日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

京を巡る(14)妙顕寺 勅使門

2021-02-26 | 建築物

勅使門

勅使を受け入れる寺社には勅使専用の部屋や門をつくり、現在でも勅使の間、勅使門として残されているところがあります。

勅使門は、勅願寺において勅使を送迎するための唐門で、門扉には菊の紋章が付いています。

通常は閉門しており、特別な行事の場合のみ開門します。

 

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング

 




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京を巡る(13)妙顕寺 花手水と秀吉

2021-02-18 | 仏閣

各地の寺社で話題になっている「花手水

妙顕寺にもありました。

華やかで写真映えするとあって、インスタなどSNSで大人気になっています。

妙顕寺の庭園とのコラボも見事なものです。

そして、こんな案内もありました。

ここは、豊臣秀吉ゆかりの地でもあります。

柱の傷わかりますか?

 

妙顕寺は天文17年(1548年)、二条西洞院に再建されますが、天正12年(1584年)、豊臣秀吉の命により、現在地に移転。
そして秀吉は、妙顕寺跡地に二条第妙顕寺城を築きました。

 

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング

 




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京を巡る(12)妙顕寺 和紙の芸術作品

2021-02-08 | 仏閣

ここで、室内展示に目を向けてみましょう。

妙顕寺のまるごと美術館」では、和紙の専門商社「和紙来歩」による和紙を使った作品、襖絵、障子などが展示されていました。

雲海の七龍神

花明かり

水のかたち

まるで美術館に迷い込んだような空間です。

 

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング

 




 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする