八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

八丈島パブリックロードレース2019大懇親会

2019年01月16日 09時18分13秒 | イベント情報
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、曇り一時雨、西の風やや強く、3メートルうねりを伴う、
気温は11℃~15℃の予報です。※波浪注意報が出ています。
※本日の定期船とエア便は通常通りの予定です。

風が吹いたり雨が降ったり日照時間が短くて、八丈島の冬らしい日が続いています。
1月16日(水)3連休が忙しかったので昨日の午後は気絶してました。
更新遅くなりすみません。パブリックロードレース記事を更新します。



1月13日(日)八丈島パブリックロードレースが今年も盛大に開催されました。
あいにくのお天気で冷たい雨が降ったり止んだりでしたが、皆様元気にスタートされました。



エントリー数は、過去最多の809名。(島外589名・島内220名)
ハーフ:490名、10km:194名、3km:125名。
当日のスタートを見て、ハーフを走る方々の多さに驚きましたが、
500名近い方が走ったんですね!数を聞いて2度びっくりです。

昨年は、エントリー:776名、ハーフ:455名、10km221名、3km100名とのこと。
徐々に長い距離を走る人が増えてるかんじですね。

ご参加の方々にお話を伺うと多くの方々がレース後の懇親会を楽しみに
このレースに参加したと仰います。日本一のおもてなしだと仰る方もいます。
大好評の大懇親会の模様を画像と動画でお届けします。


八丈島パブリックロードレース2019大懇親会(三根小学校体育館)

三根小体育館がぎっしりで!今年も大盛況でした!!
毎年見に行って毎年驚いてるんですが、徐々にじわじわ増えてるかんじがすごい。
表彰式が行われるステージとテーブルの距離が年々詰まっているかんじです。


会場の様子を今年も動画に撮りましたのでご覧ください。



テーブルの様子がおわかりでしょうか。
今年もテーブルぎっしり八丈島の郷土料理が並んでいました。



郷土料理は八丈島婦人会の皆様が作っておられます。
地魚のお刺身や島寿司も用意され、ビール・島焼酎が飲み放題!
しかし、これだけではありません。



八丈島の特産品である八丈フルーツレモン。自由に試食することができます。



八丈島ジャージー牛乳。「おいしかった!」という声をたくさん聞きました。



明日葉ドリンクも飲み放題。この他、くさやコーナーもありました。


【動画】八丈島パブリックロードレース2019表彰式

懇親会と同時に、ステージでは表彰式が行われます。
ハーフの部メダル授与シーンだけ動画に撮りましたのでご覧ください。
各部門で入賞の方々には賞状とメダルの他、八丈島の特産品詰め合わせが贈られます。



今年の遠来賞は北海道・小樽からご来島くださった方々でした。
遠方よりようこそお越しくださいました。
表彰式後のステージでは今年も八丈太鼓が披露され、体験コーナーも盛り上がってました。



前日、島寿司体験教室にいらっしゃった皆様と会場でお会いしました。
最後に雨に降られたけど、どなたも楽しく走ることができたそうです。
よかったよかった!それが一番ですよね。



ハーフコースと10kmコースで堂々の入賞!おめでとうございます!



毎年参加されてる方に再会できるのもこのレースの楽しみ。
元八丈町保健所の先生、今年も来てくれてありがとう!



毎年参加してる島内のお友だち。赤松スタンドさん、仲屋商店さん。今年もお疲れ様でした!
2人は八丈島一周&八丈富士エコ・ジャーニーマラソン63.3㎞も毎年走るツワモノですから、
このくらいは懇親会のビールのための軽い運動かもですが。



こちらはおいしい郷土料理を作ってくださる婦人会の皆様です。
婦人会のお料理あっての大懇親会です。毎年お疲れ様です!



入賞者に贈られた八丈島の花のブーケ。島の人の気持ちを感じるブーケです。
今年も「ランネット」には、すでに大会レポが寄せられてますが、
「島のいいところを味わって帰ってほしいという気持ちを毎年いただくので、また来たくなる」
と書いてる方がいました。関係者の熱意と細やかな配慮が感じられるイベントです。

*ランネット > レポート&評価 > 第38回八丈島パブリックロードレース
こちらに今年の参加者の感想が書き込まれています。ひとつご紹介させていただきます。

・今年で3回目です。ラン後の大懇親会が楽しみで参加し続けています。
いつも一人参加なので、はじめは懇親会で楽しめるか一抹の不安を感じるのですが、毎年同じテーブルの人と盛り上がって別れを惜しんで帰るのが不思議です。島料理・島酒最高です。お母さんたちありがとうございます。
 コース設定もなかなかで、最初の2kmはオーバーペースを誘う危険な下り坂、その後は海沿いだから平坦かと思いきや激しい上り下り、遠くに大坂トンネルが見えてきて「やっと帰ってきたな」と安心しかけると一気に急降下、海岸まで降りてもう一度登り直し…。このコース大好きです。
 風呂バスも最高です。今年はずぶ濡れになったので、お風呂に入って心からほっとしました。サービスがよすぎて「採算とれてるの」という声があちこちで上がっていました。いつまでも続いてほしい大会です。



レース後のマッサージサービスも大好評でした。これも良いサービスですね!
東京からもボランティアに来てくださったんですね。ありがとうございます。

八丈島の新年最初の大きなイベントが無事終了しました。
ご参加の皆様、関係者の皆様、ボランティアの皆様、お疲れさまでした!


***今日の話題***

昔にどこかで知り合った人の記憶はあっても名前を忘れてしまったり、
何してるのかな~?と思うことがあります。その頃もFacebookがあったらね。

八丈島のような離島の観光地に暮らしていると、
観光客の方々や転勤族の方々と新しく知り合う機会が多いのですが、
昔はこれが過ぎ去っていく人々だったのが、現代はSNSで繋がる人が増えるという、
楽しい展開になっていて、いい時代になったな~と思います。
離島の置き去り感や閉塞感はまったく薄れました。

今回も島寿司体験教室に来てくださった方々とFacebookで繋がり、
島寿司体験のご感想やレースの様子などを楽しく読ませていただきました。



ミス八丈島と記念撮影したそうです。楽しんでいただけて良かった。
また来年もお待ちしています!


インフルエンザ予防★今週の特売チラシはこちらです!
クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする