四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

香りのよいバラ~ジャクリーヌ・デュ・プレ、ボレロ、ニューウェーブ

2016年05月25日 | バラ

バラの開花に少々浮かれ気味の私です。
朝から馬鹿な事をしてしまいました。

新玉ねぎが収穫出来たので、スライサーでみじん切りにし、オリーブオイルやホワイトビネガー、バジル他香辛料、調味料と混ぜ合わせ、ドレッシングの元(私は勝手にそう呼んでいます)を作りました。

これを梅酒用の保存ビンに入れるため、ビンを熱湯消毒しようと、熱湯を注ぎ込んだ途端、バリッです。

しまった!耐熱性の容器のほうではなく、ガラス製でした。

朝から、こんなドジをしているんですから(-_-;)

2日前から収穫して、洗った玉ねぎをキッチンの出窓に置いたまま一向に調理する気配のない私に夫から一言。

「いつ、調理するんだい」

バラを早く見たくて見たくて、せかせかしていたんですね。

てっきり耐熱性かと思いこんでいました。

調理したところまでは良かったけれど、大失態でした。

気を取り直して、バラに癒してもらいました。

ジャクリーヌ・デュ・プレ(S) 1988年 イギリス  Harkness社

DSCN3118


DSCN3124


バラのカタログを見て、このバラに魅かれた人は多いのではないでしょうか。

私もその一人です。

ずっと、欲しいと思っていましたが、半つるなので我が家には植え場所がないと諦めていましたが、娘から母の日にプレゼントされました。

実際に、開花したジャクリーヌ・ デュ・プレを目にした時は、なんと清楚な花なのかと感動しました。

白い花弁に赤いしべもとっても美しいのですが、それに加えて、とっても良い香りがするのです。

もう~幸せ・・・

ずっと、鉢で収まってくれるといいんだけどね。


ボレロ 2009年 フランス Meilland社

ボレロ


今、咲かんとしています。

やわらかな白い花びらがふんわりと重なり、中ほどにいくと淡いピンクを載せ、優しげな印象のバラです

濃い緑葉との取り合わせも美しいですね。

ところが、閉じていた花弁が開くと、まるで違う花でも見ているかのような美しいロゼット咲きなんですね。

DSCN3121


この花姿を見る限り、チャーミングなバラといった方が良いかもしれません。

とにかく、蕾の時には想像出来ないけど、予想以上に大きな花を咲かせます。

ボレロは元々鉢で育てていましたが、庭におろした途端、生育が思わしくなく、昨年の11月、鉢に戻しました。

どうも、ボレロは夏の暑さには強いようですが、我が家のように冬に地面が凍りつき、冷たい風が吹く地域では上手く育たないような気がします。

鉢で育て、冬の間は加温しない温室に入れて育てたら、3輪ですが花をつけました。

枯れるかも知れないと思っていたバラですから、3輪だけでも喜びはひとしおです。

香りもよい花ですから、これからは、身近において楽しみたいですね。

先日、UPしたニューウェーブも全開しました。

ニューウェーブ

昨日、暑くなったので、玄関先に避難させました。

DSCN3119

蕾も、開いた花も素敵ですね。もちろん香りもよいですよ~

バラの花の姿にスポットを当てましたので、どうしても上から覗きこむような目線で撮っています。

木とのバランスが悪いように見えますが、そんなことはないですよ。

こちらは、茶の間から写したいつものバラさん達です。
DSCN3116

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパニッシュ・ビューティー&ブレーズ

2016年05月24日 | バラ
晴れのち曇り  最低気温 12.7℃  最高気温 24.8℃

昨日の失敗を繰り返すまいと、今朝はカメラを持って庭に出ました。

バラだって、気温が上がり、バテバテの姿を撮って欲しくないはず。

私達と一緒です(笑)

蕾でも、開花したものでも、可愛いなぁ~、素敵だなぁ~、気品があるなぁ~等、美しいと感じた花姿を撮ってもらいたいわよね。

撮り手の腕も良ければ、なおよろしいのですが・・・

全然上達しないカメラ操作は、バラさん達にもお許しを頂いています 

さて、早朝のバラは、やっぱり素敵です。

空気も爽やかで、バラさん達が最高のお顔を見せてくれます。

昨日、UPするのを見合わせたスパニッシュ・ビューティーです。

スパニッシュ・ビューティー

ウェーブが優しげですね。ふわっと包み込んでくれる花姿に癒されますねぇ~

今年、初めて開花したバラを目にする時、ドキドキしたり、トキメキを覚えたり、様々な思いが交錯します。

それが、喜びに変る瞬間にシャッターを押します。

見頃を迎えた時の美しさとは、また違った美しさ、愛おしさを感じるんですね。

丁度、初めて子供を出産し、子どもの顔を覗きこんだ時と同じですね。

少し、ズームにして、ご覧いただこうかしら。
スパニッシュ・ビューティー2

 昨日UPしたブレーズも、今日はここまで咲き進みました。

ブレーズ2

  
ブレーズ5

庭のバラは、昨日の暑さで開花ラッシュが凄いことになっています。

逸る気持ちを押え、草花にも目を向けると、ビオラがまだ頑張って咲いています。


DSCN3066

門扉脇の花壇では、サルビア ネモローサ・カラドンナがもうすぐ咲きそうです。

DSCN3065

カラドンナの隣には、挿し木したクィーン・オブ・スウェーデンを植えてみました。

クィーン・オブ・スウェーデンは棘もないし、枝が真っ直ぐに伸びるので、邪魔にならないから、
こんな小スペースにも植えられます。

ただ、ブロックで囲まれたところだから、風通しがよくないのが、心配ですが・・・

今のところ、蕾はいくつかついています。

挿し木苗は、失敗を恐れずに使えるところがいいですね。

この花壇のお向かいには、多肉の寄せ植えでお出迎えしています。
DSCN3064

昨年、植えていたものが大きく育ちすぎて、入れ替えたものもあります。

まだ、根張りが不十分なため、ちょっと、土がこぼれ落ちるところがあります。

ビオラはあと、どれくらい持つかしら?

大好きな花なので、季節に関係なく咲かせていたい私です。

門扉を開けて入ると、右手にあるコンテナの白花が目に入ります。

マーガレット’サマーソングホワイト’&ペチュニア&姫小菊
DSCN3067
ペチュニアは冬越ししたものです。


玄関前に植えている黄色い花は、目立ちがり屋さんだけど、小花が愛くるしいです。

DSCN3106

この花の名前がわからないのです。

ここにある1株だけなので、花後は切り戻しをしています。

この花とよく似た花がもう一つあります。

そちらはこぼれ種でめちゃくちゃ増えるので、花後に全て抜いても、翌年芽をだします。

咲いたら、今度は一緒にUPしますね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のバラの様子

2016年05月23日 | バラ
晴れ  最低気温 12.1℃  最高気温 29.7℃

もう少しで真夏日を観測するところでした。

生い茂ったツユクサやオダマキを間引いたり、鉢植えのクレマチスの誘引している間に、せっかくいい感じで開きかけていたバラの花も首を垂れてしまっています。

ああ~先に写真を撮って置くんだったと、後悔しています。

今日のバラの様子です。

嬉しいことに、鉢バラのニューウェーブが咲きだしました。

ニューウェーブ HT (寺西菊雄氏作)
DSCN3031

ニューウェーブはエゴノキやライラックのおかげで、少し陽よけになっています。

今日、咲いたバラの中では、一番美しいと感じているバラです。

DSCN3032

このウェーブといい、繊細な薄紫色の花に、うっとりしますね。

コガネムシの幼虫の被害にあい、蕾は僅かしか付けていませんが、この美しい花を見ることが出来ただけで、もう満足です(*^_^*)

玄関の軒下に避難させた天津乙女です。

天津乙女 HT(寺西菊雄氏作)

DSCN3049

今、咲かれるとちょっと困るのよね。

お友達がやってくる来週まで、もって欲しいのだけど、無理かなぁ~

昨年、木の若返りをねらって、地際から15センチ位のところで、強剪定しました。

これまでにないくらい大きな蕾にびっくりしています。

枝が少ないからなんでしょうね。

一見、新苗のように見えるでしょう。

紫玉も開花がはじまりました。
DSCN3040

紫玉は樹全体で見るバラですから、1輪だけ見ても感動しないバラ

だけど、このバラとポールズヒマラヤンムスクと一緒に眺めるシーンは感動ものなんですよ。


挿し木苗のロココが大輪の花を今、開こうとしています。

ロココ CL(ドイツ生まれ)
DSCN3007

雰囲気のあるバラでしょう。

元々はアーチにはわせていましたが、育ちが良くて大きくなりすぎ、アーチに収まり切れず、大型のトレリスに誘引しようと移植しました。

移植に失敗しましたが、挿し木をしていた子が、元気に花を咲かせています。

移植する場合は、予備に挿し木苗を育てることをお勧めするわ。

好きなバラは特にね。

でも、地植えする予定はないので、このまま鉢で育てていこうと思います。

(大きくなったら、また挿し木苗を準備するんだろうな)

ロココがブッシュタイプであったらいいのに・・・

育種家さん、そのようなバラを作ってくれないかなぁ~

挿し木苗をもう一つ

ホーム&ガーデン S(ドイツ生まれ)

DSCN3006

私、ずっとホーム&ガーデンをFLと思い込んでいました。

実はS(シュラブ)だったんですね。

ドイツ生まれのバラは丈夫なバラが多いですが、この子もとっても元気です。

ストレスを生み出さないバラですから、特に初心者の方にはお勧めしたいバラです。

美しいロゼット咲きの花は、花持ちも良いのです。

私は鉢で、ブッシュタイプのバラのように育てていますよ。

親のホーム&ガーデンは、まだ蕾が硬いまま。

子どもの方が先にお顔を見せてくれました。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベルオブウォーキングの咲き始め

2016年05月22日 | バラ
晴れ  最低気温 14.8℃  最高気温 26.3℃

暑くなりましたね。

最高気温が最も高くなると予報されている北海道は、何度まであがったのでしょうか。

この時期のこの暑さに、まだ慣れていないので、身体には堪えますね。

熱中症に気をつけなくちゃ。皆さん、水分不足にご注意くださいね。


今日のお花はクレマチスです。

ベルオブウォーキングが日ごとに色づいてきています。

毎日、今日はどれくらいブルーがのって来たかなと見るのが楽しみです。

DSCN3015DSCN3014

少し、ピンク色がのってきました。
 
DSCN3016

DSCN3017

 


ベルオブウォーキングは蕾から花弁が全開するまでの、どの段階をとっても美しく、我が家のクレマチスではイチオシかな?

今年は花付がとってもよく、大輪の花に魅了されています。

もう一つ咲き始めているクレマチスがあります。

 

DSCN2982DSCN2980



名前不明の子です。 この深いワインレッドがお気に入りなんです。

クレマチスが咲き始めると、バラも動き出します。

全開とまではいきませんが、開花がはじまりました。

黄木香バラに続いて咲くのは、毎年決まって、スパニッシュビューティです。

もうすぐヒラヒラウェーブの花が見られるのね(*^_^*)

DSCN2990


つるサマスノーの方が、もしかしたら今年は早いかも。

DSCN2986


あら、左端の蕾の子達うどん粉病に罹っているみたい。

ブレーズ(一季咲き)

DSCN3027 DSCN2983
このバラは蕾から半部くらい開いた頃が、私にとっての見頃です。

DSCN3028

咲き始めはビロードのような厚みがあって、花色も深い赤なのです。

全開する頃には朱色を帯びた赤となります。



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬’レッドチャーム’&アヤメ

2016年05月20日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
晴れ  最低気温 9.2℃  最高気温 19.2℃

牡丹に代わって、芍薬が咲きだしました。

牡丹が終りを告げると、季節は初夏に突入したような気がします。

もしかして、この花色のせいかな?

レッドチャームという芍薬です。

168

写真の赤色より、黒味を帯びた素敵な赤です。

外側の花弁は大きくて、内側の花弁を包み込むような咲き方をするんですよ。

平べったくならない咲き方も、好きなんです。

お隣の岩手県花泉の牡丹園で、一目ぼれした芍薬です。

牡丹園で芍薬と言うのも可笑しい話ですが、連れ帰った芍薬です。

今日、実家に行きましたら、株分けしてあげたレッドチャームが母の庭でも咲いていました。

見頃を迎えた庭のアヤメです。

いや、畑に咲くアヤメでした。

137

なんの手入れもいらない優秀な草花です。

136

ここにアヤメは花色が薄いのと濃いのが2種類咲いています。

見つけられたかしら?

すくっと、整然と咲きそろったアヤメの花姿、気持が爽やかになります。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花木が彩る季節

2016年05月19日 | 果樹&花木
晴れ  最低気温 9.5℃  最高気温 21.3℃

毎日、よい天気が続きます。

こう天気がよいと、バラの開花が益々楽しみになってきます。

昨年、クィーン・オブ・スェーデンを挿し木にしたものがいち早く開花しました。

003

これは、冬の間、外の簡易温室に入れておいたものです。

他にも挿し木したバラの蕾が大きく膨らんできています。

親株より一足早く咲かせ、茶の間の前の縁台に置いて、切り花のように楽しんでいます。

さて、今年の花木は全体的に花が美しい当たり年です。

その中でもツツジが殊の外美しいように感じられます。

175

この画像は1週間前のものです。
027

この遅咲きの西洋シャクナゲは、牡丹と違って花持ちが良くて、いつまでも綺麗に咲いています。

026

牡丹は、もうすでに、花柄を切り落としています。


ライラックの花は雨や風で、UPするチャンスがありませんでした。

今日のため花柄を切るのを待ち、この後、花柄を切り落とされました。

029

花が美しく見えるところを選んで、撮りました(エヘッ)

今年、調子が悪かったのは、八重の藤’黒龍’です。
131


130
例年の半分しか、花穂がつきません。

128

三芽残しで剪定したのですが、もっと残しておいたほうがよかったのか・・・

剪定時期が遅すぎたのかな?

127

花穂の数はポチポチでも、房が長くて、八重花はやっぱり豪華ですね。

まぁ、今年は足利フラワーパークの藤も見られたことだし、これでよしとしましょう。

オオデマリ’ジェミニー’がようやく花が白くなってきました。

012


植え場所がなくて、日陰に植えているため、なかなか大きくなりません。

ここでは窮屈になるのが目に見えています。さて、どこに植え替えようか・・・・

牡丹をUPするのも、今日が最後ですね。

       牡丹’三笠’

147

他の牡丹が咲き終えようとしている頃、三笠が咲きだして、今、暑さに堪えて咲いています。

牡丹は花期が短いので、早咲きから遅咲きまで、順繰り咲いてくれる品種を選ぶと、25日間ほど楽しめますよ。

今、私の中で、秋になったら牡丹を植え替えようという計画があります。

桜やつるバラで、バラコーナーの日当たりが悪くなって、ブッシュタイプのバラの花つきが年々悪くなっています。

一方、牡丹は毎年開花時期の気温が高くて、花持ちが悪くなっているので、一部バラと牡丹を交換しようかと思っています。

もしかしたら、移植のダメージで来年は、花を見ることが出来ないということもあるかも知れません。

そう思うと、牡丹が愛おしくなりますね。

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

>
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然交配されたオダマキ

2016年05月18日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
晴れ  最低気温 10.6℃  最高気温 25.6℃

気持のよい五月晴れを通り越して、少々暑くなりました。

草むしり、宿根草の間引き、バラの枝透かし等々、この時期はやってもやっても終わりがないですね。

追っかけっこしているみたい。

パソコンの調子が悪くて、ブログの更新ができずにいたので、これまで撮りためた庭の草花の写真がたまってきました。

今日はどうかなと、開けてみました。どうにかいけそう。

ぼやぼやしていると、バラの開花ラッシュが来て、載せられなくなるわ。

撮りためた画像の中から、オダマキを選びました。

026

今、これらのオダマキが咲いています。

頭を垂れているので、水を張ったガラス皿に浮かべてみました。

庭には色々なオダマキが咲いています。

自然交配して、花色や咲き方が親とは違った花を咲かせるオダマキを見るたびに、不思議に思います。

そんな我が家のオダマキを見て下さい。

少々、画像が多くなります。お許しくださいね。


深山オダマキ                    ミヤマオダマキと西洋オダマキとの交雑種のようです

089 067


ピンクの西洋オダマキは随分と変化を遂げています。

044




057 055

いつの間にか、八重咲のオダマキの中に、タワー咲きの子が誕生しています。

060  031


こちらは先日、近くの園芸店で購入したばかりの八重のオダマキです。

DSC_1387


このオダマキから、自然交配したオダマキの誕生をねらって購入しました(笑)

日陰に植えているものは、だんだん退色して、ほとんど白花といってもいいみたい。

072035



ブラックバロー                   八重の白花オダマキ

077 DSCN2859



ブルー系の西洋オダマキ「タワーフォーミュラ」もピンクの花と同様に変化を遂げています。

花色が淡いブルーから濃紺のものまで、微妙に花色が違うものがいくつかあります。

096 048

花の中心部の白い筋がなくなって、濃いブルー1色となったオダマキ

037 053

不思議ですねぇ~


淡いブルーにタワー咲きのオダマキはウィンキーダブル(淡いブルー)と言うそうです。050044


紫の西洋オダマキ                   山オダマキ
 045 082

たぶん、母の庭から山野草と一緒に運ばれてきたんじゃないかしら。
                      


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。


ナチュラルガーデンランキング







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄木香バラの開花状況

2016年05月15日 | バラ
朝日に黄木香バラが輝いています。

これからの開花状況の記録になります。

今日は、撮る方向を変えて、道路側から写してみました。

2016.5.14

054


050

051

道行く人にも楽しんでいただけたかな?

ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ


にほんブログ村

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青生窯祭り

2016年05月15日 | 旅行・登山・ドライブ
爽やかな五月晴れに恵まれた昨日、友人に誘われ,美里町の青生窯祭りに行ってきました。

素朴でありながら、素敵な焼き物がいくつも目に入ってきます。

私の好みの焼き物だけを写真に収めました。

077


078    102

079

098 


082


友人は焼き物をするので、一生懸命焼き上げ方法など聞いておりましたが、私にはちんぷんかんぷん。

でも、焼いて,自分の育てた花をかざってみたいという衝動は掻き立てられました。

084


1日体験もやっているらしいから、まずは試してみようかな。

可愛い動物やお人形さんの焼き物もあって、こんなのを作って庭のオブジェにしたらいいだろうな

088


昨日の朝、撮った庭の草花です。

大好きな宿根アマが足元で、微笑んでいるかのように見えました。

細く繊細な花茎に、慎ましく咲く小さなブルーの花に惹かれます。

037


オンファロデス・ブルースターリーアイス

039   白い花にブルーのスジが入った小花が愛くるしいこと。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ


にほんブログ村

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木香バラの開花で心が躍る

2016年05月13日 | バラ
晴れ  最低気温 8.7℃  最高気温 21.9℃

待ち焦がれていたバラが咲きました。

黄木香バラが昨日あたりから、ぽつぽつ咲き始めました。
011

今日はお天気にも恵まれ、暖かくなったので、昨日と比べるとだいぶ咲いてきたような。

満開になるまで、待とうかとも思いましたが、開花だよりですもん、いいですよね。

012

ちょっと明るい南西の角から見ると、可愛いさが増してくるでしょう。

016

今年の花色は、心なしか淡いイエローに感じます。今年の色が最高!

013

枝を透かしすぎたと心配していましたが、これくらい控えめの方が風情があっていいんじゃないかな・・

木香バラの近くではオオムラサキツユクサが咲き始めました。

濃いピンク花                                              紫花
017   019

オオムラサキツユクサが咲き始めると、初夏を感じます。

昨日UPした牡丹'白神'の蕾が開きましたよ。

えっ、またぁ~なんて、言わないでくださいね。

牡丹の季節ですから、お許しくださいね。

002

島根白雁もいいけど、この白神の白花に黄色の蕊にも、大いに惹きつけられます。

さて、今日開花した牡丹が2本あります。

紫禁城

007

娘が植えた牡丹ですが、昨年から調子が悪くて、今年はこの1輪だけです。

ここに移植してから調子が悪いので、きっと環境的に合わないところだったのね。

三 笠

003


遅咲きの牡丹を植えていて、よかったと思わせてくれる牡丹です。

花もあまり大きすぎず、雰囲気は芍薬に近い感じがする牡丹です。

他の花が散った後に、遅れて咲いてきた牡丹があります。

島根白雁
009


村松桜
004

どちらも、新枝に咲いたもので、他の枝の下に隠れるようして咲いています。

そうそう、天紅という牡丹、記憶にありますか?

今朝、見に行ってみると、全開していました。

天紅は、牡丹じゃないみたい。

でも、これだけ仲間外れにするのも、可哀想だから、UPすることにしましょう。

天 紅
008


牡丹が終わると、芍薬の季節となりますね。

その前に、個人的には、牡丹をもう一度UPできたら嬉しいのですが・・・

しつこいかしらねぇ~


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のグランドカバー~ロンギカウリスタイム&エビネ

2016年05月12日 | 山野草&野の花
晴れ  最低気温 13.0℃  最高気温 18.6℃

久しぶりの青空に、気持ちまでが晴れ晴れとなります。

早速、庭のパトロールです。

095

山野草コーナーは、こんな感じになっていました。

八重桜の花弁が落ちて、花の絨毯にエビネが咲いています。

雨風で、倒伏してしまってるのもあります。

夫に、支柱を立てないの?と言ったら、「自然体、自然体」とごまかされちゃった。

ここは、夫の管理コーナーなので、私は手が出せません。

前回、蕾だった黄エビネは、見ごろを迎えました。

DSC_2069


DSC_2068


096


地エビネも満開です。

ここは少し風が遮られたのか、倒伏していません。

手前の葉はシラユキゲシの葉ですね。

葉は見えど、ちっとも咲きません。

知らないうちに、咲いていた花を発見しました。

セントレア’モンタナ ジョルディ’

019 022

いつも、咲いていることに気付いてもらえない可愛そうな子です。

今年は、たっぷり愛情を注いであげようと、小道脇に移植しました。

開花を見のがすことがなくて、良かった。

今日、開花した花がもう一つあります。

牡丹’白神’です。
001

風が強くて、花弁があおられてはいるけど、美しい!

まさか、今日、咲くとは思わなかった。

明日になったら、右の蕾も開くかもしれないね。

毎年、牡丹の咲く頃はロンギカウリスタイムが満開になります。

今年は、いつもの年より花付きが悪いような気がします。

左:門から家に向かった方向   右:玄関から門の方向
034035

写真を撮った時間帯が悪かったですね。 桜の木が影を作っています。

満開前にも写していたのがあったはず・・・

ちょっと待っていてね。

DSC_2108

DSC_2109

雨や風に当たる前は、ロンギカウリスタイムもセラスチウムも綺麗に咲いていたでしょう。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ


にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹とつるバラの様子

2016年05月11日 | バラ

雨  最低気温 13.2℃  最高気温 14.2℃

雨続きで庭の牡丹も花弁を落としてしまいました。

ベストシーンを待っていましたが、強風と雨続きで思いを叶えることができませんでした。

なので、これまで写したものの中から、選りすぐってUPしましょう 

八千代椿

八千代椿5

村松桜
村松桜2

玉芙蓉
玉芙蓉8

牡丹なのに、椿や桜、芙蓉の名前がついています。

面白いですね。

島根白雁
島根白雁4

牡丹には鳥の名前も多いですね。

我が家には白雁しかいませんが (笑)

今、開花準備中の天紅です。
天紅3 天紅

毎年、沢山のセミダブルの大輪の花を咲かせます。

開くと大きすぎるので、これくらいの開き加減のほうが、美しく見えますね。

遅咲きの牡丹が2本、開花待ちです。

ベストシーンをとらえたいという私の願い、叶えられるでしょうか・・・

ライブでUPできない日が続いていますので、雨の中、今のバラの様子を撮ってきましたよ。

東側のシェードガーデンに植えられたつるバラ達です。

005

日陰なので、モサモサと伸びています。

それでも蕾はだいぶ膨らんできているんですよ。

夢乙女、今のところ順調に育っています。
002

レンズに滴が落ちたみたい。

ちょっと暗い画像になりましたが、羽衣、紫玉、フランソワーズジュランピル、ポールズヒマラヤンムスクも、ジャングルのつるのように生い茂っています。

001



今年は、全体的に枝を残しすぎたようです。

本当に欲張りやさんなんだから 
早咲きのバラが開花するまで、あと2週間といったところでしょうか。


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ


にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬莱山山麓周辺の新緑

2016年05月11日 | 旅行・登山・ドライブ
みなさん、こんにちは~

しばらくご無沙汰いたしました。

5月2日に薬莱山(やくらいさん)山麓周辺~国道347号線鍋越トンネル手前までドライブしました。

いつもお邪魔する○○さんのお宅では筑紫シャクナゲが美しく咲いていました。



一般のシャクナゲにはスポットがみられますが、この筑紫シャクナゲには、スポットがなく純白です。



私があまりにも綺麗だというものだから、ご主人が新芽が固まったら挿し木用の枝をあげますよとおっしゃってくださいました。

そのころに、またお邪魔する楽しみが増えました。

山野草はシラネアオイ、クリンソウ、サクラソウがぽつぽつ見える程度に咲いていました。

今度は花の見頃に合わせてくることにしましょう。

この後は、荒沢大滝を経由して、国道347号線沿いの新緑を楽しみました。

新緑が美しく目が洗われるような景色でした。


紅葉の美しいところは新緑も美しい。






イワウチワを見たいと足を運びましたが、もうすでに花は終わっていました。

いつも、こんなに早かったかしら~?

この日撮った写真をUPしていましたら、途中で画像容量がオーバーとなりました.

我が家の牡丹'玉芙蓉'の画像を最後に、このブログへの投稿は今日が最後となりました。


ブログ開設から1192日、本当に長い期間、本ブログにご訪問いただきましたこと、感謝でいっぱいです。

数々の応援のコメント、メッセージ、ありがとうございました。

昨年の11月23日に、ブログのお引越しを宣言してからも5か月以上も未練があって、お引越しを伸ばし、伸ばししてきました。

(もしかしたら、記録になりませんかね。)

このブログはここに残し、私の大切な宝物として、時々ここへ戻ってきては安らぎたいと思います。

みなさま、本当にありがとうございました。

これからは、私のもうひとつのブログ「庭の草花にときめいて」のほうに、ご訪問いただけたら幸いです。

最後になりましたが、皆様のご健康とご多幸をお祈りしてお別れします。

ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウィークの頃の草花

2016年05月10日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

雨  最低気温 11.5℃  最高気温 15.1℃


今日は雨ですので、ここ1週間位の間に写した花をご紹介します。

まずはアジュガから。

アジュガ 'チョコレートチップ'

082


今年の2月に植えたものですから、まだこれだけの株です。

一緒に植えたブラックスカロップは、まだ蕾があがってきていないので、この次ですね。

今、グランドカバーにする草花を色々試しています。

試してみたいと思われるグランドカバー用の草花がご紹介出来たら、嬉しいのですが・・・

アジュガ 'バニラチップ'は斑入りの葉と小さな花が可愛いでしょう。
079

花茎が目立たないので、小道の境に植えるのに、とっても適していると思います。

これは、シェドーガーデンのグランドカバーにどうかなと思って植えた斑入りのミニベロニカです。

斑入りミニベロニカ
078

青い小花が野の草花、オオイヌノフグリのようです。

斑が昨年と比べ、だいぶ消えてしまったので、残すかどうか只今検討中です。

そのシーェドガーデンの全体像です。
033

奥の方に咲いているブルーの小花は、プルネラ'ルッキンググラス'です。

日陰でも、良く咲いてくれます。

草丈が伸びても、葉も花も小さいので、うるさくないでしょう。

ほかの草花と自然になじんで、美しいシーンを作ってくれます。

077

ヒューケラ'パリ'の花も可愛いので、もう一度アップにしました。

ヒューケラは葉色や形大きさ、色々ですので、グランドカバーとして、使いこなせたらいいですね。

タイツリソウの白花から遅れること20日、ようやく赤花も咲き始めました。

028

ピンクの小花といえば、サクラマンテマがようやく咲き始めました。

045

まだ、咲きはじめなので初々しさが感じられます。

そういえば、今年になって、シラーを載せたかしら?

ブルーのシラー
033 (2)

なんかたくましいシラーだと、感じませんか? ここのシラーは、太っているんですよ。

我が家のチューリップでは一番の遅咲きのチューリップが顔をのぞかせていますね。

ピンクのシラーはどこにいるかな?

チョウジソウの隣にちょっぴりですけど、写っているのを見つけました。

ピンクのシラー&チョウジソウ
029

チョウジソウは、まだ5分咲きといったところかしら?


ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ


にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラサドウダンも色々、奥が深いです

2016年05月09日 | つつじ・どうだん
晴れ時々曇り  最低気温 5.8℃  最高気温 19.1℃

暑くも寒くもなく、よい天気です。風がなければね。

我が家の庭でも木々の若葉と草花に彩られ、華やかな景観をつくってくれるようになりました。
DSC_2110

1月前までは、木々は丸裸、地面は露出した部分が多かったんですよ。

誰かが粋な表現をしていましたが、冬から目覚めた春の景色は正に奇跡ですね。

この奇跡を毎年、体験できる日本に生まれて、本当に良かった。

感謝、感謝です。

さて、今日の花は何にしようかしらと思っていたところに、友人が訪ねてきました。

更紗満天星(サラサドウダン)が綺麗と褒めてくれたので、これに決定!

夫の趣味で我が家の庭には沢山のサラサドウダンやドウダンツツジが植えられています。

サラサドウダン'栗駒'  
(名前はついていませんが、栗駒山斎藤さんからいただいたので、勝手に名づけました)
DSC_2075


こちらは、花弁が少し反り返り、壺の形も広めのサラサドウダンです。
DSC_2077

こちらは口紅錦という品種で、リップに口紅をひいたようなサラサドウダンです。

画像の下の方の花の方が、その雰囲気がでているでしょう。

DSCN2553

紅色が濃いサラサドウダンです。

DSC_2076

サラサドウダン'四川紅'
DSCN2564   DSCN2568

花は大きく細長く、リップの赤みが濃くて花弁の切込みも深いです。


サラサドウダン'恵山'
DSCN2571

サラサドウダン'栗駒'と形が似ていますが、色が薄めです。

柳葉ドウダン

DSCN2567

更紗ではなく、赤一色のドウダンです。葉っぱが柳葉です。


紅ドウダンツツジ
DSCN2584
花が小さくて、とってもかわいらしいです。私、一番好きかも。

白花サラサドウダン
DSCN2581
更紗模様があまりしません。 小さい花にリップの細かい刻みが珍しいですね。

純白サラサドウダン
DSCN2574

純白というけれど、黄花に見えます。 花付きがとってもよくて、これもなかなかのものです。

こちらが黄花ドウダンツツジです。
037

純白サラサドウダンとよく似ています。更紗模様が入っていません。

実は他にもあるのですが、風が吹いて、写真がぼけちゃってボツにしちゃいました。

サラサドウダンは環境によって赤の出方や、更紗の模様の強弱が微妙に違って見えます。

山の花木ですが、鑑賞用に鉢で育ててみるのも楽しいですよ。



ブログランキングに参加しています。
下のバナーをクリック(ポチ)していただけると励みになります。
応援よろしくお願いします。



庭・花壇づくりランキングへ


にほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする