四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

ランも新旧交代となりました

2014年02月28日 | ラン類
記録的な大雪を降らした2月とも今日で”さよなら”ですね

また、寒波がやってくるようだけど、一頃の様な寒さではないというから、ほっ

ヒヤシンスはいつの間にか花時を終え、毎日ときめきを与えてくれたセロジネやトゥインクルも、もう見頃は過ぎ、他の花とバトンタッチすることになりました

今日は冬の間、私を楽しませてくれた花達のお顔をもう一度見て欲しくってUPしました

お花達もお別れの挨拶をしたいと申しております

白花のヒヤシンスはもしかしたら初めてのUPだったかも


ピンクのヒヤシンス 

1つの球根から2本目の花がついたのよ

1本目に比べて色合いが優しくなったね

1本目に栄養分を吸い取られ、花付きは良くないね

1本目だって、あなたのおかげで、窮屈でまっすぐに伸びられなかったと言ってますよ

ヒヤシンスの見頃を迎えてもブログにUPしてもらえなかったヒヤシンス達です

セロジネ

光を透過した姿を写したくって撮ってみました

トゥインクル
白花


ピンク花


マキシラリア・バリアビリス”ナナ”(名前がなかなか覚えられないわ)


セロジネやトゥインクルにかわって、こちらのランに花芽がでてきていますよ

フォリドータ チネンシス

花芽が4本も出ているのよ 

練習用として500円で売られていたものだけど

みな咲いたら嬉しいな 

どんな花が咲くのだろうね、楽しみだわ

デビット サンダー


赤系の花が咲くのだろうか・・・




花が開いてきました なんと、花弁の裏は淡い赤系、表はクリームがかった花色でした


先日、ムスカリと一緒に購入したデンドロビュームです

アポロン


今年はバルブが1本だけど、来年は2本になっているといいな


人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春到来宣言~福寿草が咲いたよ~

2014年02月27日 | 鉢花・寄せ植え・切り花
最低気温 氷点下1.8℃
最高気温 11.5℃

午前中は陽射しもあってぽかぽかでした

今日は何をしようか

剪定も済んだし、抜くほどの雑草はないし・・

そうだ、寄せ植えでもしようか

家の中や簡易温室で育てていたマラコイデスやプリムラ・ブライダルベル、ビオラ、アリッサム、ネモフィラも、そろそろ外の空気にあててもいい頃ね

玄関前フロアの葉ボタンの寄せ植えも、季節にあわなくなってきているし・・・

そんなわけで、陽射しを浴びながら、気持ちよく寄せ植えにとりかかりました

一つ目は


マラコイデス・古都さくらもプリムラもガーデンシクラメンも皆再利用

これに、昨日ホームセンターで値下がりしていたムスカリ・オーシャンマジックを足しましたよ

わぁ~なんか春めいてきましたよ

次にスキミアにエレモフィラニベアは再利用し、そこにビオラとマラコイデス、ネモフィラ、アリッサムを植えこみました

マラコイデスは寄せ植えしても見栄えがするのね

上から撮るとこんな感じ・・・・変らないか


置く方角を変えるとどんな感じかしら


寄せ植えを楽しんだ後は、また庭巡りです

昨日から連日気温が高くなっているので、もしかしたら福寿草、咲いていないかしら

咲いていました


今年の冬は寒かったのに去年よりも1週間早い開花です

マイガーデンにも春が到来です
(福寿草が開花したら春到来宣言しても、いいよね)

ニューウェーブの鉢には、こぼれ種から芽をだしたビオラが花を咲かせています



春っていいな



人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を感じたよ

2014年02月25日 | 暮らしとガーデニング日記
最低気温 氷点下5.6℃

連日、氷点下6~7℃台でしたので、今朝は寒さが緩んできたように感じました


青い空、心も体も伸び伸びするね


気温は7.1℃まであがったそうよ

コートなしでも、へっちゃらだったものね

あったかいって、いいな

まだ少し雪が残っているところもあるけど、ちょっぴり春を感じたよ


大雪の前に芽をだしたスノードロップ

心配してたけど、しっかり咲いているものも

ああ、よかった  君たち強いね

福寿草がこんなところからも、芽をだしているよ


ビオラも今日はぬくぬくできたかな


お仲間の多くのビオラは昇天しちゃったものね

コーナーによっては、全滅のところも・・・・・

来年は、春が来るまで温室で待っていようね

クリスマスローズ・ダブルファンタジーもちょっと見ない間に蕾が膨らんできたね





あら、サクラピンクも蕾があがってきているわ





まもなくです

マイガーデンにも春が訪れます



人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マキシラリア バリアビリス’ナナ’が見頃です

2014年02月19日 | ラン類
今日の最低気温は氷点下9・6℃ 寒い1日でした

晴れているのに、頬にあたる風がとっても冷たく感じられました

あと10日で3月に入ります

日暮れもだいぶ遅くなりましたね

春に向かって、着実に動いています


東北らん展で購入したランのその後の様子です

マキシラリア バリアビリス’ナナ’


見るのも育てるのも初めてのランです

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/12/24 08:02 UTC 版によると

・マキシラリア属は南アメリカを中心に分布する小型の着生植物でシュンランなどに似た花をつける

・小型種が多く、花も大きくならないものが多い

・花色は派手で鮮やかなものが少なく、ほとんどは地味な色合いである
(私って、地味好みなのね)

・花の形態としてはリカステに似ているが、リカステの方が大きく整った美しい花をつける。

・花色や花弁の形、香りなどには幅広い変異がある

洋ランとしては、派手さには欠けるが小型でコレクションの対象に出来ること、丈夫で栽培が容易な種があり、根強い人気がある。

らん展で勧められたように、間違いなく、小柄で場所をとらず、丈夫で栽培が容易なランのようです

我が家のバリアビリス’ナナ’は花径2cmの小さい花をつけています

株の高さは20㎝と小型のランです

花の香りは感じられませんでした



来年はもっと株を大きくし、花をたくさん咲かせたいわねぇ~

セロジネ

いつみても、美しいわぁ~ 

昨年、咲いている花を購入した時は、それほどでもなかったけど

やはり、自分で咲かせた花は格別なのかしら





トゥインクルちゃんも、今、満開ですよ

また次の機会にUPします

一度咲き終えたストレプトカーパスがまた咲き始めてきましたよ

ストレプトカーパス


プリムラ・マラコイデスでさよなら(^_^)/~



人気ブログランキングへ
コメント (19)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいことが・・・クリスマスローズの開花

2014年02月17日 | クリスマスローズ
長野や、福島・宮城の県境では、現在もなお、車が立ち往生したり、孤立している地域があるそうです

また、屋根の落下や、交通事故等様々な被害が生じたとの報道がありました

被害にあわれた皆様に、お見舞い申し上げます


さて、記録的な大雪による被害は、他人ごとではありません

昨日はショックな1日でした

おかげで何も手につかない状況でした

屋根からの落雪、心配が的中していました

ブッシュタイプのバラの木が数本折れていたのです

昨日、気温が少し緩んだので、雪に埋もれていたバラを確認したところ

見事に折れていました

ロイヤルハイネスとブライダルピンク、そして、プリンセス・ドゥ・モナコが・・・

春の開花を楽しみにしていたのに・・・

他にもあるかもしれません・・・・・


1晩おいたら、ショックも収まりました

バラ達には気の毒なことをしましたが、こんなちっぽけな被害で嘆いていたら、

大きな被害に見まわれた方々に、失礼ですよね


嬉しいこともありました

葛西選手が銀メダルを手にすることができて、本当に良かった

おめでとうございます

41歳であの快挙、日本以外の国からも称賛されている

レジェンドと誰がはじめに言い出したのか、今年の流行語大賞の候補になりそう


そして、もうひとつ

我が家のクリスマスローズがようやく花を咲かせました



もちろん、庭植えのものではないですよ

縁側に取り込んであった鉢植えのニゲルです





蕾が顔を出してから、しばらく立っても、一向に咲く気配のなかったニゲル

氷点下10度台の最低気温が何日も続いていましたので、無理もありませんが

縁側の気温も最低気温0℃位まで下がっていたのではないでしょうか

それが、大雪が降り出した頃から、気温は平年並み、いやそれよりも高い気温が続きました

ニゲルはちゃぁ~んと、気温の上昇を感じていたのですね


人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカイブルー

2014年02月11日 | 鉢花・寄せ植え・切り花
≪今日のお花≫
ガーデンシクラメン


氷点下13.2℃ 今朝の最低気温です

氷点下10℃以下の気温が私の地域でも度々観測されるようになりました

地球温暖化と言われているのに・・・・


さて、朝冷えこみが厳しかった分、快晴に恵まれました

この空を見てください




青い空に雪が輝いています

雪に埋もれた少女


玄関軒下近くの2年越しの葉ボタン


ヒヨドリもやってきました



このヒヨドリ以外にも、2羽のヒヨドリが桜とモミジの木にとまって様子を伺っています

カメラを向けるとすぐに、飛んでいっちゃう

私、まだ信用されていないのですね


人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節外れの花~つつじ~

2014年02月10日 | つつじ・どうだん
今朝はこの冬1番の寒さとなりました

氷点下13.8℃を記録しましたよ

日差しがあって、体感温度は暖かく感じられます

昨日は1日がかりの雪かきとなりました。

一人暮らしをしている実家の母もこの大雪に困っていることでしょう

今朝、夫と行ってみると、昨日、甥が来てくれてたそうで、通路は確保されていました

○○ちゃん、ありがとう


外は、風もなく、暖かい

庭遊びができないのが残念

雪さえなければ、スノードロップや福寿草・・・・・

いろいろ、庭を巡って歩けるのに

こんな日は、ブログに何を載せようか・・・悩みます

ガーデンシクラメンも、マラコイデスも、ビオラもみ~んな紹介してしまったし・・・

そうだ、ちっぽけだけど、季節はずれの花が・・・

その花とはつつじの花なんです

昨年末、秋明菊やら菊の後始末をしている時、私の大きなお尻でツツジの枝を折ってしまいました(-_-;)

花芽をつけていたのに・・・

花を見ずにごみ袋行きでは、可愛そう、もったいない、ごめんなさい、許してね・・・・

花瓶に生けてみようか、もしかしたら、咲くんじゃないかしら・・・・

というわけで、つつじの再生を試みてみましたよ

1週間に1度、ヒヤシンスの水を取り換えるのと合わせて、水替えしました

私の愛情に応えて、蕾がまるくなっているよ


とうとう、咲いた!!

これで、つつじへの申し訳が立ったかな

奥の方には、ドライ寸前のバラの蕾が見えます


お隣で、ヒヤシンスも祝福しているかのようです


あまりにも小さいので、拍子抜けしましたか?

期待をはずれさせてごめんなさい


人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根から落ちてくる雪にバラが・・・・

2014年02月09日 | 暮らしとガーデニング日記
久方ぶりの大雪です

石巻では91年ぶりとか・・







何センチ降り積もったのでしょう

40cmぐらいといったところでしょうか



気温は久方ぶりに3℃まであがり、風もなく暖かいです

雪かきしていると、汗ばみます

屋根からドドドドッ~と雪が滑り落ちてきます

玄関前で立ち止まるのは危ない、危ない

私の愛するバラたちも、屋根から落ちてきた雪に埋もれています


枝、折れていないかなぁ~

娘が「かまくら」をつくりはじめています


いつまでも、こどものような娘です


人気ブログランキングへ
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワラヒワが我が家の庭に

2014年02月08日 | 野鳥
ソチオリンピックが開幕しました

宮城県仙台市出身の羽生結弦君がフィギュア団体戦でSP第1位をとり

応援にも更に熱が入りそう

すべりだし好調、この後の競技でもベストの演技ができますように

遠い宮城の地から、応援してますよ


関西、長野ではすでに大雪となっているようですね

こちらも、午後からは雪になるようです

庭には野鳥が遊びにやってきています。

ヒヨドリがリンゴを啄んでいます











カワラヒワが染井吉野の枝に止まっています



残念なことに、我が家の安いデジカメでは、野鳥が綺麗に撮れない

これ以上、ズームができない

遠目ではスズメをちょっと大きくしたような野鳥です

双眼鏡を持ってきてみてみると、翼に黄色が入っています

画像では見えませんが、翼の黄色がとても美しいのですよ

お花に通じるものがあります

ネットで検索してみるとカワラヒワという野鳥でした

あれっ、この鳥、名前聞いたことがある

そうだ、ミントさんのブログで紹介されていた野鳥よね


ブログを投稿しようとしている間に、こちらも雪が降りだしてきました

水分がかなり含んでいるようで、あっというまに積もりはじめました




人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の様子~スノードロップ、福寿草、川津桜~

2014年02月07日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

今朝の最低気温は氷点下6.5℃

最高気温は1.2℃です

真冬日であった昨日までと比べると、だいぶ温かく感じられます

日差しに誘われ、庭をみてまわると

我が家の庭にもスノードロップの芽が出ているではありませんか


あまりにも、小さくて、か細いスノードロップの芽が

寒くて、ちょっと可愛そうね

でも、目覚めてくれてありがとう

待っていましたよ あなたが起きてくるのを

福寿草の芽はどれくらい大きくなったかしら

まぁ~ 10日前と比べて、幾分まぁるくなったかな

そういえば、伊豆では川津桜が開花したそうな

我が家のはどうなっているかな




う~ん 春は遠い

春よ来い♪♪~ はぁ~やく来い♪♪


人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シクラメンに変化が

2014年02月05日 | 鉢花・寄せ植え・切り花
今日は風も強く、一段と寒さが厳しく感じられます。

予報では、こちらの地域は真冬日。

玄関前から道路前まで雪かきをしましたが、風の冷たいこと。

耳がいたくなります。

今日のお花は、ピンク咲きのお花を取り上げようと思います。


私の中では、珍しい品種に位置付けているシクラメンに変化が見られます。

シクラメン(名前知りたいなぁ~) 

ちょっと俯き加減に咲くようになりました。

元気ないのかな 

あっ!花柄を摘まなくちゃならないの1本みつけちゃった

花びらも白い部分が増えているような ???

気のせいかしら

はじめてブログにUPした時の画像と比べてみよう


気のせいではなかったね


それに、この頃は花がしっかり横を向いていたね

1か月前のシクラメンも今のシクラメンも、どちらも好きだわぁ~


プリムラ・バラ咲きジュリアン(ブライダルベル) 

このプリムラ、3分咲き位のバラと、よく似ているでしょう。

寒いせいか、縁側の日の当たるところに置いていても、なかなか花が開きません

早く咲いてほしいな

プリムラ・マラコイデスは気持ちよさそうに咲いています


ピンク咲きのお花いかがでしたか

人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トゥインクルの花色

2014年02月04日 | ラン類
立春を迎えました。

昨日の3月下旬のようなぽかぽか陽気から一転、雪のちらつく寒い
1日となりました。

みなさん、体調を崩さぬよう、気を引き締めていきましょう。


さぁ~て、我が家に2鉢あるトゥインクルのうちの一つが、なかなか咲きません。

ヤキモキさせたトゥインクルがようやく咲きましたよ。


こちらは、可愛いピンク花でした。

今年の蘭展でも、たくさんのトゥインクルを目にしましたが、ピンク花はあまり見なかったね(満足・満足)

クリームや白花が主流なのかしら

先に咲いたトゥインクルもクリーム色っぽい色から、ほぼ白い色へと変化し、私好みに変化しているよ


もしかして、蘭展会場のクリームや白のトゥインクルみな同じ種類なのかも

だんだんに花色がクリームから白に変化する途中経過だったのかなぁ~

ピンク花と比べ、白花はよく香ります

こんな小さなお花から、甘ぁ~いバニラの香りが

昨年求めたときは、翌年花を咲かすことが出来るのかと、心配もしたけれど

こうして、咲いてくれてありがとう、トゥインクルさん

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうほく蘭展&バラとガーデニングフェスタ2014から

2014年02月03日 | ラン類
今日はとっても暖かくて、春がやってきたようです。

実家のバラに寒肥をあげるのも、今日で終了することができました。

1月中に終えたかったけど、節分になってしまいました。



ブログ開設したのが、昨年の立春でした。

と、いうことは、節分の今日で丸1年を迎えたというわけ。

1年間、よく続いたものだと思います。

たぶん、ブログに投稿する前から、ガーデニング日記をつけていたので、公開するか、しないかの違いだけだったのね。

この1年、私の拙い文と下手な写真にも係わらず、沢山の方にご訪問いただきました。

ありがとうございました。

このブログを通してお知り合いになれた方とのご縁を大事にしたいと思っています。

これからも、四季彩ガーデン共々よろしくお願いします。

今日は、「とうほく蘭展」で写してきた画像をフォトチャンネルでごらんくださいね。

~20th~とうほく蘭展&バラとガーデニングフェスタ2014


人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三上真史さんに会えたぁ~

2014年02月02日 | 暮らしとガーデニング日記
とうほく蘭展に、娘の招待で実家の母と3人で行ってきました。


今日は、とても嬉しいことがあったのですよ。

NHKの趣味の園芸ナビゲーターの三上さんにお会いできたんですよ。

写真一緒に入っていただけないか、お願いしたら快く応じていただけました。

私、その後、すっかり舞い上がってしまいましたよ。

だって、本当に素敵な方でした。

三上さんありがとうございました。そして、お疲れ様でした。


今回のとうほく蘭展では、千葉大学名誉教授の三位正洋名氏が遺伝子組み換え法を用いて、世界で初めて作出した「青い胡蝶蘭」が特別展示されていました。


見ていないので、パンフの写真でごめんなさい。

これを見るため、沢山の人が並んで順番を待っていました。

私と娘は見るのを諦め、蘭やバラ展示コーナーを見てまわったり、三上さんと写真を撮ってもらっている間、なんと母は並んで「青い胡蝶蘭」を見たんですって。

私は、その間、耐寒性のある蘭を探しにみてまわりましたよ。

練習用とあったので迷わず4鉢を2500円で購入しました。

これで、とりあえず来年まで1年間楽しめるんですから、お安い買い物ですよね。

Pholidota chinensis

これは、よく見ると花芽が6つ着いています。

春に咲くというので、どんな花が咲くのか楽しみですね。

Max.variabilis'Nana' バリアビリス’ナナ’

山吹色の小さな可愛い花が咲いています。

ロドリゲチア デコラ

樹木や岩の上に根を張り付かせて生育する着生種だそうです。
白い花が房状についています。花の一部に赤紫の斑点がはいっています。

David Sander

今、ひとつ花芽がついていますよ。

今日、買い求めた蘭は皆小ぶりの蘭です。

場所をとらないので、置き場所に悩むことはないでしょう。

今日、嬉しかったこと、もうひとつあるんですよ。

本当に久しぶりに虹をみました。

それも、かなり大きな虹を。

今日は、とっても良いことが重なったHappyな1日でした。



人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンスが咲き始めました

2014年02月01日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
ブロ友さんのヒヤシンスが咲いているのを見て、我が家も早く咲かないかと、待ち焦がれていました。

ようやく、窓辺で育てていたヒヤシンスが、少しずつ花が開きはじめています。

まだ、開ききっていないのに、ヒヤシンスの香りが漂っているんですよ。

ヒヤシンスの香りが漂うリビングは春がやってきたようです。

3姉妹のヒヤシンス 花色は3色

まだ、蕾のヒヤシンスの花色はたぶん白い花だったと思うけど????

ホワイト

なんかクリーム色っぽいけど、満開になる頃は白になるのかしら

にごりのない白になるといいな

こちらはたぶん、淡い黄色だと思うんだけど

なんか、白っぽい

自分が何色を植えたか忘れるなんて、危ない、危ない


ところで、今年のヒヤシンスの生育、イマイチなんです。

1週間に1度水を変えているんですが、根の伸びがよくないの。

特にクリーム色と白のヒヤシンスは根が伸びてこないのです。

明るすぎるのかなと思い、カバーしていますが、あまり効き目はないようです。

それでも、毎日、少しずつ開きはじめました。




人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする