四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

サンシュユや馬酔木も咲き始めたよ

2014年03月30日 | 暮らしとガーデニング日記
今日は朝からあいにくの雨でした

娘に、雨じゃ、”ガーデニングもお休みでしょう”と、買い物に付き合わされました

一緒に歩いていると、”お母さん、足が遅い”と指摘される

前は私の方が早かったのに

最近歩いていないから、脚力が落ちているのね

ガーデニングで、結構動いているような気がしていたのだけど・・・・

やはり特定の部位しか使っていないのね

ああ、なんとかしなくちゃと思いながらも・・・時間がないのよね

娘に、”何言ってんの、1日家にいるでしょう”と一喝されちゃった(-_-;)


昨日まで、かなり気温が高い日が続いたので、四季彩ガーデンもようやく春らしくなってきました

今の四季彩ガーデンの様子をお届けします(といっても一昨日写したものになります)

裏庭では葉より先に黄色い花をつけるサンシュユが綻び始めました

別名ハルコガネバナ(春黄金花)と呼ばれます

黄色というより黄金色でしょう


まだ、花弁が完全に開ききっていません

遠目からみると花がポツポツとしか咲いていないように見えますね

もう、沢山の方がブログで紹介されているミニ水仙テータテートです


咲きだしてから4日くらいになるかしら



アネモネの白も咲きだしましたよ


馬酔木もだいぶ花が膨らんで、色付いてきました


みんな、可愛いですね 春色です

今日の雨で、花を落としてしまったクロッカスもあります

一昨日はこんな感じで咲いていましたよ



前回UPした時は、まだ紫のクロッカスはさいていませんでしたね


ちょっと離れたところでも咲いているよ

梅花オウレンを見てください

またかと言わずに、だって種がつきそうよ



濃いピンクの雪割草も満開です

蕾は紫より早く付けたけど、先を越されながら、じっくり伸びてきました

茎が太くてがっしりしてるんですよ

紫の雪割草はどちらかというと茎が寝るタイプのようです


ここに、昨日雪割草展で購入した子達が仲間にはいります

今日も写真を撮る時間がなかったので、ご紹介できるのは明日になるかしら

明日は、フレッシュな画像をお届けできそうです

人気ブログランキングへ
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたでも上手に育てられる雪割草

2014年03月29日 | 雪割草

母を連れて市内の雪割草愛好家グループの展示会に行ってきましたよ

見たこともない雪割草が沢山あって、どれも可愛いくて目移りしちゃった

雪割草展、市内でも開かれていたんだぁ~

何故か、これまで耳にしたことがなかったの

山野草展にはよく出かけていたのですけどね

主催者と何のつながりもなかったものですから、どのようにしてご案内いただいたものか不思議に思い、

尋ねてみたところ、山野草展での来場者の記帳から、比較的近隣の方に案内状を出したんですって

おかげで、これまで見たこともなかった沢山の雪割草に出会えて、楽しい1日を過ごしました

これまで雪割草を適当に地植えし、何年かすると消えてしまったりと

上手に育てられません

それで、育て方のコツを教えていただきましたよ

鉢植えの場合
①花が終わったら、鉢から抜いて根を1/3ほど切る
②植え替え土は硬質の鹿沼土に桐生砂や日向土、赤玉土をブレンドする
 それぞれの土はふるいにかけること、崩れた土を混ぜると根が腐りやすい
③置き場所
 芽が出始める頃から開花中は陽射しのあるところ
 それ以外の月は半日陰に置く
 朝陽が短い時間あたるのはよいが、基本的には直射日光に当てないこと
 雨にはあてない
④肥料は花後初夏まで、液肥(ハイポネックス2000~3000倍を水代わりに与える
 それ以外の月はいらない(肥料がききすぎると糖尿病と同じで弱くなる)
⑤夏は北側の暗くて風通しのよいところで休眠でさせる
⑥冬は雪国以外は落ち葉などで、厚くマルチングする
⑦水やりは芽が出始める頃から開花中は大目に与える
 その後は土が乾いたら与える
 与えるときはたっぷりとやる

庭植えの場合
基本的には鉢植えと同じであるが、落葉樹の下の東側に植える
土は水はけのよい土(鉢植えと同じ)

それでは、会場で目にした可愛らしい雪割草(春の妖精)をおすそ分けします

飽きたら、スルーしてくださいね




















この展示会でお茶やら沢山のわらびやたけのこ、きのこをつかったお茶請け4種をごちそうになりました

こんなにいただいていいのかしらというくらいに

おまけに、おこわも食べていってと

強くご辞退申し上げたのですが、腕をはなしてくれませんでした(笑)

ああ~、おいしかった

満足した1日でした

錦ラン愛好家の皆様、ありがとうございました

人気ブログランキングへ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾムラサキツツジが主役です

2014年03月28日 | つつじ・どうだん
玄関前フロアと軒下に置いてあったバラの鉢や、寄せ植え鉢を移動する日を迎えました

これで、玄関まわりが片付いたわ

鉢は重いし、やたらに多いので、一苦労です

自分で増やしたのだから、しょうがないのですが

この移動作業をやるたびに、鉢はもう増やすまいと思うのですが、一向に減る気配はありません(笑)

体を動かしていると、汗ばんできました

この陽気で、四季彩ガーデンでは水仙やビオラ、サンシュユなど、咲き始めました

また、満開を迎えたクロッカスなど、1度にのせられないので、追々UPしていこうと思います


春一番に咲いてくれたエゾムラサキツツジです


桜の様な淡いピンクでしょう

タグはエゾムラサキツツジ(淡い桃色)とあります






テリーちゃんがちょっと、見えてますね

もう4月だねぇ、暖かいねぇ~と言ってるかどうかはわかりませんが、お外にでるようになりました

花木にも花が咲きはじめました

まぎれもない春到来です



人気ブログランキングへ
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花の名前教えて

2014年03月27日 | 暮らしとガーデニング日記
昨夜から結構な雨が降りました

庭仕事もできないので、ホームセンターまで買い物に行くことにしました

お目当てはじゃが芋の種イモやら、野菜の種です

ついでに、腐葉土や培養土も

消費税アップ前の駆け込み需要のせいか、平日だというのにお店はとても混んでいました

みなさん、結構買い込んでいるようでしたよ

私も欲しかったテラコッタが2つあったのですが、ぐっとこらえました(笑)

買い物が済んで、雨もあがり、むっとするような暖かさでした



唐突ですが、この花の名前、ご存知でしょうか


昨年の秋、地場産直所に堆肥を買いに行った時、夫が生産者の方に勧められて買った花です

趣味でお花を育てている方が株分けしたもので、タグなんてしゃれたものはついていません

買った当の本人はあまり興味もなかったので、名前を聞かずに買ってきたそうです

だったら買わなければいいのにね

(こんなこと、口にはしません、あとが怖いから(笑))

勧められるとすぐに調子に乗るのだから・・・

その上、お世話をしないで12月に入った頃も外に置いているのよ

家の中に入れたのは私です

話がそれちゃった

この花の葉は40~50cmの長さで、葉の先がとがっており、

葉の端にはところどころに突起があります

だから、あまり好きじゃないなと思ってたんです

ところが、お彼岸のあたりから花穂が付きはじめ、なんかわくわくしてきたの

こんな感じです

グリーンの花弁が紫で縁どられています

蕊には黄色の花粉がついています


穂状にたくさんの花がついているのですが、なかなか開かないで、お辞儀をしています


この変わった花を付ける植物の名前、ご存知ないですか


色々ネットで検索したのですが、見つけかねたの

お願いです どうか、教えてください


そうそう、エゾムラサキツツジが咲きました

画像を見たら、あまりよく撮れていなかったので、明日撮り直ししますね

変りに、カワラヒワをUPしました

ズームでこれがいっぱいでした

人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾムラサキツツジの蕾が膨らむ

2014年03月26日 | つつじ・どうだん
陽気に誘われ、どこかにお出かけと言いたいところですが

私は、ガーデニングに勤しむ1日でした

外の簡易温室に入れていたポット苗を庭に定植

雑草も結構目につくようになりました

ちょっと、暖かい日が続いたもんだから

ないようで、あるんですね

ごみ袋1袋分の雑草を抜きましたよ

今、まだ根っこがはっていないので、意外と取りやすかった

ここで、登場したのが、100均で買った小さめのトングです

これ(トング)を使って雑草を抜くんです

意外と役にたつ道具ですよ


さぁて、今日は庭めぐりをしていて、エゾムラサキツツジの蕾を見つけましたよ

咲くのも、間もなくですね

エゾムラサキツツジ(淡い桃色)


温室に入れておいたわけではありません

後ろに見えるのは、風よけネットです

ここは寒風がすごいところなんで、冬の間だけ設置してます







北海道が原産地ということもあって、我が家では1番目に咲きます

つつじも、この地は暖かいと感じているんですね

梅はまだ、こんな感じです




春だというのに霞もなく綺麗な青空でしょう



遅いでしょう

でも、これで、平年並みなんですよ

今日は、ちょっと疲れました


人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニアイリスも咲いたわよ

2014年03月25日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
春を満喫した1日でした

家の中よりも、外の方があったかいんだもの

毎日、こんな日ばかりだと嬉しいな

今日はね、突然のようにミニアイリスが咲いたの



草丈10cm位で、葉も細いから全然気が付かなかったの

存在に気づいてから2日目での開花なんですよ

なんと早いこと、この子は誰かさんのように待たせないのね





その誰かさんのヘレボルス、まだこんな具合です







待たせますねぇ~

別にもったいぶっているわけではないのよね

あなたたちは、恥かしがりやさんなんだもんね

待っているからね・・・・早くお顔みせてね

一足先に咲いたサクラピンクです

今年は、なんか色が濁ったような感じで咲いています



ダブルファンタジー

今年は1輪しか花をつけませんでした

せっかく咲いた花も1枚は委縮しちゃって、可愛そうな姿に

クリスマスローズを上手に育てられない私なんです・・・・・


気を取り直して

今年、多肉ちゃんと一緒に我が家にお迎えしたオキザリスです

白い花びらに赤い縁取りがされているのが、おしゃれに見えない?

オキザリス パーシーカラー



ちょっと閉じ加減の花姿のほうが美しいかな

花弁の裏側に赤の線がゆらめいて見えるでしょう

パーシーカラーも、他のオキザリスのように増えるのかしら

あんまり増えると、ありがたみなくなっちゃうよね

花かんざしはゆらゆら風に吹かれています

この小さなゆらめきが愛らしいね

梅花オウレン

花が短いので、再び登場していただきましたよ

春っていいな

人気ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今一番見頃なのはクロッカスかな

2014年03月24日 | 暮らしとガーデニング日記
みなさん、お久しぶりです

ブログをお休みしている間に、すっかり春の陽気となりましたね

庭の草花もいっぱい日差しを浴び、元気印です

庭のあっちこっちでクロッカスが競う様に咲いています















白系のクロッカスばかりね

ブルー系が遅れています(去年そうだったかな?)

ピンクの雪割草を追い越して、先に紫が咲きました


ピンクの雪割草さん、どうしちゃったの

先に蕾をもったのにね

今日は白ばかりのお花だったから、今満開の福寿草も見てね




人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅花オウレンそれとも梅衣オウレン?

2014年03月19日 | 山野草&野の花
陽気に誘われ、1日中庭の草を抜いたり、ポット苗の定植をしたり・・・

いっぱいガーデニングを楽しみました

まだ、春をちょっとかじっただけの庭です

裏の坪庭を見に行くと、ヘレボルスもミスミソウ(雪割草)もまだ、咲きそうもありません

でも、先日花芽を確認したばかりの梅衣オウレンが可愛い花を咲かせているではありませんか

みなさん、お先にって!!


この梅衣オウレン、タグにそうかいてあったので、去年のブログでもそう紹介していましたが、ネットで検索しても見当たらないの

とても似たお花に梅花オウレンがヒットしました

タグの間違いだったのでしょうか

もし、ご存知の方がいらっしゃったら、教えていただけませんか

梅花オウレンの下の方ではクリーム色のクロッカスがまもなく咲きそうです

チューリップもだいぶ草丈が伸びてきたけど、凍害にあった葉もあり少し残念


撮る対象が見当たらないので、カメラ遊びをしたものを2つだけUPしましょう

アネモネ

よくみると、花弁の模様が綺麗なのね

葉ボタン

シーズンはずれでも、美しいので、アップにしてとってみましたよ

マクロレンズで写すことができたら、花の美しさは無限大にひろがっていくんでしょうね


人気ブログランキングへ

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭を巡りながらの呟き

2014年03月17日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
久方ぶりに晴天に恵まれました

愛犬テリーちゃんをお庭に連れ出そうとしたけれど、家の中がいいそうです

今日、テリーちゃんは17歳のお誕生日を迎えました

もう、すっかり足が弱くなり、お食事以外は眠っていることが多くなりました

気持ちよさそうに寝ているでしょう

どんな夢をみているのかしら


時々、うなり声も聞こえてきます

起きたら、大好きな納豆とヨーグルト、そしてアップルケーキをあげるからね


テリーちゃんが寝ている間に、庭に出てみようっと・・・

我が家のヘレボルスもようやく咲きましたよ

といっても、まだ1株だけなんです

サクラピンク


気持ちがよいのね

お日様の方に向けて、お顔を持ち上げて

他はどんな具合かしら

ニゲル

あまり、変化が感じられないなぁ~

去年はたしか、4月に入っての開花だったから、待ちなさいということね

ピンク系のスポットレス


こちらは、白に赤のフラッシュが入るんだったよね


ヘレボルスが咲く季節が早くやってこないかなぁ~

あら、タツタ草が芽を出しているじゃない


スノードロップは今が満開ね


クロッカスもいい感じに咲いている


オオミスミ草(雪割草)の紫系にも蕾が見えてきたわ


アネモネ

しばらく1輪だけだったけど、蕾が大きくなっているわ

下の方では、お仲間たちが出番を待っているよ


芍薬の赤い芽、綺麗だこと


葉ボタンは、これからどうしましょう

抜いてしまうのはかわいそうだし、花を咲かせて・・・

マイガーデンを巡っての呟きでした

人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅花オウレンや雪割草の花芽

2014年03月15日 | 山野草&野の花
今日は嬉しいことがありました

梅花オウレンや雪割草の花芽を見つけたのよ

ここは、家のすぐ裏にある坪庭で日もよく当たらないところです

つい最近になって、ようやく雪が融けたばかりのところです

春を見つけたようで、嬉しくなりますね

梅花オウレン


雪割草


人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お仲間入りした多肉たち

2014年03月14日 | 多肉植物
久しぶりの投稿となりました

3時近くになって、ようやく日差しがみられたものの、寒さは相変わらずです

最近、多肉植物やサボテンを記事にしていらっしゃる方、多いですね

拝見しているうちに、私も多肉の可愛さに目覚めましたよ

多肉に魅せられたブロガーの皆さんが、可愛い姿をご紹介されるもんだから

手を出すまい、出すまいと思いながらも、ついに、手を出しちゃいました

先週の日曜日に近くの園芸店に立ち寄った時、ついそのコーナーを覗き込んでしまいました

見たら最後、お買いものカゴにひとつ、ふたつと入れてしまっています

どんなお顔がよいのか、よくわからないので、とりあえず可愛いと思ったものをカゴに入れました

この子たちです

紅蓮華

小ちゃな赤ちゃんが可愛いなぁ~

ロンギフォリウム

つやがあるけど、微かに粉がふいているのかしら

触ると曇りが晴れるような感じがしました

中央の真の部分がグリーンを帯びて、綺麗です

エケベリア近縁種 養老

とがったところが赤みを帯びて可愛い

セブンスター(七福神×スーパースター)

買った中で一番バラの姿に似ている子でした

黄麗

とっても小さな赤ちゃん多肉です 

これ一つしかなかったので、買ってしまったけど、うまく育てられるかしら

セダム ミルクゥージー


これもセダムなんですって

白の斑入りで、全体がシルバー系です

寒さにも強かったら、グランドカバーにもいいかも

朧月

私、かなり、気に行っています

ピンク系のつやのある肌がいい感じ

造形的な雰囲気のある多肉ちゃんでしょう

数本の茎立ちになっているんですよ

娘は気持ちが悪いと、渋い顔をしていたけれど、私好きだなぁ~

最後は多肉じゃなくて、ツユクサの仲間だそうです

メキシコ原産の白絹姫

ふわふわしたモヘヤのような葉が可愛いので、連れ帰ってきましたよ

これらの多肉、暖かくなるまで、ポットにいれたままにしておくとして

どんなふうに植えようか

増えるまでは、単体で植えた方がいいのかなぁ?


人気ブログランキングへ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災前の石巻市日和山からの眺望

2014年03月10日 | 暮らしとガーデニング日記
東日本大震災から明日で3年になります

古い写真を眺めていましたら、震災前の石巻市日和山公園の写真を見つけました

震災前の日和山からの眺望(2008年4月29日)です

日和大橋が見えています


中瀬にある石ノ森漫画館が見えますよ

白くて、楕円状の屋根がそうです

日和山公園は春は桜とつつじの名所でもあるのよ

白い花びらに薄緑のスポットが入った桜が美しいでしょう




八重桜、まだ満開には早い時でしたね


つつじが咲くのは、桜が散ってから




娘と愛犬テリーちゃん



震災から1年位経った時点では、瓦礫も片付き、仮設への転居が進み、それなりに復興が進んできたかと思いきや・・・・・

今は、復興需要の急増で人手や資材不足が深刻となって、復興事業が進まないとか、防災集団移転用の土地購入が相続等の問題もあってなかなか進まないなど、耳にすることが多いのが現実です

被災地では、今なお、多くの被災者が仮設住宅などで暮らされています

災害公営住宅や防災集団移転のための住宅用宅地は、この3月末で進捗状況が計画量の9%と聞いています

遅れも遅れ・・・全然進んでいないのと同じですね

住宅再建の遅れが生活再建を困難にし、ひいては、被災地の復興を遅らせている状況です


被災された方々が1日も早く今後の生活の見通しと、明日の生活に希望を持てることが出来ますように・・・・・



人気ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな春見つけちゃった

2014年03月09日 | 暮らしとガーデニング日記
最低気温 氷点下1.9℃
最高気温 6.4℃

天気予報に比べ暖かい日でした

寒さで縮んでいた体が少し伸びたような気がするね

庭の雪は、ほとんど融けましたよ

ブッシュタイプのバラの剪定が済んでいないものがあるの

芽が見えるようになったものから、少しずつ剪定してきて

まだ、10本ほど残っているかしら

今日は暖かいね

芽の出具合はどうかな

庭を巡っていると

水仙やチュウーリップの芽が伸びているように

雑草も生えてきてるよ

雑草を取り始めると、あらここにも、あっちにも・・・

でも、今の時期、草は簡単に抜けるのよ

霜で根っこが押し上げられているから

あら、ここにはセダムが


氷点下10度以下になった日もあるというのに、丈夫な多肉だね

なかなかバラのところにはたどり着きませんね~

ここ2~3日の強風で、枯れ葉がどこからとなく飛んできているし

雑草抜きと枯葉を片付けながら、伸びすぎたタイムを鋏でカットすると

なんていうことでしょう!!

小さなクロッカスが1輪咲いているのを見つけました


茂ったタイムの葉に覆われ、寒さから守られていたのね

近くには、スノードロップが咲いています





茎も伸びてきて、しっかりしてきたわね


いいもの、見つけちゃった

我が家の小さな春だわ

ところで、肝心のバラはどうだったの?

ピースもオクラホマも、ロイヤルハイネスもまだでした

芽の良しあしがわかるまでは、もう少しね

剪定はもう少し暖かくなるのを待ちましょう



人気ブログランキングへ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に逆戻り、室内ではベゴニアの花が

2014年03月07日 | 暮らしとガーデニング日記
銀世界の朝を迎えましたよ


積雪量は12~13センチ位かな




強風が吹き荒れた昨日の寒さと比べると、今日はまだいいかなぁ

玄関内に取り込んだ寄せ植えも、今日は外に出してあげました

夫は雪かきに精をだしています

私はお部屋で花達の様子を見ながら、窓辺に移動したり・・

あっちこっちに移動しています


3か月近くも花を楽しませてくれたシクラメンはだんだん色が淡くなってきています


何度も載せちゃったから、飽きられてしまったかな

ブログにUPできるのも、今日が最後になるかしら

毎日のように蕾が開花しているデンドロビゥーム・アポロン

お花が綺麗だわぁ~

そんなことを思いながら、お花達の写真を撮っていると、ヒヨドリがバラの鉢に置いたみかんを食べに来ています


ここから撮る写真は逆光になるんですよね

シルエットを楽しむという感じで、ご覧くださいね

窓辺のクリスマスローズ


花は半分くらい咲きました

花芽と咲いた花を合わせると14個もありました

思いのほか、たくさんの芽が付きました(*^_^*)

もう一つご紹介しましょう

窓辺に置かれた木立性ベコニアにも花が咲きました


夜間もずっと、窓辺に置かれていたのに

よく花をつけました

昨年の冬は、茶の間に置いてヌクヌク育てられていました

目の見えないテリーちゃんがぶつかるので、今年は出窓に置かれちゃったのよね

ここでも、枯れないことが分かってよかった

冬の間、お花を屋内で育てるには、置く場所の確保が第一の課題ですものね

この寒さ、来週の初め頃まで続くそうですね

春がそこまで・・・あと、少しです 


人気ブログランキングへ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の庭仕事

2014年03月04日 | 暮らしとガーデニング日記
日差しの割に風が冷たく寒く感じる1日でした

明日から天気が崩れるというので、夫は畑の天地返しを

私は裏庭の百日紅の剪定

あっ、カイガラムシ

そういえば、去年すす病にやられ、綺麗に咲くことができなかったっけ

家に戻り、カイガラムシ退治の準備をする

ラベンダーオイルを垂らした歯ブラシでゴシゴシ

夫は刷毛で石灰硫黄合剤を幹と枝に塗る

私は剪定した枝の始末

今年初の庭仕事らしい仕事であった

私はガーデニングと庭仕事を区別しているって、前に記事にしたことありましたね

庭仕事には、ガーデニングのようにウキウキ感はありません


さて、庭では福寿草が気持ちよさそうに花を咲かせていました




クリスマスローズもダブルファンタジーがまもなく咲きそう


でも他のクリスマスローズはまだ花芽ができたばかり






チュウリップも芽がでてきましたよ


出窓下は霜が当たらないのでこんなに伸びています


千鳥草も芽も出てきたね


春っていいな

でも、明日からまた、雨で寒くなりそうですね

さあ、今日はこれから自彊術サークルです

公民館にいってきま~す


人気ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする