四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

春を運んできた小ちゃな花達

2015年02月27日 | 暮らしとガーデニング日記
 後 時々 最低気温 1.2℃ 最高気温 7.4℃ 

強風警報が出るほど、吹き荒れています

それじゃ、「今日はウォーキングもお休みね」と思ったでしょう

いいえ、1時間20分ほど歩いてきましたよ

さすがに農道は風が強いので、山際に沿って歩いてきました

歩いてしまえば、それほど苦もなく歩けるもんですねぇ~

風の強い日は野鳥も姿を隠しており、収穫なしの日となりました

それじゃ、久方ぶりにお花の写真でも、載せましょうか

最初にご紹介したいのは、梅花オウレンです

まだ、花は開きませんが、蕾に感動!!

咲くまで待ちきれなくて、早々に載せちゃいました

北側の陽のあたらない暗いところに植えてあります

そのせいか、いや腕のせいなんですか、ボケてしまっています

これじゃ、私の感動をお伝えできませんね

福寿草も満開となりました


東側通路沿いの福寿草もようやく開花しました


遅咲きのスノードロップにも、小さな花が咲きました


どれかわかりますか

細い緑の葉をしたものです

先に咲いたスノードロップは、青みがかった葉をしています

こちらは、少し花が大きいみたい


スノードロップの花に見られるハートの模様を見たくて、手で広げてみました(ごめんね)

ほら、見えたでしょう

えっ、なになに、私のふっくらした指が目障りですって!

それは失礼しましたね(笑)

玄関先のコンテナではクロッカスが咲き始めました


ムスカリも外の温室から出してきました


縁側ではビオラが気持ちよさそうに咲いています





夏越ししたシクラメンは花も小さく、ガーデンシクラメンのようになっています(-_-;)

まだまだ、ちっちゃな花ばかりですが、春を運んできてくれました
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポニーちゃんに出会いました

2015年02月26日 | 暮らしとガーデニング日記
  最低気温 -6.1℃  最高気温 3.0℃

今朝は寒かったです

日中も、どんよりと曇り、最高気温は3度までした

それでも、風が吹いていないので、ウォーキングに出かけました

毎日、コースを変え、ふだん車でも通らない(通れない)場所に足を運んでいます

かれこれ、1時間40分ほど歩いたところで、ポニーちゃんの姿が見えてきました

田んぼをはさんで、見ていると、なんと私の方に向かってよって来てくれました


柵から人懐っこく、顔を出してくれました

何とも可愛いです

柵の中には他に2頭おりましたが、こちらを見向きもしません

このポニーちゃんが一番小さい子でした

一番大きなお馬さんです


足は長くはありませんが、そう短くもありません

ポニーとは違うのかなぁ~

家の脇で牛を飼っているのはよく見かけますが、ポニーちゃんを見たのは、初めてです

ペットとして飼われているのでしょうか?

3頭もすごいですね

我が家まで、あと15分というところで、ツグミに出会いました

可愛いので、また載せちゃいました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シメ?にアオサギ

2015年02月25日 | 野鳥
 最低気温 -3.0℃ 最高気温 8.0℃  

今日も野鳥さんです

もう少しだけバードウォツチングにおつきあいください

今朝、出窓に蘭を移動しながら、庭を眺めると野鳥さんが来ていました

急いで、カメラを撮りにいくと、まだ居ました

汚れた窓越しで写しているので、画像は鮮明でありません(-_-;)


なかなかの美形でしょう
太くて大きな嘴に、首の後ろの方が白っぽいのよ

胸の薄茶色がふわっとして、綺麗でしょう

正に羽毛だわ

首の前には黒い模様が入っているの

これでは見えないので、角度を変えてみますね

動かないで・・・・というのに、動かれちゃった

ああ~、またピンボケか


でも、首の前にある黒っぽい模様は、どうにかわかりました

この野鳥さんの名前はと、ネットで探したら、シメがよく似ていました

シメでいいのかなぁ~

ウォーキングの最中、今日もツグミと会えましたよ


ツグミに会いたいと思っていたら、2度目は容易く見つけることができました

この辺にもよく来ている野鳥さんだったのね

田んぼには、アオサギでしょうか

羽根全体がグレーで、決して綺麗とは言えないサギですね


獲物をねらっている眼はするどくて、怖い

こんなのに、にらまれたら、どうしましょう

白い鷺は良く見かけますが、この辺りでアオサギを見るのは初めてです

お花好きの皆さんには、このところ、野鳥ばかりでごめんなさい

花が咲きだすと、野鳥さんどころじゃなくなると思うので・・・

1月初めから咲きだしたトゥインクルも花が散り始めました

鉢の周りに花を散らしてみました


今年は、沢山の花を、長く楽しませてくれました

トゥインクルよ、ありがとう

来年もよろしくね
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミとカワラヒワ&クリスマスローズ

2015年02月24日 | 野鳥
 最低気温 0.7℃  最高気温 10.1℃

この時期としては暖かい日が続いています

今日は、野鳥を求めてウォーキングコースを変えてみました

野鳥のねぐらとなるスギや雑木林の付近なら、野鳥と出会えるかも・・・

会えましたよ

地味かも知れませんが、初めての出会い、ツグミです


お腹の模様が可愛らしいですね

他にもいた5~6羽は私を恐れてか飛び立っていきました

残った1羽、あなたは可愛いね

こっち、向いてよ


我が家にも時々遊びにやってくるカワラヒワです

3羽電線に停まっています


これじゃ、見えないですよね

トリミングしてみました


他にもどんな野鳥か確認できなかったのが、飛びたったところのピンボケ写真


スミレ色したビオラ1輪

可愛いなぁ~

水仙テータテートとセダム

色合いが綺麗ね

クリスマスローズが少し花茎をのばしてきました










早くお顔がみたいわ。待ってるよ~


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴瀬川に飛来する白鳥とカモ

2015年02月23日 | 野鳥
  最低気温4.5℃ 最高気温12℃

ぽかぽか陽気に誘われて、鳴瀬川までウォーキングしましたよ

お目当ては、白鳥です


先日は、田んぼに食事しに来ている白鳥をご覧いただいたでしょう

川で休息している白鳥もご覧いただくて、たくさん撮ってきましたよ


やはり水面上の姿は格別ね

毛づくろいというのかしら?? こんな姿も


まもなく着水です

残念ながら、ビンボケです

こちらはどうでしょう


期待を持たせながら、とうとう飛び立たなかった白鳥達です(笑)

羽ばたいているお姿を見せていただいただけでも良しとしましょう

コハクチョウの中にオオハクチョウがいましたよ

コハクチョウとオオハクチョウの見分け方は、もちろん大きさでも判別できるんですが、嘴の黄色い部分が長いのがオオハクチョウです


このオオハクチョウ首から胸まで淡いオレンジなんです

幼鳥なのかしら?幼鳥はどちらもグレーと聞いていたのですが・・・・


こちらは母娘かな


こちらは大家族かな

グレーっぽいのが幼鳥です

こちらの手前の2羽は恋人どうしかも

先ほどまで、2羽で見つめ合ったりしていたのよ
今は少し冷めたかな(笑)

嘴の黄色いところが短いコハクチョウさんです




白鳥と一緒にコガモ?もいましたよ


羽根の色が違っていても、とても仲良しのカモさんたちです







右端のカモは嘴が黄色いのでマガモですね

羽根を見ると3種類のカモはいたと思うのですが、種類が分かりません

1時間ほど、白鳥やカモを眺めて家路につきました

ああ~楽しかった(*^_^*)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の愛するバラ10選~ジェフハミルトン~

2015年02月21日 | バラ
【2015年2月20日】
 最低気温-5.2℃  最高気温7.3℃
今日は春がやってきたかのような暖かい1日でした

実家の鉢バラに寒肥をやって、軽い剪定も一気にこなしちゃいました

天気が良いと、仕事は早いものです

さて、昨年取り上げた私の愛するバラ10選の更新が遅れていました

昨年、あまり花つきがよろしくなかったジェフハミルトンです

今年は上々に咲きますように、願いを込めて昨年撮ったものの中から選んでみました

2014.6.10撮影
ジェフハミルトン(ER)

外側の花弁が、わずかに開きかけた花姿が一番好きかも知れません



ロゼット咲きが好きという方のために



アーチを通して中央に見えるのがジェフハミルトンです

少し近づいてみましょう

昨年は寒さが厳しくて、ブラインドが多発しました

その関係で花つきはあまりよくありませんでした

ERとしては耐寒性がそう強くないのかも知れません

やはり、このバラ、大好きだわ~

花色が優しくてね

【2014年2月15の記事】

今日も、とても寒かった

最低気温 氷点下10.6℃

最低気温が平年ですと、氷点下4℃くらい

この寒さ、いつまで続くのでしょう

早く平年並みになってほしいものです

今日は、私の愛するバラ10選から、ジェフ・ハミルトンを選びました

昨日がつるバラでしたので、今日は鉢でも育てることができるバラをお届けしましょう

ジェフ・ハミルトンはとても表情豊かなバラです

ぽっちゃりとふくよかで健康的でしょう



咲きはじめは、ディープカップ



外側の花弁を少しだけ反るように咲きます





だんだん咲き進むにつれ、ロゼット様に変化します






外側の花弁が白っぽくなり、透けるような美しさです

花弁全体がソフトピンクで、花弁もふわっとした軽めな感じですが、雨による花傷みがなく、美しさが持続するバラです

花首がしっかりしているので、切り花でも活躍できますよ

香りは、強くはないけど、りんごのような爽やかな香りがしますよ



手前で咲いているのがジェフ・ハミルトン

アーチにはつるサマスノーが這わせてあります

赤いバラ”オクラホマ”もちらり見てますね

あなたも育ててみたいと思いませんか


人気ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい春

2015年02月20日 | 暮らしとガーデニング日記
天気 最高気温6.8℃ 最低気温-1.5℃

今日は久しぶりに晴れました

この陽射しで、足踏み状態であった福寿草も開花しました


この福寿草、東側のボーダーガーデンに植えられた福寿草より、10日ほど遅れて芽を出しました

なのに、陽が当たっている時間が長いので、先を越して咲いています

良い環境に植えてあげさえすれば、元気に育つんですよね

あたりまえのことですが・・・・

吉野桜の根元に植えてあるスノードロップも、ようやく咲きました


なかなか増えないものですね


隙間なくびっしりスノードロップが咲いたら、見ごたえがあるでしょうね

玄関脇にに植えたオキザリス’パーシカラー’にも花が2輪ほど

昨年、咲き終えた後、路地植えしたものです

当地の冬の寒さでは、路地植えでは育てるのが難しいようです

葉も相当傷んでいます

よく枯れないで、花を咲かせたものだわ(褒めてあげましょうね)

室内ではデンドロビュームの'アポロン'が咲き始めました

昨年開花状態のものを連れて帰ってから、1年

初めて私の手で咲かせたデンドロさんです

昨年はバルブが1本でしたが、上から下までびっしり花が咲いたのに、今年は下のほうにだけ


しかも、昨年とちょっと様子が違います

花弁の縁にピンクの色がおびています

花の中央は少しグリーンを帯びています

これって、だんだん白くなるのかしら

昨年は、真っ白な花の状態から見ているので、これは予想外の嬉しいことです

だって、花色の移り変わりを見ることができるんですものね
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピンクの花の多肉

2015年02月18日 | 多肉植物
多肉の花って、咲くまで時間がかかるのかしら

1月の上旬に蕾を持ったカランコエ・プミラ’白銀の舞’です

いまだに、三分咲きくらいです




白く粉が吹いた葉にカールした花弁が可愛いでしょう

可愛い多肉がもう一つ、とっても可愛い花を咲かせていますよ

クラッスラー・ルベストリス(ベンケイソウ科の多肉)

小さなピンクの5枚の花びらの中央の赤い蕊が、アクセントになっています

蕊をよく見ると、雌蕊は壺型をしているんですよ

ズームにして、トリミングした画像です

どうお~、可愛いでしょう

マクロレンズがないので、画像がボケるのがくやしいわぁ~

この多肉の名前を今回は、「クラッスラー・ルベストリス」という名前にしておりますが、実のところ、よくわからないのです

ずっと、「愛星」かと思っていましたが、葉のお肉が薄くて、しかも赤くなってきません

十字星という多肉にも似ていますが、花の特徴というか説明が「クラッスラー・ルベストリス」にそっくりでしたので、この名前で出すことにしました

上の画像では葉がよく見えないでしょう

それでは、登場してもらいましょう


久々の多肉ちゃんでした
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

念じればカワラヒワが・・・

2015年02月17日 | 野鳥
久しぶりに、「カワラヒワ」が5羽やってきました

カワラヒワは雀よりややほっそりした野鳥です

が、撮った角度のせいか、ふっくらしているように見えますね


最大限にズームして、撮るもんですから、少しボケています(お許しを)

このところ、ずっとカワラヒワが遊びにやってこないかと念じていました

やってきて~

私の願いが通じたようです

何事も念じてみるものですね(ウフフ)

ヒヨドリと雀ばかりじゃ、ブログ更新も躊躇われますものね

しかし、桜やもみじの木を行き来して、なかなかシャッターチャンスに恵まれません

枝も邪魔して、うまく撮れません

ようやく撮れたのが、これです

翼が扇子のように、美しいでしょう
翼の黄色い部分が、チャームポイントの野鳥です

ひとり悦に入り、レンズをとおして追っかけをしてました(*^・^*)

雀にも挨拶しているのでしょうか

雀は無視かしら?

庭に滞在した時間は、僅か15分位のものです

下手な写真でももう一つお見せしたいのがこの写真です

雀もカワラヒワを真似たかな

次はジョウビタキとメジロさんに遊びにきてもらいたいと念じた私です
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリとムクドリ

2015年02月15日 | 野鳥
天気は良いのですが、風が冷たくて体感的にはかなり冷えた1日となりました

今日は女子会で、友人のお宅にお邪魔しました

暖炉のある家で、とっても暖かくて、憧れの住まいですね

女子会の様子は、残念ながら載せることが出来ません

友人らの手作り料理に舌鼓を打ちながら、料理法、年金のこと、保険の事、
冗談を交えながら、あっという間に楽しい一時を過ごしてきました

主婦に好まれる料理は「早くてうまい」

これにつきますよね

料理上手の友人らには、いつも感心させられるんですよ

料理UPできたらよいのにね


さて、女子会が始まる前に、ブログにUPできる野鳥さんたちがやってこないかと、待っていました

ヒヨドリは庭の主かのように、庭の周辺を見まわしています




ヒヨドリと雀さんが当たりの様子を伺いながら、忙しく餌を啄んでいます







雀さんもチラホラ見えていますね





そこに、ムクドリがやってきました

ちょっと、逆光でうまく撮れてませんね
もともと、色黒ということも「あるんですが


くちばしが黄色で頬が白いのね


尾が短くて、ユーモラスなお尻が可愛いでしょう
お尻は色白なんだ~

こんな風にじっくりムクドリさんを見たのは、初めてのことでした

このムクドリは群れで行動するそうですが、我が家にやってきたのは2羽だけ

ツガイなのかしら

はじめてやってきたのに、私が外に出ても桜の木にとまっています

ヒヨと雀さん達は毎日、お食事をあげているのに、私の姿を見ると、すぐに飛び立ちます

黒っぽくて、地味な野鳥さんだけど、ムクドリもなかなか愛嬌があってよろしいわ(*^・^*)




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭の名前わかりましたよ~ミゾグチ’プリンセスキコ’~

2015年02月13日 | 暮らしとガーデニング日記
CAULAELIA [CLL.] MIZOGUCHI ‘Princess Kiko’BM/JOGA [CLL.] 
コウレリア属 ミゾグチ ‘プリンセス キコ’
(ダイアクリウム(=コウラースロン)とレリアとの2属間交配種)


ネットで検索したところ、コウレリア属(旧ダイアレリア属)と判明しました

白い花弁にピンクリップの小輪多花性の蘭で、
大株になると花径がオンシジュームのように分枝し、
たくさんの花をつけるだそうです

おまけに嬉しいことに極強健種なんですって

初心者に向いている蘭なんですね

先日、とうほく蘭展で購入したランの名前を教えてくださいとお願いしていながら、

名前が分かったこと、ご報告していませんでしたね

色々調べて下さった皆様、ありがとうございました



昨日は3月並みの陽気でした
ちょっぴり生えだした雑草を抜きました

こんな、ガーデニングの真似事でも、楽しいものです

コンテナに植えた花も、暖かさにほっこりしているようでした







発~見!

チューリップの芽も上がってきていましたよ


こっちにも


福寿草の花芽はまだまだ固いね




アネモネの蕾も上がってきてる!


軒下で元気がなかったジュリアンも今日は元気だねぇ~


暖かさで、お花も私も体のコリが解きほぐれたような1日でした

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のマスコット~シロハラ~

2015年02月11日 | 野鳥
最近、我が家の庭に遊びにやってくる「シロハラ」さんです



どれどれ、美味しいものはないかな

シロハラさんのお腹、白いっていうことが分かったわ

おっ、見つけたぞ

なにやら、つかまえたようです

どうやら、土の中からミミズを捕まえたようです


私は雀さんのお米には口を出しませんよ~

雀さんたち、シロハラさんを威嚇しないでね
大人しい子なんだからね


後ろ姿だって、こんなに可愛いのよ


あまりにも可愛いので、我が庭のマスコットにしましょう


フランス語で「mascotte」とは、人々に幸運をもたらすと考えられている人・動物・もののことを言うのだそうです

シロハラさんが我が家に幸運をもたらしてくれますように(ウフン)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花芽が元気をくれたよ

2015年02月10日 | 暮らしとガーデニング日記
時々 最低気温 -7.1℃

Haruさんのオブツーサと、同じころに咲くかなと楽しみにしていた私のハオルチア’玉緑 ’の花芽を折っちゃいました


カーテンを開けた時?

いや、静かに開けたはずなんですけど

このところ、私の周囲に善からぬ妖怪が住み着いているようです

セツブンの豆まき足りなかったかな

折っちゃったのは、ちょっとショックでしたが、他にも花芽がお顔を出し始めています


今度は大事にしなくちゃ

母から株分けしてもらった春蘭にも花芽が見えているでしょう


そして、これにも

この蘭の名前わからなくて、ネットで色々検索してみたら、シンビジューム デボニアナム(中国原産の下垂性小型原種)という蘭によく似ていました


下垂するので、花芽がミズゴケの中に潜ったような感じになっています

昨年、株分けした時の植え方に問題ありですね

折角だから、昨年咲いた時の花も、見たくなぁい?見たいでしょう



アップにすると、こんな花なんですよ

地味だけど、私は好きだなぁ~

マキシラリア ヴァリアブィリスにも花芽が付きましたよ

下の方に小さい赤い芽が見えてますよね

デンドロビューム アポロン

昨年、花をいつまでも咲かせていたせいか、今年は花芽が9個だけ

それでも花芽を付けてくれたから、嬉しい!!

そしてカランコエ’白銀の舞’

少しずつ、咲いています
一斉に蕾が開花したら、もっと素敵でしょうに

私を長く楽しませようと、ゆっくり咲いているのかしら

花芽を見ていると、不思議に小っちゃなアクシデントはどうでもよくなります

元気をもらっているんですね




今朝も寒い朝でした

布団の中からなかなか抜け出せなくて、無駄な時間を費やしていました

でも無駄ばかりでもないのよ

あったかいお布団の中で眠れる幸せをたっぷり感じていましたから

安心して休むことが出来る環境を守っていくのも、私たちの務め

紛争や戦争がこの世界からなくなることを切に祈り、1日のスタートを切りました


一昨日、昨日と私は小さなアクシデントに遭遇

1昨日の件は恥ずかしいので、内緒

昨日はスマホを落っことしちゃって、電話もメールも使えずあわてました

インターネットは動作が落ち着かず、まるで私の頭の中のよう

今日、ショップに持っていきました

安心パックに入っていたおかげで、修理代は高くても5,400円(税込)と聞いてほっと安心

だけど、傷ついた場所が悪くて、データを移動させることが出来ないとのことで、

データは復元できないそうです(ショック(-_-;)

まあ、それでも5,400円で済むんですから良しとしなきゃね

明日は明るい日となることを願ってぞ~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥さんのお食事時間

2015年02月08日 | 野鳥
昨日のことになります

お天気が良いので、久しぶりにウォーキングでもと、カメラを持って出かけました

お目当ては鳴瀬川に飛来している白鳥さん

午後から出かけたので、この時間にはいません

白鳥さんはもっぱら、日中は田んぼで過ごしているのよ

どぅお~、たくさん、いるでしょう

えっ、何しているかって

お食事タイムなんですよ

みんな、一所懸命食べ物を探しています

田んぼには白鳥さんの餌となる落穂やミミズなどご馳走がいっぱいなんですよ

だから、こうして田んぼに向かって飛んでくるんですよ



はぁ~い、着地です(いや、離陸だったかな(-_-;)

白鳥さんを撮ろうと思うなら、田んぼに出かけるのが手っ取り早いのよ

少しアップで写してみましょうか



お顔が可愛いでしょう




ちょっと綺麗にとれました(ウフフ)

こんなのが撮りたくて、少しチャンスをねらっていました



白鳥さんの群れにもリーダというか家族の首長がいて一族を率いてるのね


私がウォーキングしている農道を4羽の白鳥さんがのっそのっそと歩いています

なんとも、ユーモラスでしょう



なんか、相談事でしょうか



やっぱり、あっちに行きましょうとばかり、方向転換です



でも、あっちの田んぼもよさそうだけど


みんながあっちに行くというから、ついていこうっと~

白鳥さんを飽きることなく眺めていました




ちょっぴり、吹く風が冷たくなりました

またね~と白鳥さんとお別れして家路に向かいました

1日遅れの記事となりました


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お迎えした洋ラン

2015年02月05日 | ラン類
 最低気温 -7.6℃ 寒い朝でした

雪に覆われた庭にまた、雪が降り積もるのでしょうか

予報では夕方から雪でしたが、雪マークが消えて、ちょっと安心(ホッ)


とうほく蘭展&ガーデンフェスタで、今年も連れ帰ってきましたよ


私好みの蘭が目に入りました


デンドロほどは耐寒性はないけれど、最低気温7~8℃位だったら大丈夫なんですって

それじゃ、これを・・・・
と口にすると、隣のデンドロが「私もどうお?」とアピールするんです

デンドロビューム ピノリーノ’アツミドリーム’


蕾がグリーンで開きかけの花は淡いクリーム、咲き進んだ色は淡いオレンジ色です


リツプの中央がワイン色、今はやや薄茶色に変化してますよ

「珍しい花色のデンドロね」

すかさずお店のおじちゃんが「花つきはいいし、花色が変わっていくから、これお勧めだよ」

「2鉢で3千円にしとくから・・」

「それじゃぁ」ということで連れ帰ったのです

ウキウキしながら、家に帰って「蘭」のラッピングをとると残念なことが・・・

なんと、私好みの蘭にタグがついていない・・・

タグをはずして見た方が、間違って他のポットに挿しこんでしまったのでしょうか

はじめから、名無しにしちゃって、本当にごめんなさい

この後、ネットで色々検索しているのですが、見つかりません

どなたか、この蘭の名前ご存知でしたら教えてくださいませんか


御願いします

蘭展の販売コーナーにはトゥインクルがいっぱいありましたよ

我が家のトゥインクル’フレグランスファンタジー’は、今こんな感じです
久しくUPしていないから、載せてもいいでしょう

相変わらずバニラのいい香りを漂わせていますよ

室内温度があまり高くないところでも育てられる「蘭」以外にあるんですね

洋ランも身近な花になってきたわ(*^_^*)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする