八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

栗ご飯弁当

2008年09月23日 16時00分27秒 | お弁当
お料理の更新が遅くなりました。

「八高祭」(八丈高校の文化祭)を見に行ってました。
正午から始まった高校生バンドライブがたった今終わりました。
八丈高校はブラスバンドが(3年連続の金賞受賞で)有名ですが、
今年の八高祭は、普通の(?)バンドもたくさん参加があるとのことで、
今年はこれを見ようと決めて、楽しみにしていたのです。
白熱の高校生バンドライブ盛り上がってました!と~っても面白かったです!
どのバンドも個性豊かで、オリジナルなムードがあって最高でした
いまどきの高校生は、表現力が豊かで素晴らしいですね。
ほんと侮れませんよ。感心しました。

さて、今日のお料理は、そんなかわいい子どもたちに作るお弁当です。


運動会の栗ご飯弁当

一昨日の中学校の運動会に作ったお弁当です。
なにを作ろうかいろいろ迷って、秋の行楽弁当的な栗ご飯のお弁当にしました。


栗ご飯

おいしそうでしょう?とってもおいしいですよ。
栗の皮を丁寧にむいて、渋皮のちょっと残ってるのが手作りぽくていいかんじかと。
秋のお弁当ですから、キノコもたっぷり入れました。しめじとエリンギです。
黒胡麻を振ると、更においしそうに見えますよね。

味付けは、出汁パックに塩、醤油、それと麺つゆ少々。これだけです。
あとは炊飯器がおいしく炊いてくれます。簡単ですね。


豚しゃぶのきゅうり巻き

お弁当のおかずのメインは、定番の鶏の唐揚げの他に、
お友だちママに教えてもらった「豚しゃぶのきゅうり巻き」のアレンジです。
(教えてもらったものを多少アレンジしました)

[作り方]
豚薄切り肉に片栗粉をはたき、豚しゃぶにして冷水に取り、水気をよく切ります。
これをポン酢+胡麻油に浸し、味を染ませてから水分を切ります。
パプリカを芯にして豚しゃぶを巻き、更にそのまわりをきゅうりで巻きます。
きゅうりは1本の長さのまま、ピーラーでピュ~~と薄く削いだものを使います。
味が足りないようなら、芯に少しマヨネーズを入れてもいいと思います。

食べやすくて、お弁当箱に盛り付けやすいおかずです。
※汁気が多少出ますので、必ずアルミカップに入れてくださいね。
簡単で見栄えがいいので、高校生やご主人様のお弁当のおかずにいかがでしょう。

ママにこのおかずをお弁当に入れてもらった高校生の女の子は、
「料亭のお弁当みたい~♪」 と、お友だちから言われたそうですよ。


運動会の栗ご飯弁当

そして、今回のお弁当の(ワタシ的に)密かなメインがもうひとつ。
おかずの右上にある小さなお芋の煮付け(2個)です。

島の行事のお弁当といったら、お芋の煮付けをすぐ連想しちゃうんですよね~
だから、島風にお芋の煮付け入りのお弁当にしたかったのです。
お弁当に丁度いい大きさの早生芋(わせいも)が「あさぬま」にありました。

八丈島産の早生芋、もう出てますよ。
このお芋を食べると、(秋が来た~♪)と、島の中高年は思いますです。

明日は、この早生芋をご紹介しますね。

今日明日の特売チラシはこちらです。お彼岸特売セール!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸セール続きます!

2008年09月23日 09時56分26秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
秋晴れになりました本日は秋のお彼岸のお中日です。

 彼岸 (Wiki)  クリック

お彼岸は仏教行事ですが、日本独特の行事で、他の仏教国にはない行事だそうです。
元々は、皇の詔として仏教思想を全国に広げることを意図した行事が、
徐々にご先祖様を供養する日に変わっていったということです。
春のお彼岸を「彼岸」といい、秋のお彼岸は「秋の彼岸」「後の彼岸」といいます。

そして、お彼岸にお供えする「ぼたもち」と「おはぎ」の違いはわかりますか?
(え!?同じじゃないの? )と思いますよね? 正解です。同じです。

同じものですが、春の彼岸の頃に咲く牡丹(ぼたん)と
秋のお彼岸の頃に咲く萩(はぎ)になぞらえて、
春には「ぼたもち」秋には「おはぎ」と呼び分けています。
日本人て風雅ですね。素敵。



あさぬまのお彼岸セール続きます!本日はポイント2倍!
張りきってご馳走を作って、ご先祖様にお供えしてください!



真っ赤な彼岸花の中に、ぽつりぽつりと白い彼岸花が咲いているのは風情がありますね。
島ではこの黄色の彼岸花も(育てている人たちもいて)多く見られます。
これは、鍾馗水仙(ショウキズイセン)という変種だそうです。きれいでしょう?

 彼岸花 (Wiki)  クリック

チラシに書かれてある彼岸花の種子のお話。
日本の彼岸花はすべて遺伝子的に同一で、雄株、雌株の区別が無く、
種子で増やすことができない種類だそうです。
中国から伝わった1株の球根から株分けで日本各地に広まったものだそうですよ。

また、彼岸花に毒があるという話はよく知られてますが、
彼岸花がお墓のまわりに植えられているのは、大切なお墓をモグラやネズミや虫に
荒らされないための昔の人たちの知恵なのだそうですよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする