるのですよ。

 出題は11連でしたが、15連や19連も結構な難問です。
 ただ、15連なんかは複数解なんですけどね。
 単一解は11連だけなので(4連や8連もそうだけど)、そういった意味で問題に適しているのは11連なのです。

 では長々とお付き合いいただきありがとうございました。
 自分はパズル作家ではないので、パズルを作成することはまずないのですが、また何か知ら思いついた際はどうかお付き合い下さい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする