八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

八高祭2012★宇喜多秀家展示よかった!

2012年09月24日 11時27分25秒 | イベント情報
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、西の風、晴れのち曇り、最高気温は26℃の予報です。
※波浪注意報が出ています。※定期船・エア便は通常通りの予定です。



昨日行われた八丈高校の学園祭「八高祭」へ行ってきました!



あまり時間がなかったのですが、1Aの宇喜多秀家展示も気になるし、
駆け足でバタバタと小一時間ほど見てきましたので、画像でご紹介します。



わたしの大好きな青春短歌コーナー。人気のコーナーでご覧になる方が多いです。
時間があるときは端から順に全部読みますが、昨日は読めなかった。残念。



先生方の短歌コーナーもありましたよ。



個人的に好きな四字熟語の色紙コーナー。混沌とした高校生の心境が出てる?



八丈高校の大きな特色は、園芸科と家政科があることです。
園芸科のパッションジュースやトマトケチャップ販売は毎年大人気ですが、今年は並べず。



園芸科の展示。日本の農業を知ることは大切ですよね。わたしも知りたい。



時間あったら、こういうのじっくり見たかったです。残念。



園芸科の苗も大人気。売るだけでなく育て方を教えてくれるのイイネ!



食品製造クラブのぐるぐる回す食品年表いいアイディアですね。



家政科の展示教室。



今回はレトロがテーマだったみたい。レトロなブラウスかわいかった♪



そして、行列のできる家政科レストランへ今年は並べず。残念~~~!!



青椒肉絲食べてみたかった!!麻婆豆腐も。写真も撮れずで、すみません。



定時制レストランも今年は麻婆丼でした。こっちも食べたかったな~
帰る頃には、こちらも外まで溢れて行列ができていましたよ。



各クラスの展示教室は、駆け足で一通りざっと回りました。



ちょっとユニークな展示や、かわいい展示が多かったですね。



でも、ざっと見ただけじゃあまりよくわからず、ちゃんと見ないとだめですよね。



ほんとは一日かけて、全部の展示をゆっくり見たかったです。ここ気になった。



体験できるコーナーに人が集まっていました。



ここも気になった。ここに座って、上映を見たかった。



そして、楽しみにしてた「ウキウキ宇喜多秀家」の展示教室へ。
わたしが南海タイムスでコピーしていただいた秀家の資料も貸してあるので、
ここは30分ほど見ましたが、それでも足りなかった。1時間は見たかった!



マッチ棒で作った岡山城。制作過程をツイッターで見ていたから感動。



兜と鎧の試着写真コーナー。ハッポーみたいな素材で、よくできています。
ちょうど試着した生徒がいたので、写真を撮らせていただきました。
※掲載の了解もらっています。



これすごい!関が原ジオラマ。目で見て、ものすごくわかりやすいのですが、
この展示を企画した生徒が傍へ来て説明してくれたので、更によくわかりました。



他のお客様にも丁寧に解説していました。これポイント高いです。
調べて作って展示するだけでなく、見に来た人とコミュニケーションして、
展示の意味をきちんとわかってもらおうとする姿勢が素敵です。



お客様への手作りのお土産。
これに似た商品が岡山で500円で売ってるそうですよ。

宇喜多秀家年表ももちろんありました。じっくり読みたかったな。
関が原の戦い解説文、西軍・東軍表、岡山・関が原まで行ってきた写真レポなど、
充実した展示で素晴らしかったです。宇喜多秀家Edyカードも展示してありました。

高校1年生でも本気を出すと、こんな素晴らしい展示ができるんですね。
大人っぽいテーマで苦労したと思いますが、いい勉強になったことでしょう。
企画者は、3日ぐらい寝てないと言ってたけど、それは企画者の宿命だな。

小学校の運動会や学芸会、中学校の音楽会もそうですが、
八高祭などの学校行事は、地域と子供達が触れ合えるいい場ですね。
わたしは子どもが卒業してしまいましたが、これからも八高祭は見に行きます。
みなさまもどうぞ地域の先輩として、学校行事へどんどんお出かけくださいね。

★八高祭2011の模様はこちらです


東北地方太平洋沖地震・募金情報一覧

◎あさぬまでは、JCBグループカードもご利用できるようになりました!(2011/12/03)
◎あさぬまでは、クレジットカード、銀聯カードがご利用できるようになりました!(2011/09/10)

お彼岸の花★今週末の特売チラシはこちらです!
あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!
あさぬまのニュースリーダー「DAILY ASANUMA HACHIJO」毎日正午発行!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする