四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

久々のガーデニングを楽しみました

2023年10月27日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

いつもご訪問ありがとうございます。

今朝は冷えましたね。(最低気温 3.9℃)

日中は陽射しが届き過ごしやすい日でした。(最高気温 18.6℃)

タロちゃんの散歩を終え、実家の庭まわりをゆっくり掃き掃除してから自宅に戻りました。

今日は、しばらくお休みしていたガーデニングも再開しました。

ラナンキュラスラックス ハリオスの植え替えをしました。

膝に負担がかからないようガーデンテーブルの上にシートをひいて、その上で作業をしました。

鉢から掘り起こした球根です。

植え替え土は、赤玉土中粒3,培養土4,鹿沼土2、もみ殻たい肥1の割合でブレンドしました。

これに元肥にマグアンプK、フルボン酸大匙2位、カダンパワーガードを一緒に混ぜ込みました。

防虫剤は1.5カ月しか効かないので、春に混ぜ込んだ方が良かったかな。

鉢は7号鉢サイズに軽石を入れて、準備が整ったところで植えこみました。

今日植えこんだものです。

咲いているパンジーは、プティ・シャトン ブルーナです。

4~5年前から育てて、種でつないできましたが、昨年は種を採取できなかったので、先日3株を購入しました。

イエローにブルーの花弁にそれぞれグレーやブラウンがにじみ出たような色彩と、グラデーションが好きで、先日娘と園芸店に行った時に見つけたものです。

こちらは、バラ鉢に居候していたビオラを移植しました。

ミニスイセンのミノーも植え替えました。

他に種まきしたビオラをポット上げせずに、セルトレイからいきなり鉢に植えました。

失敗しても、畑に行けば、そのうちビオラやパンジーが芽を出すはずなので、大きく育ったら庭に移植しようと思っています。

大きく育ったものもあれば、発育不良のビオラもあります。

植え替えの様子は、この辺にして、庭の花を見てまわるとしましょうか。

ポット上げなど植え替えを繰り返す余裕がなくなって、トロ箱2箱が精一杯ですね。

先日購入苗で作った寄せ植えです。

ストック、ステラ(ピンク)、ビオラ、キンギョソウなどです。

 

「パステルビオラ なごみもかシリーズ」はハンギングバスケットに単体植えしたものもあります。

桔梗が可愛く咲いているでしょう。なんかいい感じ(^^♪

リンドウも咲き添いましたよ。

咲かないと嘆いていたシュウメイギク白花が、いつもの年の半分位ですが咲きました。

しばらくぶりのガーデニングを楽しんだ秋の日でした。

母が入院している病院は、いまだに患者との面会もできないので、母の状態について知ることが出来ません。

病院から何も連絡が入らないということは、悪化していないものと解釈しています。

ガーデニングを今のうちに楽しみなさいということかな。

 

ご覧いただきありがとうございました。

皆さんの応援が大きな励みになっています。

よろしかったら応援してくださると嬉しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

窓辺の花や多肉

2023年01月20日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

今日も暖かさを満喫した1日でした。

最低気温 氷点下3.7℃ 最高気温 10.5℃まであがり、陽射しもたっぷり届きました。

こんな日は、セロトニンの分泌がUPしますね。

今朝のリビングです。

陽が射しこみ、ゼラニウムや多肉、ミニシクラメンが、気持ちよさそうに花を咲かせています。

カフェカーテンを開けて、お日様にたっぷり当ててあげました。

多肉鉢の鉢を置き換えたりして、楽しんだのは2カ月ぶりでしょうか。

ハオルチアには蕾が上がってきています。

  

光を浴びて窓も綺麗です。

我が家の窓は、汚れているけど(;^ω^)

ゼラニウムやシクラメンもアップにしてみましょう。

ゼラニウム さくらさくら&ミニシクラメンオリガミ

八重咲シクラメン チモシリーズ シスターズ ホワイト

逆光でこのシクラメンの良さが表現できていませんが、美しいんですよ。

アイビーゼラニウム ライラック&ガーデンシクラメン

名前不明のサーモンカラーにスポットが入ったゼラニウム

ちょっと前までは、一番花を咲かせていたゼラニウムで、今は花茎2本だけとなりました。

この大型種の白に近い淡いピンクのゼラニウムは、とても大きな花を咲かせます。

今日は、母の庭のつるバラを誘引しました。

明日は寒波襲来で庭仕事ができるかどうかわからないので、明日にまわすことにしました。

興味がありましたら、見に来てくださいね。

いつもご覧いただきありがとうございます。

皆さんの応援が更新の大きな励みになっています。

引き続き応援よろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草の芽を発見&初買いした花苗で寄せ植えを作りました。

2023年01月11日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

今日は、とっても嬉しい日でした。

福寿草の芽を見つけたのです。

ここにも

嬉しいなぁ~ 今年は冷え込みが例年より厳しくないし、霜や雪も少ないので、春が早くやってくるかもしれません。

それに、とっても暖かかったんですよ。

何度まで上がったのでしょう。

なんと最高気温が9.1℃まで上がりましたよ。

仙台と肩を並べたなんて、滅多にないことです。

3月中旬頃の気温だったそうですよ。

陽射しも明るく感じます。

なんか春が近づいた気分になって、娘を誘って近くの園芸店に行ってきました。

初買いした花苗です。

目新しい花はないけれど、春になると植えたくなる花ばかりです。

ガーデンシクラメン3姉妹は黒みを帯びた赤色に惹かれました。

そして、ちょっと目新しい花色のサーモンピンクのシクラメン、これもなんか目を引くんですよ。

娘と互いに「これ、いいね」とお持ち帰り。

画像ではその色合いが出ないので、ちょっと残念です。

それから花弁が開いた赤いシクラメン、これ、何咲きというのかな?

斑入りラミウムは寄せ植え用です。

こちらのトロ箱には、ジュリアンバラ咲きと、バコパの定番に、初めて育てる植物が2ポットあります。

左下のシルバーリーフの「セネシオ エンジェルウィングス」と「コプロスマ」です。

娘が「寒さにも暑さにも強いからお勧めよ」というので、たまには変わり種もいいかなと購入しました。

ラベルを見ると

どこに植えるか、思案中です。

右下の赤・黄・緑のグラデーショーンが美しい常緑低木である「コプロスマ」は、寄せ植え用にお迎えしました。

それらで、作った寄せ植えです。

「コプロスマ」と、「シルバーリーフ」に「ガーデンシクラメン」3姉妹と「サクラソウ ウィンテイ」を使いました。

シルバーリーフがガーデンシクラメンに隠れてしまいました(;^_^A

シルバーリーフは日当たり良好で乾燥気味で育てると良いそうですので、この寄せ植えは失敗ということですね。

何処に植えなおすか、考えなきゃ。

プリムラ ジュリアンバラ咲きは、ブーツの鉢に植えたくて、買いたいものの一つでした。

このブーツには10月下旬頃に、バラ咲きプリムラを植えるために、買いにいったのですが、その頃バラ咲が入荷してなかったので、一重のプリムラを植えていました。

植えてみたところ、このブーツには合わないので、植え替えることにしました。

寒さで葉の痛みも目立ってきたことだし。

 

う~ん、やっぱり可愛いわ(*^-^*)

それで、ブーツから取り出したプリムラは、園芸店からサービスで頂いた赤いプリムラと一緒に植えました。

行き場のないプリムラが寄せ集められたという感じかしら💦

バコパは単体でハンギングにしました。

ハンギングバスケットを覆いつくすくらい、咲いてくれたら嬉しいですね。

もう一つハンギングを作る予定ですが、鉄さびが目立ってきたので、ペンキで塗り変えましたので、明日植え付けることが出来ましたら、UPしようと思います。

今日は、楽しかったなぁ~

 

ご覧いただきまして、ありがとうございます。

よろしかったら応援してくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉ボタン、ビオパンで寄せ植えを楽しんでいます

2022年12月11日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

皆さん、こんにちは~(お晩でございます)

暫くブログから遠ざかってしまい、ご心配をおかけしました🙇

体調を崩したとかそういうことではなくて、家のことや庭のことでちょっと忙しくしておりました。

ミニつるバラの宇部小町とスパニッシュ・ビューティーの剪定と誘引をようやく終えたところです。

合間に近くの園芸店に立ち寄って、葉ボタンやビオラ、パンジーをみてまわるのが至福の時でした。

見る楽しみ、選ぶ楽しみ、買う楽しみ、それを寄せ植えにする楽しみまでついてくるんですからね。

私の住む県は、現在、新型コロナ感染率が全国1位という状況下にはあり、お出かけは自粛しておりましたが、楽しむことはしっかり楽しんでいました( ´艸`)

おまけにとっても嬉しいことがありました。

娘から日ごろのお世話に感謝してますと、素敵な鉢をプレゼントされたのです。

(お歳暮のつもりなのかな?)

私が前から欲しいと言っていた植木鉢の綱木紋なんです。

嬉しくって、早速、寄せ植えを作りましたよ。

【寄せ植えに使った花】

・夢見るパンジー(左ピンク)

  咲いている花は、後ろ向きだけど、前の方に蕾が多かったので。

・花弁にゆるくフリルの入ったノーブランドのビオラ(藤色系とワインレッド)

・中央には葉ボタンのブラックリーフ

・宿根斑入り這性フロックス モントローザトリカラ―(前列中央)

・カルーナ ブルガリス(赤く紅葉しているものと、後方にピンク花)

・ヘリクリサム シルバースノー(後列中央)(再利用)

こちらの鉢は、私の手作りですが、釉薬掛けに失敗し、載せるのを躊躇っていましたが、種まきビオラ、パンジーが咲いたのでUPしました。

葉ボタンは1週間くらい前に、購入したものです。

丸葉のタイプのミニ葉ボタンを3種類いれています。

お顔をはっきり見たいですよね。

種蒔きビオパンが大きくなったので、ハンギングにしました。

花色はピンク系を植え付けましたが、中にはイエローも咲いています。

どんな花が、どんな色で咲くか、咲いて見ないと分からないというのも、種まきの面白さですね。

他にも、こんなものを

そうそう、コニファー(再利用)と高性種の葉ボタンで、クリスマス用の寄せ植えも作りましたよ。

クリスマス用と言ってはいるけれど、葉ボタンの存在でお正月用としても使いまわせるんじゃないかと思っています。

小さな南天でも入れてね。

葉ボタンと言えば、昨年植えたブラックファンタジーや名前無しの葉ボタンが夏越しして、踊り葉ボタンとなっているものを裏庭から移植しました。

昨年は門扉脇に植えましたが、今年は玄関ポーチ脇です。

夏越しに失敗したものが多く、辛うじてこれらは牡丹が残りました。

小さな苗はこぼれ種からのものです。

葉ボタン熱が上がり、他にも寄せ植えを作りましたが、ビオパンが咲いたらUPしようと思います。

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら応援クリックをよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アネモネもラナンキュラスも大好き

2022年03月06日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

晴れたり、吹雪いたり、目まぐるしく天気が変わり、3月とは思えない寒い1日でした。

(最低気温 氷点下1.9℃ 最高気温 4.6℃)

夜中の午前1時30分頃、多量の汗をかいて目が覚めたので熱をはかったら38.5℃もありました。

その後、夜明け頃、熱がスッーと下がっていくのを感じて、熱をはかったら36.2℃でした。

これで、今日1日大事を取って、おとなしくしていたら、明日からは元気に動き回れそうです。

さて、今日の趣味園は、「ラナンキュラスとオステオスペルマム、どっち植える」でした。

私は、どっちも植えたい派です。

そして、「アネモネとラナンキュラス、どっち植えたい」と聞かれたら、こちらも、どっちも植えたいと答えるでしょう。

春遅い北国に春の訪れを告げてくれる福寿草、そして庭植えでは無理だけど、苗を買ってきて、一足早い春を楽しむことが出来ます。

鉢を玄関の中に入れたり出したりする面倒があるけれど、お花を見られると思えばどうってことないです。

最近は冷え込みが緩んできたので、夜間は鉢を移動せず、アルミシートをかぶせるだけになりました。

陽射しが差し込みはじめましたよ。

早速、鉢カバーを取り外し、花の写真を撮りました。

アネモネ ポルト ブルー

花柄を何度か摘み取っていますが、後から咲いてきたものは、花軸がヒョロヒョロしていません。

日照時間が長くなり、外の寒さにも慣れてきて、しっかり育っているようです。

ラナンキュラスを主役にした寄せ植え

蕾が沢山上がってきました。

植え方が悪くて、みんな思い思いの方向を向いて咲いています。

それもナチュラルでしょう(*´σー`)エヘヘ

こちらのラナンキュラスは、お花屋さんで咲き始めの花を見た時から、素敵な子と思っていました。

咲いたら、なおさら素敵です。

ラックスの雰囲気を持ち合わせていると思いません?

残念ながらラナンキュラスとだけで、品種名が書かれていませんでした。

だから、とてもお安い花苗(280円)でした。

ハナカンザシは、寒さと風で少し横になっています。

シジュウカラとチュンコ達は、落花生をここから思い思いのところへ運んでいき、食べています。

昨年は3月から野鳥への餌はあげていません。

今年の冬は長引いているので、餌をあげています。

餌をあげなくなった時が、本格的な春と言えます。

今日は、寒い1日でしたが、これからまた忙しくなるはずなので、よい休養となりました。

ご訪問頂きありがとうございました。

よろしかったら、応援よろしくお願いします。

更新の大きな励みになっております。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶の間の一角で咲く花~ラケナリア、白銀の舞他~

2022年03月05日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

今日は暖かいのか寒いのか、よく分からない気温です。

(最低気温 氷点下5.5℃ 最高気温 9.6℃ 無風)

この気温でしたら、今日は暖かい日だと思うのですが、昨日の3回目のコロナワクチン接種によるものか、ちょっと寒気がするのです。

熱は夜になって38℃まであがり、朝には37.2℃まで下がりました。

私は熱が出る体質なんでしょうかね。

そんなわけで、今日も家の中で大人しくしていました。

それで、まだ完全に咲いてはいないのですが、茶の間の一角でラケナリア ヴァンジリアエKomu(たぶん?間違っていたらごめんなさい)

平成18年にブログ友さんから頂いたのですが、残っているのは、ラケナリア ヴァンジリアエKomuとヴィリティフローラだけとなりました。

育て方がわからず、何とか育てています。

冬の間、外の温室で育てたり、縁側で育てたり、今年は茶の間の窓際で育てています。

寒いと葉に元気がなくなるようで、今の場所に落ち着きました。

名札を紛失してしまい、過去の記事からラケナリア ヴァンジリアエKomuではないかと思ってますが、違っていたら教えてくださいね。

葉に鶉斑が入っています。

花は淡い翡翠色に花弁の先端がグリーン色となっています。

もう一つのラケナリア ヴィリティフローラは、葉が細くて、今年は咲きそうもないですね。

ラケナリアの背後にあるレックスベゴニアは、葉を鑑賞します。

レックスベゴニア ビリーブ

レックスベゴニア モンゴメリー

昨年2月の地震で鉢が壊れて、カランコエ プミラ(別名:白銀の舞)の葉がボロボロ、バラバラになったものを茎挿ししたものです。

枝を更新してあげると、白い粉が吹いた葉が綺麗です。

ピンクの花は反り返るようにして咲き、白い葉とピンクのコンビネーションが素敵です。

茎を挿したのは、サンユウカを植えてある鉢です。

ちょっと見苦しいところは見ないようにしてね(;^_^A

何せ、家がボロッチィので。 

今、蕾があがってきています。

昨年は、縁側に置いていて、葉がすっかり落葉したので、茶の間の日当たりの良い場所に移しました。

サンユウカは、キョウチクトウ科の常緑低木です。

なので、根には有毒があるので、植え替え時はゴム手袋が必須です。

耐寒性がないのに、白いクチナシのような美しい花が好きでお迎えしました。

香りもとっても良いんですよ。

今年は沢山の花を見たいものです。

地味な画像ばかりですが、愛でる花があるというのはいいですね。

 

ご訪問頂きありがとうございました。

よろしかったら、応援してくださいね。

更新の大きな励みになっています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラナンキュラスの寄せ植えその後

2022年02月19日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

先日作ったばかりの寄せ植えを、初めて玄関ポーチに出しました。

1週間ほどの間に、ラナンキュラスの花が大きくなり、赤の縁取り(ピコティー)も濃くなってきましたよ。

蕾も元気に膨らんできてます。

ガーデンシクラメンも調子を崩している様子がないです。

こちらの寄せ植えは、全体的にちょっと寒そうなお顔をしています。

ハナカンザシもラナンキュラスの葉が少ししな垂れています。

やっぱり、急にお外に出したので寒かったみたいです。

早めに玄関の中に入れてあげましょう。

それにしても、このラナンキュラス、私の好みだわ。

プリムラと翁草の寄せ植えは、花柄を摘み取り、少し寂しい状態になっていますが、翁草がスタンバイしています。

今日は、玄関先の温度計を見ると4~5℃を示していましたが、施肥作業は少しだけやって止めました。

家の中で、ぬくぬくしながら、庭にやってくる野鳥を見て楽しんでいましたよ。

シジュウカラさんです

茶の間からは、ちょっと離れており、最大ズームにして撮っています。

お目めが頭の色と同化しちゃっています。

シジュウカラが去って、今度はヒヨドリがやってきました。

この上に、リースを飾っているのですが、ローズヒップとクリスマスホーリーの赤い実はほぼ食べつくされました。

他にシダーローズや松ぼっくりなども、落としてしまって、無残な姿になっています。

庭には何か食べるものがないかなぁと観察でもしているのでしょうか。

意外と可愛い目をしていますね。

飛んでいきました。

こんな顔もちょっと可愛いです。

今日はジョウビタキの嬢ちゃんが遊びに来なくて、つまんなかったよ~。

代わりにヒヨドリを載せることになりました。

ご訪問頂きありがとうございます。

皆さんの応援が更新の励みになっております。

応援ポチをよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じたくて

2022年02月11日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

南岸低気圧で大雪が影響された地域の皆さん、被害はありませんでしたか。

今朝、こちらでも雪が降りました。

雪の華を咲かせましたよ。

今朝は、最低気温(氷点下1.8℃)が高かったので、この雪は昼頃には融けました。

日中も陽射しがあり、無風状態でしたから、最高気温は3.8℃でしたが、体感的には暖かく感じられました。

こんな時は土をいじりたくなるものです。

でも庭はべちゃべちゃですから、作業するにはちょっとです。

そこで、花屋さんに向かいました。

1週間ほど前にも行ったばかりですが、空いている鉢もあることだし、春の気分を味わいたくて。

美しいラナンキュラスが沢山入荷されていました。

画像では、わかりにくいですが、アンティークなちょっとブランがかったピンクの花なんですよ。

小春びより ラナンキュラスという名前がついていました。

我が家にも何品種かあるんですけど、咲いているのは一つだけなので、花色に誘われ、即買い物かごへ。

他にガーデンシクラメンやビオラがとっても安かったので、ラナンキュラスと組み合わせることにしました。

いつもですが、途中経過のない完成した寄せ植えを貼り付けました。

寄せ植えに使うガーデンシクラメンなら、お行儀よく花がそろっているより、あちこちから花茎が伸びているほうがナチュラル感があっていいかなと思って選びました。

ペーパーカスケード(ハナカンザシ)とガーデンシクラメンの花色がどちらも白と赤なので、花の大きさの大小の組み合わせも、自分では気に入っています。

無名の青紫のビオラは、深みのある花色と、軽くウエーブがあって、素敵なんですよ。

2ポット購入しましたよ。(併せて140円ですから安いところもいいでしょう)

無加温の縁側に置いて、寒さに慣らしてから玄関ポーチに置きます。

別の寄せ植えも見てくださいね。

こちらも小春びよりです。

このラナンキュラスは白い花びらに赤のピコティが入っていて、確か昨年も購入しています。

このプリムラの花色は、深い濃い紫色です。

実際の色とちょっと違って写っているのが残念ですが。

白、ピンク、紫、ブルー、イエローと春らしく、華やかにまとめてみました。

春だからOKの寄せ植えですね。

1週間前の寄せ植えも、少しなじんできましたので、UPしますね。

翁草を見ていると、なんか優しい気持ちになります。

 

植え込みが終わったのは、夕日が差し込む頃でした。

そんな時間帯になってもプラスの気温です。

気温以上にあったかく感じられた1日でした。

オリンピック観戦から離れた今日、夕方テレビを見て、男子スノーボード ハーフパイプで平野歩夢選手が見事金を獲得したことを知りました。

Liveで見たら、どんなにかハラハラ、ドキドキしたことでしょう。

金メダルを獲得した瞬間の感動をLiveで味わいたかったですね。

あの高さ、あの技、全くの素人でも、他の選手から抜きんでていることがわかります。

良いものを見せて頂きましたねぇ~

大谷翔平選手の二刀流、素晴らしい。

同様にスケートボードとスノーボードの二刀流を両立させた平野歩夢選手もまた、素晴らしい!

オリンピックを終えて冬季オリンピックまで6カ月という短い期間で、技を完成させたと聞きました。

人知れず見えないところで、努力されていたそうです。

大谷翔平選手も平野歩夢選手も、共通して、子供の頃から明確な目標を持って、ひたすら技術を磨き上げてきたようです。

漠然とした、ああなりたいという夢は、私でも持てます(笑)

小さな頃から、夢を、現実の世界の自分の姿に、昇華させているところが、凄いですね。

凄いとしか言えません。

今日は、これから小林陵侑選手のラージヒルがあります。

応援に熱が入りますね。

ご訪問頂きありがとうございました。

皆さんの応援が大きな励みになっております。

よろしかったら、応援ポチをよろしくおねがいします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花屋さん解禁~選んだのはプリムラ~

2022年02月04日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

立春を迎えました。

暦の上では、春と言っても、今日の最低気温は氷点下2.9℃、最高気温が3.6℃でした。

それでも、最低気温が氷点下2℃台というのは、暖かくなってきたことを感じさせます。

立春、この言葉を聞いただけで、なんかウキウキしてくるんですね。

立春までは花屋さんには、いかないと決めていました。

解禁して、連れ帰ったのはプリムラジュリアン(バラ咲)と翁草です。

どちらも耐寒性のある植物です。

古くからのブログ友さんは、ご存じのように、我が家の春の玄関先は、プリムラジュリアンでお迎えするのが定番です。

いつものように、ブーツに植えました。

例年はイエロー、オレンジ、ピンク系の花色で華やかにしていますが、ホワイトにしました。

もう1組のブーツには、イエローにオレンジが乗ったような花色を選びました。

ビタミンカラーは外せないです。

日向をイメージさせてくれ、元気がもらえそうなカラーですから。

玄関ポーチの左右に置いてみました。

花にボリュームがまだ出てないから、ちょっと寂しいかなぁ~

2足のブーツを寄り添わせました。

う~ん、これもイマイチね。

後でゆっくり考えましょう。

続いて、ジュリアンと翁草、ヘリクリサム(挿し木苗)で寄せ植えを作りました。

翁草は他の鉢に植えてあるのですが、ここ2~3年花が咲かないので、そう高くもなかったので購入しました。

プリムラも翁草も耐寒性があるので、立春とはいえ、まだ寒さが続く今の季節には、もってこいの植物です。

植え終えたのは午後4時過ぎていましたので、お水をやった後、さて、今日はどこに置こうかと考えました。

玄関はもう置き場がないです。

段ボールの箱に入れて、駐車場に持って行きました。

そのとき、私、妙案(?)が思いついたのです。

私の車の中に入れておけばいいんじゃなぁい。

風も当たらないし、段ボールの箱に入っているし、これいい考えだわ。

とうとう、車の中まで植物を侵入させています( ´艸`)

今日、お庭をちょっとまわった見た時、石が真ん中あたりから綺麗に裂けて落ちていました。

落ちた石が、水仙かなんかの球根の上に落ちて、重しがかかっていた状態でした。

寒さで石も裂けるんですね。

それを発見したのが、立春。春が立ったようです。

 

ご訪問頂きありがとうございました。

皆さんの応援が大きな励みになっております。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ花(5)~玄関ポーチの鉢花~

2022年01月31日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

今日も風が頬に突き刺すような寒い1日でした。

風が吹いていなければ、庭仕事するんですけどね。

こんな時こそ家の中のこと、せっせと片づければよいのでしょうけど、気が乗りません(;^_^A

ぼんやり庭を眺めていると、シジュウカラが庭を飛び交っているので、写真を撮りました。

良い写真は1枚も撮れなかった(ガックリ)

ブログ更新用の写真がないので、採用することとしました。

シャクナゲの木が大好きなシジュウカラさん。

玄関ポーチの棚に置いたエサ台から、落花生をくわえていって、この辺りでよく食べています。

こちらは、エゴノキの枝にとまっています。

枝についた虫を食べているのでしょうか。時々枝をつついでいるのも目にします。

チュンコのお食事時間です。

ボケボケの画像ですみません。

毎日、寒い、寒いと、ぼやきの多い私ですが、日本狭いと言っても、千差万別ですね。

暖かい地方にお住まいになっているブロガーさんのところでは、春に向けてお庭にセッセと沢山のお花を植え付けていらっしゃいます。

春のガーデン作業ができていいなぁ~

早くそんな日がやってくるといいなと羨望の眼差しで見せて頂いています。

夏は、涼しくてここに住んでよかったと思うのに、冬になると暖かいところに住んでいたら、同じ1日でも、1カ月でも活動できる時間(楽しむ時間)が2倍も3倍も増えるのにと、つい思ってしまいます。

ないものねだりをしても、しょうがないです(;^_^A

今日は玄関ポーチに置いている寄せ植えを載せました。

ゾウさんビオラが2色とノーブランドのビオラの寄せ植えです。

ブルー系のビオラでまとめています。

花芽は結構上がってきているのですが、なかなか咲かないんですよね。

葉も寒さで、傷んでしまっています。

昨年の11月(↓)に植えた時は、赤紫のゾウさんビオラが沢山咲いていたんですよ。

アネモネの葉が少し立ち上がってきました。

別のプランターに植えたアネモネは、花を咲かせています。

こちらは、パープル系です。

アネモネは大好きな花で、いくつかのプランターに植えていますが、咲いたのはこの鉢だけです。

ビオラの寄せ植えは、もう一鉢あります

赤いパンジーにアネモネ、カレンジュラ、そしてカレックス・エバーゴールドの寄せ植えです。

カレンジュラはエバ^ゴールドの影になってます。

他に1年以上植え替えていない多肉のリース、プリムラとネメシアなどの寄せ植えが春を待っています。

玄関ポーチの鉢植えは、前にも書いていますが、クリスマスローズや葉ボタンを除いて、夜間は玄関の中に取り込んでいます。

このまま玄関ポーチに置いたままでいられるのは、2週間先かな?、20日先かな??

春よ来い♪~早く来い♬

 

ご覧いただきありがとうございました。

皆さんの応援が大きな励みになっております。

よろしかった、応援のポチをよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローゼンドルフ・シュバリースホープ

2021年11月27日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

ローゼンドルフ・シュバリースホープを庭から切って、花瓶にさしました。

今日、パソコンの調子が悪くて、文書入力が進まなくなりました。

おかしく変換されたり、勝手に右クリックされたり、2時間でこれしかです。

ごめんなさい。今日はこれで失礼します。

お越しいただきありがとうございます。

こんな記事になりましたが、応援してくださると嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花痛みする前に切り花にして

2021年07月27日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

台風8号のスピードが遅く、本当に台風が来るのかしらと思わせるような天気でした。

日中、時折霧雨が降ったものの、青空が見えたりもしました。

暑さも少しやわらいだので、草丈の高い花や野菜の支柱を立て補強しました。

その後、今咲いている花を咲かせていても、台風でみじめな姿になると思い、バラや琉璃玉アザミを切って、花瓶に生けてみました。

琉璃玉アザミは、家の中に入れるとブルーの花色が冴えるのですね。

ルドベキアタカオは入れなくてもよかったのですが、生ける花瓶がなくなったので挿し入れました。

赤い花は、造花です。

茶の間のテーブルにはバラを生けました。

夏は花持ちが悪いので、2~3日楽しめればよいかな。

リビングの出窓にはヒペリカム、ルドベキアタカオ、タピアン、クイーン・オブ・スゥエーデン、ヘリテージで生けてみました。

アナベルです

このままで、ドライフラワーになるといいのだけれど。

台風上陸前の庭の鉢バラも記念に撮ってみました。

ハンスゲーネバイン

ハンスゲーネバインは病害虫に強いバラですね。

濃いピンクのバラは、レオナルド・ダビンチです。

クロッカスローズ

ピントがあってませんね(;^_^A

シャンテ・ローゼ・ミサト

挿し木苗1年目ですが、豪華に咲いてくれました(*^-^*)

台風対策やらで忙しそうに見せていますが、実際のところは、オリンピック競技観戦でテレビにくぎ付けです。

オリンピックも開会してから日に日に、選手の皆さんの大活躍や大健闘で、盛り上がりを見せています。

選手の皆さんに感動を頂いている毎日です。

閉会までこの調子で進んでくれるといいですね。

ただ、心配なのは東京のコロナ感染者数が爆発的に増えていること。

海外選手と関係者にもコロナ感染を発症しているとのこと。

感動をもらいながらも、心配はつきませんね。

 

ご訪問ありがとうございました。

よろしかったら、応援よろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄せ植えを作りました

2021年06月24日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

モナルダ(パープル)

知人が元気をもらったというモナルダ(パープル)が見ごろになりました。

毎日、見ている私でも思わず「綺麗!!」と声を発します。

下葉が黄色くなっているのは、乾燥によるものです。

 

さぁて、今日は寄せ植えを作りましたよ。

昨日、コロナウィルスワクチン接種があったため、庭の手入れはお休みにして、近くの園芸店に行きました。

そこで、寄せ植えの材料を購入していました。

購入した花苗をご紹介する前に、ちょっと脱線します。

こちらの園芸店さんには、いつもおまけを頂くものですから、我が家の庭で増え続けているリシマキア・ファイヤークラッカーを差し上げたところ、とても喜んでいただきました。

ギボウシ 寒河江の花がそろそろ咲いてきてもよいのですが、リシマキア・ファイヤークラッカーの中に埋もれています。

園芸店のSさんのハウス店舗の後ろには、杉山を切ってそこにご夫婦の好きな植物を植えてあります。

そこに、植えて頂けばいいかなと思って。

リシマキアの写真を撮っていたら、ここのボーダーガーデンを撮らずにはいられませんでした。

いい景色だ事(*^-^*)(自画自賛)

何度も載せる画像に、しつこいと感じられた皆さん、ごめんなさい。

梅雨が本格的になる前の、ちょっといい景色。

雨で、いつ台無しになるかわかりませんもん。

寄り道はこれくらいにして、購入した花苗をご紹介しなくちゃ。

左のポットからいきますね

・バーベナ’エストレラ’

・ジニア ホワイト

・ノーラベル 松虫草?

・ジニア プロフュージョン チェリーバイカラー

・自宅の庭から (スイートアリッサム 白斑ヤブラン)

 

それでは、テラコッタに仮置きしてみましょう

テラコッタが汚れていて、かなり見苦しいですね(;^_^A

仮置きがイメージ通りでしたので、早速植えこみます。

背の高いマツムシソウらしき?ものから植えていきました。

その少し手前に、白斑ヤブランを植え、その両脇にジニアを植えました。

白斑ヤブランは二等辺三角形に植え、花の間から葉を出して、動きを感じるような寄せ植えにしました。

少し余ったので、手前にも植えたけど、それは余計だったかしら・・・

スイートアリッサムは一番手前に。伸びて来たら、自然に枝垂れることを目論んでいます(*´σー`)エヘヘ。

背の高いマツムシソウのような花をズームでみると、とても可愛いんですよ。

名前が気になりますね。

 

さて、昨日コロナウィルスワクチンを接種して、今日は腕の痛みと肩こりがひどかったです。

特に腕が上がらないということはなかったけど、腕を動かしたり、触ったりすると傷みがあります。

今日は、午前中に寄せ植えを作り、その後いつものようにタロちゃんの散歩、母に頼まれた買い物をして、その後娘の家でゆっくりしてきました。

このところ、緩ーく過ごしています。

庭には、大嫌いな蚊が私の手足を狙っています。

そろそろ庭の手入れを頑張らないと・・・

蚊に刺されるのが嫌で、昨年は庭の手入れをしないうちに真夏になりました。

庭はとても人様に見せられるような状態ではなくなりました。

昨年の二の舞にならないよう、明日からは庭の手入れを頑張ろう。

 

ご訪問頂きありがとうございます。

皆さんの応援を頂き、休みなくブログ投稿を続けられています。

私にとっては、すごいことです。皆様に感謝、感謝です。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっても良い日

2021年04月19日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

今日はちょっと、お庭を散策する時間がなかったので、4日前に撮った画像となります。

いつも「かわいいなぁ」と思って眺めている芝桜があるんです。

白い花に中心部のリップが赤くて、本当に桜みたいです。

そして、花軸もピンクに染まってかわいいのです。

こんな風に鉢に寄せ植えされています。

実は、この鉢に植えていたお気に入りの水仙もブルーのプリムラも花が終わってしまい、植え替えなければならないのですが、まだこのままになっています。

それでも、芝桜とビオラの花が可愛くて解体できないでいるの。

お口直しに、見頃だったころの花をUPしてみましょうか。

お口直しにはならなかったかも( ´艸`)

しばらくぶりに鉢花を中心にUPしてみたくなりました。

ミックスビオラが光と風を浴び素敵な光景を作ってくれました。

カレンジュラの大きな花に、金魚草(ブラック)が渋く映えるはずなんだけど、意図したように咲いてきません(;^_^A

こちらの金魚草は咲いてきそうです。

パンジーもプリムラも、モリモリです。

日当たりが良すぎた玄関先から、外花壇に移動し、ここの(門かぶりの松の下)の環境があったようです。

 

さて、昨夜から今朝にかけて強風で何度も目を覚まし、朝寝坊してしまいました。

夫に起こされてリビングに行ったら、珍しくコーヒーを入れてくれていました。

ちょっぴり「幸せの朝」を味わいました。

今日は母の通院日でした。

昨年から病院では、新型コロナ感染予防の一環として、患者さんの待ち時間を短くし、混雑を避けるために、主治医によらず受付順に診察を受けていました。

主治医の先生に当たらず、大学からの派遣医師や他の医師の診察となり、2時間も待った挙句、母の訴えに耳を貸してもらえない1分診療で終えたこともありました。

食欲がないと訴えれば、運動量が少ない、薬が多いから当然と、問診することなく、薬を止められたこともありました。

今日は、3カ月ぶりに主治医の先生に診て頂きました。

診察室に入ると、第一声「長い時間お待たせしましたね」と。

それから、母の身体の状態をじっくり聞いて頂きました。

「食欲がなくて、力が入らない」、「下痢や便秘は繰り返している」、「夜は眠れない」・・・という様々な訴えに、「食事が十分に摂れていないし、以前より動きがないから、胃も腸も動きを止めた状態になっているんですよ」「動きなさいといっても無理でしょうから、時間はかかるけれど点滴した方がいいかもしれません」と、母に寄り添って治療の方針を立ててくれました

「整腸作用の薬は止められていますが、止める方が身体に負担があると思いますので、お薬は元に戻して、出しておきますね。」

「それから、何を食べても味を感じない、食欲がないというのに効くかもしれない漢方薬があります。」

「効果が出るまで1月~2月かかりますが、試してみましょうか?」

「それと亜鉛不足かもしれないので、次回血液検査してみましょう」

母は即座に

「亜鉛不足も考えて、健康食品を摂っていました。是非漢方薬を試してみたいです」と申し出、漢方薬を処方していただきました。

診察を終え、母が立ち上がる時も、背中に手を添えて頂きました。

母が看護師さんの介助で診察室から出た時、先生は私を呼び止め、「お母さん、だいぶ神経的にも過敏になっているようですから、なにかあったら遠慮なく私に話してください。受付では、診察医を私に指名してください」とまでおっしゃってくださったのです。

私は胸が熱くなりました。

「ありがとうございます」と深々と頭を下げ、診察室を後にしました。

帰りの車の中で、母は「私が年寄りだから、どうでもよい扱いをされているようで、病院に行くのが苦痛だったけれど、今日は〇〇先生に診てもらってよかった」「先生から背中に手を添えられて嬉しかった」と、声に元気が出ていました。

先生の言動で、一気に元気を取り戻したような母を見て、私も嬉しくなりました。

そんな嬉しい出来事を皆さんにもお分けしたくて、長々とお花には関係のないことを書いてしまいました。

最後まで読んでくださってありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関周りをリニューアル

2021年03月21日 | 鉢花・寄せ植え・切り花

春の嵐を心配していましたが、午前中は風もなく小雨程度でした。

昨日の地震で庭はどうなっているか、気になりました。

それは後にして、まず珍しいものをお見せしますね。

種(自家採取)まきパンジーの葉に斑が入りました。

はじめは、寒さのせいかとも思っていたのですが、ほとんどのパンジーは普通の葉をしているので、これだけ凍害にあったとは考えにくいのです。

ほとんどのパンジーと言うからには、他にもあるということよね。

これも葉に斑が入っているでしょう。

今年、これらの斑入りパンジーの種を採取してみたいと思います。

来年、斑入りのパンジーが生まれることを願ってね。

庭植えのクリローで、まだブログに載せていなかった子です。

元々、グレイダブルの子ともに、坪庭に植えていた子です。

日当たりが悪すぎて4月下旬に咲くため、門脇に引っ越してきました。

元々開花は遅いタイプのクリローのようですが、今年は蕾を沢山つけています。

これから、楽しみですね。

グレイダブルの子は、ピンボケがちょっとひどかったので、載せませんでした。

さて、今日、お見せしたい花、まだあるんですよ。

山野草を育てていらっしゃる方や、山に登る方はご存じだと思いますが、イワウチワと言う可愛い花が咲いていました。

イワウチワ

可愛いでしょう。

いつ咲いたのかわかりません。

昨日か一昨日か?

玄関周りに置いていた鉢が昨夜の地震で倒れたりして、鉢や土が散乱していました。

それを片づけたら咲いていることに気づいたのです。

あのプリムラ オーリキュラ 「マリー・クロウゼ」も鉢が軽かったので、鉢から飛び出していました。

植え替えて写真を撮りました。

プリムラ オーリキュラ 「マリー・クロウゼ」

そして、プリムラ オーリキュラ 「クリムゾン・グロー」も植えなおししました。

山野草の土に植えていたので、鉢が軽くて、これも棚から落ちました。

プリムラ オーリキュラ 「クリムゾン・グロー」

今、蕾をつけているところです。

玄関周りを、リニューアルして、鉢花を寄せました。

どうでしょうか?

何度も載せていますが、少し雰囲気が変わったかしら。

お向かい側です。

クリスマスローズの棚です。

その下には雪割草の鉢をまとめて置きました。

雪割草は小さな花なので、明日改めてご紹介させてくださいね。

昨夜の地震は、玄関周りや庭を片づけるきっかけとなりました。

春に向け片づけようと思っていても、なかなか進まなかったのが、これくらい通路を塞ぐことになれば、片付けますよね。

震度5強の揺れで、庭の鉢類は棚から落ちたり倒れたりしました。

その一部を載せますね。

カサブランカを植えていた大鉢は倒れて壊れてしまったので、撤去するところです。

鉢で壊れた物はこれだけです。

前回の地震でも、縦長の大鉢が倒れて壊れてしまいました。

特に鉢周りに対して、底が小さいものはバランス悪く倒れやすいようですね。

テラコッタ鉢は寸胴タイプがよいのかもしれません。

夕方になって雨風強くなってきました。暴風警報も出されました。

明日はよいお天気になりますように。

 

お越しいただきありがとうございました。

よろしかったら、応援ポチもよろしくお願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする