四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

裏庭のエビネランや山シャクヤク

2022年05月11日 | シラー・カンパニュラータ

天気予報では曇りということでしたが、陽射しが届き、過ごしやすい1日でした。

今日の最高気温21.3℃、最低気温 5.5℃です。

ガーデニングが出来ないので、庭の花をゆっくり見てまわりました。

花が終わりそうな牡丹の枝を切ったら、小さな花もつけていたので、花瓶に挿してみました。

牡丹は「八千代椿」と「村松の桜」です。

切りとった花と比べると、小さく咲いていた花ですが、他の花と一緒に生けると大きく見えます。

紫の花は西洋オダマキ、これに、宿根フロックスホワイトパヒユーム、ピンクのシラー、サクラマンテマを加えました。

慌ただしく出かけたり、庭仕事に没頭していると、切り花にして楽しむという心の余裕がなくなっていました。

たまには、庭仕事ができないという日があっても良いですね。

庭の花を見てまわっていると、つい雑草を目にすると、自然に手が動いてしまいます。

習性とは怖いものです。すっかり草取りおばあさんになってしまいました。

 

庭の山シャクヤク(白花)は、ほとんど散ってしまいました。

なので、昨日(5月10日)に撮影したものを貼り付けました。

地エビネです。

地エビネも産地によって、花姿が色々なんですよ。

我が家には地エビネが4種あります。

UPした画像では分かりませんが、リップ(唇弁)が白から薄ピンクのものや、顎が濃いものから薄いものまで微妙に違っています。

この地エビネはリップが淡いピンクを載せています。

桜が邪魔していますね(;^_^A

讃岐緑

後ろに見えるのが、サルメンエビネです。

まだ咲いていない地エビネもあります

 

昨日、病院で先生に手を診てもらう時、手を差し出すのがちょっと恥ずかしかったです。

日焼けした黒い手、ふとい指、しわしわでごつごつした手、仕事でこのような手になったのなら、勲章物でしょうと自慢するのですが。

趣味で、しかも何のケアもしないのですから、自業自得です。

 

庭の黄エビネは1本だけ。

どうしたんでしょう。毎年沢山の花を咲かせていたのに。

コウズエビネの黄花の方は、鉢植えですが、そちらの方はよく咲いてくれました。

茎がぐにゃぐにゃに曲がっています。

陽射しの方向に花茎を伸ばし傾いて咲くので鉢を回している間に、こんな姿になってしまいました(;^_^A

裏庭に戻ります。

糸葉芍薬は、見ごろをつかめず、こんな姿でUPすることになりました。

糸葉芍薬のすぐ近くでは、紅ドウダンツツジの花が可愛らしく咲いています。

アップにして、撮ればよかったですね。

また、写す機会もあるでしょうから、今日は雰囲気を楽しんでいただくこととしましょう。

お越しいただきありがとうございました。

更新の励みになりますので、よろしかったら応援してくださいね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重咲シラーカンパニュラータと牡丹の開花に喜び

2022年05月07日 | シラー・カンパニュラータ

午前中は陽射しもあったのですが、午後からは雲が広がり風が強くなりました。

今日の最高気温21.8℃ 最低気温9.3℃でした。

今日は種まきの予定を変更し、風に折れないように、千鳥草やギリアに支柱を立てたり、バラの枝やクレマチスを結わえたりしました。

この作業をしながらギリアを踏んでしまったり、矢車草ブルーミックスの茎を折ったりして、風対策より、私のそそっかしさ対策が必要だったみたいです(;^_^A

後片付けをしていた時、友人が田植えが終わり、植え上げの祝いとしておこわを持ってきてくれました。

田植えでお疲れのところ、うちの分まで。(いつも、いつも、ありがたいことです)

美味しくいただきました。

今日は小躍りしたくなるような喜び事がありました。

友人からおこわを頂いたこと、そして「八重咲シラーカンパニュラータ」と「牡丹」が開花したことです。

友人がの庭では、まだ牡丹は咲いていないそうです。

牡丹も早咲きから遅咲きまで色々ですから、早咲き3種が咲いたということですね。

さて、昨年、私の庭で八重咲のシラーカンパニュラータを発見しました。

今年も出会えたのです。

シラーカンパニュラータ(八重咲)

八重咲になっているのがお分かりになりますでしょうか。

こちらの画像ではどうでしょうか。

左下で咲いている花を見てください。

外側の花弁がカールして、内側に釣鐘上の花が出ているんですよ。

それに、この八重咲のシラーカンパニュラータは、花色も紫がかった濃いブルーです。

写真の撮り方が下手ですね。

分かりにくくてごめんなさい。また、撮り直して出直しします( ´艸`)

カンパニュラータに八重咲の品種あるのかしら?

私の庭で自然交配したものなら、こんな嬉しいことはないですね。

普通のカンパニュラータも参考までに比較用に載せておきますね。

花の形も色も違うのがよくわかるでしょう。

昨年、花友さんに目印をしっかりつけておくといいよとアドバイスを頂いたので、大きな名札をつけていましたので、球根を誤って掘り起こしたりしないで済みました。

我が家にはピンクのカンパニュラータは沢山あちこちで増えていますが、白花は年々少なくなり、とうとう1株だけとなりました。

これも絶やすことがないよう、しっかり名札をつけておかなくちゃ。

ブルー、白ときたらピンクのカンパニュラータも載せて置かなきゃね。

シラー カンパニュラータは、どれも可愛い花です。

嬉しかったことの、もう一つ、牡丹の開花もご覧くださいね。

牡丹 村松の桜

吉野ツツジの枝が邪魔して残念ですが、しっかり2個の花を大きく咲かせています。

八千代椿です。

村松の桜とよく似ていますが、八千代椿は赤い花芯をのぞかせています。

それと、花芯がやや割れています。

バラのクォーターロゼット咲きみたいでしょう。

昨年までは、そんなことなかったような気がするけど、どうしちゃったかしら?

こちらは、玉芙蓉です。

開花の雰囲気しか分かりませんね。この次は、花芯も撮ります。

ピンクの牡丹3姉妹が咲いて、次咲くのは、どの牡丹かな?

最後までご覧いただきありがとうございます。

よろしかったら、応援してくださいね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする