四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

シャンテロゼミサトと返り咲いた花

2018年07月31日 | バラ

晴れ  最低気温 24.6℃  最高気温 29.8℃

シャンテロゼミサトが綺麗に咲いています。

DSC_6520

確か少し前にも載せたかと思うけど、美しい花は何度見てもよいでしょう。(独りよがりも困ったものです(;'∀')

何故か、この場所はいつとっても美しく撮れている。

光が見方してくれてるのかな。

DSC_6523


パーゴラの下につるしている蘭に花が咲いています。

もちろん、冬のようには咲きませんが、思いもかけず花が見られるというのは嬉しいことです。

デンドロビューム ピノリーノ’アツミドリーム’

DSC_6525


トゥインクル

DSC_6527


これも異常気象の影響なのかしら?

原種シクラメン ヘデリフォリウム

DSC_6539

庭に植えていたヘデリフォリウムが昨年の8月の長雨で枯らしてしまった後、また育てなくなり春早くに購入したものです。

今度は鉢で育てています。

西側の日が当たらないところで夏越しさせていたせいか、ヒョロヒョロ伸びてもやしっ子です。

本来は9月に開花するのですが、陽当たりが悪く、気温も高くないので秋とまちがえたのでしょうか。

6月に切り戻したカリブラコアが咲きだしています。
DSC_6534

DSC_6532

昨年はアブラムシの被害にあって、あまり美しく咲かせられなかったけれど、今年はまずまずのようです。
いつも応援いただき、ありがとうございます。
 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブライダルピンクが二度目の見頃を迎えています

2018年07月30日 | バラ

曇り時々晴れ  最低気温 24.4℃  最高気温 28.0℃

蒸し暑い日が続いています。

室内の湿度が80~85%のところで停滞し、床がべたべたします。

そう気温が高いわけではないのですが、クーラーをつけて湿度を下げることに。

身体のだるさがなくなり、スッキリしました。

台風の後、庭に出ていなかったので、ちょっとみまわりしてこようと庭へ。

黒星病が目立つものの、他に被害は見られず、ほっとしました。

こちらでは恵みの雨となりましたが、小田原、伊豆地方では高潮、高波の被害がありました。

どこかに喜びをもたらし、どこかで悲しみに震えている。

まるで金子みすゞの詩の世界のようだ。



庭を巡っていて、嬉しいことがありました。

クレマチス プリンセスダイアナがまた咲きだしています。

DSC_6519

今年3回目です。結構深く強剪定していたので、咲くのは秋とばかり思っていましたが、良く咲いてくれます。

ジョセフィーヌも2輪ほど蕾が開き始めています。

DSC_6491

丈夫で花つきの良いクレマチスです。


追記: 柿生と明記しましたが、踊場の間違いでした。
ベルママさんから正しい花の名前を教えていただきました。
ベルママさん、ありがとうございました。

柿生❌   踊場

DSC_6475

 


ブログ友さんのお庭に咲いているのを見て、その可愛らしさに魅せられ、今年、お迎えしたクレマチスです。

先日も載せましたが、今見頃を迎えているブライダルピンクです。

DSC_6496

 

DSC_6497

 

DSC_6498


その手前では、ベロニカロンギフォリアが切り戻しを繰り返しながら、長いこと咲き続けています。

DSC_6495


スノーグース

DSC_6511

トゲがなくて、繰り返し咲いて、しかも晩秋には可愛いローズヒップを見ることができます。

母の庭から挿し木苗用にもらってこようかと思いましたが、早く花を見たいと思いネットで購入したものです。

ニューウェーブ

DSC_6489

とてもニューウェーブとは思えない花姿です。

花も花ビラのウエーブも小さいのに、ゴールドの蕊が可愛かった。

夏は、可愛いらしい雰囲気をだしてくれるのね。

雨で草丈を伸ばしたのはヒメイワダレソウ

DSC_6494

飛び石まで覆い尽くされています。

地温をあげないためにも、夏の間はカットせずにこのままにしていこうと思います。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お一人様

2018年07月28日 | バラ

曇り時々晴れ  最低気温 19.3℃  最高気温 28.3℃

明日、娘や息子達家族と久しぶりに会います。

孫達にお土産でもと、石巻まで買い物に行ってきました。

子どもたちが夏休みに入り、土曜日ということもあって買い物客で賑わっています。

一人で買い物している人って、少ないのですね。

娘が結婚する前は、いつも二人で出かけていたので、買い物客に目を向けることはなかった。

一人で買い物をしていたら、家族づれやご夫婦、友人どうし、カップル等々と、買い物客に自然に目に入ってきました。

お一人様って、本当に少ない。それも中高年のお一人様は本当に少ない。

人間、一人になると購買意欲が減ってしまうのではなかろうか?

一般的には、余計な(予定にない)ものは買わず、かといってウィンドウショッピングも疲れるので、早々に切り上げてしまうらしい。

そういう私も、日用品以外のものはほとんど購入することもない。

買い物の行き先もいつも決まったお店で済ます。

孫達へのお土産のお菓子や洋服を選び、購入する喜びを久しぶりに味わったような気がする。

やはり、家族の存在って大きいわ。

意外と、自分のことを大事にしているようで、大事にしていない・・・

皆さんは、心当たりありませんか?

いつも、間に合わせで済ますことが多いが、たまには自分のために贅沢してみようかな。

でも、こんな私でも贅沢していることが一つあるんですよ。

庭で過ごす時間は、人一倍贅沢させてもらっています。

今日も、こんな花達に癒されています。

ラベンダーメィディランド

DSC_6467

暑い夏には小輪で色が鮮やかな花の方が見栄えがいいですね。

ブライダルピンク

DSC_6463


実際の花色は、もう少しピンク色しています。
他のバラに比べると、真夏でもさほど花が小さくなりません。

DSC_6468


名前忘れちゃったけれど、点々と咲く小さな青い花が可愛らしい。

DSC_6466


ルリマツリモドキ

DSC_6293

咲き始めた時って、やはり嬉しい。

カンパニュラメリーベル

DSC_6060


長いこと咲き続けている篭口

DSC_6476

一度つるを半分くらいにカットしたけれど、咲き続けているので、いつ夏剪定をしたらよいものやら・・・

今日は、青い花が多くなったけれど、青い花はやっぱり爽快感があっていいですね。
 
 
いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一息つけました

2018年07月26日 | バラ

晴れ  最低気温 22.1℃  最高気温 27.0℃

平年並みの気温に戻り、ほっと一息ついています。

予定が何も入っていないので、朝の水やりものんびりしたものです。

バラの花柄だけ摘んでいたものを、カットしたり病気の葉をとったり、しばらくぶりでバラとしっかり向き合ったような気がします。

黒星病やハダニ、その他害虫の被害があった葉は、山ほどなので、全部は取れきれません。

消毒をしたかったのですが、猛暑に加え消毒されたら、かえってダメージが大きくなるんじゃないかと控えています。

気温も下がり、消毒できる環境になったと思えば、風があるんですよね。

この季節は、皆さん窓を開けているので、少しの風でも風に乗って流れる心配があるので、消毒は当分無しです。

土日に上陸が予想されている台風が過ぎ去って、無風状態となった日を見計らって消毒することにしましょう。

葉が少なくなったバラの負担を軽くするため、花を切って花瓶に挿しました。

DSC_6458



夏は、すぐに花が傷んでしまうので切り花にすることはありませんが、庭で咲いてもカメムシやハナムグリの被害に合うだけです。

せめて、家の中で愛でてあげましょう。

今、庭で最も沢山の花を咲かせているバラは、スピリット・オブ・フリーダムです。

DSC_6432

他のバラと比べると、夏でも花持ちがよいからでしょうね。

咲いた花の総数で比べれば、ラ・マリエやブライダルピンク、ル・シェルブルーの方が多いと思うのですが、暑さのため花がらがすぐ摘み取られてしまうからです。

ラ・マリエ

DSC_6395

 

 
 


ルシェルブルー

DSC_6412


シャンテロゼミサト

DSC_6450


グレイヴタイ・ビューティ

DSC_6457

3番花になるのかな?

これが咲き終えたら、バッサリ強剪定する予定です。

モーティマサックラー

DSC_6284


キュートですね。

DSC_6285

 

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百日紅

2018年07月24日 | 果樹&花木

曇りのち晴れ  最低気温 20.6℃  最高気温 26.9℃

朝、足の指先が冷たくて目が覚めた。

タオルケットからはみ出た足が冷えを感じるなんて、酷暑、猛暑と言われれている今、あり得ないですよね。

でもね、ホントなんですよ。

冷え性の私ですが、ここ最近の暑さには参っています。

前の日の夜は暑くて、眠れない夜をすごしたばかりだというのに。

昨日の午後から、急に気温が下がりだし、最低気温は朝ではなく、昨夜観測されたそうです。

この夏は、なんていう気象なんでしょうね。

猛暑にみまわれている地域の方には申し訳ないほど、涼しい1日でした。

実家の自動散水機の設置を済ませ、ちょっと草むしりもでき、よい朝仕事ができました。

ただ一つ大失敗がなければねぇ~ なかなかよい1日だったんですけどね。

朝の水やりの時、雨水桶に水道水を流しっぱなしでいることを忘れて、実家に行っていました。

忘れていたのは、私じゃないですよ。夫なんです。

実家から戻ってきて、シャワーを浴び、一段落し、百日紅の写真を撮ろうと裏庭にでたら

雨水桶から水があふれて、辺り一面水びたしの状態です。

私のサンダルもぐしょぐしょ、泥だらけ。

お父さん、また水道の蛇口の栓を閉め忘れている

そんな、失敗はしないようにして、時々あるんですよ。

昨日、私が表の散水ホースの水栓を手元で締めて、蛇口を締めるのを忘れていたら、ホースをジョイントしている部分から、少し水が漏れていたぞと、夫に叱られたばかりでした。

今日は夫、なのに、夫はそういうこともあるものだと、私の苦情を寄せ付けないバリケードを張っています。

夫に実家の手伝いをお願いしたこともあり、文句も言えない。

だから、こうしてブログで愚痴をこぼしています。

ブログで愚痴をこぼす位、いいよね。

せめて、一言、「忘れていた」と言って欲しかったな。

来月の水道代いくらになるんでしょう。(オォ~コワッ)

さて、今年は百日紅が綺麗に咲いてくれました。

DSC_6426


ご近所さんは、まだ蕾がついたばかりだというのに、早い開花に驚いています。

だって、例年はその逆なんですもの。

DSC_6427


昨年、白い花を咲かせた百日紅が、今年は薄ピンクの花を咲かせました。

DSC_6430

 

DSC_6429

 

DSC_6428

実生苗で我が家の百日紅どうしが、自然交配したものです。

一時の間に大きく育つものですね。

全開載せた西洋ニンジンボクが益々美しくなったので、また載せました

DSC_6425
 
 
いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の中で

2018年07月22日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

晴れ  最低気温 22.9℃  最高気温 34.2℃

この夏一番の暑さとなりました。

こんな日は、皆さん家の中に閉じこもっているのかと思いきや、そんなことないんですね。

そういう私も、クラス会の打ち合わせで、仙台まで出かけました。

田舎の小さな駅なのに、仙台に向かう乗客が沢山でびっくりしました。

仙台に着いて、なおびっくりです。

街は人、人、人であふれているのです。

みんな楽しそうに歩いています。(暑い中、密着して歩いているカップルも)

人混みがちょっと苦手な私は、こんな暑い日でも外出を楽しめる人達が不思議でなりません。

友人らと待ち合わせの場所についたら、開口一番、「こんな暑い日に呼び出してごめんね」でした。

ああ、私と一緒だわと思い、ほっとするのでした。


さて、今日も早朝タロちゃんの散歩に実家に行ったら、ちょうど日曜の朝市をやっていて5時30分を回った位の時間なのに、買い物客で賑わっていました。

いつも、母はこの朝市で花を買うのが楽しみにしていましたが、「今日は行かない」と言っていました。

朝から暑くて歩いていく気になれなかったようです。

早くこの暑さ、引いてくれないかなぁ~

酷暑の中、庭ではバラの2番花が結構咲いています。

この暑さの中で、よく咲くものだと感心してしまいます。

写真を撮ってみたものの、やはり少々お疲れモードのようです。

なので、先にフレッシュに咲いている花を載せました。

まずは、今庭に出ると百合の香りがそこらじゅうに漂っています。

暑くても、百合の香りに癒されますね。

カサブランカ

DSC_6344


蕾の数、数えていませんが結構ついています。

DSC_6343

2m以上も伸びてしまって、花の重みで前の方に倒れかかっています。
支柱は立てているんですけど、短かったようです。

DSC_6313

 

DSC_6308


ブログ友さんから頂いたヴィオルナが咲きました。

DSC_6356

咲いているのに気づいたのは4~5日前のことです。

バラを誘引しているアーチの側面が寂しいと、ヴィオルナを誘引したのです。

一応、昨年のつるの伸びを考慮したのですが、予想以上に伸びて、アーチの上で咲いているのです。

だから、気付くのが遅れちゃって、花も脚立に乗らないと良く見えないのです(;'∀')

DSC_6357

こんなに可愛いのに、良く見えないのがもったいない。
来年はまた、行燈仕立てにしようかしら。

手前のバラはセプタードアイルです。

DSC_6361


クリスパエンジェルの花弁の先も、先日載せてから随分とカールして可愛らしくなりましたよ。

DSC_6310


もう一つ、ご紹介したいのが西洋ニンジンボクです。

 
DSC_6394

今年は花色が濃くて、一段と美しく咲いてくれました。

西洋ニンジンボクは夏の暑さが好きなのかしら?

最後にMさん、見ていますか?

一昨日頂いたトウモロコシ、とっても甘くて美味しかったですよ。

DSC_6302


美味しいトウモロコシは、ゆでた後いつまでも甘い香りが消えないのね。

冷蔵庫の中でも香っていましたよ。

そして、キュウリの辛子付けも、とっても美味しかったです。

いつも、いつも御馳走様です。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガ―ディナーの悩み

2018年07月20日 | バラ

晴れ  最低気温 23.4℃  最高気温 31.6℃

母の庭の百合です。

IMG_2995

 

IMG_2998

変わった八重咲きの百合があるものですね。名前はわかりません。

竹島百合を購入したら、山百合が咲きました。

IMG_2988

購入した先にメールで連絡したら、今は交換出来ないので、返金するという返事がかえってきました。

アガパンサス

IMG_2989

画像ではちょっと薄めに写っています。もう少し美しいブルーです。

日差しが強いと、花は綺麗に撮れませんね。

我が家のバラも少しだけ載せておきますね。

ディスタント・ドラムス

DSC_6298

グラデーションが効き、美しい花姿です。

だけど、お花、小さい!

フランシス デュプリュイ

DSC_6290

他のバラ達が黒星病で黄ばんだ葉が目立つのに、この子はへっちゃらのようです。
病害虫に強くていいバラですね。
花色が一番花より明るめの赤になっています。


さて、昨日、脱走した実家のタロちゃんです。
今朝の散歩途中に写したものですが、元気そうでしょう。

IMG_3001

今日は私と散歩です。

平日は、タロちゃんの散歩は他所の方にお願しているのですが、今日は用事があるということで、私が連れて行きました。

暑くならないうちに連れて行こうと、朝早く実家に着いたら、母もタロちゃんもまだお休み中でした。

今日はディサービスの日だから、常ならもう準備が済んでいる時間帯なのに、どうしたのでしょう。

聞けば、昨日の夜暑くて眠れなかったというではありませんか。

えっ、熱中症じゃないの・・・

昨日、歯医者さんから帰ってきたとき、まだ日差しが強いので、鉢の水やりはまだ出来る状態ではありませんでした。

1時間待って、陽が落ちてから水やりをするとなると、我が家の水やりは出来なくなると、薄情にも我が家を優先させてしまった私。

母に悪いけど、うちの鉢にも水やりしなきゃならないので、帰るねと言ったことで、母の体に負担をかけてしまったのではないかしら・・・

心配しつつも、暑くならないうちに、タロちゃんを散歩に連れ出しました。

散歩から帰ってきたら、母は食事中でした。

身体が少しけだるいので、ディサービスはお休みしたそうです。

食欲はあり、熱中症ではなさそうなので、まずは一安心し、水分をとること、夜は暑かったらクーラを付けるようにはなして、家に戻りました。

高齢で一人暮らしの母、何かと心配がつきません。

と言っても、私が実家で暮らすわけにもいかないし・・・

そろそろ姉妹できちんと話合わなければ・・・

でもね、それぞれの家庭の事情があるから、話し合ってもね・・・・

それが分かるから、母は「一人で大丈夫」という。

ああ、それが何とも哀しい。

帰ってから、夫に相談

とりあえず、散水機を設置することにしました。

植物が欲しいだけの水分に調整することは難しいけれど、少しは母の負担が軽くなるんじゃないかな。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さに負けず咲いているクレマチス

2018年07月18日 | クレマチス
晴れ  13時30分現在の気温 33.6℃ 湿度53.1%

異常なほどの猛暑にみまわれている日本列島

当地でも9時には30℃越えていましたよ。

先ほど市の気象観測システム情報を覗いてみたら、当地区は33.6℃を観測していました。

こちらでは、真夏でも30℃を超える日は、滅多にありません。

この暑さで室内の気温が31℃に達し、もうクーラを付けるしかありません。

地球温暖化のことを考えれば、出来るだけ熱を放出することは差し控えたいものですが、この暑さじゃお手上げです。

クーラーは飾り物じゃないのだから

熱中症になってしまったら、それこそ大変。

それにしても、この暑さの中、今も豪雨災害による捜索活動や後片付けに従事されている方々のことを思うと、頭が下がります。

体調にはくれぐれもお気をつけください。

作業時間を決め、作業の間にこまめに休憩と水分補給をしっかりとるようにルールを作ったそうですが、この暑さですから、やはり心配ですね。

さて、こんな暑い日に、在宅されている皆さんは、どうやって過ごしていらっしゃるのでしょうか。

私は、朝、写真をちょっとだけ撮り、花の終わった1年草を抜いたりしていましたが、10時前には家の中に引き上げてしまいました。

連日の暑さで、思考が停止状態です。

恥ずかしながら、ぐうたらして過ごしています。

こんな時こそ、家の中を片づけるとかすれば、気分もスッキリするのでしょうが。

ようやく涼しくなった部屋で、久々にブログの投稿記事を書いています。

二番花を咲かせているクレマチス クリスパ・エンジェルです。
DSC_6291

花弁をくるっと巻き上げながら、先端は真っ直ぐにたちあがっています。
とってもシャープな花姿ですね。

DSC_6292

 

DSC_6273


咲き進むと、弁先が丸みを帯びて、優しい雰囲気になるのですが、丁度花弁を散らした後でした。

また、撮ることにしましょう。

こちらのクレマチス インテグリフォリア系 ロゼアも沢山の蕾をつけています。

昨日の朝、雨上がりの後に撮影しました。
DSC_6235

雨や暑さが続いて、庭のパトロールもしないでいたら、つるがいつの間にか伸びて、下垂してしまいました。

春は、真っ直ぐに、自立していたので、ちょっと油断してしまいました(;'∀')

雨にも暑さにも負けず、元気なクレマチスです。
                         DSC_6236
私もそうありたいですが、なかなか・・・難しいわ

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花と百合

2018年07月10日 | 母の庭

ようやく青空がのぞめるようになりましたね。

待っていた晴れ間です。

でも暑すぎまる~

これじゃ、記録的な豪雨で被災された方や、救出捜索活動にあたっていらっしゃる方には過酷過ぎます。

熱中症や感染症になりませんようにお祈りいたしております。

こちらも30.2℃の夏日、これから1週間は相当暑くなるという予報が出ています。

熱中症、他人ごとではありません。水分補給、休養しっかりとらなきゃ。


久しぶりに投稿する記事です。

今回も、母の庭からです。

昨日、実家に行ったときに、紫陽花と百合がちょうど見頃を迎えていましたので、投稿のチャンスとばかり撮ってきました。







この紫陽花の名前はわかるわ
ウズアジサイ(別名オタフクアジサイ)よね。








白糸草に山紫陽花

どちらも花がらを切って、残った花です。


八重咲きの百合です。どこで、こんな珍しい百合を見つけてくるんだろう。










紫陽花も百合も、手がかからず、夏の暑さをものともせず、元気に美しく咲いています。

だから誰にも愛されるのね。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪雨災害お見舞い申し上げます

2018年07月07日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

雨  最低気温 16.5℃  最高気温 19.5℃

西日本を中心とした豪雨により被災された皆さまに、お見舞い申し上げます。

今回の大雨特別警報は、岐阜、京都、兵庫、鳥取、岡山、広島、福岡、佐賀、長崎の9府県にだされ、被害が拡大しています。

これ以上、被害が広がらないように、ただただ祈るばかりです。

テレビをつければ、大雨による土砂災害や道路が川のように濁流がものすごい勢いで流れていく様子が映し出され、信じがたい異常気象とその災害に心が痛みます。

今はブログを止めてしまった敬愛するブログ友さんが岐阜に住んでいらっしゃいます。

ブログを始めたばかりで、分からないことだらけの私に、懇切丁寧に教えて下さったビン子さん、怖い思いをされているんじゃないかと気がかりです。

他にも、ブログでお知り合いになった方々が被災されていないかと、心配しております。

1986年8月5日、忘れることができません。

宮城県では400mmを超える雨が降り、床上43cmの被害にあいました。

その前夜、家のすぐ側を流れる排水路からいつ、水があふれるか心配で眠れぬまま翌朝を迎え、私は仙台出張のため、早めに家を出ました。

途中、道路が冠水し家に引き返すも、吉田川が破堤し、道路は通行不能でした。

この時夫の両親と子どもたちがどうしているか、電話も通じず、連絡する術がなく、焦る気持ちを抑えられなかったのを思い出します。

後で夫と連絡がつき、吉田川が決壊する前に、両親は志津川(現在の南三陸)、子どもたちは私の実家の方に避難させたことを聞き、ホットしたのを覚えています。

これまで、悲運にも、3度の大地震と1回の水害に出合っていますが、昨今のこの異常気象には本当に不安を覚えます。

また、このような自然災害に合うかも知れません。

他人ごとではいられません。一回あったから後はないという保証はありませんしね。

この度、予期せぬ形で、大きな災害の傷を覆ってしまわれた方に、心よりお見舞い申し上げます。

1日も早く安らいで、眠りにつけますようにお祈り申し上げます。

こんな時に、花の画像を載せるのは半分、ためらいもありますが、少しでも皆さまの気分転換になることを根がって、載せました。

鉄砲百合や子鬼百合が庭のあちこちで咲き始めています。

DSC_6180

 

DSC_6179


クレマチスも二番花がちらほら咲いていますよ。

DSC_6175


リシマキア ファイヤークラッカー

DSC_6168


モナルダ パープル

DSC_6040

 

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 


 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲いてはくれたけど

2018年07月05日 | バラ

曇りのち小雨  最低気温 21.4℃  最高気温 26.7℃


3日ほど栗駒山の記事を載せたので、ブログにアップできなかったマイガーデンのお花をお届けします。

庭では二番化花のバラが咲き始めました。

ウィリアム・モーリス

DSC_6086

 

DSC_6084


二番花は、どれもハナムグリの被害にあって、花弁が汚れたり、虫喰い状態になっています。

今年は、これまでにないくらい発生しています。

気候の影響なんでしょうかね。

クイーン・オブ・スウェーデン

DSC_6072

 

DSC_6061


ツルスマイリーフェイス

DSC_6046


知人から剪定枝をいただいて挿し木した名前不明のバラです。

DSC_6049

 

 

これは、二番花ではなく、ようやく咲いたシュラブ系のバラです。
一緒に挿し木したものも、今咲いているので、遅咲きの品種ですね。

オールソーラ・スピノーラ
DSC_6044
一番花も綺麗に咲かせられなかったので、今年初見せになります。

クレアオースチン
DSC_6041
クレアオースチンも花弁が痛んでしまっています。
年々、花数も少なくなっているし、コガネムシの幼虫にかじられているのかも知れない・・・

ボレロ
DSC_6160
2番花は花がだいぶ小さくなりました。
細い枝に大きな花をつけるので、いつも枝が垂れさがってしまいます。

ここに載せていないバラは、バラゾウムシやハナムグリの被害にあって、お見せ出来ない状態になっていたので、蕾や咲いたばかりの花を摘んでしまいました。

蒸し暑い夏、バラにも夏季休暇をあげようかな。

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。
 
いつも応援いただき、ありがとうございます。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワカガミ湿原に広がる景色

2018年07月04日 | 旅行・登山・ドライブ
 

曇りのち雨  最低気温 21.9℃  最高気温 26.2℃

栗駒山に来たら、是非立ち寄って欲しい湿原があります。

須川湖と須川高原温泉駐車場の間に位置する「イワカガミ湿原」です。

ここで素敵な花との出合いがありました。

つるコケモモ

DSC_6142

 

木道沿いで見つけました。
DSC_6125
赤い実は見たことがあるのですが、花は初めて目にしました。
ピンクの小花が可愛いくて、たまらない!
DSC_6141

栗駒山への山旅で、この花と出合えて本当に嬉しい。


こんな風に群生しているんですよ。

DSC_6143


木道沿いで見られた花をご紹介しますね。

タテヤマリンドウ

DSC_6137

可愛い、愛らしい、清楚、なんと形容したらよいのか・・・好きです この花

DSC_6140
湿原でブルーの花は珍しいので、草丈が低く小さな花でも、目立っています。
これから見頃を迎えるようです。

イワカガガミ湿原入口に車を停め歩きだしてほどなく、ツマトリソウの群落を見ることができました。
イワカガミ湿原に足を踏み入れて最初に見た花なので、最初に載せるはずでした。
が、その後、可愛らしい「つるコケモモ」の花に座を奪われてしまいました。
ツマトリソウの群落も素晴らしかったのですが・・・
DSC_6093

とっても小さな花なので、群落を撮影すると、花は点にしか見えません。

この花が広がっていると想像してみてくださいね。

湿原には、一昨日、昨日とご紹介したイワカガミやウラジロヨウラクなども咲いていましたが、重複するのでカットします。

花に変えて、イワカガミ湿原の点在する池塘の景色を載せました。

ワタスゲと池塘の組み合わせは、良く見かける風景ですが、とても美しいですね。

DSC_6131

 

DSC_6134


この日は、風があったので、逆さ栗駒山を見ることができませんでした。

DSC_6145

 

DSC_6148

 

湿原でみたこの花の名前は?
DSC_6139

駐車場に戻るとき、ウラジロヨウラクや更紗満天星と共に、シャクナゲが咲いていました。
DSC_6154

タニウツギも綺麗でしょう。
DSC_6153

駐車場に戻ってきました。

はるか向こうに鳥海山が見えます。
DSC_6157
ウラジロヨウラク、サワラン、トキソウ、ゴゼンタチバナ、ツルコケモモ、ツマトリソウ、タテヤマリンドウ等々、庭で見ることが出来ない沢山の花に魅せられた山旅でした。

山旅といっても、日帰り登山ですけどね。


また、季節を変えて訪ねてみたい栗駒山です。

 

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗駒山に咲くウラジロヨウラク

2018年07月03日 | 旅行・登山・ドライブ

晴れ  最低気温 22.4℃  最高気温 32.5℃

栗駒山で目にしたウラジロヨウラクは、最高でした。

「地味で、咲いていても見過ごししてしまう低木」というこれまでの概念を覆すものでした。

ベル型の愛らしいウラジロヨウラクが、沢山の花を咲かせ、美しい花色をたっぷり見せてくれました。

これでもかというくらい、ウラジロヨウラクを撮りまくりました(笑)

DSC_6098

 

IMG_2853

 




DSC_6115

DSC_6111

一般的にウラジロヨウラクと呼ばれていますが、ガクがついていないものと、ついているものとがあるそうです。

ガクがついているものは、正しくはガクウラジロヨウラクというのだそうです。

そんなことも、今回初めて知りました。

色の淡いウラジロヨウラク
IMG_2936


花弁の先端に行くほど、花色が濃い目のピンクになっていくウラジロヨウラク、これには見入ってしまいました。

IMG_2934 
最も私好みのウラジロヨウラクは、これに決まり!

たぶん下の画像は咲き始めもしくは少し日陰のところで咲いていたので花色がもっと薄くなっています。
IMG_2893

細めのベル型に、はっきりした単色咲きのガクウラジロヨウラクです。
花が全開した状態が右の花です。
IMG_2933 IMG_2902

分かりにくいかもしれませんね。花弁の先端が外側にカールしています。

これ、独特な花色でしょう。
DSC_6103

ちょっとベルに膨らみがあって、愛らしさを振りまいているウラジロヨウラク
DSC_6096

これは、花色がやや濃い目で、美しい赤紫の花色です。
IMG_2877

 

↑のウラジロヨウラクと似ているけれど、微妙にピンクの花色が違うのよ。
IMG_2898
↑と同じに見えますか? 私には違って見えたんですよ。

IMG_2891



これも単色咲きで、やや膨らみのあるベルです。

IMG_2941

 

こちらは(↓)ワインレッドですよ。
IMG_2892

こんな花色のウラジロヨウラクも見つけました。
日がよく差し込むところでは、明るい葉色です。

IMG_2880

 

 

 
これは、一番濃い赤い色をしていたんじゃなかったかな。

IMG_2940

 

 


 

 

IMG_2853


白っぽいウラジロヨウラクはないかと目を凝らして、山道を歩いていると、見つけました。
IMG_2847
花弁が開いたものでも、先端にうっすらとピンクを載せたウラジロヨウラクです。

花木に興味のない方には、花色や花形の違い、花の大きさなど、大した違いがあるようには見えないかもしれません。

なぜ、それほどウラジロヨウラクに魅せられたのか、私自身良くわかりません。

ただ、「可愛いらしい」という一言につきるんでしょうね。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節を変えて登ってみるもんですね。

2018年07月02日 | 旅行・登山・ドライブ

晴れ  最低気温 22.4℃  最高気温 33.8℃

猛暑が続いています。

何もしないでじっとしているのにも関わらず、汗が流れます。

ちょっと体を動かそうものなら、滝のように汗が流れます。

首回りは、あせもで赤くただれてしまいました。(赤ちゃん見たい)

さて、昨日の日曜日(7月1日)、栗駒山に登ってきましたよ。

栗駒山(1,628m)には、これまで何度となく登っていますが、今回の山旅でも素敵な花と出合いました。

先週焼石岳に登ったばかりでしたし、暑いので山行きはあまり気が進みませんでした。

夫の「ちょっと時期を違えると、また違った花に出合えるよ」という言葉に押されて、登ってきましたら、山は今が見頃のウラジロヨウラクが迎えてくれました。

ウラジロヨウラクについては、これだけでも一つの記事になりそうなので次回にまわすことにしましょう。

まずは、初めて栗駒山で目にした花を見ていただこうとしましょうか。

ゴゼンタチバナ

IMG_2925

こんなにたくさんの花を群落させているのを見たのは、初めてかもしれません。

IMG_2923


名残ケ原の木道の両脇を目を凝らしながら見ていると、サワラン、タテヤマリンドウ、トキソウ、オノエランを目にすることができます。

 

サワラン

IMG_2841

赤い花が目につきます。

トキソウ(白花)

IMG_2883

ピンクのスジがうっすらと入って美しい!

トキソウって、白花と淡いピンクの花を咲かせるトキソウがあるんだそうです。

初めて見たトキソウ、しかも、こんなにたくさんの花を見ることができて、なんとラッキーなことか。

IMG_2834

 

IMG_2832


タテヤマリンドウ

IMG_2852

小さなリンドウですが、素敵です。

オノエラン

IMG_2904

この花の名前は、ちょっとわかりません? 木道の間から顔を出していました。

IMG_2889


前回訪れた時は、7月下旬ごろでしたので、これらの↑花は見ることができませんでした。
その時は、キンコウカが一面に咲き乱れている風景でした。(それも美しかった!)

名残ケ原から昭和湖に向かっていく山道では、更紗満天星が咲いていました。

IMG_2876

大きな更紗満天星。それにしても、今年は更紗満天星の当たり年ね。

IMG_2874

 

IMG_2823


山道の脇で、オノエランの葉と似ている花を見つけました。
まだ、咲いてないけれど、きっとネバリノギランじゃないかと思う。

IMG_2873


更に登っていくと、イワカガミの群落が見えました。

IMG_2855



IMG_2868


イワイチョウ

IMG_2849

名残ケ原や山道のいたるところで目にした花です。

シャクナゲも目にすることが出来ました。
いつも咲き終えた姿を見ていましたが、こうして沢山の花に出迎えられるとは想像もしなかったことです。

IMG_2830

 

IMG_2825

昭和湖にほど近いところまで登ってきた頃、後ろを振り返ると、遠くに見える山並が美しい。
IMG_2866


昭和湖につきました。

IMG_2863

 

IMG_2860

 

IMG_2859


ここで、黒い雲に覆われてきたので、にわか雨にあったら大変と、山頂には登らず、剣岳、賽の碩(かわら)に向かいました。

IMG_2914

ワタスゲが群生して美しい風景を作っているでしょう。

賽の碩周辺には、アカモノやイワカガミをよく見かけました。

IMG_2850


周辺の奇岩がそびえ立つ山と流れる雲で織りなす風景もまた美しい。

IMG_2916

 

IMG_2915



IMG_2917


冒頭でお見せした、ゴゼンタチバナは、賽の碩を過ぎて、名残ケ原分岐に至る中間地点で発見しました。

こちらに回る登山者は少ないようですが、立ち寄ってみる価値が大きいお勧めのコースです。

ウラジロヨウラクも本当に素敵でしたよ。

明日頑張って更新して、皆さんにご覧いただきたいな。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする