八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

第39回八丈島産業祭

2019年01月26日 18時09分02秒 | イベント情報
みなさま、こんばんは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、曇りのち雨か雪、北西の風非常に強く後強く、
波4メートル後5メートル気温は8~12℃の予報です。
※雷・強風・波浪注意報が出ています。
※本日の定期船は欠航、ANA1~2便は到着、3便は欠航しました。


3便は上空まで来て引き返し欠航しました。1月26日(土)です。
八高の修学旅行は2便で帰島しました。良かったですね。



昼間は一時的に日差しも出ましたが、寒い一日でした。
産業祭会場では時折降る雨のためにスタッフが何度もテーブルや椅子を拭いてました。
お疲れ様でした!第39回八丈島産業祭へ行ってきましたので、画像多めでお届けします。



今年の中之郷園芸研究会のオブジェは、苔で八丈島をかたどり、
「平成にありがとう。新たな元号に光を」というものでした。



苔の八丈島はとてもよくできてました。素敵ですね!



おじゃれホールでは今年も農産品の展示会(賞の発表)が行われていました。



今年の明日葉の優秀賞はこちらです。
毎年のことですが他の明日葉との違いは見た目にはわかりません。



八丈フルーツレモンと他の柑橘の展示です。



面白かったのはこちらの八丈フルーツレモンの違いです。
どちらも500g越えの立派な八丈フルーツレモンですが、色がぜんぜん違います。
左はオレンジが強くて右はレモン色です。
八丈フルーツレモンはマイヤーレモンを樹上完熟させたものですが、
マイヤーレモンはオレンジとレモンの自然交雑で誕生したといわれる品種ですから、
オレンジ色が強く出るものがあります。色が違うと当然風味も違います。
オレンジ色のはオレンジの風味が強く出ますね。どちらがおいしいかはお好みだと思います。



その他の八丈野菜もいろいろ展示されています。



八丈島はお芋の島ですから、お芋もいろいろ。



大里「大興園」菊池國仁(きくちくにひと)さんの巨大な自然薯も展示されてました。
國仁さんはこういうもの食べてるからお元気なんでしょうね。



懐かしいサトウキビも展示されてましたが、最近ぜんぜん見ませんね。
わたしが子供の頃はサトウキビの畑をけっこう見ました。
うちでも育ててましたよ。(母が趣味で)
サトウキビを食べたことある方少ないのでは?
竹のような堅い皮をむいて、中にある白い繊維ぽいものを噛んでチューチューします。



園芸品の展示も行われています。八丈島の園芸を代表するフェニックスロベレニー(ロべ)。



こちらもですね。ルスカスも八丈島でたくさん生産されています。
昨年八丈島へ移住したお友だちが優良賞をいただいたそうです。おめでとう!



オレンジ色の大きなスズランのようなサンダーソニア。
多花園のみゆきさんが優良賞でした。おめでとうございます!
多花園のお花は時々あさぬまでも販売しています。ご覧くださいね。
*八丈島・多花園(サンダーソニア・クルクマ・ネリネの産地直送)
多花園のホームページがリニューアルされました。
島外の方はこちらから産直でお求めになれますよ。



大きな観葉植物の鉢植えもいろいろ。
東京に住んでる頃は観葉植物をよく買いました。八丈島ではあまり買いません。
周囲にたくさん生えてるから、それだけで満足してしまいますね。



かわいい鉢植えもいろいろ。八丈高校園芸科の展示が多かったです。



こちらはお花のブーケを作るコーナー。



八丈島の園芸家の皆様は男性でも生け花を習っていたり、ブーケも作りますよ。



ステージ上では今年もレイメイキングが行われていました。



商工会会議室では民芸品やお土産品の展示が行われています。美しい黄八丈。



こちらは青果部チーフはるちゃんの奥さん(みえちゃん)の作品です。素晴らしい!



皆様、真剣にご覧になってました。優秀の作品はさすがの美しさです。



お土産品の優秀賞は明日葉加工工場のスティック明日葉パウダーでした。
明日葉加工工場さんは新しい商品の開発をがんばっておられるので、いつも入賞してますね。



わたしも愛用してる月桃水です。癒香(ゆこう)さんもいつも入賞してるイメージ。
新しいお土産品の開発をするところが少ないからでしょうか。
新しいお土産品がもっと開発されるといいですね。



こちらは初めて見ました。民芸やましたさんのお米のケーキ詰め合わせです。
八丈フルーツレモンと八丈焼酎を使っています。



八丈焼酎です。どの焼酎がお好きですか?



八丈島の石で作られた砥石です。たたくときれいな音色の石琴はたたいてみてくださいね。



今年も島寿司販売には多くの方が並んでいました。



農協女性部の八丈フルーツレモンジャムとマーマレード。
奥山隆農園の節子さんが生産販売する島いちごとパッションの種ジャム、パッションジュース。
*八丈島・奥山隆農園
隆農園では今年は「とちおとめ」「紅ほっぺ」「おいCベリー」の3品種を育ててるそうです。



明日葉の天ぷら試食コーナー。今年も試食コーナーは大人気です。



新鮮な明日葉を絞ったフレッシュ明日葉ジュースの試飲。
わたしはこれが大好きで何度も並びたいほど大大大好きです。
明日葉の甘みが鮮烈に強調されて、とてもいい味、いい香り。おいしすぎる。
「レモンをかけるといいですよ」とすすめられますが、最初はそのままお飲みください。
飲み比べてみるとレモンなしの方が格段おいしいのです。
そう言ったら「明日葉がお好きなんですね」と言われました。
好きなんてもんではありませんね。熱愛してますから。



わたしの同級生が「お芋大きいの入れとくね」とくれた麦雑炊。ありがとう!
毎年少しずつ味が違いますが、今年の麦雑炊は味噌の風味もとろみ加減も最高でした。
こちらにも明日葉がたくさん入ってますが、苦みはぜんぜん感じません。めちゃウマ。



漁協女性部のトビのすり身のお味噌汁。あったまる~~ネギの香りが効いておいしい!



そして大大大好きなものもうひとつ。冬の八丈島はこれですよね!
里芋のにょうげにカツオの塩辛。おいしすぎてしびれます。
かんも(サツマイモ)の焼き芋もおいしかったです!



畜産部会の焼肉は毎年大人気。並びます。



大きな鉄板で焼いてくれます。焼肉の焼ける匂いが会場全体に漂ってきます。



お子様もおじいちゃんもみんなおいしそうに召し上がってました。



雨が降ったり止んだりしましたが、大荒れにならなくて良かったですね。



苗木の配布は一番人気かも?今年もものすごい行列でした!
明日の八丈島は曇りのち時々晴れの予報です。
今日行けなかった方は明日!ぜひ行ってみてくださいね!楽しいですよ♪


クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 沖山晴大(スーパーあさぬまの晴ちゃん)のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする