四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

よいお年を

2020年12月31日 | 暮らしとガーデニング日記

よ い お 年 を お 迎 え く だ さ い

 

 

2020年、間もなく閉じようとしています。

誰の記憶にも残る1年でした。

コロナに翻弄され、暮らし方も変わった1年でした。

現役の方達にとっては、働き方や社会の仕組みなど、色々と急激に変化し、戸惑うことも多かったことでしょう。

コロナの影響で職を失ったり、店(会社)を閉じなければならない状況に追い込まれた方、等々厳しい現実を見聞きするたびにやるせなさを感じたものです。

一方、コロナの影響がなければ、なかなか改革できなかったことが、一気に変革できたということもあったようです。

正にコロナで始まりコロナで終わった1年でした。

リタイアして、しばらく経つ私は、ひたすらガーデニング三昧の日々を過ごすことが出来ました。

家で好きなことを好きなだけやれるという喜びは、少々の不自由はあっても幸せな時間を持てたということは、とってもありがたい事ですし、幸せなことです。

改めて、ブログを通して仲良くしていただいた皆様に、そしてこの稚拙なブログに応援いただけた皆さまに感謝をお伝えしたいと思います。

新たな年は、コロナが終息し、平穏な日常に戻ることが出来ますように。

切に切に願います。

どうぞ、皆さま、健やかに、穏やかなよいお年をお迎えください。

そして、来年も仲良くお付き合いくださいね。

 

ゆく年最後のブログにご訪問頂きありがとうございました。

くる年もよろしくね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュンコのお食事時間

2020年12月30日 | 暮らしとガーデニング日記

ブログをお休みすると言っていながら、更新しました。

花の画像はないのですが、可愛いチュンコ達の様子を見てほしくて。

朝10時ごろまではポツポツ雨模様でしたが、その後水分を含んだ雪が降り始め、あっという間に7~8㎝位は積もったでしょうか。

外を見渡せば雀たちが昼食をとりに集まってきています。

そろそろお腹いっぱいになったでしょうか。

次の集団がやってくるので、食べたら早くどいてね。

東側の方に移動するもの、木々の上に移動するものなど、仲間ごとに散るんですよ。

ワイヤメッシュにとまっているチュンコの姿が可愛いでしょう。

一枠ごとに各々とまっているのが、チュンコの団地のようで、可愛かったですよ。

屋根のかかっているトレリスにとまればいいのにと思うのですが、人から距離を取って休憩しています。

アンテナや木々に止まっているチュンコ達は、見るからに寒そう。

このチュンコ達の集団は食事の番を待っているのです。

早くどいてくれないかなと思っているでしょう。

トリミングして、もっとお顔を見てみましょう。

何を考えているのかな?

今年も間もなく終わろうとしているけど

コロナで始まりコロナで終わる1年だったな・・・

なんてことを、考えているかどうかわかりませんが、来年もお食事に苦労しない1年であってほしいなとは思っているんじゃないかしら。

ともかく、私たちが元気でいないと、あなたたちにお食事はあげられないのよ。

わかる?

なら、たまに、うまく写真が撮れるようにサービスして頂戴ね。

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかったら応援してくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿し芽苗から喜びをいただきました

2020年12月29日 | 暮らしとガーデニング日記

小さな小さな花に喜びを感じています。

秋に挿し芽したペチュニアやカリブラコア、ゼラニウムに先週あたりから花が咲いています。

挿し芽したものをキッチンや二階のフラワールーム(娘の部屋だったところ)の出窓に置いて、冬越しさせていました。

カリブラコア(白)

まだ、花を咲かせる位苗が育っているわけじゃないのに、それぞれが生まれたばかりの赤ちゃんのように初々しく咲いている姿に、喜びをいただきました。

カリブラコア(パープル)

ペチュニア(白)

好きな園芸店に生けないくらい忙しかった私を気遣って咲いてくれたような気がします。

昨年は葉ボタンを使って寄せ植えや、リースハンギングを楽しんだり、シクラメンを購入したり、それなりに楽しんでいたのが、今年はサッパリでしたもん。

これらの小さな花でも、十分に楽しめました。

そして、ゼラニウムも徒長した茎を切った後、捨ててしまうのももったいないと思い、挿し芽したら、

これも花を咲かせるまでになりました。

二階は無加温なので下葉が黄色くなっていますが、小さな苗にしては立派な花をさかせましたよ。

こちらの子も、小さな葉っぱが数枚だけなのに花がさいています。

親のゼラニウムはリビングの出窓に置いていますが、花だけを見たら大した違いはないくらいです。

明日はブログを更新する時間がないと思いますので、お休みします。

お忙しい中、ご訪問くださいましてありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーチが解体されました。

2020年12月27日 | 暮らしとガーデニング日記

昨日、息子に、つるサマースノーを誘引していたアーチを解体してとお願いしたところ、早速解体してくれました。

我が家の庭から、アーチが撤去され、庭の様相もがらりと変化しました。

写真を撮るのを忘れていて、夕暮れに慌てて撮影してきました(;^_^A

ごみ箱をひっくり返したような庭で、恐縮です。

撤去された庭は、広々として、道路の方まで見通せます。

なんか居心地が悪い感じがします。

西側のトレリスが外されている状態なので、余計そのように感じるのかもしれません。

トレリスが設置され、パーゴラからジュランヴィルが枝垂れるようになれば、しっくりするんじゃないかと思います。

そのトレリスですが、草取りしやすいように、下の方のワイヤーメッシュを半分に切るという話を以前にしまていましたね。

私がタロちゃんの散歩を終えて帰宅したところ、ちょうど壮ちゃんが鉄筋を切っているではありませんか。

大きなカッターを使いこなしているのに、びっくりです(*_*)

だんだん、暑くなって防寒着を脱いで、真剣に切断していきます。

何でもやらせてみるというのが、息子の子育て方針だとか。

タイヤ交換もできるんだそうです。

もちろん、安全のため、最後は息子がナットを閉めなおすそうですが。

10歳の孫ながらあっぱれです。

急いで昼食の準備を始めたところにm、買い物に行っていたYちゃん(お嫁ちゃん)と楓ちゃんが帰ってきました。

Yちゃんがお手伝いしますというので、おいなりさんにすし飯を入れるのと、海苔巻きをお願いしました。

すると、楓ちゃんが私もすると言って、海苔巻きをはじめました

上手に巻いています。

上手だねと言ったら、「いつもお手伝いしてるから」だって。

楓ちゃんが巻いている様子を写真に撮っておくんだったわ。

私はフライやサラダ、お味噌汁を作るのに忙しくて、横目で見ることしかできませんでした。

ここまで、書いたら、出来上がり写真がUPされるのが普通だけど、これといったメニューがじゃないので載せません。

お腹を空かせた壮ちゃんと楓ちゃんの食べっぷりは凄かったです。

二人の大好きなメニューにして良かった。

 

ご訪問頂きありがとうございました。

よろしかったら、応援してくださいね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメラマンは孫

2020年12月26日 | 暮らしとガーデニング日記

今日はつるバラの誘引作業もお休みです。

息子達家族が遊びにやってきました。

壮ちゃん、楓ちゃんです。

名前をあげたら、個人情報バレバレかもしれませんが、今回からはお顔にモザイクをかけました。

モザイクをかけるくらいなら、画像をUPしない方がよいのかな。

でも、楽しい雰囲気は伝わりますよね

一通りおしゃべりした後は、ブラガーデンです。

庭から草花が消えた今、どんな写真を撮ったのか興味津々です。

私は息子と打ち合わせ中でした。

夫の作業が山ほどあるので、錆びたアーチの撤去など、息子にお願いしたところ、快く引き受けてくれました。

さて、孫たちが写したものは、ガーデンオーナメントのうさちゃんや、ハリネズミさん達でした。

やっぱり動物は可愛いものね。

チュンチュンは、飛び去った姿でした。

ばぁばだって、難しいのだから、UPできるようになるまでは、しばらくかかりそうね。

花の写真もありました。

質感が鶏の鶏冠みたいで、ちょっと笑えました。

沈丁花なども撮っていました。

こんな地味な蕾をよく撮ったこと。

冬咲き小菊がちょっと綺麗に撮れていました。

この葉は何だろう?・・・どこで撮ったのだろう?

まだ、咲いていたんだ。良く見つけたね。

子どもの目線で撮ったものは、美しいとか、好きとかいう感情を入れるというよりは、そのものの存在を切り取るという感じです。

おかげで、庭をいつもと違った感覚で見ることができました。

 

ご訪問頂きありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誘引作業が続きます

2020年12月25日 | バラ

今年も残すところ6日間です。

毎日、毎日、つるバラの誘引作業が続きます。

年末にこればかりやっていて、私変人かもねと言ったら、間違いなく変人だと言われました。

変人にお付き合いするのも大変らしく、このところ訪問者が激減?(元々多くはないですけど( ´艸`))しています。

皆さん、スルーしていただいていいですからね。

私は、ガーデニング日誌として、当分誘引作業日誌を書き続ける予定です( ´艸`)

さて、今日は、宇部小町の剪定・誘引作業を行いました。

今年は、どんなスタイルに誘引しようか、しばし庭を眺めながら、迷いました。

ここ3年(4年だったかな?)ウォール仕立てにしていたので、元のポール仕立てに戻してみようかと、トレリスを仮置きしてみました。

なんかスッキリしないのです。

ウォール仕立てにするには、枝の本数をかなり減らさなければ収まり切れません。

もったいないなぁ~と、結局昨年と同じウォール仕立てになりました。

少し、景色に変化が見られるようにトレリスを真っすぐに並べずに、門から入ってきて奥の方に広がりを持たせるように、並べてみました。

トレリスも6枚から5枚に減らしました。

それでは、誘引した画像を貼り付けますね。

まずは、ほぼ正面から見た株元からいきます。

こんなに本数があるのです。

そうそう、昨年は、ウォールの正面を東向きにしましたが、今年は西方向にセットしました。

ですので、門から入って通路側から見るとウォールの裏側を見ることになります。

裏面といっても、日光を求めて枝をだすので、きっと沢山の花を見ることができるでしょう。

右側に寄って、斜め方向から見た株元です。

中段あたりです。

枝がまだ立ち上がった状態です。

枝を上の方に伸ばしながら、水平に寝かせていきます。

更に上部では、こんな感じです。

枝先は空間を埋めるように上の方や下方に流していきました。

それじゃぁ、周辺がごちゃごちゃしていますが、全体像をご覧くださいね。

私としては、今回の誘引が今まで最も出来が良かったと思っています。

昨年の宇部小町とポール仕立ての頃の宇部小町の開花状況を参考までに貼りつけました。

2020年6月

2017年6月

DSC_9461
DSC_9362

こうして過去の画像を見ていると、ポール(タワー)仕立てもよかったかな・・・

まっ、庭づくりって、こんなもんでしょう。

門から入って通路側(裏側)も、ちらっと写しておきます。

見て欲しかったのは、宇部小町の誘引の様子ではなく、西側の木製格子(トレリス)のその後です。

ご覧の通り、板塀の隣にあった木製格子がなくなっています。

1本の柱を修繕する予定が、この際だからと、4.5cmの柱から9㎝の柱に交換することになり、木製格子が解体された状態になっています。

これで、ここのつるバラの誘引は、いつできるか全く未定です。

フェンスだけだと、作業道具ほかごちゃごちゃした我が家が丸見えで、いやだなぁ~

よりによって時期が、年末・年始ですもんね。

新しい格子が出来上がるまでの我慢です。

今は、ピカピカに生まれ変わるのを楽しみに待つことにしましょう。

ご訪問頂きありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるサマスノーをアーチからオベリスクへと交換

2020年12月24日 | バラ

久々にガーデニング日和となりました。最高気温10.5℃まであがりましたよ。

昨日、暗くなってうまく撮影できなかったポールズ・ヒマラヤン・ムスク・ランブラーを撮り直ししました。

しつこくUPして申し訳ないですね。

昨日と反対の方向(玄関側)から撮影しました。

玄関周りの剪定誘引作業が済んだので、名無しのクレマチスを誘引しました。

雷神というラベルがあるものの、花はまるっきり別物なんですが、H・Fヤング・に似たブルーの花を咲かせます。

さて、今日は、つるサマスノーを誘引していたアーチが錆びてボロボロ状態となったため、オベリスクに交換することになり、枝の整理からはじめました。

このアーチは春が来るまでには撤去する予定です。

すぐにでも撤去したいのですが、やるべきことがいっぱいあって・・・

ボロボロだから、解体もそう苦労なくできるんじゃないかと思います。

事前に半分ほど枝を根元から切っていましたが、オベリスクに誘引するには更に主幹枝を2本ほどのこぎりで切りました。

残りの主幹枝は2本ほどですので、1時間もかからずにオベリスクに誘引することができました。

背景が諸々写り込んでいるのでよくわからない画像ですね(;^_^A

つるサマスノーは木質化した直立性の主幹を曲げるのが難しかったです。

枝にグリーンのテープが巻かれている箇所があるのがわかりますでしょうか。

曲げている時に、枝に裂け目が生じたので、緑色のガムテープで巻きました。

時々このような失敗をするんですね。

たぶん、これで裂けた枝の切り口は塞ぐと思います。

木質化した枝をオベリスクに添わせた後は、分岐枝はやわらかく曲げやすいので、20分かかったかどうか位で誘引が完了しました。

昨年のつるサマスノーはアーチの上であふれんばかりに咲いていました。

来年は、オベリスクで咲くつるサマスノーは、どんなシーンを見せてくれるのでしょう。

ジギタリスが咲いているあたりにオベリスクを設置しています。

そうそう、設置したときにファビュラス!を抜きました。

ファビュラス!は鉢植えでも育てているので、断捨離の対象となりました。

明日は、宇部小町(親木)の剪定誘引をする予定です。

延々と続く私の誘引作業、よろしかったら応援してくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポールズ・ヒマラヤン・ムスク・ランブラーの剪定誘引

2020年12月23日 | バラ

今日は、記念すべき日なんです。

テリーちゃんが我が家の家族の一員となって、まる1年を迎えました。

色々なところに、神出鬼没するテリーちゃんは、今日は岩島を散歩しています。

昨年、クリスマスツリーのオーナメントとして、ミニチュアダックスフントを買って飾ってはみたものの、亡くなった愛犬テリーちゃん(享年16歳)と似ていないとつぶやいたら、たまぞうさんが生前の写真を見ながらフェルトで作って送ってくださったのです。

たまぞうさん、ありがとうございました。

年末のお忙しい時、時間ををやりくりしてくださって作ってくださいました。

ありがとうございました。

テリーちゃんには、この1年間、私の愚痴をいっぱい聞いてもらいました。

このブログでも時々ぼやいているのに、それでも足りずです( ´艸`)

【今日のガーデニング日誌】

さて、つるバラの剪定誘引作業が延々と続いています。

皆さんは、もう飽きてしまったことでしょう。

つるバラの誘引は、仕立て方も千差万別ですから参考にならないかもしれませんが、私の作業日誌としてUPしましたので、興味のある方はご覧ください。

ポールズ・ヒマラヤン・ムスク・ランブラーを誘引している場所は、和室縁側の前のパーゴラです。

このパーゴラはトレリスとL字ように組み合わせています。

横から見ると、こんな感じになります。

花をたくさん見られるようにと、欲張って夫にL字型に作ってもらったものの、誘引が難しいのです。

今になってパーゴラだけにすればよかったと思っています。

欲張りして、後で後悔するなんて、ばかですねぇ~

上の画像とほぼ同じですが、パーゴラの端の部分を見てください。

パーゴラに枝が密着せず、浮き上がっているのがわかるでしょう。

ポールズ・ヒマラヤン・ムスク・ランブラーは、パーゴラのすぐ脇に植えてあるので、パーゴラに乗せるために、曲げるのが大変なんです。

先端の方はつるもやわらかくて自在に曲げられますが、主幹枝は固いし、主幹枝には花があまり咲きません。

つるバラは咲かせようとするあたりからかなり離れたところに植えると園芸書などに書いていますが、それを実感させてくれたバラです。

では、正面から見てみましょう。

今年の6月、こんなシーンを見せてくれました。

たぶん、この姿は来年も同じように見せてくれると思います。

こちらの部分は、どうなるか??

玄関わきの方から撮った写真がボケていたので、どんなふうに誘引したのか、確認できていません。

無我夢中で4時30分のタイムリミットぎりぎりに誘引を済ませました。

つまらない誘引作業の画像ばかりを最後までご覧くださり、ありがとうございます。

よろしかったら、応援のほうもよろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇部小町、シテイ・オブ・ヨーク等の誘引完了&トレリスの修繕完了

2020年12月22日 | バラ

今日から気温が緩むという予報通り、日中の最高気温は6.4℃まで上がりました。

でも、朝の気温は氷点下8.4℃で午前11時過ぎまで氷点下の気温でした。

寒い中、今日も頑張りましたよ。

頑張ったと言っても、大掃除など主婦としての仕事はまるっきりで、もっぱら趣味のつるバラを誘引しただけのことですから、声高らかに言うことではないのですが(;^_^A

では、今日の作業の様子を見てくださいね。

まずは、先日塗り替えした板塀と誘引のためのワイヤーメッシュです。

このような板塀に誘引していきます。

まとめていたつるバラの枝を解き、ワイヤメッシュに枝を配置していきます。

誘引したのは、スヴニール・デュ・ドクトル・ジャメインと宇部小町です。

仮紐の代わりに洗濯バサミで止めていきました。

少し離れてみて枝の流れや間隔を確認し、余計な枝は剪みます。

こんな感じで、どうだろう・・・

麻ひもで誘引していきます。

こんな感じになりました。

根元の方からUPしました。

少し上の方です。

更に上の方

これがほぼ全景

この作業をしている時、「夫からトレリスを据え付け、天板をのせるから、手伝ってくれ」と作業を中断しました。

土台をウリン材に交換し、トレリスも塗りなおし、ピカピカになりました。

いよいよ天板を乗せます。

ほぞ穴にピタッと入りません。

クランプで調整しながら、うまく入れました。

駐車場の屋根に雪が積もっているので、画像がくらいですが修繕完了です。

私は、誘引作業に戻って、シティ・オブ・ヨークと格闘すること1時間、あっという間に時間だけが過ぎていく。

何とか、板塀1面分の誘引を完了しました。

次の面に取り掛かろうとしている時、夫がまたしても私を呼びます。

駐車場の片づけです(一人でやってくれればいいのに・・・)

私、少々焦っています。  今日中に終わるかな・・・

トレリスを直してくれたので、いやとも言えず、誘引作業を再び中断。

作業に戻ったころは、寒くなってきて、手がかじかんできました。

夫は家に入りました(お茶飲んでいるんだろうな・・・)

薄暗くなった頃、誘引が終わりました(ほっ)

正面です

お隣のアパートには電気がついています。

ああ~、何とか終わった~

今年6月にこの板塀で咲いたつるバラを貼り付けました。

来年は、どんなふうに咲いてくれるかしら。

 

お越しいただきありがとうございます。

皆さんの応援が励みとなって更新していますよ。

よろしかったら、応援してくださいね。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーティマーサックラー&紫玉の剪定・誘引

2020年12月21日 | バラ

未明の地震で目が覚めました。

揺れは大きかった(震度3)けれど、横揺れなので震源地は遠い・・・

と思いながらスマホで確認したところ、青森県東方沖でした。

最大震度が5弱だけど、詳しい被害状況は、夜が明けないとわからないでしょうからと、また眠りについたら、朝寝坊しちゃった(;^_^A

カーテンを開けたら、昨日雪かきしたのに、また雪が積もっているじゃないですか。

ここ1週間、毎日のように降り続ける雪

12月としては珍しく路面は圧雪状態(幹線道路除く)です。

さて、そんなわけで、今日のつるバラの誘引作業は午後2時過ぎから始まって4時頃までとなりました。

寒い上、時間のないところでの剪定誘引ですから、後でじっくり見直したら修正しなきゃならないところがあるかもしれません。

予防線張ったわね( ´艸`)

まずは正面からいきますね。

右側から伸ばしてきている枝は、モーティマー・サックラー(ER)ですが、これまで誘引していた枝が古くなって、花付きが悪くなったので、中央まで誘引できず、右側のほうにちょこっとです。

その分、今年は、ポールズ・ヒマラヤン・ムスク・ランブラーを上段に2本誘引しています。

その下の左側の赤っぽい枝は、紫玉ですが、中央あたりまで誘引できました。

左の葉がついているバラは、フランソワ・ジュランヴィルの枝ですが、手前にある枝が映り込んでしまいました(邪魔だこと)

左のトレリスに誘引した紫玉に焦点を当ててみますね。

紫玉の枝は細く、花も中輪です。

枝と枝の間隔は狭めに誘引しています。

師玉は枝を横に寝かせても寝かせなくても、花付きにさほど変わりがないので、やや傾ける程度に誘引しています。

正面のトレリスと合わせて、もう一度貼り付けましたよ。

それでは右側のトレリスに誘引しているモーティマー・サックラー(ER)

を見てくださいね。

あらら、ピンボケ画像でしたね

モーティマー・サックラーは、直立性のシュラブです。

枝が短いうちは、自立できます。

なので、前の方は短く剪定し、段差を付けています。

蕾と葉のついている枝が写っていますが、これも通路を挟んだ向かい側のイングリッシュ・ヘリテージ(ER)です。

これで、玄関周り、茶の間前、リビング前のつるバラの誘引が済みました。

明日は、西側の板塀部分のつるバラを誘引する予定です。

 

お越しいただきありがとうございます。

皆さんの応援が大きな励みになって更新することができています。

引き続き応援してくださいね。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お持ち寄りクリスマスランチで充電を

2020年12月20日 | 暮らしとガーデニング日記

またまた結構な雪が降り積もりましたよ。

今年はお父さん(夫)フル活躍です。

一昨年まで(昨年は雪かき無し)お向かいの旦那さんと一緒に雪かきに汗していましたが、お向かいの旦那さんが膝を痛めました。

手術して現在リハビリ中のため、今年は一人で黙々、「やれる人がやるだけ」と坦々と精を出しています。

こんなところは、わが夫ながらも感心してしまいます。

高齢化が進む地域、この先どうなるんでしょうね。

さて、今日は娘の家で両家交えてのクリスマ会でした。

クリスマスには、ちょっと早いのですが、娘の旦那さん(Kさん)のお勤めの関係もあって日曜日にセットされました。

夫は娘の家も雪かきをしようと早めに家を出ましたが、すでにKさんにより綺麗に雪かきされていました。

玄関を入ると、小さなガーデンシクラメンとアリッサムの色合わせがクリスマスにぴったりです。

クリスマスフラワーとも呼ばれるポインセチアは、しばらく前から飾ってありました。

玄関の窓のちょっとした空間にクリスマスオーナメントして娘が手作りしたローソク飾りです。

近すぎてピントがボケてしまいましたが、なかなか素敵でした。

ミモザ以外は庭のコニファーや我が家のローズヒップを使っています。

こんな小さなものでも、玄関に入るとほっこりしますね。

こちらのカモシカは昨年、娘と一緒に買い物に行った際に買って帰ったものでした。

ちょうどクリスマスが終わろうとしていた直前で、値引きされていて、とにかく安かった。

ここに、ピッタリじゃない。いい買い物でした(^^♪

すでに11月から飾っていたツリーには、Rちゃんへのクリスマスプレゼントがいっぱい。

Rちゃん、今日もご機嫌です。

いっぱい写真を撮っているけど、娘のOKがないので写真はないです。

Kさんのご両親も到着しました。

それぞれ、持ちよったものをテーブルに載せて、さぁ~いただきますよ。

キッチンからリビング前のウッドデッキには、夕べから降り積もった雪が広がっています。

然冷蔵庫でシャンパン、ノンアルコールビールなど、充分冷えていますよ。

シャンパンを頂いたのは運転をしないkさんのお母さんと私です!(^^)!

全国高校駅伝を見ながら、ゆっくりクリスマスランチを楽しみました。

エネルギーをたっぷり充電しましたから、明日はバラの誘引作業を頑張らなくちゃね。

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかったら応援よろしくお願いします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーラッシーと羽衣の誘引

2020年12月19日 | バラ

朝の一時、晴れ間を見せたものの、その後は雪がちらついた寒い日でした。

冬超しのため、二階に運んだ鉢類にしばらく水をあげていなかったので、水やりに行ったら、挿し木したゼラニウムが花を咲かせていましたよ。

出窓の棚で、内側にもう1枚ガラス戸があるので、日中は温室のように温かいところです。

冬越しさせず、春になったら新しい苗を買えばいいものを、挿し木苗や切り戻した鉢など、部屋に取り込むもんだから、家の中が散乱しています(;^_^A

でも、こうして花が咲くとうれしいじゃぁないですか。

冬の楽しみですもんね。

【今日のガーデニング日誌】

茶の間前のトレリスに今日は羽衣(CL)とラベンダーラッシー(HMsk)を誘引しました。

まずは、全景からご覧くださいね。

小雪が舞い散る中で、誘引作業をしましたので、画面がちらついているように見えますね。

向かって左側から羽衣の枝を、右側からはラベンダーラッシーの枝を誘引しています。

昨年まで、ここには、夢乙女とロサ・ムルティフロラも誘引していましたが、庭の断捨離を兼ねロサ・ムルティフロラは掘り上げて処分し、夢乙女はリビング前のトレリスに納めました。

なので、誘引作業はそれほど時間がかかりませんでしたよ。

ちょうど、友人が野菜や漬物を持ってきてくれたので、ティータイムとしました。

それでは、参考になるかどうかわかりませんが、区画ごとに貼り付けますね。

周囲は作業道具等様々ごちゃごちゃして、見苦しいですが、お許しくださいね。

羽衣は玄関脇から茶の間前まで、カギ型に誘引しています。

玄関脇                 茶の間前

 

そして、昨年まではこの2面だけに誘引していましたが、今年は、茶の間正面のトレリスまで誘引しました。

左側の赤っぽい枝が羽衣です。

緑の枝は、ラベンダーラッシーです。

左側上部が空間があきました。

羽衣もラベンダーラッシーも枝が思ったより短かった・・・(;^_^A

この隙間が芸術的な空間を作り上げてくれたら言うことなしなんだけど( ´艸`)

ラベンダーラッシーは、枝をもっと抜いてもよかったかもしれません。

とにかく枝が固くて、曲げるのに一苦労なラベンダーラッシーでした。

最後に、もう一度全体像をUPしました。

誘引作業は楽しいけど、今年は寒くて・・・

焦るけど、毎日少しずつ、やるしかないですね。

 

お越しいただきありがとうございます。

励みになりますので、応援してくださいね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢乙女誘引完了しました

2020年12月18日 | 大文字草

寒い日が続きますね。

今日の最低気温は氷点下5.0℃

リビングの窓から眩いほど朝陽が差し込み、やる気スイッチが入ります。

母の庭のナンキンハゼです。

今年の黄葉はイマイチでしたが、あらわになった樹形が綺麗です。

たくさんの実がついています。この画像では確認できないけど。

ついでに、強い寒波を経験したバラもご覧ください。

ナイトタイム              名前不明

  

【今日のガーデニング日誌】

雪のため誘引作業が途中で終わっていた夢乙女さん、夕方ギリギリまでかかるかなと思っていましたら、案外早く終わり枝の片づけも終えました。

今年は主幹枝もそこから発生している分岐枝も、惜しげもなく切りましたからね。

いつもならトレリスの上の方まで誘引していますが、今年は格子が見えるように誘引してみました。

手前に見えるバラは、セプタード・アイル(ER)です。

トレリスから2m位離れているのですが、写真を撮るのに邪魔しています(笑)

斜め方向からも撮ってみました。

この方向から撮影しても邪魔しているわ。

東側にまわって、側面のトリスです。

こうしてみると、少し込み合っているようです。

2月下旬に、もう一度剪定してみます。

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

 ← パーゴラに積もった雪の下にはフランソワ・ジュランヴィル
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雪

2020年12月17日 | 暮らしとガーデニング日記

今日も真冬日でしたが、最低気温が氷点下4.5℃でしたので、昨日のような凍てつく感はなかったです。

しかし、雪が昨日よりはるかに降ったという感じです。

昨日に続いて、同じ目線からの雪景色となります。

夫は朝食前に家の前の雪かきを済ませ、私の実家の雪かきもしてくれるというではありませんか。

嬉しいですね。

昨日と違って、今日、実家までの幹線道路は、圧雪凍結していて、運転しないで済んだことにも感謝です。

実家の雪かきの後、夫は娘の家にも寄って、そこでも雪かきをしていました。

もしかしたら、最大の目的は娘の家の雪かきと孫のRちゃんに会うことだったかもしれないわね。

用事を作らないとRちゃんの顔を見に行けないシャイな夫です。

毎日のようにRちゃんに会っていたのですから、会いたい気持ち、よくわかる。

素直にRちゃんの顔を見に行きたいと言えばいいのにね。

 

お越しいただきありがとうございます。

庭の雪景色が続きましたが、よろしかったら応援してくださいね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季一番の冷え込み

2020年12月16日 | 暮らしとガーデニング日記

私の住んでいるアメダス観測地点で、今朝6時54分に最低気温を記録しました。

なんと、氷点下10.2℃まで下がったんですよ。

こんなに冷え込んだのは何年かぶりのことです。

そして、当地は雪が少ない地域ですが、それでも6~7cm位降ったでしょうか。

昨日に続いて、2度目の雪かきです。

夫は自宅前の道路と通路、私は実家の門から玄関までの通路です。

昨年は一度も雪かきしなかった年なのに、今年はすでに二回です。

あまり雪が降らないと助かるんだけどね。

雪景色はいいですよね。

明日まで冷え込みが厳しいそうです。

雪がちらつかなければ、庭作業を再開したいと思います。

 

お越しいただきありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする