八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

赤芽芋と早生芋

2008年09月24日 13時18分38秒 | 島料理/島の幸
島の里芋大好き!海風おねいさんです。
里芋は八丈島の宝です。ほんとにそう思ってます。

今朝早くに、青果部チーフのハルちゃんより電話があり、 purupuru…
「赤芽の初物を今日入荷したよ!」と知らせてもらいました。
おねいさんがお芋の記事を書くと話してあったので、連絡をくれたのです。
「ありがとう!」と、ピューーと、あさぬままで飛んで行きました。


八丈島産 赤芽芋 今年の初物

今年初めての赤芽芋です!市場に今日、初入荷したのです。
なんだか嬉しい気持ちになります。なぜでしょう?
なぜだかわからないけど、お芋の初物を見たら、幸せな気持ちになるのです。
不思議だけど、でも、島にはきっとそんな人が多いと思うな~

今年最初の初物を競り落としたものですから、お値段はちょっと高価です。
でも、大好きな方は、どうぞフンパツなさってください。


八丈島産 赤芽芋 今年の初物

赤い芽が、ぴょこっと出てるの見えますか?
こんな風に、芽が赤いので「赤芽芋」(アカメイモ)といいます。

赤い芽の里芋には、他に「南京」(ナンキン)という種類があります。
10月頃~年末に島内に出回る里芋で、お正月料理に使われるのが南京です。
南京というと南瓜を思い浮かべる方がいらっしゃると思いますが、
里芋にも南京があるんですよ。

島では、この南京と赤芽が非常に人気がある里芋です。
両方とも赤い芽のお芋です。
お芋がかっちりしていて密度が濃く、味の濃いのが特徴です。
「島の宝」と呼びたくなるほど、本当においしいお芋です。
煮付けにしたら最高です!


八丈島 早生芋 

昨日ちょっとだけご紹介した早生芋(ワセイモ)です。
夏が終わるといち早く島の市場に登場する里芋です。

早生(わせ)の言葉通り、早い時期にできる里芋なのでそう呼ばれています。
早生にも多くの種類があって、よく出回っているセレベスなどもこの種類だそうです。
このお芋の品種名まではわかりません。島では早生芋と呼ばれています。


八丈島 早生芋

早生芋の芽は白です。
赤芽、白芽と区別した呼び方もするようです。

青果部のおばさんが、
「赤芽は煮付け、早生はにょうげ(煮上げ)がおいしいよ」と、教えてくれました。

早生芋は、赤芽や南京と比べて水分が多いので煮くずれしやすく、
煮付けにはあまり向かないと島ではいわれています。
でも、東京なんかでは赤芽芋はなかなか入手できないから、
みんな早生芋で煮物も作ってるんですけどね。。
おいしいお芋を食べ慣れている島の人ならではのご意見かもです。


早生芋のにょうげ 塩辛添え

お弁当の煮付け用に小粒の早生芋の袋を買って、残ったのはにょうげで食べました。
島では、茹で上げたお芋のをことを「にょうげ」といいます。


イカの塩辛

島では里芋のにょうげに鰹の塩辛(酒盗)をつけて食べます。
今日は、イカの塩辛で代用。
先日、あさぬまの特売で100円で買ったイカの塩辛です。
レモンを少し絞って、青ネギも刻んで入れるとおいしいです。


早生芋のにょうげ 塩辛添え

ちょっとピンボケ、ごめんなさい。
こんなかんじで、お芋と塩辛を一緒に食べるのです。
これがおいしいんですよ。
やったことない方は、ぜひお試しくださいね。


早生芋の煮付け

お弁当用に作った小粒の早生芋の煮付けです。
島の里芋の煮つけをおいしく作るには、躊躇せずにお砂糖をどっちゃり入れること。
ダイエットや身体のことは、お芋の煮付けを作らない日に考えてください。
お芋の煮付けは、お砂糖いれたのがおいしいんです。



先日、あさぬまの特売で購入したリードの落し蓋 を試してみました。
これ、超便利~!アクをすくわなくていいので、お料理が簡単になります。
煮上がりもとてもきれいで満足しました。この商品いいですよ!


運動会のお弁当

そして、無事においしいお芋の煮付け入りのお弁当は完成しました。

ちょこんと入ってるお芋の煮つけもかわいいですが、今度は大きなお芋で作ります!
小さいのは、あっという間になくなっちゃうからね。

本日までの特売チラシはこちらです。お彼岸特売セール!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八高祭のキーマカレー

2008年09月24日 10時57分59秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんにちは!食欲の秋すぎて困ってる海風おねいさんです。
秋は気候も爽やかだし、ほんとに食べものがおいしく感じますよね。

今日は、島の秋の味覚、「里芋」をご紹介する前に、
昨日の「八高祭」で食べた八高家政科の「キーマーカレー」もUPしておきます。


八高祭の家政科レストラン キーマカレー・ランチ

毎年、八高祭では家政科の主催するレストランが大人気です。
お昼時には長蛇の列で、食べるのを断念することもあるのですが、
昨日はたまたま中途ハンパな時間だったために、運良くすぐに座れました。

女子高生がエプロン姿で運んでくれるカレーなんて、と~ても可愛くて、
メイドカフェみたいで楽しかった♪ ←(問題発言)


キーマカレー

後ろの席でカレーを食べていた男性が、メイドちゃんに、←シツコイ
家政科の女の子に、「キーマカレーて、どういう意味?」と質問をしていました。
「え‥‥‥」と困る高校生女子。

   (長い沈黙)

あーーーがんばれ!高校生!!

おねいさんが飛び出て行って教えてあげたかったのですが、
いやいや、これも学習のうちだから‥と黙っておりました。

高校生は、「すみません、わかりません。調べておきます」 と答えました。
それでいいです。きっとキーマカレーの意味をちゃんと覚えることができますね。

 キーマカレー  クリック

キーマカレーのキーマとは、挽肉の意味です。
挽肉を使ったカレーをキーマカレーといいます。

キーマカレーは、八丈町の学校給食でもときどき出るメニューです。
近ごろの学校給食では「キーマカレー+ナン」が出るんですよ。
いいですね~羨ましいな~

本格的なキーマカレーの作り方は、こちらのサイトにあります。

八高家政科のキーマカレー、とってもおいしかったです!!
辛すぎず、だれにもおいしい味に調味してありました。


パッションゼリー

パッションフルーツのゼリーも、ちょこっと付いてたキャベツとりんごのサラダも
おいしかった♪これで350円だから、大人気のはずですよね。
ご馳走さまでした!

※定時制の「あんみつ屋」もとっても気になったのですが、
時間がなくて行けませんでした。残念。

本日までの特売チラシはこちらです。お彼岸特売セール!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする