この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

9月の予定。

2020-09-30 00:20:16 | 日常
 9月の予定です。

 9/4は映画『Reframe THEATER EXPERIENCE with you』の公開日。Perfumeは応援しているので観に行きたい気持ちはありますが、観に行くかどうかはちょっと微妙。

 9/11は『ミッドウェイ』の公開日。

 9/18は『TENET テネット』『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』の公開日。

 9/19,20は大分の豊後高田に行ってきます。 

 9/25は『キングスマン:ファーストエージェント』の公開日。
 
 9/27は『ミッドウェイ』、『TENET テネット』、『キングスマン:ファーストエージェント』の映画のハシゴをします。体力が持てばいいけれど。

 今月のおすすめ記事はこちら
 あなたの目は真実を見抜くことが出来ますか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆふいん」が難しい。

2020-09-29 22:58:54 | 旅行
 来月の10、11日に大分の湯布院に行きます。
 毎年大分には行っていますが、今年は訪れる機会が特に多いです。
 3月にお袋と別府に行き、後は一人で5月に臼杵、6月に奥日田、そして今月は豊後高田に行きました。
 我ながらよく大分に行くなぁと思いますが、ただ、この数度に渡る大分旅行で、同じ観光スポットに行ったことはないんですよね。
 どれだけ観光スポットがあるんだよ、大分、と思わずにはいられません。

 さて、10月に湯布院に行くと書きましたが、実は目的は湯布院ではないのです。
 目的は【天空の石橋 無明橋ツアー】で、そのツアーを開催するホステルが湯布院にあるので、湯布院に泊まることになりました。
 正直なところ、自分にとって湯布院は別府に行くときの通過点って感じで、これまで気に留めたこともありませんでした(ゴメンなさい)。
 別府に比べるとどうしても面白みに欠けるというか、上品すぎるんですよね。
 ただ今回はそれなりに長い時間湯布院で過ごすので、湯布院の面白いところを見つけられたらいいなと思っています。

 突然ですが、ここで「ゆふいん」クイズ!
 「ゆふいん」を漢字で書くと「由布院」と「湯布院」の二通りありますが、次の場合、どちらの「ゆふいん」を使うのが正しいでしょうか?

 Q1.「ゆふいん」温泉は「由布院」と「湯布院」、どちらでしょう?
 Q2.「ゆふいん」観光協会は「由布院」と「湯布院」、どちらでしょう?
 Q3.JR「ゆふいん」駅は「由布院」と「湯布院」、どちらでしょう?
 Q4.高速道路の「ゆふいん」インターチェンジは「由布院」と「湯布院」、どちらでしょう?
 Q5.「ゆふいん」小学校は「由布院」と「湯布院」、どちらでしょう?
 地元の人でなくて5問とも正解した人がいたら、「ゆふいん」博士と言っていいのかもしれません。
 「由布院」と「湯布院」の使い分けの基本ルールを知っていればそんなに難しくはないのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分自身が信じられない。

2020-09-28 23:16:32 | 日常
 少し前のことですが、お気に入りのCDを間違って売ってしまったようだ、という記事をアップしました(こちら)。
 すいません、完全に自分の勘違いだったみたいで、CDはありました。

 まず事実を列挙しておくと、ヘビーローテーションで聴いていた飯島真理のCDが車の中から忽然と消えていました。
 代わりにあまり聴くことのない鮎川麻弥のCDが(100円ショップで買った)CD収納ケースの中にあったんです。
 そしてあまり聴くことのなくなったCDはブックオフに売ったばかりでした。
 この三つの事実から自分はブックオフに鮎川麻弥のCDを売る際、間違って飯島真理のCDを売ってしまったんだ、そう思い込んでしまいました。

 が、真相は全然違いました。
 お気に入りの飯島真理のCDは自室の本棚のCDコーナーにありました。
 それから聴くことのなくなったCDをブックオフに売ったのは事実なのですが、その中に鮎川麻弥のCDはなかったのです。
 何てことのない真相なのですが、自分は愕然としました。
 前述の通り飯島真理のCDはヘビーローテーションで聴いていたので、それを家に持ち帰った記憶がまったくなかったのです。
 家で聴くために持ち帰ったんじゃないの?思われる方もいるかもしれませんが、それはないんですよ。
 CDラジカセが壊れてから、もう家でCDは聴かなくていいやと思って、CDプレイヤーの類いは買い直してないですから。

 本棚で飯島真理のCDを見つけた時、冗談抜きで、誰がここに持ってきたんだろう?と思いましたよ。
 誰が持ってきたも何も自分の車の中で聴いていたCDが自分の部屋で見つかったのであれば、持ってきたのは自分しか考えられないんですけどね。 
 でもフツー、探していたCDが本棚で見つけたら、あぁ、そういえば本棚に片付けていたんだっけ、と思いだしそうなものですが、それすらないんですよ。

 これが「老い」というものでしょうか。
 う~~~ん、認めたくない。
 もしかしたら、宇宙人の仕業かもしれませんね。
 今回はそう思っておくことにします(ピンポイントな嫌がらせをする宇宙人だな…)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申し訳ない、どうしても受け入れられない『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 』、その2。

2020-09-27 22:04:39 | 新作映画
 続きです。

 ないな、と思ったのはヴァイオレットの装着する機械義手も含めた科学技術もそうです。
 本作においてギルベルトは島の人たちのために斜面で作られた作物を運搬する、ロープウェイに似た装置を作ります。
 その運搬装置の動力を見て、自分はすごく驚きました。
 片腕しかないギルベルトが片腕でハンドルを回して動かしているのです。つまり人力です。
 自分は科学には疎いですが、この運搬装置を動かすには作物の重さに加え、ロープの重さ、支持部分の抵抗もあるので、相当な動力が必要であるはずです。
 人の手で動かせるはずがありません。

 何を些末なことにこだわっているのかと思われるかもしれません。
 でもこれは重要なことだと思いますよ。
 なぜならあり得ないと思うのと同時に納得するものもありましたから。
 数百キロは負荷がかかるであろう運搬装置を人力で動かしてしまう世界であれば、機械義手がオーヴァーテクノロジーではないかと疑問に思うこと自体、意味のないことですからね。

 ないな、と思ったのは(おそらく多くの人が感動したであろう)ラストシーンもそうでした。
 頑なにヴァイオレットと会うのを拒んでいたギルベルトは彼女の残していった手紙を読むと一変、彼女を追って港へと駆け出します。
 しかし時すでに遅く、彼女を乗せた船は出港していました。
 けれど、ギルベルトの姿を目にしたヴァイオレットは迷うことなく海へと飛び込むのです。
 多くの人は彼女の一途な思いに心を打たれたでしょう。
 しかし自分はこう思いました。
 両腕が機械義手の人が海に飛び込んだら溺れるんじゃないの?
 もちろん彼女が溺れるはずもなく、次のシーンでは浜辺で二人は見つめ合っていました。
 うん?浜辺?
 ギルベルトは彼女を追って港に行き、彼女も船から飛び込んでいるので、ラストシーンの舞台は間違いなく島の港のはずなんですよ。
 しかし気がつくと二人は島の浜辺で見つめ合っているのです。
 自分はすごく、、、すごく混乱しました。
 山頂で再会を果たした二人が、次の瞬間、山の麓で見つめ合っていたら、そりゃ混乱しますよね。
 自分がプロデューサーだったら、間違いなくこの脚本はリライトさせます。
 常識的に考えてあり得ないことが続けて起きていますからね。
 でも多くの人が感動している以上、この脚本でよかったのでしょう。

 まだ言いたいことはあるのですが、切りがないのでこれぐらいで止めておきます。
 ともかく、yahoo映画のユーザーレビューで、27日23時現在、4.65 点という驚異的な評価点を得ている作品ではありますが、自分はまったく評価出来ません。
 まぁそういうこともあるってことです。

 お気に入り度★☆、お薦め度★★★☆(★は五つで満点、☆は★の半分)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

申し訳ない、どうしても受け入れられない『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン 』、その1。

2020-09-26 23:08:52 | 新作映画
 石立太一監督、吉田玲子脚本、『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』、9/26、Tジョイ久留米にて鑑賞。2020年27本目。

 まず断っておきたいのは自分はこの作品の原作を読んだこともなければ、オリジナルのテレビアニメも見たことはない、ということです。
 そのため、頓珍漢な意見を述べていることもあると思いますが、その点はご容赦ください。

 原作を読んだことがない、テレビアニメを見たこともない、そんな作品の劇場映画をなぜ観たのかというと、理由は去年起きた京都アニメーション放火殺人事件でした。
 それまで京都アニメーションの作品を見たこともなければ、そもそも興味を持ったことすらなかったのですが、さすがにあの惨劇のニュースを目にすれば、自分にも何か出来ることはないか、そう考えたのです。

 ただ、作品を見たこともないアニメスタジオに対して何万円も募金する、ということはさすがに出来なかったので、もっとも手軽に出来る援助として(その時点では公開されるかどうかも不透明だった)『劇場版 ヴァイオレット・エヴァーガーデン』のムビチケを購入し、続いて『ヴァイオレット・エヴァーガーデン 外伝 -永遠と自動手記人形-』を劇場で観ました。
 つまり、外伝を観た時点では自分の『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』という作品に関する知識はほぼゼロで、知っていることといえば(ポスターからうかがい知れる)ヒロインの少女が義手である、ということだけでした。

 そうなんですよ、ヒロインの少女が義手だということは知っていたので、作品の時代設定は近未来なのだろうと想像していました。
 だから実際外伝を観て、作品の世界観が20世紀初頭のパリを想起させるものでひどく困惑しました。
 明らかにエッフェル塔を模したと思われる電波塔が建設中で、街では馬車と自動車を同じように見かけ、電気がようやく普及し出したと思しきその世界で、少女の金属の義手は明らかにオーヴァーテクノロジーでした。
 ただし、そのことに関して説明は一切なく、そのテクノロジーが異星人によってもたらされたものなのか、狂気のマッドドクターが作り出したものなのか、本作を観た今でも謎のままです。

 正直に言わせてもらうと、原作を未読で、オリジナルのテレビアニメも未見ですが、外伝と本作を観た限りではいろんな意味で「ないな」と思いました。
 例えばヒロインのヴァイオレットが生業とする手紙の代筆業ですが、郵便制度の創生初期、そういった仕事に従事する人もいたかもしれません(おそらく原作者の創作だと思いますが)。
 ただ、手紙の代筆業ってあくまで裏方だと思うんですよね。
 あの宣言文を書いた代筆人だ、というふうに世間に知られることはないと思うのです

                                            続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年(の連休)を斬る!!

2020-09-25 21:10:45 | 日常
 気の早いメーカーさんが来年のカレンダーを送ってきたので早速連休チェックをしてみました。
 
 まず1月は、(確定ではないですが)前年の12月26日から1月3日までが正月休みです。
 4日が仕事始めだとすると今年より一日少ない8日間の休みということになりますね。
 今のところ全く予定はないですが、年末の宝くじで一等が当たったらハワイにでも行きたいと思います。

 1月11日が成人の日なので9日から11日までで3連休です。

 2月は休日が二回もあるのにどちらも飛び石なので3連休はありません。

 3月は20日が春分の日で休日なのですが、ダメ休(土曜日)なので3連休は無し。

 4月は29日が昭和の日で休日ですが、飛び石なので連休は無し。
 ただし、翌30日に有休を取ると4月29日から5月5日まで7日間の大型連休になります。

 5月は1日から5日まで5日間の連休です。
 さて、どこに行こうかな?

 6月は言うまでもなく休日は無し。当然連休も無し。

 7月は19日が海の日で17日から19日までが3連休です。
 阿蘇に行く予定です。

 8月は11日が山の日で休みです。
 お盆休みがどう組まれるのか、想像がつきません。

 9月は20日が敬老の日、23日が秋分の日ですが、かろうじて18日から20日までが3連休です。

 10月は11日がスポーツの日で、9日から11日までで3連休です。

 11月も2月と同じく休日は二回あるのにどちらも飛び石なので3連休はありません。

 12月は休日は無し。
 お正月休みはいつからになるんだろう、、、想像がつきません。

 2019年、2020年と連休の多い年が続いたのですが、その反動なのでしょうか、2021年は驚くほど連休の少ない一年になります。
 2020年が正月休みとお盆休みを除いて、3連休(以上)が8回あったのに比べ(こちら)、2021年はわずか5回です。
 そんなに一気に減ることがあるのかと驚いてしまいました。
 
 来年はこれまで以上に有休の取り方が重要になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな平和的な解決はしないと思った『シネマこんぷれっくす!』。

2020-09-24 23:30:31 | 漫画・アニメ
 皆さんは洋画を字幕と吹替、どちらで見ますか?
 自分は自宅では洋画は字幕をオンにした上で吹替で見ます。
 そちらの方が入ってくる情報が多いですからね。

 では劇場ではどうかというと、字幕と吹替、あまり気にすることはなく、上映開始時刻が都合のいい方を観ます。
 同時刻に同じ映画の字幕版と吹替版が上映されるってことはまずないですからね。

 ではまったく気にすることがないのかというとそういうわけでもなく、自分は悪評高い『アベンジャーズ』の米倉涼子の吹替すら軽く聞き流せる男ですが、リドリー・スコット監督の『プロメテウス』での剛力彩芽の吹替は心の底から「ひどすぎる!」と思いました。
 こういう放送事故(上映事故?)が起きると、洋画は字幕で見る方が賢明なのかも?と思ったりもしますね。
 
 自分自身がこんな感じですから、他人様が字幕派だろうと吹替派だろうとそんなことはどうでもいいことだ、引いてはどういうこだわりを持って映画を見ようがそれはその人の自由だ、と思っていました、以前は。

 少し前まで、とある映画サークルに所属していました。
 そこはネタバレ厳禁の映画サークルでした。
 どれぐらい厳禁なのかというと、自分が『ゴーストランドの惨劇』というホラー映画を観て、「とてもよかったけど、暴力描写がハンパないのでそういったものが苦手な方は注意してください」とLINEのグループチャットに書き込んだら、その書き込みが「ネタバレ」だと言われるぐらいでした。
 
 その書き込みを「ネタバレ」とは思わない自分は「ネタバレ」だと言った人とぶつかり、血で血を洗う争いをしたわけではないですが、最終的に自分はそのサークルを追放されました。
 追放と言うと語弊があるかもしれませんが、サークルを退会せざるを得ない条件を突き付けられたんです。
 このときはっきりと悟りましたね。 
 同じ趣味を持っているからといって親しくなれるわけではないし、ある種のこだわりを持っている人に対しては「それはその人の自由だ」などと安穏なことを言ってられない場合もある、ということを。

 なぜ今になって思い出したくもないことをつらつらと書いているかというと、『シネマこんぷれっくす!』という、こじらせ映研部員たちのドタバタ映画議論コメディ漫画を読んだからです。
 それぞれこだわりを持つ映研部員たちは何かにつけてぶつかり合うのですが、最終的にはお互い(の主張)を認め合うんですよ。
 いやいや、実際にはそんなふうに平和的な解決に落ち着くわけではないから、とツッコミを入れずにはいられませんでした。

 最後に言わせてください。
 ネタバレを気にしすぎる奴は○○だ!!
 以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開されたことに感謝したい『TENET テネット』。

2020-09-23 20:32:04 | 新作映画
 クリストファー・ノーラン監督、ジョン・デヴィッド・ワシントン主演、『TENET テネット』、9/18、Tジョイ久留米にて鑑賞。2020年26本目。

 まず、感想を語る前に今、この時期に本作を観れたことに感謝の言葉を述べたいと思います。
 ノーランも馬鹿ではないでしょうから、超大作である『TENET テネット』の公開時期が今がベストだとは考えていなかったでしょう(8/26の世界公開を最終的に決めたのがノーラン本人なのかどうかは知りませんが)。
 ニューヨークやサンフランシスコといったアメリカの主要都市で映画館が営業を再開してから公開した方が興行収入が多くなることぐらいノーランはわかっていた、と思います。
 にもかかわらず、今、この時期に『TENET テネット』を公開した、そのことにノーランの男気を感じますね。
 自分たちさえ儲ければそれでいい、金の亡者であるディズニーとはえらい違いだと思います。
 
 yahoo映画のユーザーレビューで本作は賛否両論、という否定的な意見の方が多いように見受けられます。
 合う合わないは誰にでもあるので、否定的な意見だからダメだ、とは言いませんが、それは如何なものか、と思うものも多くありました。
 例えば、難解な映画だから駄作だとか、一回観ただけで理解出来ない映画はダメだ、といったコメントをしている人がいました。
 難解な映画は駄作だというのであれば『2001年宇宙の旅』は超のつく駄作でしょう。
 仮に本作に「俺は名もなき男。俺がその奇妙な事件にかかわることになったのは…」といった具合に主人公のナレーションがついて作品がわかりやすいものになったら、本作の評価を高めるのでしょうか。
 
 また一回観ただけで理解出来る映画と一回観ただけでは理解出来ない映画、どちらが上とかどちらが下とかそういうことはないと思います。
 どちらも「アリ」ですよね。

 それから本作の矛盾を指摘する人も見受けられましたが、本作を一度観ただけで何がどう矛盾しているのかわかる人がいたら、その人は相当頭のいい人ですよね。 
 もしかしたら矛盾に見えて、矛盾ではないのかもしれないのですから。

 正直自分もこの作品のすべてが理解出来たとは到底言い難いです。
 ただ、ストーリーはごくごくシンプルだと思いましたよ。
 世界の滅亡を企む悪い奴がいて、主人公はそれを阻止しようとする、それだけのお話でしょう?
 なぜわかりにくいのかというと「逆行」という現象が絡んでいるからですが、別にそれについてはあまり深く考える必要はないんじゃないでしょうか。
 例えば同じスパイアクションものの『ミッション・インポッシブル』シリーズにおいてトム・クルーズ扮するイーサン・ハントはしばしばどうしてそんな面倒なステップを踏まなければいけないの?と思うような行動を取ることがあります。
 答えは映画だから、ですよね。
 映画だからイーサン・ハントは派手なアクションを披露しなければならず、必然的に物語もアクションを中心に展開する。
 本作でも同様に、なぜ逆行が起こるのか?ではなく、逆行という現象が存在する世界だから物語がそのように展開する、そう考えればあまり矛盾を考えずに済むのかもしれません。

 そういえば、ごく最近、時間が逆行する映画を見たばかりなのでした。
 その映画とは『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』です。
 この映画は主人公が自在に逆行するわけではないので、『TENET テネット』に比べて受け入れやすいかもしれません。
 まぁ矛盾を突きたがる人間はどの映画を見ても矛盾を突くのかもしれませんが。笑。
 
 お気に入り度★★★★、お薦め度★★★(★は五つで満点、☆は★の半分)です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

登山初心者からお願い。

2020-09-22 22:25:27 | 戯言
 今回の大分旅行で中山仙境に登りましたが、思うところがあるので、そのことを書きます。

 毎年300名前後の方が山岳事故で亡くなられるそうです。
 山岳事故と一口に言っても様々で、悪天候に見舞われることもあれば、滑落や体調不良が原因ということもあるでしょう。
 また正規の登山ルートを見失って遭難した、という人も少なくないはずです。

 自分は全くの登山初心者です。
 去年の12月に佐賀の黒髪山に登ったのが久しぶりの登山で、今回の中山仙境登山が9ヶ月ぶりの登山だったのですが、思ったのが案内板が少ないということでした。
 例えば中山仙境で無明橋への案内板は登山中、二枚しか見かけませんでした。
 二枚のうち一枚には「無明橋まで500m」と書かれていたのですが、どう考えてもその案内板があるところから無明橋までは500m以上ありました。
 お前が登山初心者だからそう思うだけだろ、という方もいるかもしれませんが、同じことを書いている人が他にもいるので、たぶん間違いないと思います(こちら)。
 案内板に書いてあることが曖昧だったり、適当だったりすれば、登山者が判断ミスをしやすくなるのは言うまでもありません。
 
 また正しい登山ルートであることを示す赤いテープが登山道の木の枝などに巻かれていて本当に助かりました。
 今回の中山仙境登山で自分は大きく道を間違えることはありませんでしたが、それはギリギリのところでこの赤いテープを見つけることが出来たからでした。
 でも出来たらもうちょっと目立つように巻いていて欲しかったです。
 テープを見つけるまでに周囲をうろついたりもしましたからね。
 
 あまりべたべたテープが貼ってあったら景観を損なうと登山上級者の方は思われるかもしれませんが、そうすることで道に迷う人が一人でも少なくなれば、それに越したことはないと自分は思います。

 登山のことなどろくに知りもしない自分が偉そうなことを書いちゃいましたね。
 ともかく事故の起こらないように気をつけていきたいと思います。
 来月の天念寺の無明橋ツアーでも事故の起こらないように願うばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分旅行記、その3。

2020-09-21 19:31:40 | 旅行
 中山仙境を下山したのはちょうど12:30ごろで、お昼の予約をした時間でした。
 お店に行くまでに一時間半はかかりそうなので、これ以上はないってぐらい完全に遅刻です。
 さすがにキャンセルせざるを得ないだろうと思ってお店に電話したら、14時までに来てくれればよいとのこと、慌てて車を飛ばしてお店に向かいました。

 この日お昼を予約したのは【料亭やまさ旅館】というすっぽん料理の老舗です。
 頂いたのはランチ限定のすっぽん定食だったのですが、これがもう超のつく美味でした。

   

   

 3千円というリーズナブルな価格だったので、すっぽん料理といっても気持ちばかりなんだろうと思っていたのですが、とんでもない!
 生き血あり、エンペラの湯引きあり、唐揚げあり、一人鍋あり、さらにはデザートまでついてくるというほとんど本格的なコースと言っていい内容でした。
 そう、生き血を飲んだんですよ。
 オレンジジュースで割ったものでしたが、後味は鉄の味でした。
 こりゃ夜はギンギンになって眠れないな!などと下品なことを考えたりもしましたが、特にそんなこともなかったですね。
 それにしてもなぜすっぽんだけ生き血を飲むのでしょうね。
 他の魚や牛や馬の生き血を飲むことはないのに。不思議だな。

 昼食を済ませた後は【桂昌寺跡・地獄極楽】へ行きました。
 ここは江戸時代にノミによって掘られた洞窟内にある、地獄と極楽が再現された体験型のテーマパークなのです。

   

 まずは入り口にて閻魔大王様がお出迎え。
 果たして無事極楽浄土に行けるのか。

 洞窟内には「胎内巡り」がありました。

   

 暗闇の中を手探りで進む胎内巡りは京都の清水寺にもあり、さほど珍しいものではありませんが、この地獄極楽の胎内巡りが他所と違うのは、
 1.水たまりがある。
 2.這って進まないといけないところがある。
 3.生き物がいる。
 ということでしょうか。
 たぶん日本で一番巡りたくない胎内巡りだと思います。

 そしてこの地獄極楽で最後に待ち受けるのが5mの垂直の縦穴を一本の鎖を伝って登る、通称「針の耳」です。
 正直、午前中鎖場ばかりの中山仙境をクリアしたばかりの自分は「こんなの楽勝🎵」と思いましたよ。
 しかしそんなことはなかったですね。
 最初のうちは穴が狭くて背中を反対側に押し付けることで簡単に登れるのですが、登るに従って穴が広がっていくんですよ。
 やばい、背中がつかない!!落ちる!!と思いましたが、ギリギリのところで何とかよじ登ることが出来ました。

 地獄極楽を体験した後は【東椎屋の滝】を観に行きました。
 ここもよかったですよ。
 駐車場から結構な距離を歩かなくてはいけないので、かったるいなぁなどと思ったりもしましたが、歩くだけの価値はある滝でした。

   

 旅行に行くと滝を巡ることも多いのですが、今まで見た中で一番滝らしい滝でした。
 滝を見た後は近くにある【津房温泉】に入り、汗を流し、それから帰路に着きました。

 一泊二日(正しくは二泊三日)の短い旅でしたが、充実した旅でした。
 大分にはまた来たいと思います。
 まぁ来月も行くんだけどね。笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする