日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

京を巡る(1)西園寺

2020-10-25 | 仏閣

京都市上京区寺の西園寺は、1224年(元仁元年)西園寺公経が北山殿内(現在の鹿苑寺の辺り)に同家の菩提寺として創建したもので、元仁元年(1224年)のの落慶法要の壮麗さは、藤原道長の法成寺をしのぐものだといわれたそうです。



公経が鎌倉幕府と関係があったことから、鎌倉時代には隆盛しましたたが、鎌倉幕府が滅亡するに及び衰退。



室町時代に入ると3代将軍足利義満がこの地に北山第(現在の鹿苑寺)の造営に伴い、1352年(文和元年)室町(上京区竹園町付近)に移り、1554年(天文23年)、縁誉が中興して浄土宗に改め、1590年(天正18年)現在の寺地に移されました。







宝樹山竹林院と号する浄土宗の寺である。
鎌倉幕府の太政大臣となった藤原公経が、元仁元年(1224)の衣笠山の麓に苑池を造り、池畔に本堂、寝殿など壮麗な堂宇を建てて、西園寺と称したのが当寺の始まりである。
以来、この寺名が子孫の家名となり、当寺も西園寺家の北山山荘として子孫に受け継がれた。しかし、足利義満が北山殿(金閣寺)を造営するに当たってその地を所望したたため、上京区の室町に移り、更に天正十八年(1590)にこの地に移転した。
現在の本堂は、天明の大火(1788)後に再建されたもので、正面には、明治、大正、昭和の三時代にわたって政界で活躍した西園寺公望の筆による寺号の額が掲げている。
また、堂内には恵心僧都の作と伝えられる本尊・阿弥陀如来像(重要文化財)を祀り、地蔵堂には、北山の衣笠山麓にあった西園寺の功徳蔵院の遺仏と伝えられる槌止め地蔵を安置している。(駒札より)

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州信貴山別院(4)常楽寺

2020-10-18 | 仏閣

遠州信貴山別院と隣接して、常楽寺があります。

天平六年(734年)の開山で、高野山真言宗の古刹です。

本尊は阿弥陀如来。

 

本堂

往時は七堂伽藍が建ち並び一世を風靡したといいますが、戦火で建物、記録が消失し、詳細は不明。

 

十三佛堂

以下、三方原合戦においての興味深い話が書かれていますので、お読みください。

 

中澤山 常楽寺

当山は、遠州信貴山別院である。往時は七堂伽藍が建ち並び一世を風靡したという。

惜しむらくは度々の兵火に遭い、建物、記録が消失し、詳細は不明。享保年間に漸く再興した由。

江戸中期の地誌、杉浦国頭が著した「曳馬捨遣」によると「元亀三とせのたたかひの時、

此溝行来の、わづらいなりとて、常楽寺に、いくさ人みだれ入りて、かの弥陀を取って橋にして、

かよひけりとなり…」とみえており、史上有名な三方原合戦のとき、徳川勢か武田勢かさだかではないが、

兵達が常楽寺に乱入し、本尊として奉られていた阿弥陀如来像を持ち出し、小川に渡して橋の一部として使ったというのである。

仏像を橋の一部として使ったというが、これがどこまで信憑性のあるものかは判らないが、常楽寺が三方原合戦の戦略上のポイントとなったことがうかがわれる。

この橋については後日談があり、阿弥陀如来様の背中には家康の馬の蹄の跡が残っている。と伝えられている。

現存の本尊は、その後元禄三年(1690年)の作で、もちろん蹄の跡はない。

現在の常楽寺は浜松市役所前から浜北方面に通ずる152号線に沿っている。

又、縁あって奈良の信貴山毘沙門天を勧請し、日夜檀信徒のために護摩祈祷にて七難即滅、七福即生を祈念し、

又、浜名湖七福神の一天として尊祟され、皆さん御参拝されています。

(遠州信貴山別院HPより)

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


神社・仏閣ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州信貴山別院(3)

2020-10-11 | 仏閣

タワシ観音

願い事や病気・痛みで苦しんでいる方は、観音様のその部分をタワシで洗ってください。

また、心の悩みも観音様のお胸を洗えば、心のしこりがとけます。

お不動様(一願不動)

一願だけ祈願しましょう。  一願不動のご真言「ノウマク、サンマンダ、バザラ、ダンカン」

鐘つき堂

毎月の行事として3日、13日、23日の10時より毘沙門天ご縁日護摩、毎月21日10時はお大師様の法要、毎月28日10時は人形供養(お焚き上げ供養)を行っております。

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


神社・仏閣ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠州信貴山別院(2)

2020-10-04 | 仏閣

大師堂

弘法大師(空海)をお祀りしています。

こちらでは、お砂踏みができます。

修行大師

仏足跡

お釈迦様の足跡を拝んでから、手で撫でると、いろいろな災難を免れて幸運に恵まれるそう。

道祖神

幸せの神、 縁結びの神、 子宝の神。

マニコロ

上から七福神、梵文心経、宝号心経、十二支が画かれています。

一回廻すと心経一巻読誦したのと同じ功徳を積むことができるのだそうです。

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへ
にほんブログ村

 


神社・仏閣ランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする