日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

宇佐八幡宮

2013-02-27 | 神社
近江神宮から宇佐山に上がって行くと、宇佐八幡宮があります。

近江神宮から歩いて10分ほどのところに、この石碑があります。



ここからさらに山道を上って行きます。



鳥居が見えてほっとしたのですが、ここからの登り道がきつかった~(^_^;)

しばらくすると、この門が見えてきます。



参道の途中に、霊泉(金殿井)があります。



天智天皇の病気を治したといわれています。

更に進むと、舞殿、拝殿、本殿が見えてきます。





宇佐八幡宮は、1065(治暦元)年、源頼義が宇佐神宮(大分県)を勧請して創建しました。

近くに頼義の屋敷があったといいます。

宇佐八幡宮は、土地の氏神、子供の守神・むし八幡として親しまれています。

八幡宮からさらにのぼっていくと宇佐山山頂に1570年織田信長が森可成(森蘭丸の父)に命じて造らせた宇佐山城跡があるそうです。

信長が京都へ退却した後、森可成は、坂本(大津市坂本)で戦死。浅井・朝倉軍は、宇佐山城に迫りましたが、武藤五郎右衛門らにくいとめられ、その後、信長は、浅井・朝倉軍が逃げ込んだ比叡山延暦寺の焼き討ちを、宇佐山城を拠点にして行ったと伝えられています。(滋賀県歴史散歩参照)

ブログランキングに参加しています(*^_^*)

応援よろしくお願いしますm(__)m




人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江神宮

2013-02-21 | 神社
旅行4日目の朝一番に向かったのは、大津の近江神宮です。



近江神宮は、近江大津宮跡に鎮座し、天智天皇をお祀りしています。



約6万坪(20万㎡)の広い境内に、近江造り、または昭和造りと呼ばれる社殿があります。



昭和15年(1940年)に創建された比較的新しい神社だけに、社殿の色が鮮やかですね。



外拝殿



内拝殿



楼門を振り返ると・・・





朝陽に照らされ、まばゆいばかりです。

近年は、百人一首競技かるたが「ちはやふる」などの漫画やまたドラマでも取り上げられ、京阪のラッピング電車にも・・・





小倉百人一首の第1首目の歌を詠んだ天智天皇にちなみ、競技かるたのチャンピオンを決める名人位・クイーン位決定戦が毎年1月に行われているそうです。

境内に、こんな看板がありました。



近江神宮の境内を出て、宇佐八幡宮に向かう参道で見つけた紅葉です。







光が部分的に当たっていて、輝くように綺麗でした。

ブログランキングに参加しています(*^_^*)

応援よろしくお願いしますm(__)m




人気ブログランキングへ




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江大津宮錦織遺跡

2013-02-14 | 史跡
京阪電鉄近江神宮前駅から近江神宮に向かう間途中、見つけました。

1300年以上昔のこと、天智天皇(626-671)が奈良の飛鳥から遷都した大津宮跡といわれて、国指定の史跡となっています。

現在、巨大な柱を埋め込むための1辺2m近い穴と、直径40mから50cmほどの柱跡が7つ、門跡、中心建物を囲んだと思われる柵列とその北側の倉庫群が発掘されています。
大津宮跡の推定地は、穴太(あのう)、滋賀里、南志賀、粟津など市内にいくつか有力な候補地があり、長年論争がありましたが、昭和49年(1974)に発掘されて以来、錦織遺跡が確実視されているそうです。

近江大津宮錦織遺跡第8地点



近江大津宮錦織遺跡第2地点



歩いていると、探していたもの以外に偶然発見できる喜びがあります。

ブログランキングに参加しています(*^_^*)

応援よろしくお願いしますm(__)m




人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宮神社(甲賀)

2013-02-06 | 神社
甲賀市の新宮神社は、JR甲南駅の南にある古社で、表門は、文明12年に建造された楼門で、茅葺屋根の八脚門です。(重要文化財)



地元では「新治の楼門」の名で親しまれています。

本来は二層の楼門となるはずのところ、何らかの事情で上層の工事が中断されたものかと考えられているそうです。

表側



側面



裏側







一ノ宮は紀伊熊野大社、二ノ宮は常陸鹿島大社、三ノ宮は勝手大明神の三神を祀っています。









春は参道が桜で彩られ、お花見の名所としても人気があるそうです。
(滋賀県観光情報、甲賀市観光ガイド参照)

ブログランキングに参加しています(*^_^*)

応援よろしくお願いしますm(__)m




人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする