四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

10月中旬の庭~蘭&岩シャジン&バラなど~

2021年10月14日 | 暮らしとガーデニング日記

お越しいただきありがとうございます(人''▽`)

皆さん、お久しぶりです。

今日は、雲一つない秋空が広がって、とても気持ちの良い日となりました。

最高気温23.1℃まで上がったようです。

娘の妊婦検診の付き添いで仙台から戻って、家に着いたのは午後3時をまわっていました。

庭を早速見てまわると、玄関周りや駐車場内の鉢花に水切れを起こしているものがありました。

昨日、一昨日と雨でしたので、ちょっと油断しましたね。

早速、水をやり、その後は桜の落ち葉掃きをして、今日の庭仕事は終了です。

夕暮れ近くになりましたが、西日が気持ちよく差し込んでいたので、暫くぶりにカメラを持ち出しました。

初夏のように沢山の花が咲き誇っているわけではないですが、心和ませてくれる花が庭にあるっていいですね。

そんな花を撮ってみました。

その前に、1週間ほど前から咲き出している「お気に入りの蘭の花」をご覧くださいね。

ミルトニア 利休

花色がエキゾチックな感じがします。

黄土色に少しオレンジ色を混ぜたような花弁に、ピンクと紫色を帯びたリップが素敵な色合わせとなっています。

利休は、花友さんから頂いた蘭なんですが、水のあげ過ぎた状態で寒さに遭わせてしまい枯らしてしまったことがあります。

とても大好きな蘭を枯らしてしまって残念だと、ブログでつぶやいたら、花友さんが一昨年、再び送ってくださいました。

水切れをよくするため、今は小さな素焼き鉢に植えて、吊り下げています。

昨年、今年といい感じに咲いています。

この先、枯らさずに育てたいものです。

もう一つ、一緒に頂いた蘭があります。

ジゴニシア 紫小町

これも、素敵な花色でしょう。

大人の雰囲気を漂わせています。

少し水切れを起こしてしまい、水をあげた後、たっぷり霧吹きをかけました。

蘭はいつまでたっても,上手に育てられませんが、意外と丈夫な植物です。

水やりが下手で枯らしてしまったことがありますが、鉢のサイズを小さめにすることで、下手な水やりのダメージを減らしてくれます。

あまり手もかからず、開花期間も長いので、末永くお付き合いしていきたい花の一つです。

それでは、10月中旬となった今日の庭からお届けする花は、岩シャジンです。

凄い花付きです。

鉢で育てていた時は、こんなに咲いてはいませんでした。

今年お迎えした岩シャジンは、終盤に入ったのでUPしませんでした。

エゾムラサキツツジが季節外れに咲いています。

ツツジ類は季節外れに花を咲かせることはよくありますが、こんなに咲いたのは、初めてのことです。

春も咲くんでしょうかね。

ノコンギクは、だいぶ花が開いてきましたが、まだ5分咲き位かしら・・・

目の覚めるような紺色の花が美しい。

ササリンドウ

ブルーの花、大好きな花ですが、秋の花は殊の外大好きです。

白花のシュウメイギクがなかなか咲かないとぼやいていましたが、いつの間にかこの花も終盤に

さて、秋バラも少しですが、綺麗な花を咲かせましたよ。

ホーム&ガーデン

枝垂れているのは、フランソワ・ジュランヴィルです。

パーゴラから垂れ下がり、ここはジャングルのようになっていますが、そこに華を添えているバラがとっても美しいです。

あまりの美しさに何枚も撮っちゃった( ´艸`)

レッドレオナルド・ダビンチ

2日間降り続いた雨で、花が痛んでしまいましたが、花持ちがとっても良いバラで、茶の間から毎日眺めては、長い事、楽しませてくれました。

ブラッシュ・ノックアウト

アンジェラのこんな花を見られるのも、秋だからこそですね。

この花 ↓ は何だったかしら?

メルヘン・ツァゥバーでした。

大輪の花を咲かせます。

ゴールデンボーダーは晩夏に咲いて、また花をあげてきました。

10月下旬には、どんな花をお届けできるかしら。

UPできるのか、甚だ怪しいのですが・・・

きっと、孫の誕生であたふたしていることでしょう。

お休みをいただきながらの投稿となっていますが、応援していただけたら嬉しいです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月上旬の庭

2021年10月06日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

こんばんは~♪ めっきり秋らしい気候になりました。

10月に入ったかと思っていましたら、もう1週間が経とうとしています。

庭のバラは、相変わらずポツポツですが、すっかり秋らしい庭となりました。

大文字草の花が咲き、ちょっと嬉しくなります。

咲いたのは、まだこれだけなんですが、花芽を育てている最中の大文字草が他にあります。

コリウスの色づきが冴えてきました。

1株2種類を購入し、挿し芽したものが、ようやく草丈がそろってきました。

お向かいのベゴニア、ユーフォルビア・ダイアモンドフロストがもりもりと育ち、地面をすっかりカバーしてくれています。

まもなく、ここにはチューリップを植える予定ですが、こんなに元気よく咲いていると、花を崩してしまうのがもったいないですね。

チューリップは10月下旬~11月上旬に植えることにしましょう。

肌寒さを感じる今日この頃ですが、それでも例年より高めの気温となっています。

裏庭にまわってみましょう。

山野草コーナーに植えてあるイヌショウマが満開です。

庭の更科ショウマは、クガイソウの繁殖力に負けてしまったのか、花穂が出てきません。

鉢植えの方は、夏の暑さと陽射しを受け、葉っぱが焼けてしまっていますが蕾が見えます。

咲くのはまだ先のようですが、果たして綺麗な花を咲かせることが出来るのかしら?

咲いたらUPしますね。

キチジョウソウも花が咲いていました。

地下茎でどんどん繁殖するので、庭に植えていたものを掘りあげ、鉢に植え替えたばかりですが、結構花を咲かせています。

その上を見上げれば、10月桜もポツポツ咲いています。

今年は開花が早いです。

例年は、10月桜といっても我が家では11月ごろから咲き始めています。

ヘメロカリスは、春に咲き、二度目の開花です。

その近くでは、ヒマワリ イタリアンホワイトが台風16号が過ぎ去った後、再び咲き始めています。

これが、いまだに新しい花を咲かせ続けているのです。

先日載せたばかりの岩シャジンに変化はないけれど、我が家の古株の岩シャジンに花が咲い

てきました。

 

こちらのローズヒップは、毎日キッチンの出窓から眺めて楽しんでいます。

シュウメイギクとのコラボが秋らしい風景でしょう。

酔芙蓉も4~5日前から咲き始めています。

花柄を切り取ったあと、白花フロックスがまた咲き始めています。

頂いた花友さんのお庭では12月まで咲いているそうです。

この勢い、当地でも12月まで咲いてくれるんじゃないかしら。無理かな~(笑)

チェリーセージ「ピンクグラッシュ」とラベンダーセージが咲き出して、益々素敵な光景を作ってくれました。

ペルシカリアも秋に入って、素敵な光景を見せてくれています。

毎朝、私の部屋の前の縁側から眺めて、しばし見入るのが日課です。

初夏から秋まで、開花時期が長いのも嬉しい植物ですね。

さて、玄関周りの花も、涼しい気候に元気回復です。

ジニアは花がかじられています。害虫を探してみるのですが見当たりません。

カタツムリなのか、バッタなのか、ヨトウムシなのか・・・

アリッサムは何度か切り戻していますが、もりもりです。

ブルーのビオラが新しく仲間入りしました。

プレミアムビオラといって、花色の美しいビオラを選抜したそうです。

種まきしたビオラの開花は、まだ先になるので、待ちきれなくて、お花屋さんで購入しました。

秋バラは、また次の機会にします。

更新はしばらくの間、不定期になりますが、また遊びにいらしてくださいね。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする