四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

白花山芍薬と八重桜

2015年04月30日 | 

山芍薬の白花が咲き始めました

白い花ビラに赤と黄色の蕊が素敵な花です



追記:1日経った今日、幾分花が開いたので画像を追加しました

山芍薬の花の命は短いので、明日が満開かと思いきや、散ってしまうこともあるので、こまめに写しています

遅咲きの口紅水仙も咲きだしました

いよいよ春の花も中盤いや終盤に入ったかしら?

昨日もこちらは、最高気温23.6℃まで上がりました

お天気の良い日が続くので、庭では花が次から次と咲いています

記事を更新しようとしたら、パソコンの調子が悪くて、画像のアップロードができませんでした

今朝、復旧しましたので、最後に咲きだした八重桜を見てくださいね

真正面から見た八重桜です(名前不明)


真ん中の枝がなくなったのが、惜しい
我が家で葉の赤い八重桜はこの木だけです



他の八重桜と比べると、色が淡いピンクで花弁も大きい桜です

西の方角に見える光景です


南の方角に向かって写すと

モミジと雅桜の若葉から垣間見る光景です

家の窓が見えますが、一昨年までここは桜の花で隠れていました

我が家では吉野に続く大きく育った桜の木ですが、管理できる高さにするために切っています

ここに枝が新たに芽生えるのを待っているところです

桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿と言いますが、我が家ではどちらも切っています

4月27日に紅笠と紅華の花が良く似ていると、ご紹介しましたね
違う点があったので、追記しました

紅笠の樹形

横広がりです

紅華の樹形

あまり、枝は横に張らないみたい

紅笠と紅華、どちらも、6年前に植えたものだから、明らかに樹形に違いがあるようです


実は紅華がもう1本あるんです

こちらの紅華も樹形が真っ直ぐに伸びているでしょう

手前に見える細い幹の桜が紅華です
名前不明の八重桜がちょっと重なって見えてるので、わかりにくいかなぁ~
そうそう、先日ご紹介したシジミ花も見えますね

アップしてもういちど


夫が手作りしたこのベンチに腰かけて、お花を眺めています


【2015年4月27日記事】

今日も快晴 最高気温25.1度

夏を思わせる天気です

裏庭ではシジミ花が咲きだしました

シジミになんとなく似ているでしょう

樹形はこんな感じです

私の背丈位の大きさです

私の大好きな水仙をご紹介しましょう

遅咲きの水仙タリア

草丈があまり伸びず、真っ白で清楚な水仙です
これでも、昨年より花が2倍ほど咲いているんですよ



このところの初夏を思わせる天候に、すっかりビオラをUPする気もなくなりました(-_-;)

最近のビオラは耐寒性があって、北国を除いては冬の庭を彩る花です

今、咲き誇っているビオラですが、25℃にもなると、ダレちゃっています

この2日でビオラの花時が過ぎてしまったわ

季節感は大事にしなきゃ

撮りためたビオラは冬にでも、改めてご紹介します

と、いいながら今日の記事も八重桜なんです

もう、バラの花便りが聞かれるようになった季節に、桜の記事でスミマセン

我が家の八重桜が満開なんです

紅八重彼岸桜


開花は結構速かったのですが、咲きそろうまで、2週間ほどかかっています
ゆっくり、咲き進んでいくから、有難い花です

枝垂れ八重桜(白花)

これは、我が家にやってきて25年位経つ桜です

枝垂れた枝が地面までつくほど、威勢が良い桜です

一昨年、夫が歩くのに邪魔になるからと枝を切り詰めてしまった

惜しいことをしたと思います

それはそれは、枝いっぱいにびっしり花を咲かせていたのですから・・・

こちらにも名前がわからない桜があります


クリアな淡いピンクの花が可愛らしいのよ

盆栽仕立ての桜を買って、庭に植えても一向に伸びる気配がありません

1mあるかなぁ~

枝が横に伸びていくだけです

紅笠

八重桜でも、柔らかいピンクがいいと思いませんか

紅華


紅笠と紅華、とってもよく似ています

タグがなければ、見分けがつかない桜です

どれも、大きな木ではありませんが、花を見るには丁度良い高さなんです

間もなく桜の季節が終わろうとしています

最後に染井吉野による桜の絨毯で閉めます

撮影日4月15日




コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本桜草とツツジ

2015年04月28日 | 山野草&野の花
 最低気温 5.4℃ 最高気温 29.4℃ 

お昼過ぎの最高気温が29.4℃を記録しています

風速も6mを観測し、土もすっかり乾ききっています

真夏のような気温にへばっているのは、日本桜草です

今朝、写真を撮りに行った時には、元気な姿でした

日本桜草’薄蛇の目’

白い花びらに中心部がピンクで、桜を連想させますね

日本桜草’白鷹’

昔の品種で、よく見かける白花の桜草です
花弁がやや広めで、少し重なりあって咲いています

日本桜草’白蜻蛉’

白い花びらに切り込みがあって、花の形は細長いハートの花弁5枚からなっています

日本桜草’パンドラ’

藤色の花弁にわずかに白のぼかしが入っています
花は俯き加減に咲き、広げてあげないと花の姿が見えません

日本桜草’神代冠’

花が白くて、花弁が少し内側にカールしています
花の根元が小豆色なのも、この桜草の特徴かな
我が家の桜草では一番遅い開花となりました

ツツジ’春一番’も早朝には、とても美しく咲いていました

風で花がゆれています




モミジ’血汐’の先に見えるのも’春一番’です

春一番という名前がついているのに、我が家では遅咲きです
今は花弁が縮んでいます

三日天下でした
涼しければ、これから1週間は見頃であっただろうに、可愛そうにね

東国ミツバツツジ

関東地方で見られるミツバツツジを東国と呼ぶそうですね
ミツバツツジより遅く咲きます

今年、西洋石楠花は蕾のまま枯れたものも多く、花つきが悪いです


花木類も、午後見に行くとみんなヨレヨレ・・・花の見頃も終わり?

この暑さを歓迎しているのが、タイム’ロンギカウリスタイム’です

花が開き始めましたよ

milkyさんのお庭でも、もう咲いたかなぁ~

今日は陽射しが強くて、オートフォーカスで撮っているのに、なんかぼやけています

カメラの機能を使いこなせないで、ごめんなさい

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北風土マラソンの応援

2015年04月26日 | 旅行・登山・ドライブ
東北風土マラソンに出場する娘を応援するため、長沼フートピア公園(宮城県登米市)に行ってきました


東北風土マラソンは、東日本大震災復興支援に対する感謝と、東北の風土が持つ「美しい風景」、「美味しく豊富な食」を感じ、楽しんでいただきたいという趣旨のもとに、昨年から開催されています

今年は2,746人のランナーが参加したそうですよ



公園の八重桜が丁度満開で、参加者や応援者を歓迎してくれました











開会式の様子です



古田敦也さん、杉浦太陽さんらが参加、応援に駆け付けていましたよ

娘は長沼フートピアをスタートして、長沼を2週するフルマラソンの部に出場しました




10日前から足の調子が悪かった娘
練習を休んでいたので、完走できるのか心配していました

結果は、まずまずのタイムのようでした

各ポイントでの栄養補給(東北各地のグルメ)を多いに楽しみ、
ゴール後は、東北各地のお酒を試飲し、ご満悦です

お酒好きの方には魅力的なイベントですね

なにせ、東北各地の日本酒がずらり60銘柄以上揃うのですからね

朝6時に家を出て、家に戻ると、鉢花が哀れな姿に・・・・

朝、水やりする時間もなく、強い日差しと乾燥にぐったりです

娘以上のダメージでした

再起できるかな・・・・ちょっと心配です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家採取ビオラも色々です~水色・青・紫系~

2015年04月25日 | ビオラ
今日、お届けするビオラは色ごとに分類しておとどけします

トップバッターは、我が家の庭では、最も大きな顔して咲いているビオラです

青系のビオラ


  





花弁がまぁるくまとまっています


ぼかしの入った青系のビオラ
  

紫系のビオラ

花が小さ目で、上の花弁が長めなんです
ほっそりさんです


紫系のビオラでは、これが一番好きなんですが、出来たのは2苗だけでしでした

水色系のビオラ
    

淡い水色が素敵なビオラ


グラデーションが美しいビオラ




白系、黄色系、ピンク系と整理する予定でしたが、ちょっとしたアクシデントがあり、今日のところはここまで。
お許しください。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家採取ビオラも色々です~コンテナで楽しむ~

2015年04月25日 | ビオラ
ようこそ、四季彩ガーデンにいらっしゃいました

門扉前でビオラがお出迎えです


門扉を開けると、これらの寄せ植えが目に入ります






玄関の前ではワンコちゃんとビオラが嬉しそうに歓迎していますよ


これでもかというくらい、ビオラで溢れかえっているでしょう

陽光に輝くビオラたちです









少し、ビオラ談義でもしましょうか

同じ様に育てていても、生育のよいビオラもあれば、なかなか大きくならないものもあるのよ

苗を育てている間、陽の当たり方や、水のかかり方が違っちゃうのね

置かれた場所によって最高の環境を手に入れるものと、貧乏くじを引いてしまうものがあるんですね

生育のよかったものから、コンテナに植えて春を待つのです

コンテナであれば、天候によって移動できるでしょう

寒さや、雪、霜からビオラを守ることができます

コンテナには、黄色や明るめのビオラを植えているんですよ

華やかさを期待されてますからね

そうそう、自家採取したビオラは圧倒的に青系が多いのよ

何年も自然交配を繰り返していると、先祖がえりと言って青や紫ばっかりになるんだそうです

そろそろ、お口直しに清涼剤でも、欲しくなりましたね

日本さくら草

花弁に白いギザギザが入って、清楚でしょう

こちらは、少し花弁が大きくて、切りこみが入っていません


我が家の庭にも日本さくら草が咲きだしてきました

ビオラばかりで、恐縮ですが、この特集はまだ続きます(-_-;)

興味がありましたら、又遊びにいらしてくださいね

お見送りするのは、こちらの寄せ植えです

門扉右手


門扉左手

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家採取ビオラも色々です~アンティークな色合い~

2015年04月24日 | ビオラ
自家採取した種をお盆過ぎに蒔いて3月に定植するということが、恒例となりました

庭のグランドカバーとしても、活躍しています


お花屋さんで、品種改良された数々の美しいビオラを見ると、自家採取はやめて苗を買おうかなとも思うこともありますが、咲いたビオラを見ると、やっぱりやめられませんね

様々の模様を作り出すビオラは1度で載せきれないほどの種類です

毎回同じようにビオラを紹介するのもマンネリ化してつまらないので
次のように私なりに分類して、ご紹介することにしました

①アンティークな色合い
②コンテナで楽しむ
③ミックス咲き
④二色咲き
⑤白系、黄色系、水色系、青系、紫

今日は①のアンティークな色合いのビオラをご紹介しますね

我が家のアンティークな色合いのビオラは、何年か前に買ってきた虹色ビオラが自然交配して誕生したものだと思います

ピンク系




水色系

水色の花弁に黄色を乗せたぼかしが美しく、端正なビオラです

こちらは、ちょっと、ビビッとくるビオラです

一番上の花弁がグレーの色、2段めの花弁にぼかしが入っています

虹色ビオラの自然交配は、微妙な変化を遂げています

水色と黄色の2色咲きに軽くぼかしが入ったもの

下の花弁を見ると、中央部分にぼかしが入ってます

1段目の花弁が長めのもの、短めのもの、一般的な形のものとが混在して咲いているんですよ

こちらは、下の花弁に横長にぼかしが入ったもの


オレンジ系

ビックリするような色合いですね
全体にぼかしが入りました

以前、オレンジの単色のビオラがあったのですが、このような形で残ったのね

オレンジ系のこのビオラはなかなか素敵です


こちらは、ゲストです

冬に園芸店で買ってきて、縁側で寄せ植えにして楽しんだ後、コンテナに植え替えたものです

東側通路前のボーダーガーデン(又の名をシェードガーデン)では10日ほど前から、寒河江ギボウシが美しい葉を覗かせています


庭には何種類かギボウシを植えていますが、どれもこれも勢いよく芽をだします

「今年もヨロシクね、ガーデニング頑張るからね」という気にさせてくれます

今年は乙女チックなお庭から、少し背伸びしてシェードガーデンも計画中です(*^_^*)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い花の花木と遅咲きチューリップ

2015年04月23日 | 暮らしとガーデニング日記
風にそよぐジュンベリーの白い花が美しいです

道を通る方に、名前をよく聞かれるですよ

裏庭からこの場所に移動して、通りすがりの方の目にも映るようです
嬉しいね(*^_^*)

坪庭では白の椿が咲き始めました

椿にしては、珍しいほど優雅で大輪の花を咲かせます

昨年、枝を思い切り透かしたので、今年はまばらにしか咲いていません

畑と裏庭を仕切るドウダンツツジも満開です

今年は、どこのお宅でも花つきが良いそうですよ

吾妻系シャクナゲ
枝が途中から枯れたして、あまり花つきはよくありませんが、
風車のような花がちょっと珍しいでしょう

白い花ついでに、見頃となったスノーフレークも見て下さい

スノーフレーク
どんどん球根が増え株分けしないと、花つきが悪くなります
球根を少し間引いたら、結構咲いてくれました(*^_^*)

もう一つ、ついでと言ってはなんですが、タンチョウソウ(イワヤツデ)が満開です

丈夫で、邪魔にならない程度に増えています

爽やかな陽気に誘われ、遅咲きチューリップも例年より10日ほど早く咲き始めていますよ

ピンクの百合咲きチューリップはコンプリメントです

百合咲きチューリップは大好きなんです

同じ百合咲きのバレリーナは摘花しました

シティオブバンクーパー

クリーム色の花びらにグリーンがのったチューリップです

残念ながら1本しか花がつかなかったけど、可愛いチューリップを見て

白にピンクの縁取りがされています
名前が分からなくなりました

八重咲の紫の花はブルーダイヤモンドです

今年は球根5個から2個に減ってますね

この場所、大雨が降ると水浸しになっていたっけ
今年は掘り上げ、別の場所に植え替えないと・・・

チューリップじゃないけど、雰囲気がチューリップのようなフリチラリアも10日ほど前から咲いています

フリチラリアはユリ科でバイモの仲間だそうです

そう言われると、バイモやクロユリと似ていますね

フリチラリア’ウバブルビス’

ほっそりしていて、花色も地味で、うなだれるようにして咲いています

地植えにしてみたけれど、つい、この前を通り過ぎてしまいます

引き立て役の草花を考えなきゃ、可愛そうですね

フリチラリア’ミハイルスキー’

ウバブルビスとちがって、こちらはぷっくり太めで、濃いめの黄色と茶色の2色咲きです

こちらはプランターに植えっぱなしにしておりました

それでも、昨年より花が増え、喜んでいる私です(*^_^*)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のイカリソウ

2015年04月22日 | 山野草&野の花
陽気に誘われ、鹿島台憩いの森まで足をのばしました

芽ぶきの美しい瞬間を迎えました








姫こぶしの花が綺麗に咲いていました


ここは日陰のせいか、モクレンがこれから花開こうとしています


早咲き水仙が終わって、遅咲きの水仙が咲いていました



我が家の庭に咲くイカリソウです

夕映え

イカリソウの特徴である距が見事ですね

※イカリのようにカールした花弁部分を距(きょ)と呼ぶんですよ

梅花イカリソウが咲き始めました

梅花イカリソウには距が無いので、一般のイカリソウの花とは違って見えるでしょう
葉も美しく、柔らかな質感のある若葉色です

満開になった時、またUPしますね

満開を迎えたサルフレア

クリーム色と黄色の優しい色が、キュートでしょう





ルブラム

赤と白に中心が黄色い小さ目の花を咲かせるイカリソウです

満開時には、こんな感じに咲いています

花がだいぶ散ってしまったので、4月17日の画像をのせました

黄花イカリソウ

今が満開なんですが、撮り忘れてしまったので、4月15日の画像になります


黄花といっても、淡いクリーム色と言った方が適切だと思うけどな

山で自生しているイカリソウで、花も葉っぱも大きいです

白花イカリソウ

イカリソウの葉はハートの形をして可愛いでしょう
この白花のイカリソウは、更に縁取りされて、殊の外可愛いです

実家から昨年、株分けしてもらったばかりです

早く増えてほしいなぁ~


追記:私ったら、イカリソウを記事にしているのに、カタクリと間違った表記をしてました
   それも、ほとんど全てです(私の頭大丈夫かしら???。かなり深刻なんじゃない)
   恥かしい!! 訂正いたしました
   スミレさん、ありがとうございました
   
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見頃を迎えた花

2015年04月21日 | 暮らしとガーデニング日記
朝、曇っていましたが、9時以降には晴れわたりました

今日は、ここ1週間ほどの画像を使って、我が家の庭をご紹介します

春庭の定番ですが、ビオラが彩っています

ビオラ、好きだな~
もう種蒔きはやめようかと思っても、この花姿を見ると、
来年もがんばってみようと思うから、花の力は凄いわよね

大好きなお花ですから、改めて、ビオラ特集をしてみようと思います

ハナニラ




イカリソウ


プルモナリア

こちらは、斑が入っていない方です

斑入りはもう少し待ってくださいね

ムスカリ・オーシャンマジック

淡い水色がとっても映えるの

お気に入りのムスカリなんですよ

これと一緒に連れ帰ったブルーとダークブルーの2段咲きのムスカリはいつかご紹介しますね

チェィランサスプルプレア

大根の花みたいですが、1月前からずっと咲いています

チューリップ

名前忘れてしまったわ

白いチューリップと対にして植えましたが、白は消えちゃってこれだけが残りました

今年は花数が去年の倍増えましたよ(*^_^*)

昨年秋に植えたチューリップも咲き始めましたよ

手前で咲いているのがチューリップ・フレミングフラックです

画像では普通の赤に見えますが、黒味が強くて素敵なんですよ

皆さん、花色に驚かれます

奥の方で咲いているのが、ラスティングラブです

クリーミィーホワイト

かなり昔から植えてあるチューリップです

庭のあちこちに運ばれ分散してお顔をだしています

原種チューリップ







いろんな表情をみるのが楽しくて・・・

つい、何枚も載せちゃった(エヘッ)

ライラック・ワンダー


他に水仙が咲き誇っています

長くなりました。この続きはまた次回にね(^_^)/~
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お友達のクリスマスローズ

2015年04月20日 | 旅行・登山・ドライブ
昨日の日曜日、友人宅にお邪魔させていただきました

かねてから、クリスマスローズが咲いたら
お庭を見せてねと、お願いしていたのです

沢山のクリスマスローズにうっとりしながら、
幸せなときを過ごしてきました

クリスマスローズを囲むように生えていた匂いスミレが素晴らしかった

友人いわく、植えたのではないそうです
一人で種が広がっただけ・・・・・でもそれがとっても素敵なんですよ
計算されて、植えられているみたい

このフリフリ、素敵ですよね

紫から黒系のクリスマスローズも何種類かありましたが、
こちらは一際、目だっているブラックのクリスマスローズです
こんな黒い子見たことがないよ~

渋いローズ色を発している子も素敵でしたよ


花色が変化してグリーンになったクリスマスローズ


こちらは、白からグリーンに色変わりしている最中ね
花弁が細いタイプね

花弁が丸かったり、細長かったり、色々違っていて、見るのが楽しいわ

一鉢で色々な花色を楽しむことができます

クリスマスローズは種を付けるあたりまで、どの時を見ても美しい

グリーンのクリスマスローズは、これだったかな?

一際、グリーンの色が濃いものね

花が終わってしまったシングル咲きが多い中で、
ブロッチが全体に入った美しいクリスマスローズです

いいですね~

お友達の匂いスミレの花びらはブルーが濃いから、綺麗なんですよ




我が家にもあるのに、分けてもらったの(なんと、欲張りなんでしょう)

お庭にはニリンソウが突然変異を起こしたのか、4輪の花を付けたものがあります

5弁の花に混じって、7~8弁の花を咲かせ、しかも淡いピンクに染まっています
花びらの裏を見ると、もっと濃いピンクをしているんですよ



よく見ると、蕊が花弁化しているようにも見える

イカリソウの花も輝いていたね

集まった友人4人と楽しい花談義で、気がついたら4時30分を過ぎていました

自宅から1時間30分ほど、日曜日でしたので道路が渋滞し、
帰りは2時間ほどかかりました

○○ちゃん、クリスマスローズ見せて下さってありがとう!
それに、花苗やら、グリーンローズありがとね

お友達の家を訪問する前に参加したバラの講習会、
そしてエビネ展と充実した1日でした

心地よい疲れで、昨日はブログを更新できず、早々におやすみしました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラネアオイが咲きました

2015年04月18日 | 山野草&野の花

よいお天気です

風もなく、薬剤散布には絶好のチャンスです

今年はじめてのバラへの予防散布を済ませてきました

早起きしたので、余裕がありますので、珍しく朝の更新です

久しぶりに我が家の庭「四季彩ガーデン」の様子をお届けします

画像は昨日(4月17日)撮影したものになります

芽ぶきはじめたモミジが美しいでしょう

よお~く見て下さい。モミジの花がまもなく咲きそうです


山野草も、ここにきて次から次と開花しています

今日の主役は何と言っても、シラネアオイです

タグがいっぱい土に挿しこんでいるでしょう
見映えが悪くても、間違って踏みつけないようにしています

白花も間もなく開花しそうなんですよ


エンレイソウ

大きな三枚い葉に小さな花が、なんとも愛らしいの

白花エンレイソウは、蕾を抱えているところなので、もう少しお待ちになってね

花弁が外側に反り返った黄花カタクリを、ようやく撮ることが出来ました

でも、ピントが葉の方に合っちゃった

雨や曇りの日が続いたため、なかなか開いてくれなかったのよ

後ろ姿も見て下さいね

この花姿も素敵ですね

ヒトリシズカも、間もなく目覚めそうですよ


以前、タンチョウソウ(イワヤツデ)とトキワハナガタをご紹介しましたが、見頃を迎えました

トキワハナガタ


タンチョウソン


植え場所を変えたバイモは、今年沢山花をつけてくれました

奥まったところに植えてあって、お顔が見えないのが残念!

庭めぐりが楽しいですね
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒沢大滝とその周辺の山野草

2015年04月17日 | 旅行・登山・ドライブ
薬莱山(宮城県加美町)のふもとにある荒沢大滝です






全長25m、7段の滝からなる小さな滝ですが、荒沢湿原の水芭蕉が咲く季節の大滝は迫力があります

ここには何度も足を運びましたが、滝の流れがこれほど飛沫をあげ勢いよく流れる光景ははじめてです





滝壺です


新緑や紅葉の季節の大滝も良いですが、春の雪解け時もお薦めですよ


遊歩道らしき細い道から滝を挟んで、向こう側の斜面には山野草も見ることが出来ます

目に付いたのはショウジョウバカマ

ここのは比較的濃いピンク色でした


ここにはやや紫色を帯びたショウジョウバカマも見ることができました



イワウチワ

微かにピンクを帯びていますが、一見、白くも見えました



荒沢湿原ではイワカガミの葉は沢山目に入ったけど、花は咲いていなかった・・・

ここは、滝の飛沫が上がり、寒そうには見えますが、斜面で雪が積もらない分、早く咲くのでしょうか?

キクザキイチゲ(白花)

荒沢湿原は紫花が多いのですが、ここは白花の方が多く見られました

キブシ

もう1週間もすれば、咲きはじめるでしょうか?


この日は感動!感動1の連続でした

近くまでいらしたら、「何度も見ているわ」と言わずに、貴方も立ち寄ってみてください

季節を変えて訪れてみれば、違った光景に出会えますよ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒沢湿原の水芭蕉

2015年04月16日 | 旅行・登山・ドライブ
天気が良かったので、急遽、荒沢湿原(宮城県加美町)の水芭蕉を見に行きました

丁度見頃でした(*^_^*)


ところどころ残雪が残るものの、天気に恵まれ、心地よく遊歩道を進んでいきます






一面、水芭蕉が群生しています

ここは、やはりスケールが違います

   


 


    

ところどころにキク咲きイチゲ(紫花)を見ることができました

陽射しを浴びて、気持ちよさそうです



ここのキクザキイチゲは紫花の方が圧倒的に多い
   

キクザキイチゲ、大好きなんです

カタクリが咲く季節にはまだ早く、咲いているものは1つだけでした


湿原を流れる川が雪解け水で増水し、勢いよく流れています
 
   


荒沢湿原で水芭蕉を堪能した後、荒沢大滝に向かいました

長くなりましたので、次回に回します
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花状況~雅桜&八重咲紅彼岸

2015年04月15日 | 
雅桜と八重咲き紅彼岸の開花状況を追記します

満開と言ってよいのか、見頃と言ってよいのか・・・

まあ、ごらんください

雅桜





八重咲紅彼岸






         


≪4月12日記事≫
裏庭の桜の様子です

川津桜が満開を迎え、葉が展開しています


代わって雅な姿を見せてくれているのは雅桜です


プリンセス雅桜とも呼ばれ、皇太子妃雅子様のご成婚記念として命名された桜だそうです。
    
画像をクリックしますと、拡大されます

雅の下では、昨年6月に亡くなった愛犬「テリーちゃん」が眠っています

テリーちゃんと一緒にお花見したことを思い出しました

この場所は、きっとテリーちゃんも気にいってくれてるんじゃないかと思います


雅の斜め左方には八重咲きの小さな可愛い桜が咲いています

八重咲紅彼岸


豆桜と江戸彼岸桜を交配して誕生した桜だそうです


東京近辺では彼岸の頃に咲く早咲きの桜なんだそうですよ

こちらでは川津桜もこの八重咲紅彼岸もそれほど早咲きというわけではないですよ

桜ばかりじゃ、飽きてしまわれますか?

それじゃ、しばらくぶりに「今日の主役の花」をお届けします

サンギナリア(別名:八重咲きカナダケシ)

陽射しを浴びると、花が開きます
それを待って、午後に写しました

上品で美しい白花です

純白のこの花を見ていると心が洗われるようです

朝のうちは、こんな姿でした

柏葉の様な葉に、大事そうに包まれれている姿も可愛いでしょう

庭が目まぐるしく変化するので、記録が追い付かない状況です

もう少し、ゆっくりした歩みでお願いしたいものです
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開の桜~陽光&染井吉野

2015年04月15日 | 
時々最低気温10.5℃ 最高気温17.4℃

今日は目まぐるしく天候が変動する1日でした

先日(4月12日)、陽光桜と染井吉野桜の開花状況をお伝えしたばかりです

それから、3日ほどですが、陽光と染井吉野桜が満開を迎えました

早速、デジカメを持って桜のお顔を拝見してきましたよ

見る方角を変えて撮りまくりました

陽光桜








  
画像をクリックしますと、大きな画像で見られますよ

染井吉野桜

一昨年、大きくなりすぎた主幹枝を切り、昨年の花の付き方はイマイチでした

今年は、そこそこ花がつきましたが、花の咲かない新枝もあり若葉が展開しています





染井吉野、なんと素敵な桜なんでしょう

    

染井吉野桜&千代紅枝垂れ桜

陽光桜のすぐ側に植えてある千代紅枝垂れ桜が見える場所から、
染井吉野を写してみました

今年の陽光と染井吉野は4月の丁度折り返しの15日に満開となりました

        

≪2015年4月12日 桜の開花状況記事≫



二重丸を付けたいほど空が晴れわたっています

陽光を浴びて庭の草木が輝いています

今朝の陽光桜は微笑んでいるかのようです


ねっ、そう見えなくもないでしょう?

リビングの方から見える景色です


反対側から、家の方に向かって見ると・・・


茶の間の前の方から見えると・・・


陽光の満開も間もなくです

染井吉野はどれだけ咲き進んでいるでしょうか

ほんのりと桜色になってきました



全体の姿は・・・


まだ、三分咲き程度でしょうか

今日の暖かさで開花がすすむことでしょう
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする