四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

クリスマスモードに

2016年11月26日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
晴れ  最低気温 氷点下3.7℃  最高気温 9.3℃

テンプレートをクリスマスバージョンに変更しました。

公民館の料理教室でクリスマス向きの料理を作ったら、自然と気分が高揚してくるんですね。

ブログのテンプレートもクリスマスモードにしちゃったのです。

こんな料理を作ってきましたよ。

IMG_0438

IMG_0447
どのメニューも、とっても美味しかったですよ。

今年のクリスマスには、これらのメニューを加わえてみようと思います。

【今日の庭の様子】
ツツジの花芽が可愛い!
IMG_0467
今朝も昨日ほどではないけれど、霜が降り寒い朝でした。

葉ボタンのフリフリが強調されています。
IMG_0454

IMG_0453


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍てつく朝の植物の様相

2016年11月25日 | バラ

今朝、なかなか布団から抜け出せないで、ぐずぐずしていました。

気になって、当地の最低気温を見てみたら、なんと氷点下6,1℃!!

庭に目を移せばバラの花もしな垂れています。

11月としては、記録的な寒さになりました。

普段見ることは出来ない植物の様相を記録してきました。

セラスチウム

IMG_0441

元々美しいシルバーリーフですが、一層素敵な装いになっているとは思いませんか?

寒さにはめっぽう強いセラスチウムが凛々しくみえました。

プランター栽培しているパープルのからし菜には、鋭い針のような結晶が張り付いています。

IMG_0443


レタスはこのところの寒さで葉が縮んで、美味しくなってました。
葉の縁に結晶をまとい、フリルが強調されて可愛らしいなぁ~

IMG_0444


ワイヤープランツもご覧の通りです。

IMG_0445

オダマキは、葉全体が結晶に覆われています。

IMG_0458


バラの葉っぱにも結晶を見ることができましたよ。
これは、セプタードアイルの葉

IMG_0450
葉っぱだけじゃないのよ。花もこのとおりです。
IMG_0448
すっかり首を垂れてしまっています。大人は寒さに弱いもんです。

元気な子のお顔は、こんなです。
IMG_0447
花弁が開いていない分、寒さをものともしていない感じでしょう。

これは、ダークレディ   芸術的!!
IMG_0451
厚みのある花弁には、長い結晶がはりつくのかしら?

ゴールデンボーダーは毛皮をまとったような感じです
IMG_0452

ジェフハミルトン
IMG_0455
寒さで花色が凝縮され、鮮やかなピンク色に。冬の装いですね。

メアリーローズ
IMG_0459

ちょっと、お顔をみせてね。 寒かったでしょうね。
IMG_0460
変わった子がいます。ピンクサクリーナーがバイカラーに??
IMG_0462
春から秋に咲くピンクサクリーナには見られない花色です。
IMG_0464

凍てつく朝に、庭の植物達も身震いしたことでしょう。

日中は昨日よりも暖かくなるようです。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震でメダカもネズちゃんも!!

2016年11月22日 | バラ
晴れ  最低気温 7.4℃  最高気温 17.3℃

【今日の庭の花】

ザ・ジェネラスガーデナー
IMG_0436

セプタードアイルが開きかけています。 今日はあったかいもんね。
IMG_0432
グラハム・トーマス
IMG_0415
もう少し早く撮ってあげればよかったね。少しくたびれちゃったかな。

ボレロも1輪だけ咲いています。細い枝に似つかわしくないくらい大きな花を咲かせていますよ。
IMG_0408
エスカペードの花色が優しくなりました。カップの形に咲いたときは、ハスの花と似ているんですよ。
IMG_0409

サルビア・レウカンサを刈ったら、原種シクラメンの葉がもりもりです。

9月頃から咲いていましたが、花には種をつけています。
IMG_0333



今朝、「地震です、地震です」と、けたたましくスマホが緊急地震速報を伝えています。

「緊急地震速報がなるということは、震源直下ではないね」と、少し安心しておりました。

先日の地震では、同じ震度4でも、緊急地震速報が流れる前に大きな地震がやってきました。

ほんの短い時間であっても、「震源地が近いから、もっと強い揺れがやってくる」と恐怖感が増してきました。

今回の場合は、事前に緊急地震速報が流れ、心の準備ができていました。

人間って、ほんの10~15秒位の間で構えることが出来るもんですね。

強い揺れに家の外に出た方がよいかもしれないと、玄関戸を開ける余裕がありました。

その後、揺れが弱くなったので、テレビの地震速報を見ていたその時です。

ネズミの集団(?)が天上を走っていく音が聞こえました。

「ネズミも地震に驚いて、逃げていったのね」

「家の外に出ていってくれればいいね」

なんて、佑著に話していたら、娘が「たいへん!天上から水が滴り落ちてくる」と言います。

この上は、娘の部屋です。

「あっ」

「あっ、メダカの水よ」とタオルを何枚も持って、二階にダッシュで駆け上がると

娘の部屋の床はメダカの水槽からあふれた水で、水浸しです。

先日、メダカの冬越しのため、娘の部屋にお引越しを済ませたばかりでした。

地震の大きな揺れで、53×37cmポリ容器が7個、睡蓮鉢1個に入っている水がこぼれてしまったのです。

それでも、メダカちゃんは、みな無事、何よりでした(ホッ)

棚から物が落ちてくるなどの被害はありませんでしたが、まさか水浸しになるなんて・・・

二階と一階の間の天上にいたネズミも突然、水が流れてきてびっくりしたんでしょうね。

どうでも良いことですが、我が家に住み込んでいるネズミは5~6cmの小さなネズミです。

ネズミでなければ、とっても可愛い顔をしているのです。

が、ネズミはネズミですもんね。

時々、ネズミ捕りで捕獲しています。

最近、また強い地震が続いています。

地震がなきゃ、本当に良い国なんだけど。



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シモツケの紅葉と玄関周りの花達

2016年11月21日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

曇りのち晴れ  最低気温 3.8℃  最高気温 11.6℃

先日、庭の紅葉を載せたばかりですが、また一段と美しい紅葉を見つけました。

シモツケ

IMG_0434
真っ赤でしょう。

西日が当たって輝いて見えました。

その周辺にはヘンリーヅタを植えているのですが、こちらはまだ紅葉していません。

UP出来るのはいつなんでしょう。

そういえば、紫玉(オールドローズ)の紅葉はまだUPしていませんでしたね。
IMG_0437
今、橙となっていますが、いつもの年はもっと赤くなります。

ここは玄関前の軒下にあたるので、落葉したらすぐに誘引してしまいます。

後ろを振り返ると、葉ボタンが根付いたらしく、瑞々しい美しさを放っています。
IMG_0423
先日もUPしたばかりですが、美しいので、再度載せちゃいました。

花が少なくなった今日この頃ですが、玄関周りには花期の長い花を植えています。

今日も、可愛らしい花が咲いています。

ダルマギク
IMG_0424
夏にはピンクの花を咲かせていましたが、初冬に咲くマゼンタ色の花も素敵ですね。

スィートアリッサム
IMG_0425

IMG_0426
今、お花屋さんやHCに行くと、新苗が売られていますね。

我が家の庭では半ば宿根状態です。

切り戻しを繰り返していると、いつまでも咲き続けています。

中にはこぼれ種から咲いたものもあって、新旧交代しています。

ザ・ダークレディが遅まきながら咲き始めました。

IMG_0429

IMG_0430

こちらはウィリアム・シェークスピア2000

IMG_0428




IMG_0427


花弁の上の方だけ開いてきました。

どちらも挿し木苗のせいか、大きくなりません。

おしまいの1枚は2日前に切り花にした花達です。

IMG_0420
先日切り花にしたサルビア’ライムライト’が半分くらいはまだ使えそうです。

そこに、クロードモネとフレンチレース、あおいを入れてみました。

シックというかアンティークな雰囲気が出ています。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清楚な山茶花

2016年11月20日 | 果樹&花木
曇り  最低気温 3.7℃  最高気温 14.2℃

山茶花は早いものでは10月中旬から咲いています。

我が家の庭の山茶花は、蕾が多くなかなか見頃を迎えません。

きっと土が悪いんですね。

山茶花を植えてある場所は、穴を掘ると石ころがごろごろ出てくるし、粘土が大きな塊になっています。

育ちが悪く、花も一斉に咲いたのを見たことがありません。

そのような椿ですが、この季節にはなくてはならない花ですので、ご覧いただけたら嬉しいです。

富士の雪
IMG_0397

IMG_0396


IMG_0395

富士の峰
IMG_0417

山茶花の白花は清楚で、ハッとするような美しさです。

名前も富士山を連想させるこの2品種は、ことのほか好きですね。


ユーレタイト
IMG_0325
今より若かった時分は、このような大輪で蕊が豪華が花がいいなと思ったものですが、最近は白がいいですね。

もう一つ千代鶴という白い山茶花が咲くのを待っているところです。



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の木々の紅葉(黄葉)

2016年11月18日 | 果樹&花木
晴れ  最低気温 氷点下1.2℃  最高気温 11.8℃

庭の木々が陽を受けて、美しく紅葉(黄葉)しています。

モミジ

IMG_0312


日向ミズキ
IMG_0316

ヤマボウシ
IMG_0313

夫婦そろって雑木が好きです。

ことのほかモミジが好きで、庭には何本かのモミジを植えています。
IMG_0411

IMG_0314

赤、橙、黄色、モミジの紅葉も色々ですね。

IMG_0315
バックヤードが写り込んでいます(;'∀')

    東の方向に撮影       西の方向に撮影

IMG_0302IMG_0299
私は西の方向に見るモミジが好きです。


IMG_0298

柳葉モミジ
IMG_0309


IMG_0386

IMG_0402

IMG_0310

夫が植えたモミジ、何本あるのだろう?

私も分からないのよ。

50~60㎝の苗木を買ってきては植え、古いものでは30年過ぎています。

品種も全て違うはずなんですが、タグに書いた字が消えちゃってます。

タグを作り直してもらわなくちゃ。

こちらは、八重桜の紅葉です。
IMG_0401

染井吉野は全て散ってしまいましたが、ここは1/3位は残っているかしらね。

桜を愛でるのは、やはり葉よりも花ですね。

十月桜がいまだポツポツと咲き続けています。

染井吉野のように一斉に咲くことも、散ることもありません。
IMG_0398

いつの間にか咲き、いつのまにか散っていく奥ゆかしい桜です。
IMG_0399

IMG_0290

IMG_0293

IMG_0289
お空を見上げて、桜の花を愛でているとき、小さな春を感じます。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬に咲くバラ

2016年11月17日 | バラ
曇りのち晴れ  最低気温 3.0℃  最高気温 9.9℃

今日は庭のバラです。

陽が差し込んで、バラの花が輝いて見えるのは、きっと、ひいき目な私の目のせいかも知れません。

ウィリアム・モーリス
IMG_0363
クロードモネ
IMG_0380
シャンテロゼミサト
IMG_0368
クイーン・オブ・エリザベス
IMG_0369
ステムも長いけれど、お顔も長いわね。
ピンクアイスバーグ& アイスバーグ

IMG_0360
アイスバーグ
IMG_0362

もう終わりかけているけれどピンクアイスバーグと一緒に載せてあげたかったの
ラ・マリエ
IMG_0376
こんな花色で咲くラ・マリエを初めて見たわ。
ジェフハミルトン
IMG_0371
つるシンデレラ
IMG_0373
こんなに発色するなんて、秋から冬にかけて咲いたバラの特権ね。
エスカペード
IMG_0383
蕊が黄金に輝いています。愛くるしいバラです。
ブラッシュノアゼット

IMG_0327

繰り返し、繰り返し咲いてくれる出来の良い子です。
咲いているバラが他にもあるのだけれど、また次にしましょう。

【ガーデン日誌】
風はちょっとあったけれど、ガーデニングにはちょうど良いくらいの天気。
昨日やり残したバラ(天津乙女と快挙)を地植えにしました。
天津乙女
IMG_0354
花が咲いているときに、植えこむなんて、お叱りを受けそう。
ピースやゴールデンボーダー、エメラルドアイルが植えてある場所に。

IMG_0353

IMG_0352

↑ ゴールデンボーダーはこの秋、一番の花つきでした。

イエローのバラは主張しすぎて、他のバラや草花との調和が難しいと言われています。
玄関のすぐ近くにイエローコーナーを作るなんて、少し冒険かも知れません。
ま、来年咲いてみて、気にいらなければ、その時はまた、移植しましょう。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーンとアルテルナンテラ

2016年11月15日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
晴れ時々曇り  午後強風 最低気温 7.2℃  最高気温 19.2℃

こんなあったかい日が毎日続くといいのにと思いながら、庭の片づけをしていましたら、午後は強風が吹き荒れています。

庭の桜の葉もわずかに残っているだけです。

落ち葉掃きから解放される日が、もうすぐだわ。

夏から秋にかけて、ほとんど手入れをしなかったので、一向に庭仕事が捗りません。

つけは返さなくちゃね。

頑張ろう。

さて、昨日皆さんのところはスーパームーン、見えましたか?

IMG_0269


私のところは午後6時30分頃は良く見えました。

68年ぶりの超巨大な月だそうですが、この時間は、さほど大きくは感じませんね。

地球に最も近づくという午後8時30分過ぎに、また見に行きましたが、曇っていて見ることができませんでした。

残念でした。

庭の花も目新しいものがなくなりました。

そう思うのは人間の方の勝手な言い分

花は、「今」を一生懸命咲いています。

037

一生懸命咲いている花を、どこを住処にしているのか、チョウチョウや蜂が飛んできて密を吸っています。

みんな一生懸命、生きているのね。

036

025

023

菊ばかりが目立つ庭ですが、コンテナの中に、小さな花を見つけました。

アルテルナンテラ
IMG_0254

寄せ植えにしたのはずいぶん前のことで、すっかりその存在も忘れいました(;'∀')

サルビア・ライムライトを根元から切って、花瓶に挿していたところ、少し花が開いたような気がします。

001


耐寒性がないというので、冬越しに一度失敗しています。

今年は切った上にわらを厚くかぶせてみました。

冬越しに成功できるといいのだけれど。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウヤ柿&山法師の実が彩を添えます

2016年11月14日 | 果樹&花木
晴れ時々曇り  最低気温 2.2℃  最高気温 14.7℃(12時50分現在)i

秋から初冬に、庭の色どりとして活躍するのは可愛い実物達です。

これまでも何度かローズヒップをご紹介しているので、さすがに今回はパスしますね。


今日はロウヤ柿をご紹介します。
007


鑑賞用の柿で、盆栽にして育てていらっしゃる方が多いかと思われます。

実の大きさはおよそ縦1.5cm、直径1cm位の小さな小さな柿です。

原産地は中国だそうですが、第二次世界大戦中に京都府立植物園園長であった菊池秋雄氏が持ち帰ったそうです。

だから、あまり目にすることがないようで、我が家にいらした方から「これ、柿なの?」と聞かれることがよくあります。

009 008

これまで実がついたのは2個泊まりでしたが、今年ようやく6個の実がつきました。

そして、実が色づくのを待っていた花木がもう一つあります。

常緑の山法師です。

ここ2~3年ブログに載せていますので、おなじみかもしれません。

2週間ほど前から可愛い実が少しずつ色づき始めました。

今年は、花後に木を切り詰め、枝も透かしたので、昨年と比べると実は少なくなったけれど、
とにかくボンボリのような赤い実が可愛い!

大きな花を咲かせる山法師(1)


001

一般的な大きさの花を咲かせる山法師(2)
004

上と下の山法師のの実は同じように見えるでしょう。

ところが、品種は異なる山法師なの。

初めて、このブログをご訪問された方のために、花の画像も貼り付けておきますね。

こちらは(1)の山法師の咲き始め
028_01
色がライムイエローで、花もまだ小さめ

少しずつ、大きな花になっていきます。
029_01

ほぼ、花が成長が止まり、花弁も白くなっています。
009_01
こちらが(2)の山法師の花です。
011_01

花ははじめから白く咲きます。

品種名を書いたタグを紛失してしまい、名前を表記できずにごめんなさい。

花つきの良い月光、実つきの良いサマーグラッシーのいずれじゃないかと思っているのですが・・・

まぁ、いいか。品種はわからなくなったけど、可愛い実がなる山法師たちです。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光と愛に満ちた藤城清治美術館

2016年11月13日 | 旅行・登山・ドライブ

群馬方面の旅録を書き始めてから、もうすでに二週間以上も経っています。

那須岳に登った旅録を書いたのは2日前のことです。

このブログを読んでくださっている方は、旅の流れがわかりにくくなっていることでしょう。

ごめんなさい。

那須岳(茶臼岳)から下山した私達は、藤城清治美術館に立ち寄りました。

事前に開館時間を調べ、午後6時30分まで開いていることが分かっていましたので、那須まで来たら寄らないわけにはいきません。

美術館の入口から、もう期待感が高まります。

660

森に棲むキャットちゃん達に案内されて、美術館入口まで進んでいくという憎い演出です。
668

670
森の中には、何匹のキャットちゃんがいたのかしら?
671

ここが、美術館入り口になります。

さぁ~中にどうぞと言われている気分ですね。
673

喫茶コーナーにあった椅子も可愛くて、思わず写真を撮りました。
676

写真を撮れるのはここまでです。

作品を展示している場所は、撮影禁止です。

鑑賞しての感想は後にして、先に撮ることができた写真を貼り付けますね。

美術館に併設されている教会に明かりが灯り、ステンドグラスが美しい光を放っていました。

681

689

691


682

683

彼の作品はメルヘンチック

可愛らしい少年、少女、モダンなデザインは、とても90歳を過ぎているようには思えません。

帰るころには、日が暮れ、光の演出がなお一層素敵でした。
693


藤城清治氏は、2011年の東日本大震災直後に被災地に入られ、被災の現状をデッサンされています。

その様子をテレビで拝見しており、作品が出来たら見たいと思っていました。

今回の旅では、藤城美術館那須高原は外せない場所でもあったのです。

被災地の復興を祈りながら制作したという作品は、うまく表現できませんが、当時の被災の現状をつたえるとともに、被災地の復興を祈る藤城氏の愛情の深さが伝わってくる作品でした。

それは9.11テロに対する作品でも同様で、愛に満ち溢れた平和な世界が築かれることをプレゼントの箱に託されているのを見て、すごく感動しました。

藤代氏は、彼の創作活動を支えた叔父(牧師)の依頼で宗教画も書かれていますが、これも海外の著名な画家の作品とはまるで違った作品を創作されています。

この宗教画や巨大水槽を活用した作品からは、永遠、無限の世界に引き込まれるような感動を覚えました。

下記は、藤城清治美術館の公式ホームページからの引用文です。


光の祈りの芸術作家・藤城清治の70年を越える制作活動の集大成として開館した「藤城清治美術館 那須高原」は、氏の原点である「生きて演じ動いていること、舞台と観客がひとつになり感動すること」を体感できる劇場型美術館です。
代表作・名作をはじめ、過去最大サイズの横幅6mの巨大水槽を利用した渾身の大作、セットの裏側もご覧いただけるミニ影絵劇の回転舞台、天井や壁面、床などの空間に映像が溶け込むプロジェクションマッピング。
まるで作品の中に足を踏み入れたかのような感動を、体感いただけます。
併せて、2011年からの被災地の復興を祈り生まれた作品もご覧いただけます。

群馬、栃木とほんの短い3日間の旅録は、これでおしまいです。

とても充実した思い出に残る旅となりました。

拙い旅録に長い間お付き合いくださいまして、ありがとうございました。

さぁ~明日からは花ブログにもどらなくちゃ。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須岳(茶臼岳)に登る

2016年11月11日 | 旅行・登山・ドライブ
旅の最終日(2016.10.26)は、榛名富士を後にして、那須岳に向かいました。

那須岳は日本百名山の一つです

深田久弥はその著書に、那須岳とは「那須五岳の主中枢を成す茶臼岳朝日岳および三本槍岳のこと」と記しています。


那須ロープウェイ山麓駅から山頂駅まではロープウェイで5分位です。

ロープウェイの右手に剣が峰(1799m)が見えます。

574

山頂駅から茶臼岳山頂までは50分程度で登れます。
576
あそこが茶臼岳山頂です。

牛ヶ首山頂分岐(1718m)から茶臼岳までは、0・9km、45分とあります。
579

振り向いて、眼下を見下ろす
582

583
この辺りはまだ、トレッキング気分です。

584

トレッキング気分で登っていると、整備されている参道から大きな岩だらけの岩場に入ります。

ああ~、登山っていう感じ

山頂駅からかなり上がってきました。
585

山頂まで岩場が続きます。
588

向かいに見える山は朝日岳(1896m)
590

この岩肌が露わになっている山が朝日岳
591

うっすらと見える山は?
593

那須岳三角点(1897m)は3m先、茶臼岳までは0.2km、10分だそうです
594

茶臼岳山頂は、もうそこです
596

山頂付近からの眺望
597

3本槍岳は左手の山でいいのかな?
599

磁石を持っていないから、山の位置がよくわかりません
600

茶臼岳(1915m)山頂と眺望

601620

周囲の景色です

621


624

625
ここからお鉢巡りをして、山頂駅まで戻ります

627628



629

630

お釜口から山頂駅まで1km、35分と表示されています。

峠の茶屋まで降りていく周回コースも回ってみたかったです。

635642



茶臼岳登山道には、このような山の標識が設置されていました。

とってもわかりやすく、コースタイムも初心者に合わせてあるなと感じました。

この山がいかに人々に愛されている山であるのかを実感できましたね。

今回も素晴らしい景色に出会えました。

山に登らなければ見られない景色、これが山に登る理由でしょうか。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーの花を集めてみました

2016年11月10日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
曇り  最低気温 1.7℃  最高気温 8.0℃

今、庭で咲いている花は、これまでも何度か載せたことがある花ばかりです。

なので、初冬の庭で咲いているブルーの花を記録用に残しておきたいと思います。

撮影日は、ほとんど11月7日となります。

サルビア’ライムライト’
DSC_6197

ラベンダーセージ

717

先日霜が降り、もうおしまいかと思っていましたが、気温が上がってきたら、また咲きだしました。

芳香性アリッサム
DSC_6228

白花も咲いています。
DSC_6171
こぼれ種で庭のあちこちにさいているんですよ。

ツルバキア’シルバーレース’
IMG_0113
いつから咲いているのかも忘れました。9月下旬には咲いていたんじゃないかしら?

ベロニカ・ロンギフォリア
DSC_6195
切り戻ししながら、春から12月頃まで、咲き続けるありがたい宿根草です。

ベロニカグレース

715

春と秋に、咲いてくれます。

葉牡丹
DSC_6172
お花じゃないけど、バラの代わりに冬の庭を彩ってくれます。

イワシャジン
DSC_6182
咲き進んだ花は退色して、淡いブルーになっています。花持ちの良い花ですね。

花持ちがよいと言えば、この花も花持ちがよいですね。

サフランも次から次と花を咲かせています。
740

つるリンドウ
DSC_6256

オステオスペルマム
IMG_0239
この花も、春からやはりポツポツ咲き続けている花がです。

手前の葉はダルマ菊の葉です。

秋は春のような華やかさはないけど、返り咲きする花もあって、意外にも多くの花が咲いていることに気付かされますね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワースポット~榛名神社~

2016年11月09日 | 旅行・登山・ドライブ

群馬方面の旅の記録が遅れています。

早く終えてしまわないと、なんか落ち着かない気分です。

ええと、どこまで記録しましたっけ。

榛名神社はまだでしたね。


榛名神社は創建されてから千四百年の時が経ち、古来より鎮火、開運、五穀豊穣、商売繁盛の御利益があると言われているそうです。

山道から境内まで,数多くの文化財や見どころが点在しており、古い建造物を見て歩くのが好きな夫は、絶賛しながら見て回りました。

随神門(もともとは仁王門) 弘化4(1847)年再建  国指定重要文化財

388

神仏分離により仁王像は取り除かれ、その後随神像が置かれたそうです。

榛名神社自然歩道

401



千本杉

千本杉



辺りは千本杉や巨石、川が流れ、パンフレットにも書いてありましたが神々が棲む森という感じがします。

素晴らしいパワースポットでしたよ。

三重の塔 市指定重要文化財

410


414



443


行者渓

425


萬年泉 市指定重要文化財 


431


矢立杉 国指定天然記念物

440矢立杉

武田信玄が箕輪城攻略の時、戦勝を祈願して矢を射たてたと言われる矢立杉は国の天然記念物にしていされています。

御水屋

436


神幸殿 国の重要文化財

442


445


神門

446


両脇から巨石がそそり立ち、息をのむような、神聖な雰囲気です。

双龍門 国の重要文化財

449


榛名神社本殿



457

 
  立派な権現造りの本殿ですね。
神楽殿 国の重要文化財

480


490

つづら岩

482

面白い形をしています。

485


瓶子の滝(みすずの滝)

美鈴滝



細い滝ではあるのですが、とても神聖な感じを受けました。

こうして、旅録を書いている間も、榛名神社の素晴らしさに再度圧倒されています。

榛名富士、榛名湖、そして榛名神社と見どころいっぱいの観光地でした。

同日に登った茶臼岳は、次回にします。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピリッド・オブ・フリーダム&サルビア’ライムライト’

2016年11月08日 | バラ
曇り時々晴れ  最低気温 氷点下1.8℃  最高気温 13.3℃

今日の画像は昨日(11月7日)写したものになります。

スピリッド・オブ・フリーダムがコロコロ咲いて可愛いくて、今までも何度か載せているけど、載せずにはいられない。

多分に私のひいき目のせいでしょうが、私と一緒に見てくださいね。

IMG_0249

IMG_0248

IMG_0250

IMG_0247

IMG_0085

アーチの上には、なかなか届かないけど、1年中繰り返し良く咲いてくれます。
IMG_0086

今年はだめにしちゃったバラが何本かあるけれど、仮にこのバラが枯れることがあったら、また植えるでしょうね。

昨日の好天は、バラだけでなく、庭に咲く花全てに活力剤を与えてくれました。

冴え冴えとした美しさをアピールしているのは、サルビア’ライムライト’です。

サルビア’ライムライト’
IMG_0261

この秋、私の気を一番持たせたサルビアです。

ライムイエローの萼片は、まだ花が咲かない時期も、その場に光が当たっているかのように輝いていました。

これに、紫の花が咲いたら、どんなにか美しいことか・・・毎日想像しておりました。

ところが、咲きそうでなかなか咲かないのです。

あなたは、いつ咲くの?

私はいつ、ブログに載せたらいいの?

IMG_0260

ライムイエローの萼片から青紫色の花を咲かせ始めてから、すでに、20日間くらいは立つでしょうか。

でも、ご覧の通り紫色の花は、ごくわずかにしか咲きません。

これが見頃なんでしょうか?

もう載せないと、氷点下の朝を2日続けています。

剪定して鉢あげして、家の中で冬眠させる予定です。

一昨年は寒さで、枯らしちゃったので、リベンジして、初めて咲かせたライムライトなので、大事にしたいのです。

さて、門前の寄せ植えに植えた小菊(エクセレントマム ピコ)がいい感じに咲いています。

IMG_0257

私の影が映ってしまったのは、いただけないですが、過ぎていく秋を送り出しているように感じます。

明日もお庭の冬支度が待っています。

花が終わっても、季節、季節にやらなきゃならないことは、沢山ありますね。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このバラにウットリ

2016年11月07日 | バラ
晴れ  最低気温 氷点下3.6℃  最高気温 11.2℃

とっても寒い朝を迎えました。なんと氷点下3.6℃ですよ。

真冬並みに気温が下がりましたが、日中は風もなく小春日和でした。

1日、庭や畑で過ごせるのは、あとどれくらいあるのでしょう。

こんな日は旅録を載せるのはもったいない。

庭の花を載せなくちゃ。

しばらくぶりに、バラにうっとりしちゃった。

私の目を離させなかったのは、このバラです。

荒城の月
IMG_0262

陽射しを後ろから浴び、花弁が透けているように見えるでしょう。

太陽の光の恩恵を受け、咲いている姿はまさに荒城の月

このバラを通して、太陽と月のどちらも感じられた


初冬の陽射しは、黄色の花を美しく見せてくれるのでしょうか。

こんな花を見せられると、ときめいちゃうわ。

グラハム・トーマス
IMG_0259

エメラルドアイル

サハラ
IMG_0097
サハラは、ピコティーのように花弁を橙に縁どっています

エメラルドアイル
IMG_0078
葉は黒点病に侵されてしまいましたが、アンティークな雰囲気は健在です。

初夏にはブーケのように咲いたゴールデンボーダーも、花数を抑え、優し気に咲いています。

ゴールデンボーダー
IMG_0245

秋のクレアオースチンは淡くアイボリーを載せています。

IMG_0252

こうしてみると、黄色系のバラも、意外と咲いていましたね。

我が家の秋バラは、葉を落として体力が落ちていたので、ポツポツ、ダラダラと咲いています。

この先もまだ、お見せできるかと思います。

なので、今日は先週に植えこんだ葉ボタンを先にご覧くださいね。

DSC_6210


産業まつりで1株100円で売られていたものを、20個買ったら、2個おまけしてくれました。

花色は中心部が明るいピンクのものと、ダークパープルの2種類を交互に植えてみました。

娘には、縁取りに植えないでときつく言われていましたが、門から玄関までのアプローチが寂しいので、無視して植えちゃった。

早速、外出先から帰ってきた娘に、「お母さんはホントセンスないんだから」と・・・

私が楽しむ庭だから、私が気に入れば良いのよね。

センスが悪かろうが、一向にかまいません。

葉ボタンの奥には、コガネムシに根を食べられたバラを鉢から庭に下ろしました。
IMG_0246

来年の春は、どれくらい復帰してくれるかな・・・

実りの秋、庭にはローズヒップがたわわに実っています。

秋が通り過ぎちゃったけれど、秋の名残を楽しんでいます。

人里
DSC_6242

毎度、おなじみのスイート・ブライヤー
DSC_6239

サラシナショウマ’ホワイトパール’はまだ楽しめます。
DSC_6237

昨日、友人が玉ねぎの苗が余ったからと、持ってきてくれました。

畑にもみ殻たい肥と有機肥料を混ぜ込み、植えこみすること4時間。

腰がイタぁ~い

明日はバラにしようか、それとも旅録・・・・・・

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする