この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

3月の予定。

2022-03-31 23:59:59 | 日常
 3月の予定です。
 3月はこれといって予定はないです。
 といっても毎月似たようなものですが…。

 3/11は『THE BATMAN−ザ・バットマンー』の公開日。イオンシネマ筑紫野にて鑑賞予定。

 3/19はワクチンの三回目の接種日です。
 正直、自分たちの年代ではあまり危険性は感じられないし、お袋は先に接種を終えているので、あまり接種の必要性を感じないのですが、まぁとりあえず打っとくか!って感じです。

 3/25は『ナイトメア・アリー』、『ヴォイジャー』の公開日。イオンシネマ福岡にて鑑賞予定。

 うぉっ、やべぇ、今月は映画鑑賞しか予定がない!
 頑張って用事を考えよう…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どの順番で映画を観るか、それが問題だ。

2022-03-30 21:01:08 | 新作映画
 4月1日の金曜日は映画サービスデーなので、休日出勤の代休を取って映画を観に行きます。
 本来であれば会社全体が新体制になるので出勤した方が望ましいのかもしれませんが、知ったこっちゃねぇ!って感じです。

 映画はTジョイ久留米に観に行きます。
 普段はイオンシネマ(福岡or筑紫野)に映画を観に行くことが多いです。
 なぜイオンシネマで映画を観ることが多いのかというと理由は単純、映画が安く観れるからです。
 クレジットカードで事前にチケットを購入すると新作映画が一本1000円で観れるのです。
 さらに6ポイントをためれば一本無料なので、実質857円で観れるんですよね。
 イオンシネマで観れる映画はイオンシネマ以外で観る気にはなれませんね。

 ただ、観たい映画のすべてがイオンシネマで公開されるわけではありません。
 4月1日に公開される映画だと、『モービウス』などはシネコンだとどこででも上映されている感がありますが、『TITANE チタン』なんかは上映館が少ないですね。
 カンヌ映画祭でパルムドールを受賞していて、それなりに話題作ではあるんだけどなぁ。
 幸い最寄りのシネコンであるTジョイ久留米では上映されるので、映画サービスデーである4月1日に映画のハシゴをして、そのうちの一本で観るつもりです。

 4月1日の映画のハシゴでの鑑賞候補作は次の5作です。
 『TITANE チタン』、『モービウス』、『ガンパウダー・ミルクシェイク』、『スピリットウォーカー』、『シャドウ・イン・クラウド』、だいたい観たい順番での並びになっています。
 映画を一本観るだけであれば、単純に開始時刻をチェックすればいいだけですが、複数本観るとなるといろいろ考えなければいけないことが出てきます。
 まずはTジョイ久留米の4月1日の上映スケジュールをチェック。
 さて、どの映画から観ようかな、と思ったのですが、選択肢はありませんでした。
 なぜかというと公開二週目を迎える『ガンパウダー・ミルクシェイク』が8:45~10:50の回しか上映がなかったからです。

 続く二本目は11:15~13:10の「モービウス』の吹替版かな。
 出来れば字幕で観たかった気もするけど、贅沢は言ってられないよね。

 三本目がちょっと考えます。
 なぜかというと昼食タイムを取るかどうかで観る作品が変わってくるからです。
 昼食タイムを取るなら15:05~17:05の『TITANE チタン』になるけど、取らないなら13:10~15:10の『スピリットウォーカー』になります。
 まぁ、、、取るべきだよね、昼食タイムは。
 ということで三本目は『TITANE チタン』に決定。

 必然的に四本目は17:05~19:05の『スピリットウォーカー』、五本目は19:35~21:05の『シャドウ・イン・クラウド』になりました。
 でも五本目の『シャドウ・イン・クラウド』の鑑賞は難しい、かな。
 クロエ・グレース・モレッツ主演のB級モンスター映画ということで惹かれるものはそれなりにあるのだけれど、翌日歯医者に行って抜歯しなくちゃいけないから、あまり無理は出来ないんだよね。
 まぁ四本観るのも相当無茶ではあるのだけれど。笑。

 よし、鑑賞順番も決まったことだし、あとは本番に備えて体力を温存しなくちゃね。
 というわけで今日は早めに寝ることにします。
 おやすみなさい。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保証人になってよ♪

2022-03-29 21:06:20 | 戯言
 保証人になってもらえないかと頼まれました。
 といってもこの場合の「保証人」は借金の連帯保証人ではなく、姪っ子のメイ子(仮)がこのたび無事大学を卒業し、就職することになったので、その身元保証人のことなんですけどね。

 それにしてもあの鼻水垂らしていたメイ子が就職とは!
 時が経つのは早いものです。
 メイ子を雇ってくれた某食品会社には足を向けて寝れませんね。

 まぁ身元保証人になるぐらい可愛い(ような可愛くないような)姪っ子の為ならお安い御用♪
 と思っていたのですが、書類を持ってくる当日になって「やっぱりいい」ということになって身元保証人の話は流れてしまいました。
 より身元保証人に相応しい誰かが見つかったのか(誰だ!?)、採用してくれた会社から身元保証人はいらないと言われたか、どっちなのかは知りませんが。

 書類を持ってくるはずだった昨日、メイ子とその両親(兄貴とその嫁)の三人は顔だけ出して、自分が帰る前にさっさと帰ってしまいました。
 んー、正直釈然としないものがあるかな。
 まずメイ子の身元保証人の話は最初お袋から聞いたんですよ。
 そして身元保証人にならなくていいという話もお昼ごろお袋から電話で聞きました。
 それっておかしくない?
 連帯保証人ほどではなくても、身元保証人だってまったく責任が生じないというわけではないのだから、それを人伝で頼むというのは、そして人伝に断るというのは何だか釈然としない、、、なぁ。
 直接会って頼むのが難しいというのであれば、せめて電話で頼むのが筋じゃない?
 それに当日顔を合わせることなく帰ったということは、身元保証人を頼む場合でも書類だけ置いてさっさと帰ったってこと?
 そんなやり方あり?
 アンケート用紙に署名をするのとはわけが違うんだから、書類のどこに記入しないといけないのかはきちんと会って説明するべきじゃないの?
 まぁこれは身元保証人を頼まなくてよくなったからさっさと帰ったのかもしれないけどね(だとしても現金だよね)。

 社会人になればいろいろ人に頼みごとをすることも多くなるものだけれど、その際、最低限の礼儀を守るのは必須だと思うんだけどなぁ…。
 などというようなことを社会人としてのマナーをろくに守れていない自分が言っても説得力に欠けるかもしれません。笑。

 ともあれ、メイ子には一社会人として仕事を頑張って欲しいと思っています。まぁほどほどにね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイケル・ベイなら仕方ないと思った『アンビュランス』。

2022-03-28 23:16:24 | 新作映画
 マイケル・ベイ監督、ジェイク・ギレンホール主演、『アンビュランス』、ユナイテッド・シネマトリアス久山にて鑑賞(クラブスパイス会員限定、鑑賞料金1100円)。2022年12本目。

 これまで銀行強盗ものの映画を何本観たか定かではありませんが、間違いなく言えるのは本作に出てくる銀行強盗たちのやり方が一番テキトーだってことですね。
 警察に包囲された銀行から逃走するためにダニーとウィルの兄弟は救急車を乗っ取るのですが、そもそも最初の計画でダニーはどう銀行を襲撃し、逃走するつもりだったのか、見ていてもさっぱりわかりません。
 計画が上手く行かなかったというよりも、最初から上手く行く可能性のない計画だったのでは、と思わずにはいられませんね。
 しかもこんなにテキトー極まりない襲撃計画を立てておきながら、ダニーは30回以上銀行強盗を成功させた銀行強盗のプロという設定なんですよ。
 むしろダニーが銀行強盗を成功させたときの顛末を知りたいです。

 作品に出てくる銀行強盗がテキトー極まりないと言いましたが、作品そのものもテキトーさでは負けていません。
 ダニーたちは警察の目をくらますために自分たちの乗っているものと同型の救急車を三台用意させるんです。
 え?って思いましたよ。
 ダニーたちは計画的に救急車を強奪したわけではないのです。
 ダニーたちが救急車で逃走する羽目になったのはあくまでたまたまだったはずなのです。
 にもかかわらず逃走中に仲間に救急車を用意させる?それも三台も?
 トヨタのプリウスならいざ知らず、救急車ってそんなに簡単に調達出来るものなんですかね。
 無理だろ、としか思えないですね。

 いろいろ欠点の多い作品ですが、一番問題なのは上映時間が130分を超えてるってことでしょうか。
 この作品の内容で120分超えはない、と思います。
 フツーに編集すればあと20分は短く出来るんじゃないかな。

 何だか欠点ばかり論ってしまいました。
 それは決して嘘ではないんですけど、監督がマイケル・ベイという時点ですべて水に流してもいいかな、と思いました。
 登場する銀行強盗たちがテキトーなのも、作品自体がテキトーなのも、上映時間が130分を超えるのも、マイケル・ベイなら仕方ない、という気にさせられます。
 だってマイケル・ベイなんだもの。

 逆にマイケル・ベイの監督作で、緻密で、タイトで、上映時間が100分ちょっとだったりしたら、その方が驚きですね。
 
 そんなわけで本作は『アルマゲドン』が面白かったという人は間違いなく楽しめるでしょう。
 そうでないという人はまぁそれなりに、って感じかな。
 責任は取れないですけどね。笑。

 お気に入り度★★★、お薦め度★★☆(★は五つで満点、☆は★の半分)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何もかもが古臭かった『ナイトメア・アリー』。

2022-03-27 22:23:42 | 新作映画
 ギレルモ・デル・トロ監督、ブラッドリー・クーパー主演、『ナイトメア・アリー』、ユナイテッド・シネマトリアス久山にて鑑賞(クラブスパイス会員限定、鑑賞料金1100円)。2022年11本目。

 『ナイトメア・アリー』、直前まではイオンシネマ福岡で観るつもりでした。
 なぜかというとイオンシネマ福岡で観るのが一番安いと思っていたからです。
 でも直前になってユナイテッド・シネマトリアス久山で、オープン9周年記念キャンペーンで25、26、27日の鑑賞料金が1100円であることを知り、急遽劇場を変更することにしました。
 クラブスパイスの鑑賞ポイントも溜めないといけないので、キャンペーンに気づけてよかったです。

 さて、本作は過去に傷を持つ男が見世物小屋で読心術を知り、それを利用して社交界で成り上がっていこうとするが、一人の精神科医の女性と出会ったことで歯車が狂っていく、というお話です。

 何ていうか、よく今どきこんなお話を映画にしようと思ったな、と感心するぐらい何もかもが古臭かったです。
 何しろ物語の前半は見世物小屋でお話は進みますからね。
 見世物小屋といって若い人はわかるのかなぁ、と言ってる自分も放生会でそれっぽいところには行ったことがあるってだけなんですけどね。
 ただ、見世物小屋に関する知識がほとんどない自分にも、本作で描かれた見世物小屋の胡散臭さにはリアリティを感じられませんでした。
 だって、薄汚れたシャツを着た浮浪者風の男が鶏の首を噛み千切ったからといって、「うわぁ、野人だぁ」と当時の人が驚いていたとは思えないんですよね。
 それにその野人の調達の仕方ですよ。
 どうやって無野人を調達するかというと、そこら辺の浮浪者に薬を混ぜた酒を飲ませ、野人に仕立てるのですが、それはいくら当時の見世物小屋がアンダーグラウンドであってもあり得ないだろうと思いました。
 それを「あった」ということにしましょう。
 だとしたら、見世物小屋の団員たちは、そういった非道が見世物小屋で行われていたということを知っていたってことになります。
 にもかかわらず、団員であったモリ―は「心霊ショーなんて人を騙すようなことはしたくない」みたいな台詞を口にするんですよ。
 どの面下げてそんな善人めいたセリフを口に出来るんだよ、と言いたくなりました。

 ケイト・ブランシェット扮するリッター博士も最後まで何をしたいかわからない人物で、理解出来なかったですね。
 もしかしたら本作には深いテーマやメッセージがあるのかもしれませんが、そういったものがあったとしても、敢えてそれを探ろうというような気には自分はなれません。

 お気に入り度★★☆、お薦め度★★(★は五つで満点、☆は★の半分)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一恩着せがましい男、それが私です。

2022-03-26 20:51:25 | 日常
 今日は純度100%の愚痴です。
 そういうのを読むのが苦手な人は読まない方がいいと思います。

 土曜日は棚卸しで休日出勤でした。
 棚卸し、要はひたすら商品の数を数えるだけなのですが、どうしてこうも帳簿上の数と実数に差異が生じるのでしょうか。
 不思議でなりません。
 まぁ帳簿上の数と実数に差異が生じることがなければ棚卸しをする必要はないのですが。

 さて、この日は自分も含め、休日出勤で弁当を持ってきていない人が多かったので、近くの弁当屋まで注文した弁当を取りに行くことになりました(土曜日に配達してくれる弁当屋はないので)。
 誰かが行かなくちゃいけなかったので自分が行くことになり、6人分の弁当代、3120円を自分が立て替えて払いました。
 会社に戻り、弁当を食べ、それから弁当を頼んだ人の元へ弁当代の取り立てに行きました。
 本来であればこちらが取り立てに行く前に払いに来て欲しかったのですが、自分から払いに来たのは一人しかいませんでした。

 5人とも小銭で弁当代を払ったので、自分の財布は小銭でパンパンになりました。
 財布が小銭でパンパンになっても気にならないという人は気にならないのかもしれませんが、自分は気になるんですよね。
 現金客のお釣り用の現金で小銭を千円札に両替しようしたら、経理のおばちゃんから「数えるのが面倒なので両替はやめてください」と釘を刺されました。
 正直、これも釈然としなかったんですよね。
 個人的な目的で両替をするなというならまだわかるのですが、自分は弁当を持ってきていない人のために弁当買いに行って、その結果小銭がたまったんですよ。
 それで両替するな、というのは理不尽だと思いました。
 ちなみにその経理のおばちゃんの分の弁当も買ってるんですけどね。
 そしたら追い打ちで別の事務のおばさんから、「いいじゃないですか、〇〇さんは自分の食べたい弁当を食べられたんだから、それ(財布が小銭でパンパンになること)ぐらい我慢したって」と言われました。
 弁当屋に弁当を注文することを言い出したのは確かに自分だけど、それは誰かが言い出さないといけないことだから自分が言い出しただけなんだけど?
 それに弁当を買いに行った人間が何かしら我慢しないといけないっておかしくない?
 そのやり取りを見ていた、唯一自分から弁当代を払いに来てくれたAさんが「自分、二千円ぐらいなら小銭をもらってもいいですよ」と言ってくれました。
 二千円分の小銭が札になったので、これでとりあえず問題が解決したかな、と思ったのですが、更なる追い打ちで「それぐらい我慢したって」と言った事務のおばさんが「〇〇さん、Aさんに感謝しなくちゃいけないですよ」って言うんですよ。
 この一言にカチンときた自分はこう言い返しました。
「自分は弁当を買ってきて、Aさん以外の誰からもありがとうって言われてないですけど」
 この言葉におばさん二人が声を合わせて「うわ、〇〇さん、恩着せがましい!」ととどめの言葉を放ちました。
 
 自分は弁当を買ってきて、誰かに「おい、弁当を買ってきてやったぞ」なんて言ってないですよ。
 ただ、「(両替してもらって)感謝しなくちゃいけないですよ」って言われたから、売り言葉に買い言葉で言い返しただけであって。
 それで自分が恩着せがましい人間になるっていうなら、いいですよ、自分は世界一恩着せがましい男で。

 とりあえず、半年後の棚卸しの時は弁当のことのことは自分からは言い出さないつもりですし、買いに行くのも別の人に行ってもらうつもりです。
 と言っていることを件の二人が知ったら、「うわ、〇〇さんって根に持つタイプなんですね」と言われそうですが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京でやりたいこと。

2022-03-25 20:58:30 | 旅行
 5月に東京に遊びに行きます。
 ん?
 ちょっと違うかな。
 遊びに行きたいのは山梨の方で、山梨に行くには東京を経由とないといけないので、東京はついでに行くって感じですね。
 本当は東京になど行きたくないのです。
 なぜ東京に行きたくないのかというと、理由は単純、自分が極度の方向音痴だからです。
 天神から博多方面に向かって歩いていて、気がつくと天神に戻っていたことがある自分が東京で迷わないとは思えない。
 迷うことがわかっているのに東京なんて行きたくないよう、、、いや、行きますけどね。笑。

 東京でやりたいことがいくつかあります。
 東京って福岡とは比べ物にならないぐらい有名人に会えるじゃないですか(と、決めつけるのも何ですが)。
 東京で有名人に会って、出来たら記念にサインが欲しいです。
 ぶっちゃけ有名人だったら誰でもいいや、って感じなのですが、一応希望はあって、それは髭男爵(Official髭男dismに非ず)の山田ルイ53世です。
 サインに書いてもらう文言も決まっていて、サインには「ファイト一発!」って書いてもらいたい。
 あと、メリカリでの最低転売価格も書いてもらえたらいうことないけど…。

 メリカリ云々というのは冗談ですけど、旅行にサイン色紙を持って行こうと思っているのは本当です。
 果たして誰のサインがもらえるかな?
 まぁ誰からもサインはもらえないと思うけどね。笑。

 他にもやりたいことがあって、それは旅先で知り合った人に自分の折り紙作品を配ることです。
 老若男女、もらってくれそうな人には全員に配りたいと思っているので、今、折り貯めているところです。
 折っているのはこれ。

   

 《マジックハート》という作品です。
 どこら辺がハートなんだ、と思われる方もいるかもしれませんが、ハートなんですよ、ほら。

   

 一瞬で正方形からハート形へ変形するのです。
 自分で考えた作品で、気に入っているのですが、ネットでも実社会でもあまり高い評価は得られていません(たまに喜んでくれる人もいるけど)。
 どうすれば作品の知名度を上げられるのかと考えて、そうだ、旅先で配って回ろうと思ったわけです。
 自分で書いていて、思考が何だか残念なものになっていますが。笑。
 どれぐらいの人がもらってくれるんだろう、と思いながら折っています。
 とりあえず山田ルイ53世は小さい娘さんがいるとのことなので、もらってくれるんじゃないかって思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近見たDVDなど。

2022-03-24 21:13:18 | 旧作映画
 三連休の最終日にDVDをレンタルしました。
 連休の最終日にレンタルするのも何だかなぁと思ったのですが、初日と二日目は諸事情により借りられなかったんですよね。
 借りたのは『キャンディマン』、『映画大好きポンポさん』、『東京リベンジャーズ』の三本です。
 以下ショートレビュー。

○『キャンディマン』
 年間50本以上劇場に映画を観ているので、気になる作品はすべて観に行っていると思われるかもしれませんが、そんなことはなく、あえてスルーする作品もあります。
 『キャンディマン』はそんな一本です。

 オリジナルの『キャンディマン』はかなりお気に入りのホラー映画で、だからこそ趣向の異なるリブート版は観に行かなかったのですが、実際見てみるとこれはこれでアリかな、とは思いました。
 ただやっぱり疑問はあって。
 リブート版では「キャンディマン」という存在は代々引き継がれるものみたいなんですよね。
 でもキャンディマンってその名を呼ぶだけで突然現れるし、銃で撃たれても平然としているし、まさに神出鬼没の不死身の怪物なんですよ。
 そんな怪物が代々引き継がれるって?とは思っちゃいました。
 新たなるキャンディマンが誕生したら、先代のキャンディマンはどうなっちゃうんですかね?

○『映画大好きポンポさん』
 すべての映画好きに自信を持って薦められるアニメ映画、ではあるのですが、個人的にはそこまで面白いとは思わなかったかなぁ。
 う~ん、どうしてかな、展開があまりにベタすぎるからかも?

○『東京リベンジャーズ』 
 去年の邦画の大ヒット作ですが、ゴメンなさい、まったく面白くなかったです。
 27歳の主人公が10年前にタイムリープして、半グレ隊の中で成り上がっていくというお話なのですが、タイムリープした先で主人公が何をするかというと、未来に起こることを知っているというアドバンテージを活かすでもなく、何かしら機転を利かせるでもなく、ただひたすら頑張るだけなんですよね。
 そりゃ少年漫画(が原作)なんだから主人公が頑張るのは必須でしょうけれど、頑張るだけですべてが解決するのはどうなのよ、と思っちゃいました。

 それに本作のタイムリープってすっごく雑なんですよ。
 肉体はそのままで精神だけが過去に飛び、精神が過去にある間は同じ時間だけ意識がない状態が続くという設定らしいのですが、それだと精神が過去に一週間飛んでいたら、肉体のある現在では一週間意識不明ってこと?
 だとしたらその間の食事はどうするの?
 水分補給は?下の世話は?
 あの刑事が面倒を見るの?仕事を休職して?
 タイムリープもの自体を否定するわけではないですが、本作のタイムリープは雑過ぎてついていけなかったです。

 とりあえず以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ、なーんだ?

2022-03-23 20:34:26 | 雑事
 さて、今日は3月も終わり間近ということで、いや、それは全然関係ないんですけど、突然ですがクイズです。

 これ、なーんだ?

   

 難しく考えなくていいですよ。
 見た通りに答えてくださいね。
 
   

 そうです、キシリトールガムです。
 虫歯予防にもなるし(自分は親知らずが虫歯になりましたが)、何より眠気覚ましにこれ以上のガムはありません。

 続いて第二問、これ、なーんだ?

   

 今度は少し難しいですよ。
 ヒントは中年男性は必携帯のアイテムです。
 といったらわかるかな?

   

 そうです、爪楊枝(入れ)です。
 よく、中年のオッサンが飯を食い終わった後、シーハーシーハーと爪楊枝で歯の汚れを取ってますよね。
 見ていてあまり気持ちいいものではないですが、でもどうか生暖かい目で見てあげてください。
 なぜかというと人間年を取るとどうしたって歯に隙間が出来て、食べかすがその隙間に挟まり易くなるものなのです。
 シーハーシーハーやってるオッサンも別に10代の頃からシーハーシーハーやってたわけではないってことを忘れないでくださいね(やってたかもしれないけど)。

 では第三問、これ、なーんだ?

   

 今度もちょっと難しいかな。
 コンビニで持っていると便利かもしれないものです。
 わっかるっかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その藁にはすがらない。

2022-03-22 21:22:49 | 日常
 三連休は結局、初日に打ったワクチンのせいで初日、二日目と動く気になれず、体の自由を取り戻したのは三日目の夕方四時過ぎになってからでした。
 本当は二日目に出かけたかったんですよ。
 二日目が一番天気がよかったので。

 どこに出かけたかったのか、というか、何をしたかったのかというと、土筆を取りたかったのです。
 ですから、出かけたい場所で言えば土筆が生えているところということになりますね。

 我が家では春には必ず土筆を食べることにしています。
 習慣というか、ほとんど決まりと言っていいぐらいです。
 そして理由もなく決まりがあるわけではありません。

 春の訪れはほとんどの人にとって喜ばしいものですが、ある人たちにとっては憂えるもののようですね。
 どういう人たちかというと花粉症を患っている人たちです。
 花粉症を患っている人たちって始終鼻をぐずらせていますよね。
 私はこんなに花粉症で苦しんでいますと自己アピールしているかのようです。

 でも思うんですよ、花粉症って本当に苦しいの?って。
 花粉症に苦しんでいるという人に、これが効くらしいですよ、と言っても、まず間違いなく聞き流されますから。
 自分が花粉症に苦しんでいて、効果のあるものを教えてもらったら、いいことを教えてもらいました!って感謝すると思うけどなぁ。
 藁にもすがる思いがないのであれば、本当に苦しいとは言えないのでは、って思ってしまうのです。
 その藁というのが他でもない、土筆なのです。

 我が家では毎年春先になると食卓に土筆の料理が出てきます。
 おかげで自分もお袋も花粉症を患ったことはありません。
 それだけじゃないですよ。
 兄貴が大学生になって一人暮らしを始めて、土筆を食べなくなると、速攻で花粉症になりましたからね。
 遺伝的に花粉症になり易い、なりにくいということではないのです。

 さらに、花粉症を患っているという人に土筆を食べることがあるかと聞いて、食べると答えた人はこれまでいません。
 まぁ花粉症に関係なく、土筆を食べる習慣がある人自体、ごく少数派ですけどね。笑。

 ともかく、我が家では花粉症には土筆が効くというのがほとんど民間信仰になっているので、春には土筆を食べるのです。
 ただ土筆って八百屋で売っているものでもないし、庭に種をまいたら育つものでもないですからね。
 探さないといけないのです。
 それも去年生えていたところに必ず生えているというわけでもない。
 見つかるかな、と思いながら探していたら、、、ありました。

   

 家の近くの川沿いの土手に生えていました。
 群生していたわけではなく、ほとんど「ウォーリーを探せ」状態ですけど、まずは見つけることが出来て一安心です。
 翌朝の朝食のメニューは土筆の卵とじでした。

   

 これで今年も我が家は花粉症知らずでいられるはずです。

 あ、民間信仰と書きましたが、科学的な根拠もあるみたいですよ(こちら)。
 まぁ自分は専門家ではないのでコハク酸だのフラボノイド類だの言われてもさっぱりわかりませんが…。

 ここまで書いてもその藁にすがるつもりはないという人もいるのでしょうね。
 もちろん、全然構わないですよ。
 花粉の海に溺れるのもその人の自由ですから。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする