四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

8月末日の庭

2018年08月31日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

雨  最低気温 21.0℃  最高気温 24.8℃

残暑厳しく、台風の到来が多かった8月も、あっという間に過ぎ去りました。

後半は台風や秋雨前線の影響で雨の日が多く、庭仕事もままならぬ日々を過ごしました。

夕方、雨が止んだので、庭をぐるっと回ってきました。

8月末日の庭の様子を記録しておこうと、写真を撮っておきました。

門扉前の小さな花壇では、アゲラタムがブルーの花色を際立たせて美しく咲いています。

DSC_6708

暑さにも、乾燥にも強く、ホント丈夫な花ですね。

いつから咲いていたのだろう?

あまりにも長く咲いているので、いつ咲いたのかさえ忘れてしまいました。

お隣の斑入りのアベリアも小さな薄ピンクの花を咲かせています。

コンフェティという品種ですが、成長が遅くて、中々広がりません。

グランドカバーや寄せ植え、ハンギングなど色々使い勝手のよいプランツだと思います。

駐車場の屋根の下を除くと、葡萄「藤稔」も少し色づいてきました。

DSC_6704

 

DSC_6702

日照が悪くて、色づきが遅れています。

色の濃い部分をちょっと頂いてみたら、ちょっと甘みがありました。

パッションフルーツも大きな果実に育っています。

DSC_6693

赤くなってくると、落果します。落果した果実はしわしわになるまで追熟させてから頂きます。

今年は、レモンの実も結構つけたました。
けれど、乾燥で実が大きくならず、今年は食用にはならないかも。

DSC_6694

 

DSC_6695


バラの花も少しだけ咲いています。

夏剪定しているのですが、摘蕾を免れたバラが花を咲かせています。

ザ・シェパーデス(ER)

DSC_6706

6月のバラとは、随分雰囲気が異なります。夏バテの影響でしょうね。

フォーユアホーム

DSC_6699

1輪だけですが、花の大きさもそこそこ大きく美しく咲いてくれました。

一棒粉(イーパンフェン)

DSC_6692

サクラの花びらのようなハート型のかわいい小輪花が気にいっています。

裏庭ではようやく玉アジサイの蕾が開き始めていました。

DSC_6696

開ききるまで、まだまだ時間がかかります。

球体の堅い蕾が徐々に開いていくので、ゆっくり観察していきましょう。

今年も実生の百日紅が何本か咲いています。

DSC_6698

こんな実生が庭に何本か生えています。小鳥の仕業でしょうか。

親樹とは随分離れたところで根付いています。

しばらくぶりに庭を回ってみました。

花を見ると、やはり嬉しいものです(*^-^*)

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴアザミ(ムラサキルーシャン)

2018年08月30日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

曇りのち雨  最低気温 20.2℃  最高気温 25.9℃


実家のワンコ「タロちゃん」の散歩を終えて家に戻ると、友人がリンゴアザミとトマトを持って遊びに来ていたところでした。

珍しい花が直売所で売られていたので、私の分まで買い求めてくれたそうです。

初めて目にした美しい花を見て、花好きの私のことを脳裏に浮かべてくれたなんて、そしてお土産に持ってきてくださるなんて、なんて嬉しいことでしょう。

鮮やかな紫色の花は、リンゴアザミというタグがついていました。

DSC_6680

 

DSC_6685


ネットでリンゴアザミについて、検索してみると、別名「ムラサキルーシャン」とも呼ばれているそうです。

キク科のセントラセルムに属し、ハーブの仲間だそうです。

リンゴアザミと呼ばれるのは、葉をこするとリンゴの香りがすることに由来するそうです。

さっそく、こすってみましたよ。

リンゴの香りとはちょっと違っていたけれど、良い香りがします。

花はアザミという名前がつくくらいですから、アザミに似ています。

原産地をみると、西インド諸島から中南米なんだそうです。

ということは、半耐寒性の宿根草っていうことね。

地植えは出来ないから、鉢で育て、冬は屋内か霜の当たらないところで防寒して育てる必要があるようです。

種が取れれば、1年草と割り切って育てるのもいいのかもしれません。

花期は8月から11月と、これから長い期間、花を楽しめそうです。

これが一番ですね。

初めての草花を育てる楽しみがまた一つできました。

Mさん、ありがとう。

そして、美味しいトマトもありがとう。

DSC_6681


我が家だけで食べるのはもったいないので、母にも分けてあげようと思います。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋雨が続いています

2018年08月29日 | クレマチス

雨   最低気温 19.2℃  最高気温 21.0℃

秋雨前線の影響で、今日も雨です。

気温もすっかり秋めいてきました。

西日本では、未だ35℃以上の猛暑日が続いているとか。

こちらの涼しさ、分けて差し上げたいものです。

田んぼに目をやれば、いつの間にか稲穂が垂れています。

今年は猛暑のせいで野菜が不作だったという話も聞きますが、お米はどうでしょうか。

米どころの田舎に住んでいると、やはりお米の出来具合が気になります。

今年はよい出来だという声も聞いています。

笑みに包まれ、喜びいっぱいの農家さんのお顔を拝見するのも間もなくです(*^-^*)

風蘭

DSC_6671

今年花を咲かせたのは、この鉢だけです。
みんな暑さ負けしているようです。

実生のヴィオルナに花が咲いていることに気づきました。

DSC_6674

 

DSC_6675


今年は咲きそうな気配がなく、すっかり諦めていたら咲いているではありませんか。

嬉しい!!

昨年は、もっと花色が濃かったような気がするけれど、これから変化するのかしら?

時間を持て余し、少し雨が弱くなった頃、庭に出てみました。

ラベンダーラッシー( HMsk )が返り咲いていました。

DSC_6678

ボケちゃっています。

昨年まではちょうどよい高さのところで咲き、 つるバラであることをすっかり忘れさせていました。

今年の春ごろから、ぐんぐん伸びだしてきました。

ラベンダーラッシーは、オールドローズに分類される HMsk そのものでした。

樹勢が良くなると、考えなくてならないのは誘引場所。

今は、木立性のバラのように丈を低く剪定して、間に合わせで支柱に誘引しているけれど、広めの誘引スペースが必要になるわね。

夢乙女の誘引スペースを半分に減らし、そこにラベンダーラッシーを誘引するしかないか・・・

こんなことを考えながら、ラベンダーラッシーを見ていました。

思えば今年の6月も結構、枝を伸ばして夢乙女を押しのける勢いで咲いていましたっけ。

ラベンダーメィディランド
 
いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりです。

2018年08月26日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

雨  最低気温 23.2℃  最高気温 27.1℃

すっかりブログをおさぼりしていました。

おさぼりの理由は、取り立ててご紹介できるような花が咲いていないというか、庭が荒れ放題というのが大きな理由かな。

その上、蜂に刺されたり、蛇が出てきたりと、庭に出る気持ちもすっかり失せてしまった1週間でした。

1週間ぶりに、投げだしていたブログを見ると、コメントが入っています。

嬉しいですね。

ブログを更新しなきゃと、つい思ってしまいます。

現金なものですね。

そこで、雨がちょっと止んだとき、何か撮れるものがないかと庭を物色してまわりました。

寄せ植えた花は息長く咲いています。

切り戻したカリブラコアに花芽が育ってきました。

DSC_6622


見頃がとうに過ぎてしまったレンゲショウマでしたが、雨を受けて咲いている姿も味わいがあるかなとパチリ

DSC_6631

 

今年は、花付きが良かったんですよ。

なのに、シャッターを切る気になれなかったのは、やはり暑さのせいかも知れません。


私の大好きな花色である「淡いパープル」にならず、花に瑞々しさを感じられなかったのです。

雨を受けて、レンゲショウマも一息ついたようなお顔に見えます。

DSC_6632


雨を受けて生き生きしているのは挿し穂苗のトレニアです。

DSC_6626

 

DSC_6628

緑の葉に紫、白、小豆色の花色が冴え冴えと映っているでしょう。

高砂百合は今が見頃

DSC_6620

花持ちがあまり良くないけれど、次から次と花を咲かせています。

切り花でも活躍しています。

DSC_6615

花をギュギュ詰め過ぎてしまったのは、愛嬌ということで(笑)

アスターは畑で育てたものです。

暑さと乾燥の中にあっても、咲き続けてくれ、お墓参りやご仏壇のお供えに重宝しました。

お供えしていた花を交換するため、いったん下げたものの、まだまだ綺麗に咲いています。

捨ててしまうのは偲びなく、ここに生け直しました。

生け花用には向かないって、顔をしかめる方もいらっしゃるかな?

主観を捨てて、花だけをみてくださいね。

美しく咲いている花、そのものでしょう。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長沼の蓮まつり

2018年08月10日 | 旅行・登山・ドライブ

晴れ  最低気温 23.1℃  最高気温 32.0℃

台風の影響もあり、雨が降ったり止んだりの天気が1週間ほど続きました。

朝から日差しが強く蒸し暑さを感じる中、お盆前のお墓掃除を済ませようと、南三陸町に行ってきました。

お墓の入口にある水場からバケツ3個に水を汲んで、高台のお墓まで(うちのお墓はほぼてっぺん)ハァハァしながら登っていきました。

何せ、うちのお墓は都会のお墓と違って周囲が木々や草が茂っているので、掃除には沢山の水を使います。

清めようの水も汲むため2往復しました。

登りながら、亡くなった義理母のことが思い出されました。

膝の痛みでお墓参りには行けないから私の分まで拝んできてと言ってのは、70歳頃だったのかなぁ?

私も、昨年は半月板損傷のため、掃除もお墓参りにも行けませんでした。

今年は、お墓掃除に来ることができてよかった。

行動が制限されるような痛みがないって、いいなぁ~。

来年も再来年も、ずっと健康で丈夫な身体でありたいものだわ。

さて、お墓を掃除した後は、登米市に抜けて、伊豆沼、内沼、長沼をぐるっと回るコースをドライブしました。

周遊道路脇のハスは、すでに刈り取られていましたが、沼の中央には蓮が広がっています。

7~8年ほど前に伊豆沼で遊覧ボートに乗ったことがあるので、今回は長沼でボートに乗りました。

乗船口の辺りには蓮が咲いていませんが、ボートで満開の場所まで連れて行ってくれるのです。

走りだすと、心地よい風が顔に当たり、爽快です。

そして、こんな蓮を見ていると極楽浄土にきた気分になります。

IMG_3164

 

IMG_3167


長沼フートピア公園のオランダ風車が見えます。

オランダから3億円かけて移設されたそうですよ。

右手上部にオリンピックボート競技場の候補地となったボートコースも見えます。
あっけなく、候補地から外れましたが、こうして蓮の花を見ることができてよかったかも。

IMG_3157


せっかくですから、遠くに見える風車ものせておきますね。

IMG_3095


蓮に戻ります。
蓮は開花してから4日ほどで散るそうですが、今年は猛暑のせいか、開花してから3日ほどで散るものが多いそうです。

そして花色も薄いそうです。

IMG_3151

 

IMG_3178

 

IMG_3161

 

 
IMG_3153



IMG_3150

 

IMG_3148

 

IMG_3145


シラサギが飛んでいます。

IMG_3115

 

田んぼで見るシラサギはちょっと怖い顔をしているけれど、飛んでいる姿はなかなか優雅です。


この後、夫から私の実家の墓掃除も済ませてしまおうと言ってくれたので、お墓のはしごをしてきました。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デコクラフト展

2018年08月08日 | 旅行・登山・ドライブ

曇り  最低気温 18.3℃  最高気温 26.7℃

昨日、陶芸教室の帰りにお仲間さんと市内で催しされているデコクラフト展に足を運びました。

IMG_3077


お仲間さんの一人Rさんが以前こちらの教室で学んでいらっしゃって、先生から御招待状を頂いているので行ってみませんかとお誘いしてくれたのです。

Rさんから以前、花籠を頂き、先生の作品を是非見せて頂きたいと思っていました。

あまりにも素晴らしい作品に、目の保養をさせていただきました。

沢山の作品の中から、お気に入りの作品の写真を撮ってきました。

先生からは作成の過程など詳細の説明を頂きましたが、説明を再現できないので、画像でのご紹介のみでお許しくださいね。

IMG_3066

これ非売品でなかったなら欲しかったな。

IMG_3039

 

IMG_3050

 

IMG_3044

 

IMG_3036
IMG_3030

 

IMG_3035



IMG_3037

 

 

 

IMG_3042

 

IMG_3027

 

IMG_3067

 

IMG_3040



IMG_3078



IMG_3080

 

IMG_3081

 

IMG_3076

 

IMG_3070



IMG_3060

 

IMG_3056



IMG_3054


すっかり作品に魅せられ、楽しく気分が高揚するほどでした。

Rさんが陶芸で繊細で美しい作品を作られるのは、デコクラフトで学んだ技術が活かされているんですね。
それが改めて良くわかりました。

先生からは陶芸に活かせるようなデザイン、技術があれば、真似しながら磨き、自分独自のものを作りあげてくださいという温かい言葉も頂き、こうして沢山の写真を撮ることが出来ました。

李伶先生、ありがとうございました。

来年の展示会も楽しみにしております。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の花

2018年08月05日 | バラ

晴れのち雨  最低気温 20.8℃  最高気温 31.4℃

雨が小降り状態の時に、室内から撮った夏エビネと切りバラです。

夏エビネ

DSC_6553

少し咲いてきました。

日差しが強すぎて、少し葉色が抜けています。

蕾は去年よりも多くつけました。

これから、ゆっくり開花を楽しんでいきます。

ブライダルピンク

DSC_6562

夏剪定で切った花です。

ブライダルピンクは、他のバラと比べると元気に良く咲きます。

暑さに強いバラなんですね。


天気予報どおり、午後から雨となりました。

こちらでは、しばらく雨らしい雨が降っていなかったので、歓迎の大雨です。

空が暗くなって強い風が吹いてきたので、これはかなり強い雨がふるかもと思っていましたら雷を伴って、強く打ち付ける雨が降ってきました。

DSC_6559


大雨になると、雨樋がL字になったところから雨があふれだします。

DSC_6552


ここに植えている羽衣とナエマの調子の悪さはこういったことも影響しています。

ナエマの調子が悪くなったスキに、台木のノイバラが主になっています。

この場所は環境が悪いので、ノイバラを生かし、初夏にはバラの香りと秋のローズヒップを楽しみます。

羽衣は本来丈夫で花も繰り返し咲くバラですが、ここでは綺麗な花を咲かせられません。

おまけに、ゴマダラカミキリの幼虫に被害にあって、ちょっと可愛そうな状態になっています。

ここに何を植えてもうまく育たないと思われるので、羽衣にはここで頑張ってもらうしかありません。

過度に期待することがなければ、うどんこ病に罹ったとか、やれ黒星病で葉を落としたと、悲観することも、ストレスに感じることもないでしょう。

ありのままを受け入れていくしかありませんね。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝寝坊

2018年08月03日 | 果樹&花木

晴れ     最低気温 20.0℃  最高気温 32.7℃

昨夜は久しぶりに熱帯夜から解放され、良く眠れました。

よく眠れたというよりは、朝寝坊してしまいました。

バラの剪定枝や抜き取った草のゴミ袋が6袋ほどたまっています。

普段から朝寝坊の夫もまだ起きてきません。

やっぱり、夫も気持ちよく寝られたようです。

ゴミを出しに行った後、鉢を覗いてみたらまだ湿り気があります。

朝の水やりは、パッションフルーツとレモン3鉢、プランター3個程度で終わりました。

これだけのことなのに、もう汗びっしょりです。

そりゃそうです。朝からギラギラと太陽が照り付けているんだから。

家の中から出るのもためらわれるこんな日は、ネットサーフィンをして過ごしました。

ご無沙汰しちゃっているブログ友さんたちのお庭をお邪魔したくなりました。

しばらくぶりに、楽しみました。

皆さん、素敵に、スマートに生活をエンジョイされています。

私も、見習って、楽しもう~

とにかく、この暑さですから皆さん熱中症や体調にはくれぐれも気をつけてくださいね。


今週初めに友人から絵手紙展のご案内を頂きました。

DSC_6545


絵手紙を見ていると、なんかほのぼのしてきますね。

1枚の絵で季節や暮らしを表現できて、素晴らしいですね。

私は相変わらず、テーマを絞り切れず、だらだらと稚拙なブログを書いています(;'∀')

1カ月前ほどの山法師の画像です。

 
DSC_6035

咲き始めたばかりの時に1度ブログにUPし、花が大きくなったらまたUPすると言って載せてなかった画像をとりだしました。

向かい合うように品種の異なる山法師も美しかった。

 
DSC_6033

こんな画像を見ながら、山法師にそよぐ涼風を感じています。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常気象が異常でなくなるそんな日が・・・

2018年08月01日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

晴れ  最低気温 24.6℃  最高気温 34.4℃


トレニア カタりーナ ブルーリバー

DSC_6549

昨日、近くのHCで見つけました。

以前、確かブログ友さんのところで見たトレニアです。

茎を横に這うように伸ばすタイプのトレニアが欲しかったのです。

偶然、目にして、ラッキーと心の中でつぶやきながら、レジに向かいました。

今日の当地の暑さは、こちらではめったにないほど気温が上がりました。

DSC_6543


庭のヒメイワダレソウが繁茂している上で測定した気温が47.5℃(12時30分)でした。

気象庁発表の気温と大分かけ離れています。

庭の草花が萎れているのも無理ありません。

そんな中にあって、昨日お迎えしたトレニアだけが、元気に花を咲かせています。

一般的に流通している地植えのトレニアは2週間ほど前にピンチし、その茎を鹿沼土に挿して半日蔭に挿しているものにも、花が咲いてきました。

DSC_6546

トレニアって、ホント丈夫な花ですね。

ついでに一緒に挿したペチュニアもお見せしますね。

DSC_6547

こちらも、花が咲いてきました。

他の草花は、朝早く水をあげたのに、本当に哀れな姿です。

1日1回の水やりが、今日初めて朝夕の2回となりました。

夜に回復してくれると良いのですが、夜(22:47現在)になっても気温は27℃あります。

バラも夏バテ状態です。

そんな中、元気の良いバラもあります。

スピリット・オブ・フリーダム

DSC_6551

他のバラが花の大きさがとっても小さくなっているのに、スピリット・オブ・フリーダムは、ほとんど変わらず大きな花です。

マルティーヌギヨーはちょっと花が小さくなったけれど、頑張って咲いています。

DSC_6548

これは挿し木1年苗ですが、庭では間もなく見頃をむかえるためのスタンバイしています。

あおい
DSC_6550

ピンボケのせいもあるけれど、少しお疲れ気味のようです。

この暑さ、まだ当分続きそうです。

我が国だけではないそうです。

カリフォルニア州では山火事が今尚続いて、消火活動にあたられている消防士さんが亡くなれたというニュースもありました。

地球温暖化の進行は深刻な異常気象をもたらし、今後も続くとか。

想定外のことが普通に起こる、そんな危険と隣り合わせている今日なんですね。
いつも応援いただき、ありがとうございます。
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする