八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

次の満月は8年後★19日中秋の名月★水木特売チラシ

2013年09月18日 08時54分46秒 | 店内・商品・特売情報
みなさま、おはようございます!海風おねいさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風やや強く、曇り時々晴れ、最高気温は27℃の予報です。
※波浪注意報が出てますが、本日の定期船・エア便は通常通りの予定です。

台風のおかげで全国的に涼しくなったようです。
八丈島も朝晩は肌寒くなりましたが、内地と比べるとまだ気温は高めです。
◎毎日ツイッターで「関東気温bot」を見てますが、
夏場は八丈島より気温が高かった地域が軒並みいまは八丈島より気温が低いのですよ。
八丈島は気温の変化が少なくて暮らしやすい土地といえるのでしょうね。

さて、明日19日は「中秋の名月」です。
◎今年も中秋の名月は満月(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp
★満月は今年の次は8年後です。
中秋の名月は「満月」という印象がありますが、必ず満月になるとは限りません。
2011年と2012年、今年と3年連続で満月ですが、次は2021年まで満月にはならず、
少し欠けた名月が続きます。明日の夜は晴れてくれるといいですね。

水木の特売チラシです。



◎中秋の名月にどのような食べ物をお供えするのですか? (月探査情報ステーション)

★お月見のときにお供えするものとして、「月見だんご」があります。
旧暦の8月15日の夜(中秋の名月)と、旧暦の9月の十三夜のお月見に供えます。
十五夜のときには15個、十三夜のときには13個と決まっている地域もあります。

★中秋の名月に里芋を供えるという習慣が一般的です。
中秋の名月に芋を飾ることから、この名月を「芋名月」と呼ぶこともあります。
また、十三夜のときには、枝豆を供えるという風習があります。
そのためこの十三夜を「豆名月」と呼ぶこともあります。
栗を供えることもあり、「栗名月」と呼ばれることもあります。

◎昔の八丈島のお月見の風習はこちらをお読みくださいね。
6年前に書いた記事ですが、お月見になると毎年思い出す懐かしい昔の風習です。

あさぬまは今週もお買い得品盛りだくさんでご来店をお待ちしております。
お月見のお買物もどうぞあさまぬまで!


あさぬま社長ブログ- あさぬまは社長も情報発信しています!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!
応援バナーを1日1クリックずつ、ポチッと押してくださいね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする