日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

谷中めぐり(5)瑞輪寺 その弐 大久保主水の墓

2019-04-24 | 

瑞輪寺の墓地には、江戸水道の開設者である大久保主水の墓があります。


 

大久保主水墓(都旧跡)

台東区谷中4丁目2番5号 瑞輪寺

名は忠行、または藤五郎と称す。三河国の武士で、徳川家康に仕え三百石を給されていた。一向一揆のときに足を負傷してから戦列に加われず、餅菓子を作る特技を生かし、以降、家康に菓子を献じたという。天正18年(1590)家康は江戸に入り町づくりを始める。用水事業を命ぜられた忠行は、武蔵野最大の湧水地である井の頭池、善福寺池を源に、それぞれの池から流れる河流を利用して、江戸城ならびに市中の引水に成功した。これを神田上水といい、江戸の水道の始まりであり、また我が国水道のさきがけであった。この功により、家康から「主水」の名を賜り、水は濁らざるを尊しとして「モント」と読むべしと言ったという。以来、子孫は代々主水と称し、幕府用達の菓子司を務めた。元和3年(1617)没。なお、墓への通路脇にある八角形の井戸「大久保主水忠記の井戸」は、天保6年(1835)十代目忠記が、忠行の業績を顕彰したものである。平成23年に台東区有形文化財として台東区区民文化財台帳に登載された。

平成27年3月

台東区教育委員会


また、大沼枕山の墓もあるそうですが、見逃してしまったので、台東区HPより画像をお借りします。

 大沼枕山の墓の画像(台東区HPより)

 大沼枕山墓(台東区史跡)

台東区谷中4丁目2番5号 瑞輪寺

大沼枕山は、幕末から明治時代前期にかけて活躍した漢詩人。代表作に『枕山詩鈔』があり、江戸時代最後の漢詩人といわれる。日本漢詩史上重要な人物である。文政元年(1818)、下谷三枚橋付近に生まれる(現在の地下鉄仲御徒町駅付近)。父の死後、10歳の枕山は尾張(今の愛知県)に身を寄せたが、天保6年(1835)江戸に戻った。漢詩の大家、梁川星厳に出会い、才能が開花する。弘化2年(1845)星厳が江戸を離れたあと、枕山は下谷三枚橋に「下谷吟社」を開き、江戸詩壇の中心となった。枕山は明治維新後も活躍したが、明治24年10月、74歳で死去した。瑞輪寺が墓所に選ばれたのは、晩年に枕山が住んだ下谷花園町(現、池之端)に近かったからといわれる。墓石は安山岩で、高さ145センチ、表面に「枕山大沼先生之墓」と大書され、枕山の門人の手で建てられたものである。現在の台東区内に生まれ、住み、不忍池の蓮や、隅田川の月など、江戸の四季折々の風物を詠み続けた枕山の墓は、台東区の歴史を知る上で貴重な文化財である。平成5年に台東区史跡として台東区区民文化財台帳に登載された。

平成21年12月

台東区教育委員会


鐘楼堂

元禄年間(1700年頃)徳川三代将軍・徳川家光の寄進により建立されました。


ブログランキングに参加しています!
応援よろしくお願いします😄
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷中めぐり(5)瑞輪寺 その壱

2019-04-16 | 仏閣
瑞輪寺は、日新上人により開山された日蓮宗のお寺です。
 
 

日新上人は徳川家康が幼少の頃、学問教育の師範でした。
 
 
 
 
 
 
沿革
1591年(天正19年) - 日本橋馬喰町に瑞輪寺が創建される。
1601年(慶長6年) - 神田に移転。
1649年(慶安2年) - 現在地に移転。
1856年(安政3年) - 台風によって諸堂が被害を受ける。
1868年(明治元年) - 上野戦争により全山焼失。以降再建を図る。
2006年(平成18年)4月 - 中本山から本山(由緒寺院)に昇格
塔頭として浄延院、躰仙院、正行院、久成院、本妙院がある。
江戸十大祖師の一つとして、除厄・安産飯匙の祖師と称される。
江戸時代は身延山久遠寺の善立寺(足立区)、宗延寺(杉並区)と並ぶ江戸触頭であった。
(Wikipediaより)
 
 
 
応援よろしくお願いします😄

にほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷中めぐり(4)延壽寺

2019-04-06 | 仏閣
延壽寺(えんじゅじ)は、明暦3年(1657年)覚性院日勤を開山に創建された大乗山延寿院を起源としています。
 
宝永年間に身延山久遠寺の末寺となり、宝暦5年(1755年)に寺号を六浦山延寿寺に改め、身延山の宿坊山本坊より日荷上人像を勧請しました。
 
明和9年(1772年)の明和大火で焼失、安永3年(1774年)までに諸堂が再建されました。
 
慶応4年(1868年)上野戦争で山門以外の伽藍を焼失。
 
山門
 
明治9年(1876年)に本堂、庫裡を再建。
 
 
本堂
 
明治44年(1911年)には仮堂であった日荷堂も再建されました。
 
 
 
 
日荷堂





応援よろしくお願いします😄

にほんブログ村

神社・仏閣 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする