日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

護王神社(いのしし神社)

2014-04-30 | 神社
護王神社は京都御所の西側、烏丸通に沿いにあります。
前回の記事で紹介した神社・菅原院天満宮神社のそばにあります。

主祭神は、和気清麻呂と姉の和気広虫。

孝明天皇は清麻呂の歴史的功績を讃え、嘉永4年(1851年)護王大明神の神号と正一位という最高位の神階を授けました。

明治7年(1874年)、護王善神堂を神社として護王神社に改称し、別格官幣社に列格しました。
明治19年(1886年)、明治天皇の勅命により京都御苑蛤御門前付近にあった公家の中院家の邸宅跡(現在地)に遷座されました。

広虫が孤児救済事業で知られることから、当社は子育明神と呼ばれるようになりました。

表門


狛イノシシ


拝殿の前には、狛犬の代わりに雌雄一対の狛イノシシが建てられています。
「日本後紀」によると、和気清麻呂が宇佐へ配流の際に、道鏡から送り込まれた刺客に襲われたのを、突如現われた300頭の猪に救われたとの伝説から、明治23年(1890年)から狛犬の代わりに「狛猪」が置かれており、「いのしし神社」とも呼ばれています。





境内のいたるところにイノシシが!







拝殿


霊猪手水舎




霊猪手水舎のブロンズの猪像は、「鼻をなでると幸せが訪れる」と言われています。



足萎難儀回復の碑


足腰の病気やけがの回復を願って、足形の石の上に乗ったり、碑をさすったりして祈願します。


和気清麻呂公銅像




チェーンソー彫刻「飛翔親子猪」


翼の生えた神猪が子猪を守る姿が表現されています。

さざれ石


清麻呂公像のすぐ後ろには、国歌「君が代」に詠まれる「さざれ石」があります。

中門




伊勢神宮遥拝所


これが一番インパクトがありました(@_@;)

イノシシの剥製です(^_^;)



ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m



にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅原道真生誕の地・菅原院天満宮神社

2014-04-23 | 神社
京都御苑の西側、学問の神様として知られる菅原道真公の生誕の地(諸説あり)のひとつとされている菅原院の地に、菅原院天満宮神社が建っています。







菅原氏の邸宅があったところで、道真公の父・是善卿ら祖父以来三代が居住していたそうです。



道真公没後、その菩提を弔うために菅原院の地に歓喜光寺が建立され、境内には道真と父祖の小祠が祀られました。







歓喜光寺はその後六条河原院へ移りましたが、その小祠は残され、現在に至っているそうです。



菅原院天満宮神社境内には「菅公御産湯の井」や「菅公御遺愛の灯籠」など道真公ゆかりの史跡が残されています。







末社には、癌封じの神として霊験ありといわれる梅丸社があります。



私は癌封じのお守りを買いました。

ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m



にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢田寺

2014-04-09 | 仏閣
京都の繁華街、寺町通りにある矢田寺





金剛山矢田寺と号する西山浄土宗の寺で、通称、矢田地蔵の名で知られている。
寺伝によれば、当寺は、平安時代の初め、大和国(奈良県)の矢田寺の別院として五条坊門(下京区)に創建され、以後、寺院を転々とし、天正7年(1579)に現在の地に移されたといわれている。
本堂に安置する本尊の地蔵菩薩(矢田地蔵)は高さ約2メートルの立像で、開山の満慶(満米)上人が冥土へ行き、そこで出会った生身の地蔵尊の姿を彫らせたものといわれ、俗に代受苦地蔵と呼ばれ、地獄で亡者を救う地蔵として人々の信仰を集めている。
また、当寺の梵鐘は、六道珍皇寺の『迎え鐘』に対し『送り鐘』と呼ばれ、死者の霊を迷わず冥土へ送るために撞く鐘として人々から信仰され、一年を通じて精霊送りには、多くの参拝者で賑わう。 (案内板より)

ブログランキングに参加しています!応援よろしくお願いしますm(__)m



にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする