四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

多肉の引っ越し

2023年11月19日 | 多肉植物

ご訪問ありがとうございます。

雨があがった朝、風が吹き荒れていました。

今日の最低気温5.4℃、最高気温は、16.4℃でした。

風が強かったですが、寒くならないうちに、残っていた冬越し対策を進めなくちゃ

少し早いとは思いましたが、出来るときにやっておかないと、いつ何が起きるかわかりませんからね。 お気に入りの多肉を中心に、家の中に取り込みました。

 

綺麗にディスプレイしたいところですが、置けるスペースに対して多肉鉢が多すぎて、ギュウギュウ詰めです。

画像が暗くて、よく見えませんね。

おチビちゃん達が紅葉して、可愛くなっています。

あらぁ~、枯れ葉が、落ちているわ~

よく見ているようで、目に入っていないのよね。

昨年は、2階の娘の部屋を園芸部屋にしましたが、鉢を移動するのに、膝に負担がかかることから、今年は1階のリビングと縁側だけに縮小しました。

背高のっぽの多肉 ユーフォルビア彩雲閣やセネキオ属美空鉾、クラッスラ星の王子などは、月下美人やシンビジウムと一緒のコーナです。

棚に置くことが出来ない多肉鉢をどこに置こうか?

水平方向が無理なら、上方向しかないよね。

よーく考えなきゃ。

 

ご覧いただきありがとうございました。

皆さんの応援が大きな励みになっています。

よろしかったら、応援よろしくお願いします。

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉もうっすらと紅葉してきました

2023年10月15日 | 多肉植物

ご訪問頂きありがとうございます。

天気予報通り雨となりましたね。

今朝は比較的暖かい朝を迎えましたが、気温が上がらないのでずっとストーブを20℃設定でつけています。

今日の最低気温9.8℃、最高気温14.2℃

母の家から自宅に戻る途中に、トウカエデの並木通りがあるのですが、この2~3日であっという間に紅葉しました。

広葉樹って、あっという間に紅葉しますね。

多肉類は、ゆっくり、ゆっくり紅葉していきますね。

センぺルビウム 紅蓮華

雨が降っているので庭に出ることもできず、車から降り立った駐車場から多肉の写真を撮りました。

ベンケイソウ科 クラッスラ属 赤鬼城

夏の暑さで葉が変色したうえに、しわしわとなったこともあり、美しい色が出ていません。

これから赤く染まっていくかしら?

多肉の寄せ植えは、紅葉はもう少し先ですが、私の大好きな虹の玉(前列の中央)が真っ赤に染まるのが楽しみです。

ブロンズ姫も、もう少し深いワインカラーに紅葉してくれると思います。

徒長した茎から根が出ています。

仕立て直そうかどうか迷ったけれど、来年春まで、このままでいこうと思います。

徒長した茎は、11月下旬ごろ家に取り込む際に抜き、おチビちゃん達を生かしていこうと思っています。

駐車場脇のお隣りで咲いているバラさん達です。

ボレロ(F) メイアン社

沢山咲きませんが、代わる代わる咲いてきます。

フロリパンダにしては、大きめの花が咲き、とにかく香りが強いです。

↓のばらは、クロッカスローズ(挿し木苗)かと思うけれど、花弁が少ないような??

自信がないです(;^_^A  タグが無くなっちゃった。

こちらのバラは、フィレール(左)とシャドーオブザムーン(右)のツーショットです。

 

先日、友人から「文化祭に作品を出して欲しい」というメールが来て、素焼きに何とか間に合わせました。

今、陶芸サークルのお仲間は、コロナ禍以来、激減し12~13人しかいません。

私もお休みすることが多く、作品を作っていなかったので、とにかく素焼きに間に合わせることに精一杯でした。

まぁ、これに限ったことでではないのですが・・・

いつも、いい加減で雑な仕上がり(;^ω^)ですね。

ハンギングバスケットを作りました。

釉薬をかけて、本焼きして窯から出てくるのが楽しみです。

出来上がったら美しい花苗を植えて、器のいい加減さをチャラにしてくれる日がやってくるといいな。

 

ご覧いただきありがとうございました。

皆さんの応援が更新の励みになっております。

よろしかったら応援していただけると嬉しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉の寄せ植え

2023年07月03日 | 多肉植物

今日も暑くなりました。

最高気温が28,8℃でしたので、全国的にみれば、なんだ、それで暑いと言っているのと、言われそうですね。

 

さて、今日は久しぶりに陶芸教室を再開しました。

何を作ろうか全然イメージがわかないので、お仲間さん達の作っているものをパクって、粘土遊びをしました。

このような時間がこんなに早くやってくるとは、4月には考えられないことでした。

 

陶芸サークル終了後、自宅の花に水をあげにいきました。

 

花がクタットしているのではないかと心配しましたが、結構元気でした。

 

毎日同じ花ばかりupしたのでは、詰まんないですよね。

なので、今日は久々に多肉を載せました。

品種名を忘れているのが多いので、画像を貼り付けただけですが、よかったら見てください。

 

最後の画像に写りこんだバラはグレーパールです。

寄せ植えに使っている鉢は、陶芸サークルで作った私の愚作です。

世界でたった1つの鉢は下手でも愛着があって捨てられないんですよね。

上手に作る友人達は、いとも簡単に知り合いにあげたり、気に入らないものは処分するんだそうです。

きっと、もっと上手に作れると思うから、自分の手から放すことが出来るんですね。

私は上達しないので、同じようなもの、もっと良いものを作れるという自信がないので、手放せないでいます(;´д`)

粘土を貰ってきたので、次回まで何を作ろうか考えておかないと……

 

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら、応援してくださいね。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉の植え替え

2022年10月02日 | 多肉植物

秋晴れが続きますね。気温は夏日でしたけど。

今日の最低気温10.9℃、最高気温26.3℃でした。

今日は多肉の植え替えをしました。

7月の大雨で駐車場の中に置いていた多肉に雨が吹き付け、黒いシミがついたり、葉が汚くなっています。

植え替えも2年近くしていないものもあります。

例えば、この多肉ハウスに植えたのは、2020年12月のことでした。

今では、エケベリア・リラシナをはじめ、円刀、カランコエ・不死鳥が徒長して、なんとも乱れた姿となっていました。(画像ありません)

植え替えなきゃと思ってからも、半年がたちました。

今日、植え替えた多肉ハウスです。

大好きなエケベリアやパキベリア(パキフィツムとエケベリアを交配)を集めてみました。

右下 エケベリア ネオンプレガーズ

左下 リラシナ?もしくは エケ・トリメンシス

中央 パキベリア属 霜の朝

右上段 エケベリア リナシア

円刀を取り、代わりに月兎耳と野兎を加えてみました。

これから月兎耳と野、高低差が出てくることを狙っています。

左のグリーンの多肉は、名前不明です。

正面からよく見えるようにと寝かせ気味に植え込みましたら、少しうな垂れちゃったかな。

明日、もう一度手直ししてみます。

購入時のポットのまま、ほったらかしにしていた多肉も植え替えました。

ひょいと、額縁モドキの箱に飾ってみることを思いつきました。

コーヒーカップの多肉の寄せ植えは、スペースに余裕があったので、お仲間に入れました。

右から エケベリア 花うらら

エケベリア ダークエルフ

パキベリア属 ムーンシルバ―

秋麗&朧月

家の中では、私の大好きなゼラニウムが咲き出しました。

サーモンピンクの優しい花色がお気に入りです。

残念なことに、品種名が分かりません。

明日もお天気がよいようです。何しようかな?

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら応援してくださいね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉「神刀」・ゴットファーザー&カフェ(FL)

2022年09月03日 | 多肉植物

今日はとても過ごしやすく、ガーデニング日和でしたね。

最低気温21.7℃、最高気温24.7℃でした。

【今日の花】

多肉 神刀’ゴットファザー’ ベンケイソウ科クラッスラ属(夏型)南アフリカ、マダガスカル原産

名前も格好いいのですが、花も恰好いいでしょう。

オレンジ色つながりでこのバラもみていただこうかしら

カフェ(FL) コルデス社

夏の間も、初夏と変わらない大きさで花を咲かせていました。

8月に入って黒点病が蔓延しましたが、花の大きさは変わらず、また咲きだしましたよ。

アンティークな花色とゴージャスな花びらが目を引きます。

ちょっと難点は、枝が横張で樹形が乱れた感じになります。

支柱に結わえ、まっすぐ立てるようにしています。

【今日の庭仕事】

昨日まで庭仕事をお休みしていたので、実家にいく道すがら、今日は何をしようかと考えながら、車を走らせました。

タロちゃんの散歩も涼しいので、いつもより遠くまで行ってきました。

予定にはなかったのですが、母の庭のメインガーデンの雑草を抜き、サルスベリの花柄を切っただけなのに、スッキリしました。

庭仕事らしいことをしばらくしていなかったので、身体が思うように動きます。

帰りには、トマトとキュウリが欲しいという娘のところに届けながら、孫ちゃんと散歩しようと計画していました。

娘の家の近くで、娘と孫ちゃんが散歩しているのを見つけました。

近くの公園の遊具でいっぱい遊んできたそうです。

いつものことながら、みーちゃんを抱っこし、Rちゃんを手押し3輪車に乗せてのお出かけ、大変だなぁと思います。

歳が離れた兄妹でしたら、もう少し楽に子育てできるのでしょうに。

私も散歩が好きなので、時間があるときはRちゃんと散歩に出かけるのが楽しいです。

遊具でいっぱい遊んで疲れたらしく、みーちゃんは寝てしまっています。

Rちゃんも眠そうなので、オンブしてあげたら、ほどなくして眠ってしまいました。

その時間に、娘と庭を見てまわっていたら、雑草が伸びてきています。

頼まれもしないのに、私の親指と人差し指が勝手に動き、雑草を引っこ抜くのです。

手袋もしていないのに、やり始めるとやめられなくなり、玄関前の花壇を綺麗にしました。

夕方、娘から夫さんが帰ってきて、綺麗になったねと驚いていたそうです。

ありがとうメールをもらい、私も嬉しくなりました。

写真を撮っておくんでしたね。

家の庭も雑草がまた伸びてきています。

やはり玄関先の花壇の雑草を抜いたあと、外まわりを点検しました。

道路側に飛び出たバラの枝を切り、ブッドレアの花柄を切り取り、西側のモッコウバラやつるバラの枝がアパートの方に飛び出ていないかと点検しました。

点検して良かった。

モッコウバラとシティ・オブ・ヨークの枝がはみ出していました。

宅配の大型車も通る通路なので、気づくのが遅れたら、迷惑をかけるところでした。

高枝鋏を持ってきて、ばっさり切り取りました。

8月はじめにも切り取ったのですが、今の時期はツルの伸びが早くて油断できませんね。

 

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら応援してくださいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エケベリアが好き

2022年07月12日 | 多肉植物

今日の日中は、曇り空のため気温はさほど上がらず、最高気温27.5℃でした。

夕方の水やりをしなくて済むよう期待していた雨が午後4時ごろから降りだしました。

小降りですけどね。

毎日、今日はどの花をUPしようか、迷います。

咲いている花がいっぱいあって選ぶのに迷うというじゃないですよ。

どの花もUPするには中途半端なんです。

そんな中で、目に付いたのは、多肉 エケベリア属の「ボンビシナ」です。

葉がモフモフして可愛いのですが、ガクもモフモフいます。

外側はオレンジで中が濃いイエローの花が、なんとも可愛いでしょう。

全体の姿はこんな状態になっているのです。

葉を落としながら、茎をのばして、もう自立できない状態になっています。

茎を切って茎挿しすべきところを、そのままにしていたら、面白い姿に(邪道と言われるかな?)

落とした葉から、子どもが誕生しました。

他の鉢のボンビシアは、一応まともな姿( ´艸`)

花が咲き終えたら切った方が良いのでしょうね。

ボンビシナの前にいる青白い子は「ブルバード」

こんなに白くとは言わなくとも、色白美人はいいなぁ~

ボンビシナほどではないですが、「ハムシー」も毛がモフモフしています。

日光不足なのか、葉の縁周りの赤が消えています。

そういえば、今年の多肉は皆青白い子ばかり(;^_^A

ハムシーの隣に見えているエケベリアは、「花うらら」です。

これも「花うらら」だと思うのですが自信がありません。

ちょっと多肉棚の上がお掃除できていないので、お見苦しいところは、お許しくださいね。

前には、葉が独特な「スプレンダー」がいます。

これ、以外にも成長が早かったような気がします。

小さなポットで購入して、今は3号鉢位の大きさの鉢に植え替えています。

こちらのエケベリアは、これまで「リラシナ」とご紹介してきましたが、なんか違う感じがするんですよね。

もうひとつ、名前が不明な青白美人の多肉がいます。

これも「リラシナ」の様な気がしますが、「エケ・トリメンシス」のような気がしますが、名前が分かりません。

もし、多肉にお詳しい方で、お分かりでしたら教えて頂けたら嬉しいです。

ここからは、1月前くらいにお迎えしたものです。

エケベリア属 ネオンブレガーズ

エケベリア属 ダークエルフ

パキベリア属 ムーンシルバー

これは、葉がぷっくりしているでしょう。

パキフィツム とエケベリアが交配したものをパキベリア属というのだそうです。

霜の朝もこのパキベリア属に入ります。

ご覧いただきありがとうございました。

大好きなエケベリア属の多肉を載せましたが、名前不明のものもあったりで、ごめんなさい。

それでも、応援頂けましたら、「ありがとう」でございます。

よろしくおねがいします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉の寄せ植え

2022年02月23日 | 多肉植物

寒いから早く起きても、庭の作業が出来ないと思い、朝のんびりして起きました。

昨日、綺麗に夫が雪かきしたのに、朝窓の外を見るとまた雪が積もっています。

私がのんびりと寝ている間に、夫は雪かきをはじめていました(;^_^A

明日は、どうやら雪かきから解放されそうです。

今日は辛うじてプラスの気温(0.5℃)となりました。

午後2時頃、箱入り子達の蓋を開けたり、玄関ポーチに出すことが出来ました。

温度計や気象情報とにらめっこするような生活は、遅霜が降りなくなるまで続きます。

さて、今日は家の中で、多肉の寄せ植えや手直しをしました。

色々な葉色を組み合わせて作りたいところですが、家にある材料なので、可愛さや面白みに欠けます。

でも、好きな多肉を寄せ集める作業は楽しいですね。

こちらは、鉢の中を全て植え替えました。

材料は、↑ の多肉と同じです。

エケベリアのロンギフォリアは、徒長している枝をそのまま使いました。

枝が横に伸び、更に垂れ下がることを期待しているんですけど、邪道?

上から撮ると、多肉ちゃん達のお顔がよく見えますよ。

コーヒーペーパフィルタ―入れには、ルビーネックレスを植えていました。

お水を1ケ月もやらなかったらシナシナ、カピカピ状態になってしまいました。

別の鉢にもいるので、こちらに植えていたルビーネックレスは、処分いたしました。

フィルター入れが出てきたので、コーヒードリップもみていただこうかしら。

虹の玉が青いけど、しょうがないですね。

陽当たりの良い場所を確保するのもなかなか難しいんです。

これは植えるのに、1番時間がかかりました。

多肉の数も多く、また、おチビさん達なので、大変でした。

おチビさんは、こちらにも。

ドーム状に盛り上げて植えたら格好が良くなるのですが、固まる土が無くて、平べったい状態です。

こちらの鉢は、私の大失敗作の陶器鉢で、どうにも多肉をうまく植え付けられません。

脇に付けた円錐形の鉢が寝かせすぎて作ってしまいました。

イチゴポットのように、半円型にして中央の鉢に張り付ければよかったのですが、考え無しの私のことですから、こういう失敗がよくあります。

それでも、とにかく色々詰め込んでみました。

根のあるもの、茎挿し状態のもの、色々混じっています。

向きを変えて、色々な方向から撮ってみました。

多肉の寄せ植えではないですが、コーヒードリッパーを住まいにしている子がいます。

アエオニウム属 サンバースト 生育期 春秋

艶のあるグリーンの葉にイエローとピンクの斑が入り、その美しさが気に入って連れ帰ったのは昨年の暮れでした。

我が家に来てから、寒む過ぎたようです

葉が下を向いてきて、水切れを起こしたのかと思い、お水をあげたのが悪かったようです。

冬は凍らせないように要注意とありましたのに(;^_^A

土が乾いていても、サンバーストは、葉や茎、根に特殊な貯水組織を持っているそうなんです。

さて、ツユクサの仲間、カリシアロザートも、このドリッパーに入れてから1年が過ぎました。

夏に徒長した時に、切り戻しをしなかったので、こんな醜い姿になってしまいました。

もう少し、暖かくなったら、植えなおしたいと思います。

緑の新芽も出てきているので、枯れた分を抜き取っても、かつての姿を再現できるんじゃないかと目論んでいます。

昨年の1月の姿をお口直しに貼り付けました。綺麗に立ち上がっています。

今日は、徒長した多肉を切り戻したり、別の鉢に植えかえたりして、3時間があっという間に過ぎました。

部屋の中での作業は、どうかなとも思いましたが、楽しかったです(*^-^*)

ご訪問頂きありがとうございました。

よろしかったら、応援してくださいね。

更新の大きな励みになっております。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉と洋ランプリンセス・キコ

2022年01月28日 | 多肉植物

雪がちらついていますが、平年並みの気温です。(11時現在 氷点下0.3℃)

昨日は、更新記事を書いている最中、変換してもいないのに、勝手に変換されたり、それが変なところに挿入されたり、それが何度も繰り返えされるので、更新するのをあきらめてしまいました。

この現象、半年ぐらい前から起きています。

海外製のパソコンによるためか、漢字変換したときに通常日本語で使われそうもない漢字に変換されることがよくあります。

何度も使ったことがある感じは、エンターキーを押すと予測候補があげられ、これが該当することが多いですが、AI機能で前後の文章の内容から、当然予測されてもいいだろうな思う漢字が出てこないで、使っていてストレスを感じることがよくあります。

機能が高くて、価格が安いからと海外製品を選んだのは、ちょっと失敗でした。

パソコンに強い方、なんか対処方法ありますでしょうか?

ありましたら、教えてくださるとありがいです。

さて、更新をあきらめた理由にもう一つあります。

それは、後で書くことにして、昨日載せるはずだった多肉について、先にご紹介しますね。

昨日の画像は少し暗めでしたので、今朝、撮り直しました(結果的には良かったかも)

「花うらら」

11月下旬に家の中に取り込んで、南の窓辺に置いています。

今年は、葉の紅葉が進み、我が家としては、珍しく赤い縁取りが広めに現れましたよ。

光が当てると葉は、透明感のあるグリーンとなって、美しいですね。

裏側から花をのぞいてみましょう。

黄色い花が、間もなく咲きそうです。

黄色い花と言えば、こちらの多肉さんも開き始めました。

ぽっと、灯りが灯ったような咲き方をしていますね。

この花の多肉さんは、こちらです ↓

名前がわからなくなった多肉ですが、多花性で、毎年よく咲きます。

葉も大型に育ちます。ここには赤ちゃん苗を昨年秋に挿しておきましたが、花を咲かせるまで成長しました。

成長の早さも見事です。

一緒に植えてあるチビ苗ちゃん達の姿も見てくださいね。

下の真ん中付近のおチビちゃん、枯葉に包まれていますが、なんか可愛いですよね。

おくるみに包まれているかのようで。

 

昨日は母の歯医者さんの通院日、午後4時の予約でしたので、家に帰る時間が遅くなります。

夫に玄関先の鉢を玄関に取り入れること、駐車場や縁台の上の発泡スチロールの箱の蓋を閉めてくれるようにお願いしておきました。

母の治療も終わって、家に到着すると真っ先に、駐車場の鉢置き場を確認しました。

発泡スチロールの箱も色々サイズがあり、蓋が合わないものもあれば、箱に入っていない鉢に蓋だけ載せて冷気を和らげるものがあるのですが、うまく載せていないので隙間だらけなんです。

まぁ、この蓋の載せ方は、毎日載せている私がやっていてもパズルの様なものですから、しょうがないね、こんなものだわとやり直していました。

そこへ、母の通院先の歯医者さんから電話がかかってきました。

保険証を間違えて他の方のを渡してしまったので、持ってきて欲しいと言われました。

明日でダメですか?もう家に着いたところなんです。

保険証なので、今日、持ってきて欲しい。どれくらいかかりますか?と言われ、

30分ぐらいでそちらに着くと思いますと私。

急いで、実家に向かうと、母がどうしたの?と怪訝そうな顔で聞きます。

歯医者さんで保険証を間違えたんだって。

母は、「何も〇〇〇が届けなくても、病院で取りに来てくれれば、間違えられた方も病院で待たずに済むのにね」と言います。

「受け取るとき、保険証の名前も確認しなきゃならないなんてねぇ~」

無事、保険証を交換して、その帰路、私、車の中で釈然としない思いが頭の中を巡っていました。

元々、間違って渡したのは、病院の方なんだから、病院で母のところに取りに行ってくれたら、5分とかからなかったのに。

母のいう通りだ。

持ってきてくださいと言われた時、なぜ、それに気が付かなかったのか・・・

私は往復50分もかかります。

私も、ここの病院に通院しているので、私の居住地は知っているし、どれくらい時間がかかるかも知っているのに。

私の携帯に連絡をよこしているくらいですからね。

でも、今の時代、オレオレ詐欺など色々あるから、病院としても誰かを取りに行かせるわけにはいかなかったのかも・・・

夜道は運転しないことにしていた私です。

帰ってからの夕ご飯の支度もあります。

そんなことを思っているうちに、ど~んと疲れが押し寄せてきました。

家について、今度は玄関先を見たら、夫がちゃ~んと鉢を玄関の中に取り込んでいました。

入れなくてもよい鉢もありましたけどね。

そんなわけで、昨日載せようとしていたのは、家の中で育てている多肉と蘭でした。

ミゾグチ プリンセス・キコ

蕾が、これくらいまで膨らんできました。

花穂が3本ですから、私としては上出来です。

昨年は2月10日前後が満開でしたので、今年は少し遅れているようです。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

よろしかったら、応援よろしくお願いします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉の寄せ植え

2021年12月01日 | 多肉植物

寒冷前線の通過で、早朝、土砂降りの雨と強い風で目が覚めました。

こんな日に孫ちゃんの1カ月健診がぶつかるなんて、最悪な日ですよね。

でも、予約時間が、娘の方が午後1時、孫ちゃんが午後2時でしたので、娘の家を出る頃には雨があがりましたよ。

強い風は、一向に収まる気配はなかったですが、支障なく行ってくることが出来ました。

み~ちゃんは、1月でおよそ1kgも増え、母乳が足りているとのことで、追加のミルクは必要がないと助言をいただきました。

み~ちゃんは、お腹を空かせて、どこからこんな大きな声が出るんだろうという位、けたたましく泣きます。

良く泣くので、母乳が足りていないんじゃないかと、ミルクを追加していました。

院内でも診察前に母乳をあげたのですが、その後、ずっと泣き続けるものですから、先生も、あまり泣くようだったら、ママも休めないでしょうから、そんな時には追加であげてもいいですよと助言を受け、その後病院内での授乳室でミルクをあげて、ようやく泣き止みました。

乳児湿疹の方は、処方箋を出してくれました。

娘の家に戻った時には午後5時をまわっておりました。

Rちゃんのお世話をしてくれていたおじいちゃん、おばあちゃん(パパさんのご両親)も疲れたことでしょう。

孫ちゃん2人をそれぞれ入浴させ、家に戻ってきたのは午後7時近くでした。

やれやれです。み~んな疲れた1日でした。

そんなわけで、今日はブログをお休みしようかとも思ったのですが、ふと多肉を載せようと思い、多肉棚から4鉢ほどセレクトしてUPしました。

今年手作りした陶器の鉢に植えたものを2つと、一昨年作ったものに植えたのが2つです。

野兎&福白兎

花籠風の鉢には10月に挿した多肉が色々詰まっています。

来年は、土が見えなくなるくらい増えるはずです(期待しているよ~)

反対側からも写してみました。

こちらの「花うらら」は、この鉢に植えて3年です。

子どもが全くできません。そういうタイプなのかしら?

今年は、葉の周りを渋く紅葉させています。

徒長した多肉を、寄せ植えにしてみました。

寄せ植えにしたものは、ラベルを抜いてしまうので、名前がわからなくなります。

親株は1点植えにして、ラベルをしっかりつけておくと良いですね。

お越しいただき、ありがとうございました。

よろしかったら、更新の励みになりますので、応援していただけたら嬉しいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉´神刀’とバラ

2021年08月23日 | 多肉植物

最高気温30.6℃、蒸し暑い1日でした。

今日は多肉クラッスラ「神刀」を載せました。

多肉の寄せ植え鉢の後方に植えています。

昨年の12月10日に挿し芽したばかりなのに、見事な花を咲かせました。

昨年の寄せ植えした時の記事も、よろしかったら、こちらをご覧ください。

さて、駐車場内は、雨除けはできても、かなり気温が高いため、鉢の中がすぐにカラカラになります。

神刀は雨ざらしにしても育つ多肉だそうで、バラと一緒に毎日のように、たっぷり水をあげていました。

そのせいでしょうか。茎がどれも弱々しく徒長してしまい、花の重みで垂れてしまいました(;^_^A

長く伸びた神刀の茎を切って、挿したものや、子株を切り取って植えたものまで、花を咲かせました。

 

軽石で作られた鉢は特に土が乾きやすくて、時には1日2回の水をあげていました。

花の重みで花茎が曲がってしまうし、水がかかってしまった葉は、枯れてしまいそうです。

ちょっと、可哀そうな姿になっています。

花も見せて頂いたので、子株の上部を切り取って植え替えたいと思います。

神刀は、刀のような大きな青緑の葉が格好いいし、おまけに見事な花を咲かせ、生育旺盛な多肉です。

この多肉は、好き嫌いがはっきりしているようですが、私は好きですね。

クラッスラクーペリー(別名:あかり)

小さな可愛いピンクの花が咲いています。葉の模様も好きです。

品種名がわからないエケベリア↓が黄色い花を咲かせています。

エケベリア ハムシーには、咲き終えた花がついています。

とにかくこの真上にスズメバチがやってきて、ブドウの果汁を吸っているので、近寄れない状態となっています。

お世話できていない多肉ばかりでは、あまりにも味気ないですね。

昨日、今日に残していたバラがあるので、それをUPするので、ご覧くださいね。

センチメンタル

昨日はもう少し閉じていました。

絞りがとても美しく出たので、これ1輪でもう満足してます。

ハニーブーケも美しい花を咲かせています。

ピントが少しあっていないけど、ハチが怖くて・・・と言うのは、いいわけです(;^_^A

名前がハニーブーケと言いますが、ブーケのように咲いたことはないです。

もしかしたら、名前、違っている??

ハンスゲーネバイン

こちらは、いつもブーケのように沢山の房になって咲きます。

花色が透明感のあるピンクで、とにかく大好きなバラです。

白い花ファビュラス!を見つめている女の子は、支柱カバーとして先日作ったものです。

子持ちレンゲを花籠に植えてみました。

ご覧いただきありがとうございました。

よろしかったら、応援してくださいね。

更新の大きな励みになっております。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出窓の多肉

2021年07月07日 | 多肉植物

今日も1日雨となりました。

県内西部には大雨警報が出されています。

鳥取県では線状降水帯の発生により、半日で平年7月の雨量を超してしまい、川が氾濫したという情報も入ってきました。

またしてもかという感じです。

災害がこれ以上大きくなりませんよう、そして、大雨にみまわれている地域の皆さんの安全をお祈りします。

駐車場内の多肉について、先日紹介させていただきましたが、今日はお部屋の中の多肉(主にハオルチア)をご覧いただけたらと思います。

まずは、ざっと全体像からいきますね。

リビングの南面の出窓です。

外の陽射しでは強すぎる多肉を置いています。

ハオルチア レツーサ パルバ

葉の厚みがあって、三角形の緑が濃い大型のハオルチアです。

よく増え、ハオルチアの中では一番大きな5号鉢に植えてあります。

ハオルチア 玉緑

窓が綺麗に出るのですが、今日はお天気もこんな状態ですから、見ることが出来ません。

名前不明のハオルチアです。

葉には細かな毛が生えていて、レース系と呼ばれているものでしょうか。

これも、名前が不明なおチビちゃんです。

葉の色が茶系です。おチビちゃんにも関わらず、窓がしっかり見えます。

ハオルチア(硬派系)

葉先が焼けてしまっています(;^_^A

とにかく丈夫な子で、お勤めしていた頃、十二の巻と共に、職場の上司に頂いたものです。

その頃(40年も前のこと)、多肉のことなんかわからず、せっせと水をあげて、瀕死の状態にしていました。

あるとき、根っこがどうなっているのかをみたら、根が少しだけ残っていました。

根のついている葉だけを残し、植えなおしたというエピソードがあります。

その時の職場の上司は、育て方を教えるということがなかったのね。

 

さて、この雨で何もすることが出来ないので、ガーデン関連のYouTubeをテレビで楽しみました。

参考にしたい庭づくり、育ててみたい花など、次から次とあって、あっという間に時間が過ぎてしまいます。

凄い時代がやってきたと思います。

以前、スポーツなどに特化した有料のデジタル放送があっていいなと思いました。

花やガーデニングだけを取り扱う番組があれば、毎日どんなに楽しい事かと思ったものです。

今では、YouTubeがそれをかなえてくれます。

今度は時間が足りなくなって・・・

要求、要望は、きりがないものですね(;^_^A

 

ご訪問頂きありがとうございました。

更新の大きな励みになりますので、よろしかったら応援してください。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉を愛でる

2021年07月05日 | 多肉植物

毎日、駐車場の腰掛に座って、多肉を愛でています。

多肉は、梅雨の今の時期、そして花のなくなった冬に室内で楽しみます。

春の芽吹きの時期やバラのシーズンには、関心が他所に行ってしまう育て主に、不平も言わず、花開く時を待っています。

そんな育て主を理解してか、挿し芽からの多肉があたかも寄せ植えしたかのように育ちました。

駄温鉢に赤玉小粒、鹿沼極小粒をブレンドした土に、ただ置いていただけで、勝手に育つんですから、こんな楽ちんなことはないですね。

多肉によって、生育スピードも違えば、サイズも色々ですから、ブロンズ姫などは他の多肉に埋もれた状態になっています。

適当な鉢を見つけたら、寄せ植えしようと思います。

これも、同様に挿し芽したものです。

多肉の赤ちゃんって、ホント可愛い。

月美人とそっくりなグラプトペタルム

白くて、丸みのある形が可愛いでしょう。

月美人も可愛かったけれど、この白さに魅了されてお迎えした子です。

こちら↓の多肉、秋麗だと思いますが、よく似ているロンギフォリウムかもしれません。

葉ざしをしているうちに、区別できなくなりました。

多肉にお詳しい方、正しい名前を教えていただけますでしょうか。

セダム スプリウム ブードゥー

ツンツン尖った葉に、可愛いお花を咲かせています。

同じように小さな白い花を咲かせている多肉があります。

セダム 姫星美人

こちらの花は、花弁が丸い花です。

先日、植え替えたばかりで、根があらわになっていますね(;^_^A

花うらら(エケベリア)

ツユクサ科のカリシアロザートは、今も美しい葉色を保っています。

梅雨時は、多肉にとっても厳しい季節だと思いますが、今年は屋根付き駐車場の中で、比較的元気に育っているようです。

頭上のブドウの葉が、少し日照を遮っていて、青白いかな?

私は好きなんですけどね( ´艸`)

ご覧いただきありがとうございます。

よろしかったら、応援頂けると嬉しいです。

更新の励みにさせていただきます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線香花火のような多肉(円刀)とセレナーディア

2021年01月22日 | 多肉植物

記録的な寒さのあおりを受け、我が家の多肉シナシナ状態のものが目に付きます。

昨年12月上旬に多肉ハウスに植えた円刀(名前不確か)も葉がシナシナです。

それでも線香花火のような可愛いに花が咲きました(嬉しい!)

アップにしますね。

ありゃぁ、ぼけちゃってるわ~

葉がシナシナだけど、昨年よりも沢山の花(蕾)を咲かせたんですよ。

まだ、咲き始めたばかりなので、またUPします。挽回しなくちゃ。

エケベリア リラシナにも蕾がついています。

花を咲かせるのは、今回が初めてです。

そして、このシクラメン セレナーディア’ライラックフリル’がここまで回復しました。

昨年、友人と園芸店に行って、ロイヤルブルーと共に一目ぼれして、2鉢とも購入したものです。

夏越しに成功したものの、まさか冬越しに失敗するとは思っていなかった(;^_^A

’寒さで回復の見込みがなさそうなシクラメンが3鉢、葉だけ何とかしゃんとしてるシクラメンが2鉢あります。

さて、この先、どうなるかしら?

 

今朝は、寒さも緩み(氷点下2.6)、日中の最高気温は9.8℃まで上昇しました。

三月下旬並みの気温だそうです。

住宅街の道路の雪も解け、端に寄せられた雪だけが残っているという光景となりました。

いつものように、実家に着くと、母に「今朝の体調はどぉお?」と、確認します。

「最近の中では、一番調子がよい」というので、ひとまず安心しました。

明日は仙台の妹(現在お勤め中)が泊ってくれることになりました。

妹は一人暮らしなので、母も妹には遠慮なく頼めるし、泊まってもらうのを楽しみにしています。

私が泊ると言っても、「〇〇さん(私の夫)に迷惑をかけるから」と、いつも強く断る母です。

ですから、毎日実家に通ってはいても、私は大したことしていないのです。

皆さんから介護が大変ねと労らわれますが、それだけのことをしていないので、ちょっと恥ずかしくなります。

いずれ、母が一人暮らしができなくなった時にどうするか、以前にも姉妹で話し合ったことがありますが、その時々で状況も変化するでしょうから、一番は母の意志を尊重しようということにしています。

夫は、ことあるごとに「見れる人が見るしかないのだから、実家に泊ってお世話すればいいだろう」

「我が家で介護するのでは、おばあさんも遠慮だし、何ていったって我が家が一番なんだから」と言ってくれます。

介護施設へ入所申し込みをしても、入所待ちが1~2年は普通と言われていますから、当座は実家でということになると、やっぱり私しかいないだろうな・・・

父が亡くなった時も2カ月ほど、頚椎手術の退院後は姉と私で各々1カ月、大腿頸部骨折したときは私が2カ月余り、そうそう東日本大震災の時も2カ月ほど、実家に泊っていましたっけ。

こうして振り返ってみると、我が旦那様、悪い顔もせず、「お前が見ればいいじゃないか」と言ってくれるのですから、理解ある夫ですよね。

ただ、亭主関白がね・・・・これ何とかならないかしら・・・なんともならないよ。

これと言って記事にするようなことがなかったので、私的な生活事情となりました。

早く、お花だけで楽しい記事が書ける日がやってくるといいな。

最後まで、読んで頂きありがとうございます。

皆さんの応援が更新の励みになっています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉の引っ越し

2020年12月10日 | 多肉植物

今朝の最低気温が氷点下4.5℃まで下がりました。

日中の最高気温も5.8℃寒い1日でした。

今月下旬まで駐車場に置いておこうとい思っていた多肉でしたが、今朝の強い冷え込みで、葉がシナシナになったものが出てきました。

もう、家の中に取り込まないと、可哀そうです。

ということで、今日は多肉のお引越しをしましたよ。

寒さに強そうなものは、玄関先や駐車場に取り残し、シナシナ気味の多肉は、リビングの出窓や茶の間へと移動しました。

まずは、先日焼きあがった鉢に植えた多肉を見てくださいね。

奥の大きな多肉は神刀です。

刀型の刃を左右に出し、上に成長していきます。

葉の重みでプラ鉢が倒れるようになったので、途中から切って植え付けました。

葉ざしは、春から夏にかけてが適期なんですが、何かに寄りかからずには自立できないのも困るし、枯れたら枯れたで他にも増やしたものがあるので、ばっさり切りました。

耐寒性がないので、リビングの温かいところで育てます。

鶏頭のような花を初めて見た時は感激しましたね。

参考までに咲いた時の花をUPしておきますね。

葉の赤く紅葉している多肉は、エケベリア属のハムシーです。

葉が毛でおおわれ、そのモフモフ感が好きです。

左と右の緑色の多肉は、名前がわからないのですが、徒長した下葉を取って、バラまいていると赤ちゃんが生まれ、よく増えます。

中央の緑の多肉は、秋麗の子供です。

そして、こちらは、紅葉した秋麗です。この姿を見たくて、寒さに合わせスパルタで育てました。(上から撮影)

両隣は先ほどのハムシーの親にあたります。

子どもの方が、全体的に赤く染まったのは、親ほど耐寒性がないということなのかな。

子どもは、体力がつくまで寒さに合わせない方がよかったかしら?

ハムシーと秋麗は、失敗作のマグカップに植えました。

食器として使うには、縁のざらつきが気になって使えませんでしたが、多肉には使えましたよ( ´艸`)

最後は、多肉の赤ちゃん、子どもを色々寄せ集めたものです。

赤ちゃんはあまりにも小さくて、土と同化して、確認できないわ。

温かい部屋で、成長してくれるといいのですが。

春には、多肉の葉で土が見えなくなるくらいにね。

 

お越しいただきありがとうございました。

よろしかったら応援してくださいね。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉ハウスの住人

2020年12月09日 | 多肉植物

【今日のガーデニング日誌】

トレリスの汚れ掃除を終え、雑巾で拭き上げ今日の作業は終了としました。

ペンキを塗るには、ちょっと問題が生じたので、後日改めて記事にします。

ちょっと時間がありましたので、多肉ハウスに多肉を植えることにしました。

あまり考えることなく、適当にセレクトして植え込みました。

まずは正面から見てくださいね。

少し斜め横から

反対側は、こんな感じ

小さな花壇コーナーにも植えましたよ。

朧月と名前不明のセダムをうえました。セダムがあまり小さくてわかりませんね。

それじゃぁ、他の多肉ちゃん達もご紹介しましょうね。

円刀じゃないかなと思っていますが、間違っていたらごめんなさい。

もうすぐ花が咲きそうですね。

カランコエ属の不死鳥とチョコレートソルジャーも右端に見えます。

アップでみましょうか。

新玉つづり

ちらっとしか見えてなかったチョコレートソルジャーが正面に見えます。

赤く紅葉している子は、秋麗、そのお隣の後ろのグリーンの子は名前が不明です。

大きくて目立っているのがエケベリア リラシナです。

白かったのに、寒さと共にパープル色にへんかしてきましたよ。

隣のグリーンの子も名前不明です。

リラシナの葉に隠れてしまったけれど、野バラの精の赤ちゃんが植えてあります。

これじゃぁ、枯れてしまうか、徒長するかですね。

救出しなくちゃ。

こちらの屋根にも新玉つづりを植えてあります。

ちょっと、わっぱか(こちらの方言:急いで雑なこと)で植えたもんだから、春になったらまた植え替える予定です。

最後にまた正面の姿

リラシナがなかなかいい味を出してくれていると思いますが、どうでしょうか?

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかったら応援よろしくお願いします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする