四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

7月下旬の庭

2017年07月31日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

曇りのち晴れ  最低気温 22.1℃  最高気温 29.0℃

蒸し暑い日が続いています。

こちらは、まだ梅雨明けが発表されていないというのに、明日からは8月です。

7月はブログをお休みしたりして、あっという間に過ぎてしまったような気がします。

我が家の桜の樹は4月花が咲いていた頃と比べると、かなり枝葉が伸びています。

桜の木の下は、涼しくてずっとこの下にいたいと思うくらいです。

但し、虫よけスプレーを忘れた時は、蚊に刺され悲惨ですが(笑)

IMG_1132

バラを誘引しているアーチはすっかり日陰です。

夏バテはしないでしょうが、年々花付きが悪くなっているのも頷けます。

暑いので、少し涼しさをお届け出来るような画像を張り付けてみました。

IMG_1078

千代八重咲き枝垂れ桜や陽光桜も伸び放題となっています。

それでも、夏は木陰を作ってくれるし、枝が揺れる様は涼しさを運んでくれるので、地球温暖化に少しは寄与しているかな、なんて思っている私です。
IMG_1109

エゴノキには、只今、可愛い実をつけています。
IMG_1107
この画像では、分からないですね。

それでは、ズームにしてみますね。ちょっとボケちゃいましたね。

DSC_0260




枝葉が伸びた桜の木の下では、宿根草のエキナセアやルドべギアが咲いています。

夏庭を彩る花として、我が家の庭で中心的存在を勝ち得た宿根草です。
DSC_0276

エキナセア パープレア ピンク
IMG_1133

ルドベキア タカオ

IMG_1129


レンガの小道沿いに植えたコリウスを混植してみた結果は、失敗でしたね。

色彩のセンスに欠けているということが良くわかりました 
DSC_0273

ブラックの葉にグリーンで縁どられたコリウスは想像以上に素敵でした。

高さが低いのは、ピンチした茎を挿したものですが、親株と同じ高さにそろえるというのは、難しいですね。

挿したものは寄せ植えや別の場所に植えた方がよいようですね。

元気印のセプタードアイルです。

剪定しても、次から次と蕾があがってくるんです。

サイドシュートが上がりやすいバラですね。

IMG_1095



IMG_1096

ラバグルート

こちらも剪定を済ませているのに、新しいサイドシュートに花をつけました。
IMG_1196

花を切り取る前に、カメラに収めました。

これは、2週間ほど前に写していた「あおい」ですが、UPしてなかったので、7月に咲いたバラとして記録用に残しました。

私の大好きなバラ「あおい」です。
IMG_1076

カサブランカは、今年23個の蕾(花)をつけてくれました。ヤッター!

この画像では、16個確認できますね。
IMG_1197

パッションフルーツは、5個だけですが、大きく育っています。

他は、大きくなれずに実を落としました。
IMG_1193

すぐ傍では、玄海ツツジに這わせてもいいかなと思って植えた「篭口」の二番花が咲いています。
IMG_1192

以上、7月下旬の庭の様子をお届けしました。


ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


薔薇(バラ)ランキング



にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癒してくれるのは・・・

2017年07月30日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
曇り  最低気温 21.3℃  最高気温 26.6℃

昨日までの雨もあがり、どんより曇り空でもありがたい気分です。

蒸し暑くなければ、なお言うこと無しなんですけど。

雨水に当てたままでいたので、鉢花に4~5日も水をあげていません。

以前は、雨が降る度に、駐車場や玄関先の軒下に鉢を移動していたものです。

腰、膝を痛めてからは、成り行き任せの手抜きガーデニングです。

それなりに、ローメンテナスの庭づくりを意識してきたつもりなのに、思っていた以上に早く、手をかけられない状態がやってきました。

家族からは、「腰、膝周辺の筋肉を強化するために筋トレを欠かすな」と言われるけれど、やればロッキングを起こす始末で・・・・

膝の裏が痛くて、痛みがとれると、今度は力が入らない始末です。

半月板を損傷した時は、安静が大事と言われ、その間に思っていた以上に筋力が落ちてしまっています。

リハビリの中で、片足で椅子から立ち上がるということが出来なかったときは、ショックが大きく、なんとしてでも筋力をつけなければと、理学療法士さんから指導されているメニューをやっていると、足がつるんです。

ああ~嫌んなっちゃうわ。

好きな山登りは、1歩譲ったとして、ガーデニングができなくなったら、どうしよう・・・・

つるバラの剪定・誘引のことを考えると、この先不安がいっぱい。

ちょっと、愚痴ってしまいました。

今日の庭の様子をUPします。

西洋ニンジンボクが咲き始めて、1週間ほどになるかしら。

今年は、花色が濃く出ています。
IMG_1185
昨年、徒長した枝を整理したので、見栄えも良くなったし、下の方にも花を咲かせています。

今年は斑入りツユクサも、なかなか綺麗な葉模様を見せてくれました。
DSC_0289
斑入りツユクサは何年振りの投稿になるかしら?

バラも少し載せましょう。

夏剪定が済んだ羽衣ですが、ところどころに咲いているものもあります。

羽衣
IMG_1189

快挙
IMG_1195

消毒できなかったので、1番花の花柄を摘んだ後に、貝殻石灰を葉の上から降りかけました。

快挙やピース、天津乙女など、イエローのバラを植えている一帯が黒点病に罹っていたので、キュウリの葉に降りかけたように、試してみました。

ところどころ罹患している葉もありますが、1番花並みに美しい花が咲いています。

私の癒しの存在であるクレマチス・ヴィオルナ(実生)を題材に、カメラで遊んできました。

IMG_1198

IMG_1199

IMG_1201

やっぱり、お花は一番の癒しになります。


ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


薔薇(バラ)ランキング



にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のパトロール

2017年07月29日 | バラ
雨 最低気温 21.2℃  最高気温 23.7℃

雨が霧雨に変わったちょっとの隙間を狙って、庭に出てみました。

カサブランカの香りがむせ返るほど、当たりに漂っています。
DSC_0278
雨で、1本の茎が倒れ込んでいます。

支柱に結わえていたけれど、雨と花の重みで折れちゃったのね。

こんなに雨が降るんだったら、切り花にしておけばよかったと思ったけれど、そもそも

こんな大きな花を生ける花瓶がないのでした。

なかなか咲かない我が家のノリウツギ’ミナヅキ’ですが、少し白っぽくなってきました。
DSC_0280

DSC_0272

紫陽花はやっぱり雨がお似合いです。



昨日から気温が低めになったので、バラさん達も息を吹き返したかのように見えます。

清流
DSC_0287

DSC_0286


ザ・ピルグリム
DSC_0282
夏に咲かせているので、花の評価は控えましょう。バラさんに悪いものね。

ザ・ピルグリムのお隣ではオルソラ・スピノーラが可愛いらしく咲いています。
DSC_0285

沢山、花を咲かせましたが、花弁の縁が変色してしまい、3分咲きくらいなると、花柄を摘んでいました。

載せることが出来ないと思っていたら、何とかカメラに収めることができました。

この風情のあるバラは、シャンテロゼミサトです。
DSC_0277

いつもは真っ直ぐ空に向かって咲くのに、雨で花首が垂れ、都合よく撮れました。

正面から見た花も素敵です。
DSC_0275

スピリット・オブ・フリーダムの一番花はボーリングして花が開ききることはありませんでしたが、二番花は綺麗に咲いてくれました。
DSC_0270

クィーン・オブ・スエーデンは花柄を摘んでから、次の花をつけるまで、早いですね。

一斉に咲いてくれれば、言うこと無しなんですけど。
DSC_0269

マルティーヌ・ギヨーがブーケのように咲いて居ます。
DSC_0255
この画像を見てたら、あらチュレンジハバチの幼虫がお食事中です。

手を抜いているのが、良くわかりますね(;'∀')

ちょっとおかしなバラを発見しました。

ニコールなんですが、ボタンアイをつけたような感じで咲きました。
DSC_0253
どうしちゃったのでしょう??施肥の問題??

一番花は普通に咲いたのに。

でも、この花も悪くはないわね。
DSC_0254




ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


薔薇(バラ)ランキング



にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな花&小さな花

2017年07月26日 | 母の庭
母の庭に巨大なアザミに良く似た花が咲きました。

地中海原産のアーティーチョーク

アザミに似ているけれど、トゲはありません。

日本ではあまりなじみがないけれど、野菜に分類されるとか。

私は、食べたことがありませんが。

オシャレなレストランでお食事をする機会が多い方にとっては、珍しいものではないのでしょうね。

母の庭は、ワイルドな花がホント似合うわね。

私の庭では、今可愛い実生のクレマチス・ヴィオルナが咲いていますよ。









私はどちらもいいけれど、クレマチス・ヴィオルナはコロンとしていて、見ているだけで癒されます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサブランカと蜻蛉

2017年07月26日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
晴れ  最低気温 21.1℃  最高気温 28.1℃

カーテンを開くと、青い空が目に飛び込んできました。
IMG_1162

久しぶりの陽射しに、気持ちまで明るくなります。

このところ、雨ばかり降っていたせいか、痛めている半月板損傷によるロッキング現象が度々起き、泣きの辛さを味わっていました。

今日は朝からなんか調子が良いのです。

膝の裏の力が抜けた感じも収まっています。

早速、庭に出て花に挨拶です。

今朝はカサブランカがとっても美しく、お休みしていたブログも再開しようという気になれました。

IMG_1157
IMG_1121

IMG_1158

IMG_1148


IMG_1150

IMG_1120

ハグロトンボは庭のあちこちに姿を見せます。
IMG_1146
IMG_1136

こちらのトンボはオオシオカラトンボ

IMG_1092

身体はデッカイけれど、ブルーとグレーの中間色のような色合いの胴体が美しいトンボです。
IMG_1087
庭を歩くと、癒されますね。



ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


薔薇(バラ)ランキング



にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中お見舞い申し上げます

2017年07月19日 | メダカ
晴れ  最低気温 18.7℃  9時30分現在の気温 24.6℃

今日の花
DSC_0200

DSC_0203
ペチュニアの花が爽やかです!


我が家のメダカ達です。

シロミユキ
DSC_0142

DSC_0175





名前は娘に聞かなくちゃ
DSC_0144

アオミユキ
DSC_0153

DSC_0176



DSC_0175



楊貴妃と久保楊貴妃

DSC_0169




DSC_0168
赤の濃いのが久保楊貴妃なんだって。

DSC_0183



メダカの赤ちゃんたちです。
私のお気に入りのアオミユキネダカが1匹見えます、
DSC_0170


昨日の夕方、雷雨により停電となりました。

何もできず、電気が復旧するのを待ちました。

ちょうど夕ご飯の御仕度をする時間でしたので、困ってしまいました。

体操(自彊術)教室の日なので、それまでに準備することは難しそう。

友人から公民館の方も停電だから、教室はお休みにすることになったという連絡をもらいました。

それにしても、1時間半ほどの停電は、最近なかったことなので、やはり不便を感じたものです。

東北大震災では1カ月の停電にも何とかやれたのに。

便利な生活になれるとすぐ、愚痴ちゃいます(;'∀')

雷雨の後は涼しくなって、今朝まで過ごしやすい気温でした。

久しぶりにぐっすり眠れたような気がします。

さて、我が家の庭の草花もお休みさせてと言っているようです。

この機会に、私も夏休みをとろうかと思います。

そんなわけで、ブログをしばらくお休みします。

何か、変化がありましたら、更新することもあるかも。

皆さん、連日猛暑が続きます。

体調にご留意され、お過ごしくださいね。

それでは、またお会いする日まで(@^^)/~~~



ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


薔薇(バラ)ランキング



にほんブログ村



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり庭を巡ってみました

2017年07月18日 | バラ
雨降ったり止んだり  最低気温 22.2℃  最高気温 24.9℃


恵みの雨に喜んでいます。

雨水桶にも水が補充でき、大切に使わせていただきます。

といっても、雨水で足りるのは2日間だけです。

今日は水撒きする必要もなく、お洗濯もできないので、ゆっくり庭を見て回る時間が取れました。

薔薇ランキングに参加しているのですから、代わり映えせずとも、バラの花をあげなくちゃね。

画像は昨日撮影したものになります。

ピンクフレンチレースが思いのほかゆっくり咲き進んでいます。
DSC_0185
なんか、ずっと変わらない感じがする・・・って

そうですね。
でも、咲き終えていく花を摘み、新たに開花した花、大きく膨らんでいる蕾と、新旧交代しているんですよ。

名札には、マイガーデンとはあるけれど、なんかヘリテージと似ている・・・

私のつけ間違いじゃないかしら。
DSC_0184

メインガーデンではラベンダードリームとラバグルートも2番花を咲かせています。
DSC_0198

少し遅れて咲いたクレマチス・ヴィオルナです。
DSC_0189
色合いと言い、形といい、大好きなベル型のクレマチスです。

DSC_0190
今年は、つるを沢山伸ばしたけれど、日当たりが悪いせいか、昨年に比べて花付きが良くないです。

写真を撮るときは、パラパラ離れているから余計に寂しく見えちゃいますね。

少ないとは言っても、18個咲いていました。(数えたんですよ)

花付きが悪くて寂しいのはこちらのクレマチス

名前、忘れてしまいました。(最近多くて、怖いなぁ~)
DSC_0094

DSC_0095
昨年も、こんな感じに咲いていましたね。

今日はもう一つ、グラデーションの美しい「日日草」を見てくださいね。

友人がちょっとかわっているからと、私の分まで買ってきてくれた日日草なんです。


頂いたときは、正直なところ、普通の日日草じゃないかと思ったの(ゴメンネみーちゃん)
DSC_0110

このようにグラーデーションが美しくでるようになったのは、ここ2~3日のことなんだもの。

素敵な花をありがとうね。



ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


薔薇(バラ)ランキング



にほんブログ村




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウチョウランと玉紫陽花

2017年07月18日 | 山野草&野の花
曇りのち雨  最低気温 22.6℃  最高気温 28.8℃

ブログ友さんから頂いたウチョウランが、ほぼ見頃を迎えましたよ。

この時期に山野草の花が見ることが出来るなんて、嬉しいですね。
DSC_0155

白い花のウチョウランは、半部位花が落ちましたが、まだ十分楽しめます。

というか、白い花が、他の花を引き立ててくれます。


DSC_0162

パープルに白い縁取りされているウチョウランも素敵です。

パープル一色咲きのウチョウランが大きく育っています。

他の2つのウチョウランに栄養分が回らなかったのかしら。
DSC_0165

こちらのポットのウチョウランは、これからもっと草丈を伸ばしていきそうです。
DSC_0163

3ポットとも、同じ場所に置き、同じく水やりと液肥をあげているのに、育つスピードはまちまちですね。

個体差なんでしょうか。

母から1月ほど前にもらった常山アジサイが可愛い花をつけました。
DSC_0111

素敵です。
我が家にはずっと前に、母から貰ったタマアジサイもあるのですが、こちらはまだまだ咲きそうもありません。

花の美しさは、この小さな玉紫陽花にかないません。

お母さん、素敵な玉紫陽花をありがとう。

追記

表記の玉紫陽花について、母からそのように教えてもらって育てていましたが、常山アジサイであることが判明しました。

誤った記載をしてしまい申し訳ございませんでした。

表記の名前は、常山アジサイに訂正いたしました。

なお、常山アジサイは、岩崎園芸さんのサイトでは次のように紹介されていました。

常山アジサイ「碧のひとみ」は、夏に水色の小花をたくさんつけ、秋には瑠璃色の美しい実がなるアジサイの仲間です。

常山アジサイは中国やヒマラヤに自生するアジサイの仲間で、装飾花はなく、小さな花をつけることや、秋に液果をつけることが特徴の常緑低木です。

耐寒性もあるほうなので、戸外で越冬します。※寒冷地では冬場は戸内で管理のこと。

紫陽花の仲間であっても紫陽花ではなかったんですね。


ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


薔薇(バラ)ランキング



にほんブログ村



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼を求めて

2017年07月14日 | 暮らしとガーデニング日記

暑中お見舞い申し上げます。

こちらも連日、真夏日を観測し、畑から野菜を収穫するだけでも汗だくになります。

暑さで花もお疲れ気味です。

カメラに収める花も少なりました。

少し涼しさを求めて、木陰に入ります。



桜と山法師が少しだけ、陽を遮ってくれます。

今年も山法師が咲きました。


この山法師は、毎年7月中旬に見頃を迎えます。

白い花は、一時暑さを忘れさせてくれます。

鉄砲百合が庭のあちこちで咲きだしました。



半日蔭のところに植えられているギボウシ、涼しそう。



最後は太陽の恵みをいっぱい受けて、もりもり育っているパッションフルーツ



早く赤くならないかなぁ~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の花

2017年07月14日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
晴れ  最低気温 22.9℃  最高気温 30.6℃

ブログを書いているとき、時々、こんな悠長なことをしていていいのかしらと思ってしまいます。

九州北部の豪雨による甚大な被害に、心が痛みます。

昨日は静岡市の豪雨による浸水、そして今日は東海地方でも局地的な大雨による浸水被害が出ています。

異常気象による災害が日常茶飯事のようになっている今、いつわが身に降りかかってもおかしくありません。

私もこれまで床上浸水の経験がありますので、被災地の方のご苦労はある程度は察しがつきます。

この暑さで、体調を崩されることがないよう、そして安眠できる日が1日も早くやってくることをお祈りします。

ボランティアの皆さま、本当にありがたいです。

この暑さに、重労働はきつく、考えただけでも腰が引いてしまいます。

ボランティアの皆さまの勇気、暖かさにただ、ただ頭が下がるだけです。

くれぐれも、体調にご留意してくださいね。

こちらで、かつて1986年の8.5豪雨の際に、知人が傷口からC型肝炎に感染しました。

テレビで被災者の方が、裸足で片づけをしているのを目にしました。

暑いでしょうが、靴は必ず履いてくださいね。

コスモスが咲き始めました。
DSC_0067
被災地に涼を届けてほしいものです。

ひと際、冴え冴えしているリアトリス
DSC_0078
心を落ち着きます。

ヒペリカムの実、可愛いね。DSC_0081


DSC_0080

ほっと、一息つける瞬間をあなたに届けたい。

そんな、1日でした。

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


薔薇(バラ)ランキング



にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの庭~ピンクフレンチレース他~

2017年07月13日 | バラ
雨のち晴れ 最低気温 22.7℃  最高気温 28.7℃

まとまった雨が降り、へなっとしていた紫陽花や草花にとっては恵みの雨となりました。

心なしか、二番花のバラも少し美しく見えます。

ピンクフレンチレース
DSC_0082

コガネムシにかじられたところをカットし、綺麗な花だけを残しました。

花を見る度に素敵な名前をつけてもらって良かったねと声をかけたくなります。

エキナセアもしばらくぶりの雨に喜んでいるかのように見えます。
DSC_0090

シレネ・ブルガリスは切り戻して、2回目の満開を迎えました。

シレネ・ブルガリスは日当たりが悪くても、良く咲いてくれます。
DSC_0091
調子が悪かったピエール・ドゥ・ロンサールが、少しだけ咲いています。

ピンクのエキナセアも少しだけ。

日当たりが悪いところに植えられたバラもエキナセアも調子が悪くて・・・

でも、もう植える場所がないから、花を見られただけでも良しとしなきゃね。
DSC_0056

こちらは、上のピンクのエキナセアよりも花弁が少し広いかな。
DSC_0060

こちらのエキナセアは、花弁がどんどん下がっていき、バトミントンの羽のようです。
DSC_0058

ルドベキアは今朝の雨で横たわってしまいました。
DSC_0092
本来は、とっても丈夫な花なのに、もやしっ子に育ててしまいましたね(;'∀')

日当たりの良いところに植えられた子は、こんなに元気に咲いています。
DSC_0048

鉄砲百合が綺麗!
DSC_0053

そして、山法師もとっても綺麗!
DSC_0105

昨年よりは花は少なめですが、7月のマイガーデンの主役はやはりこの山法師です。

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


薔薇(バラ)ランキング



にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二番花が咲いています

2017年07月12日 | バラ
晴れのち曇り  最低気温 22.8℃  最高気温 32.6℃

クィーン・オブ・スウェーデンの開花に誘われたように、他のバラの二番花も咲き始めました。

花が小さく、虫に食べられているところもあって、ブログに載せられないものもあります。

バラさんたちは、この暑さに、だいぶ堪えているようです。

今年は早々に花柄を摘んでしまった方がよいかも知れません。

門扉前の花壇のクィーン・オブ・スウェーデン

DSC_0029
咲いたと思っていたら、散ってしまっている花もあります。

一斉に咲きそろう姿は、どうやら見られそうもありません。

代わりにお向かいの鉢植えのトレニアは切り戻した後も、今一斉に咲き誇っています。

二度目の満開を迎えたトレニア
DSC_0031

ディスタント・ドラムス
DSC_0037

花は結構つけてくれましたが、花も葉も、虫に喰われて、少々醜くなってしまいました。
早々に摘まれてしまったので、画像の花は半部位に減っちゃったかな。

DSC_0043

ブルーパフィーム

DSC_0030


1輪だけの花なので、他のバラよりは花が大きく咲きました。

ブライダルピンク
DSC_0036

葉がうどんこ病と黒点病に罹ってしまいました。
DSC_0035
もう1本の枝に咲いたブライダルピンクは、開花の途中ロゼット咲きのような花姿になりました。

気候により、花形も変化することがあるのですね。

レモン&ジンジャー
DSC_0034
春には大輪の花を咲かせたレモン&ジンジャーも一回り花が小さく咲きました。

ラバグルート
DSC_0059
二番花ではないですが、シュートに花がいっぱいつけています。

摘芯しなかったので、箒状につけちゃってます(;'∀')

まわりにはびこっていたホウタルブクロを抜いたので、通路にしている踏み石がようやく見えるようになりました。
手前に見える高いバラは、ロイヤル・ハイネスです。

これは摘芯を1度しているので、開花が遅れています。

二番花が咲きだすと、以前は凄く嬉しかったのですが、連日、真夏日が続くと、咲かせるのが酷にも感じられます。

元気の良いバラは咲かせるとして、病気や虫の被害にあったバラさんたちは、早くお休みさせてあげた方がよいですね。

私だって、この暑さでぐったりなのですから。

最後に何度も何度も載せている流星を、今日も載せました。

DSC_0045

DSC_0047
このクレマチスを見ていると、気分的に涼しくなるんですもの。


ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


薔薇(バラ)ランキング



にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本海を臨みながら

2017年07月11日 | 旅行・登山・ドライブ
晴れ  最低気温 22.0℃  最高気温 29.5℃

友人6人でバスツアーの旅に参加してきました。

旅先は青森です。

日本庭園に千本鳥居が並ぶパワースポット「高山稲荷神社」が最初の目的地です。
IMG_1285

この「高山稲荷神社」は、青森県の方でも意外に知られていない場所だとか。
IMG_1197

IMG_1293

おきつねさんたちの表情が可愛かった!
IMG_1288

IMG_1287

何体あるのか分からないけれど、いっぱいありましたよ。

それにしても、ここは階段を登ったり、鳥居の周辺は、陽を遮るところがなくて、汗だくになりました。


次に向かったのは昨年、夫と訪れた「鶴の舞橋」です。
IMG_1461

あの、日本1長い(300m)木造の三連太鼓橋です。

IMG_1495

何度見ても美しい橋です。

残念ながら、津軽富士「岩木山」は雲に隠れて、すそ野しか見えませんでした。

もし、三度目訪れるとしたら、丹頂鶴を絶対に見られる時期にしたいな。

早い時間に、宿泊先の鯵ヶ沢高原温泉・ロックウッドホテル&スパに到着

部屋の窓から、晴れ渡った岩木山が見えました。
IMG_1499

ホテルが高原に建っているため、「津軽富士」の山姿は見られませんでしたが、ロケーションとしては素晴らしかったです。

そして、その日、ホテルの窓からは、夕焼け雲が雲海のように見えたんですよ。

そして、お月さんが山の東(左手)から、登ってくる様子を眺めることができました(ラッキー)

梅雨時の旅行とはとても思えないほど、よいお天気に恵まれ、ここの景色は予定外のプレゼントでした。


2日目は鯵ヶ沢駅からJR五能線を走る列車旅です。

リゾートしらかみに乗って、車窓から絶景の海岸美を楽しみました。

IMG_1563

IMG_1564


途中、最高の海岸美と称される千畳敷で列車は停車し、散策する時間がありました。

IMG_1531
IMG_1555

かもめが飛交い、海の景色を楽しみました。

IMG_1538


IMG_1555 IMG_1541

深浦駅で下車し、再びバスに乗り込み、東北を代表する秘湯!黄金崎不老ふ死温泉で昼食と入浴を楽しむという趣向でした。

深浦は大間に続いて、マグロでも有名なんだそうです。

マグロステーキ丼を頂きました。

私はステーキにしていただくより、生のお刺身が一番美味しかったように思います。

昼食後は、日本海が目の前に広がる露天風呂に入浴する予定でしたが、私達6人は暑いので、足だけ入れてきました。
IMG_1571

露天風呂はもちろん、撮影禁止なので、目の前に広がる日本海を撮ってきました。

ごつごつした岩だらけの海岸、日本海そのものですね。
IMG_1573

ここの温泉の泉質は鉄分の含有量が多く、冷え性の方にはもってこいのお湯とか。

岩のくぼみに流れているのが温泉から流れ出たものです。粘土色ですね。

お湯の温度も暑くて、足も長い時間入れることができませんでした。

秋は、日本海をゆっくり眺めながら、温泉につかったら、身体も温まり気持ちが良いことでしょう。

移動距離が往復で890kmという長時間のバス旅でしたが、ゆったり楽しむことができましたよ。

ただね、暑かった!暑かった!

ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


薔薇(バラ)ランキング



にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュニアの切り戻し

2017年07月08日 | 暮らしとガーデニング日記
晴れ  最低気温 18.7℃  最高気温 31.7℃

今日もうだるような暑さです。

父の命日にちょっと早いのですが、姉妹3人が集まるのでお墓参りに行ってきました。

私達は暑い暑いと連発しているのに、母は暑くないと言います。

お年寄りのこの暑くないが怖いのですよね。

2日ほど家を空けるので、鉢ものがちょっと心配です。

少し、日陰に移動したものもありますが、腰と膝を痛めているので、軽いものだけです。

後は、みんなに(花達)に頑張ってもらうしかないわね。

ペチュニアは台風の影響でと、その後の暑さで、花もぐたっとしているので、お出かけ前に切り戻しました。

これは1週間ほど前に写したものです。
DSC_9948

DSC_9927

1週間ほど前は、こんなに、綺麗に咲いていたのに、元気がなくなるときって、たちまちですね。

ガザニアは、とっても元気です。
このシルバーリーフのガザニア、中々良いでしょう。
DSC_9919
ここは、朝陽は良く当たるけれど、午後からは松や桜、そしてブロック塀で陽を遮断するから、ビオラだってまだ抜かれないで、元気にしています。

エキナセア ピンク
DSC_9912
花弁が細く長く下向きにつけるこのエキナセアの名前、忘れちゃったわ。
DSC_9910

ちょっと奇妙な花形をしているルドベキア グリーンウィザード
DSC_9907
黄色い小さな花なんですけど、咲き進んじゃったわね。

といっても、極端に咲いている期間が短いです。

このエキナセアのすぐ傍で、長いこと咲いているセントーレア デアルバータです。
DSC_9911
アザミに雰囲気が似ていますが、矢車草の仲間です。

特に、咲きかけたばかりの紫色が美しいです。

咲き進んでいくうちにピンク、薄いブルーと花色が変化するのも魅力的です。

DSC_9913
セントーレアは好きな宿根草で、モンタナ・ジョルディもまだ少し咲いていますよ。

明日、明後日とブログはお休みします。



ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


薔薇(バラ)ランキング



にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタキス・モニエリと庭のセダム

2017年07月07日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
晴れ  最低気温 18.6℃  11時10分現在の気温 28.7℃

庭がモサモサジャングル1歩手前なので、汗だくになりながらオオムラキツユクサとホタルブクロ、ウツボグサ、オキザリスを間引きました。

そういえば、ホタルブクロを抜きながら、思い出したことがあるの。

先日、石巻のガーデンセンターに立ち寄った時、ホタルブクロ1本が880円で売られていたんです。

高いでしょう。びっくりしました。

我が家では、半ば雑草扱いにされているというのに。

今日は、3万円分位は抜いたことになるのかしら?

さて、我が家の庭では、スタキス・モニエリが見頃となっています。

画像は昨日の夕方に写したものです。
DSC_0024


DSC_0025

今年はちょっと、花穂の上りが悪かったかな?

ここは、午後になって、ようやく西日が当たるところだもんね。

ここに宇部小町が植えられていなかった頃は、花穂もいっぱい立ち上がっていたのよ。

宇部小町とファビュラス!(右のブッシュの白花)の間に植えられて、日当たりが十分でありません。

西日でもあたらなないより、マシのようです。

この画像は6月12日撮影のものですが、草丈が30~40cmなので、宇部小町に隠れて見えない状態です。

DSC_9461
ここにも、以前は、中央に小道が通っていて、スタキス・モニエリも良く見えていました。

庭の様相は、植物が成長するにつれて、変わっていかざるを得ません。

庭づくりは、永遠に完了することがないのですね。

この画像を写してから、3週間ちょっとしか過ぎていないのに、なんか、懐かしいね。

庭の様相はまるっきり違って見えます。

夏花を代表するかのように、エキナセアが咲いています。
DSC_0020
あら!、エキナセアの花弁が虫に食べられている 

DSC_0018

セダムも今が花盛りの時を迎えました。
DSC_0008

DSC_0009

DSC_0006

今日も、暑いですね。

皆さん、熱中症には、kくれぐれもご用心くださいね。



ブログランキングに参加しています。
応援よろしくお願いします。


薔薇(バラ)ランキング



にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする