四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

つるバラの誘引終了~フランソワ・ジュランヴィル他~

2018年12月27日 | バラ

晴れ時々曇り  最低気温 -1.4℃  最高気温 3.7℃

寒波の到来心配していましたが、気温の割にはさほど寒さを感じませんでした。

陽射しがあって、ほぼ無風状態でしたので、今年最後の誘引作業を楽しく終えることが出来ました。

前後しますが、今日誘引したフランソワ・ジュランヴィル(OL)から載せていきますね。

東側の方向から撮影


DSC_7543

昨年パーゴラの上に沢山の花を咲かせましたが、家の二階からは良く見えるけど、外からは遠く離れたところからでないと、花が見えないという反省を踏まえ、今年は誘引の仕方を少し変えています。

パーゴラの4方にあるはりの部分に、枝を3本程度束ねて誘引しています。

画像ではこげ茶のはりに誘引している赤い枝が暗い画像になってわかりにくいですね(;'∀')

垂れている格子に誘引した枝も昨年よりは増やしています。

同じ方向から右側の格子の部分を撮影

DSC_7545

 

 

ここからフランソワ・ジュランヴィルの枝がパーゴラの上に伸びています。

フランソワ・ジュランヴィルは枝が8~10mも伸びますので、パーゴラにあげたあと、余分な枝は格子に垂れ下げていますので、それも来年の楽しみです。

下から覗いてみますね。

DSC_7571

 

DSC_7541

今年は作業時間を短くするため、太い古枝の誘引紐は解かず、そのままにしています。

これをいったんパーゴラから落とそうとすると、パーゴラの上に上がらなきゃならないので、苦肉の策です。

高いところは、全然へっちゃらなんですけど、今年になって、体重が3kgほど増え、私の体重をパーゴラが支えてくれるか心配でした。

落ちて怪我でもしたら、それこそ大変なので。

それに、年々老化が進むので、手のかからない方法を考えておかなくちゃならないので、今年は試験的な意味合いもあります。

そんなわけで、枝と枝の間隔が少々アンバランスでも身体に優しい方を選択しました。

フランソワ・ジュランヴィルは束ねても、下垂させても良く咲く1季咲きのバラなので、パーゴラの側面に集中して枝をはわせてみましたが、来年の開花は果たしてどうなるでしょう。

西側の方向から撮影

DSC_7547

撮影しているときに誘引していない枝が何本かみつけ、これは後からパーゴラにしっかり寝かせています。

南側の方向から撮影
DSC_7540
この画像では、梁の部分に枝を緩く束ねて誘引している様子が少しはわかってもらえるかも??

 

ちなみに今年の6月の開花シーンはこんな感じでした。

二階からはこんなシーンを眺めることが出来るのに、来客者には格子に誘引したフランソワ・ジュランヴィルだけなんですよ。
もったいないでしょう。だから、今年はパーゴラの上はあまり吟味しないで誘引しました。
DSC_5799
 
DSC_5738
 
081_01

フランソワ・ジュランヴィルを庭に植えたいと思ったきっかけは、今は亡き村田晴夫氏の書かれたバラの園芸雑誌です。

すっかりつるバラに魅せられて、手がかかるのに何本も植えて、年末はつるバラの誘引作業にかかりっきりでろくに主婦業もしていない私です(;'∀')

それではこの4日日間に仕上げた他のつるバラの画像をペタペタと張り付けていきますね。

ツルサマスノー
DSC_7549
 
側面
DSC_7550
昨年、枝が過密状態でうどんこ病に罹ったので、今年は枝をバサバサ切り詰めました。

枝が少なくなって、来年が少し心配。

スパニッシュ・ビューティー
DSC_7552


誘引の状態が分かりにくいので、下からも撮影

DSC_7553

 

 

 

シュートが四方八方に出て1つのアーチには収まり切れないので、ピエール・ドゥ・ロンサール(調子悪くてシュートが出ない)を誘引していたアーチにも誘引しています。
DSC_7555


サハラ’98

DSC_7570

 

 


つる荒城の月

DSC_7560


つるゴールドバニー

DSC_7558


昨年は、つる荒城の月もゴールドバニーも太い枝を剪定し、枝の更新を行ってから、良いシュートに恵まれませんでした。

今年は復活してくれるといいな。

ウィリアム・モーリス

DSC_7557

うまく咲かせられず、色々庭を渡り歩き、ようやくここに落ち着きそうです。

オベリスクに誘引しやすいので、この場所に決定。


マダムアルディ

DSC_7559

トレリスに誘引しています。
バラを育て始めた時に庭に迎えたので、古株になりました。
樹の姿は直立性ですが、横に寝かせてみました。

以上で、つるバラの剪定・誘引作業はどうにか終わらせることが出来ました(ホッ)

これで、明日からは家の大掃除に取り掛かることができます。

大寒波がやってくるらしいけど、窓掃除出来るかな?

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの収穫と宇部小町、シティ・オブ・ヨークの誘引

2018年12月23日 | バラ

曇り  最低気温 -5.7℃  最高気温 6.6℃

そろそろ収穫時期を迎えたレモンです。

DSC_7526

色の悪いレモンが何個かあります。 色の濃いレモンは大きい実となりました。

縁側は冬越しのために引っ越ししてきた植物で足の踏み場もありません。

レモンの木3本には洋蘭類をつるしています。

DSC_7528

無加温なので、冷え込む朝は0℃位まで温度が下がるところで、育てているんですよ。

今日のつるバラの誘引は2本のつるバラです。

シティ・オブ・ヨーク

DSC_7529


宇部小町

DSC_7530


板塀の汚れがだいぶ目立ってきました。

誘引作業が全て終わったらケルヒャーで洗浄するつもり。

あくまでもつもりです。窓掃除とか色々しなきゃならないことがあるからね。

汚れた板塀をお見せしたので、花が咲いている時の画像も張り付けておきますね。

DSC_5775

 

DSC_5905


来年は誘引前にペンキ塗りなおそう。

さて、今日は天皇誕生日でした。

テレビで天皇陛下の誕生日を前にした記者会見を見ていて、じ~んとくるものがありました。

会見の中で平成の30年間を振り返られていましたが、天皇陛下がおっしゃっていたように、この時代は本当に大きな災害が繰り返しありました。

これまでも、自然災害がおきる度に、被災地に何度となく足を運ばれた両陛下の包み込む優しさに接し、生きる力が湧いたという大勢の方々の声を聞きます。

会見を見ていて、今尚、国民の生命や財産を奪われたことに対しては深い悲しみと痛みを覚えるという心情が強く表れていました。

そして、平成は戦争のなかった時代であるともおっしゃっていました。

自然災害はどうしようもない面もありますが、国民の命と財産を奪う戦争だけは絶対に避けなければならないという強い意志というか信念に触れたような気がして、改めてこの国に生まれて良かったと思ったのは私だけじゃないと思います。

天皇陛下はこうもおっしゃっていました。

「国民の象徴としての天皇の務め」をこれまでもずっと探求してきましたが、残された日々もそのことを探求し続け、天皇の務めを果たしていきたいと。

天皇陛下は、「国民に寄り添っている天皇」とよく称えられることがあるが、そのことも象徴としての天皇の一つの姿なんだろうと、今更ながら理解したものです。

天皇陛下と皇后陛下の深い愛に包まれて、日本という国で暮らしていける喜びを感じた天皇誕生日でした。

今日は全日本フィギュアスケート女子フリーもありました。

熾烈な戦いを制して、女子の優勝は坂本花織さんでした。

女子のレベルは本当に高く、選手みんなにメダルをあげたいくらいでした。

選手皆さんの美しく、素晴らしい演技、あきらめないで挑戦し続ける姿は、感動しますね。

さぁ、私も寒さになんか負けていられないわ。頑張ろうっと。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラの剪定・誘引作業が続いています

2018年12月22日 | バラ

晴れのち曇り  最低気温 -3.1℃  最高気温 10.8℃

今日も暖かくて、絶好のガーデニング日和でした。

お昼を食べる時間も、もったいないようなお天気です。

一人だったら、お昼なんか食べないで作業しているんじゃないかな。

この2日間でどれくらいつるバラを誘引したか、興味ありませんか?

興味ないよと即答されそうですが・・・・お付き合いください。

だって、これしかやっていないんですもの。

それでは、2日分のつるバラの誘引された姿です。

東側ボーダーガーデンから行きましょう。

先日載せたつるアイスバーグが植えてある並びになります。

フラウホレ

DSC_7521


開花時はこんなシーンを見ることができます。

DSC_2433 - コピー


オルソーラ・スピノーラ

DSC_7519

古枝が目立ってきたので、思い切りよく剪定したので、株元から伸びる枝が少なく、少し寂しい感じもします。

近くにクレマチスが植わっていますので、それを誘引すればある程度様になるんじゃないかと目論んでいるのですが、さてどうなることやら。

 

ザピルグリム

DSC_7518

ここは、アーチに誘引しているアンジェラの影になるところなので、枝をあまり寝かせていません。
こうして画像を見ると、もう少し枝と枝の間隔をひろげたほうがよかったみたい。
春にもう一度修正しよう。

ニュードン

DSC_7525

昨年は花枝を2~3芽残して剪定して、アーチに誘引しましたが、元々ステムが長いので、開花時はアーチから枝がそびえ立っている感じでした。

ニュードン5

ニュードンはアーチには向かないバラだということが後になって分かりました。
大きく育ってしまったので、移植も難しいし、他にスペースもないので、ここに落ち着いてもらいます。

そこで、花後に発生したシュートを主体に誘引してみました。

ここからは西側のトレリスに誘引しているバラたちです。

最初は夢乙女です。えっ、いつも夢乙女の誘引が大変といっているのに、他にもあるのと思われるかもしれませんね。

実は友達にあげるために挿し木した夢乙女が、お嫁に行けなくなったのです。
処分するのももったいないので、黄モッコウバラの跡地に植えたところ、大きく育ちました。
夢乙女は一時に大きくなるので、思い描いた姿になるのに時間がかからないところが良いですね。

夢乙女

DSC_7517

 

 



新雪

DSC_7516

 

 

クライミングですが、枝も曲げやすく扱いやすいつるバラです。

タウゼントシェーン&つるシンデレラ
DSC_7515
ツルシンデレラの株元が切れてしまって、これじゃ何を写しているか分かりませんね。

明日、もう一度撮らなくちゃ。

つるバラの全体像を撮影するのは、意外と難しいです。

全景を写そうと離れたところから撮影すると枝が良く見えないし・・・

撮り方をもう少し研究しなきゃ。
いつも応援いただき、ありがとうございます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季初めての水仙

2018年12月21日 | 水仙

晴れ  最低気温 -0.5℃  最高気温 9.4℃

お天気に恵まれましたね。

年末の掃除、進みましたか?

私ですか?

全然、何もやっていません。

暮れまでは窓の掃除くらいはしなきゃと思っているのですが、バラがね・・・

バラを剪定・誘引している間は、とにかく散らかるので、掃除はその後になります。

窓の桟は枯葉などで汚れていますし、落ち葉を掃くと土埃が舞うので窓も凄く汚れています。

早く、誘引作業を終わらせたいな。

寒くなってタロちゃんの散歩の時間が短くなっていましたが、今日は暖かかったので、じっくりタロちゃんに付き合い、少し足を延ばしましました。

思いがけず、住居跡で水仙が1輪咲いているのを見つけました。

こちらでは、冬水仙といっても、この季節に咲くということは凄く珍しいことだと思います。

タロちゃんのリードを握ったままなので、ピントが少しずれていますが、そこはご容赦くださいね。

IMG_4195


蕾をいくつもつけています。房咲き水仙のようです。

IMG_4196

ここに住まわれてていた方も、この水仙を愛でていたんでしょうね。

更に足を延ばしていくと、ピラカンサスが鈴なりに実をつけています。

野鳥に食べられずに、こんなにも実を残していたものです。

IMG_4183 - コピー

初めて散歩する道は楽しいものです。

ねっ、たろちゃん。

IMG_4197
 
 
いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポールズヒマラヤンムスク&つるアイスバーグの誘引

2018年12月20日 | バラ

晴れたり曇ったり  最低気温 -1.4℃  最高気温 6.8℃

風が強く、気温以上に寒く感じられた中、今日もつるバラの誘引作業を頑張りましたよ。

ポールズヒマラヤンムスク・ランブラーの剪定・誘引は昨日終わらせましたが、写真を撮る時間がなく、今日の作業とまとめてとりました。

花が咲いていない画像は、剪定・誘引作業に興味のない方にとって方は、つまらない画像かと思います。

来年のバラの開花の良しあしを評価するうえで、剪定・誘引作業はとっても大事な作業の一つなので、毎年、園芸日誌として記録に残しております。

そんなわけですので、つまんない画像にお付き合いくださいね。

ポールズヒマラヤンムスク・ランブラー

DSC_7504


ポールズヒマラヤンムスク・ランブラーを誘引しているパーゴラの前にも、大きなパーゴラがあって、とっても写真が撮りづらくて、いまいち枝と枝の間隔がわかりにくいです。

間隔は10cmほどです。今年は細い枝先はパーゴラから垂れ下がるように誘引していますが、この画像ではわかりませんね。

DSC_7508

パーゴラの上部にある格子にもポールズヒマラヤンムスク・ランブラーを誘引しています。

こちらの右側格子には紫玉が植えてあって、ポールズヒマラヤンムスク・ランブラーとのコラボは自分でもなかなかの組み合わせだと思っています。

パーゴラの左手から伸びているポールズヒマラヤンムスク・ランブラーは、左側格子にも引きこんでみました。。

DSC_7505

ここには、オールドローズのアルバ セミプレナを誘引しているのですが、調子が悪くてここ2~3年はポツポツとしか咲いてくれません。

そこで、今年はこの格子にもポールズヒマラヤンムスク・ランブラーを誘引することにしたのです。

これは門口から玄関までのアプローチの途中にあるアーチです。

DSC_7507

元々枝が少ないので、20分位で剪定・誘引作業が済んでしまいました。

誘引しているのは、イングリッシュローズのスピリット・オブ・フリーダムとジェントルハーマイオニーです。

ゆっくり伸びていくので、アーチに誘引したつるバラのように持て余すことがありません。

欲を言えばもう少し枝が欲しい。

今日の剪定・誘引作業はつるアイスバーグです。

東側ボーダーガーデン沿いに設置したワイヤーメッシュに誘引しています。

DSC_7511

 

DSC_7509



DSC_7513

1株でワイヤーメッシュ4枚分をカバーしています。

昨年は未熟な枝が多く、枝が硬く曲げることが難しかったのですが、今年は結構曲げやすくなったので枝を寝かして誘引することが出来ました。

つるアイスバーグは、外側に曲げるとき、枝の付け根から裂けやすいので要注意です。

今回も2か所裂けてしまい、ビニールテープを包帯がわりにして接着させています。

これで1年間はもちます。翌年は剪定の対象枝にしています。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 


 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢乙女と宇部小町の誘引を済ませてホッ

2018年12月17日 | バラ

晴れ  最低気温 -1.1℃  最高気温 10.4℃

昨日は全国的に冷え込みが厳しかったようですね。

当地でも今シーズン最低の氷点下6.2℃を観測しました。

今朝は冷え込みも緩み、昨日の寒さが嘘のようでした。

日中は陽射しがあって暖かく、絶好の庭仕事日和となりました。

タロちゃんの散歩を早々に済ませ、夢乙女の誘引にとりかかりました。

1週間位前はこんな光景でした。

DSC_7403


1週間かけて、

DSC_7495

 

DSC_7497


完成しました。やったぁ~

作業に要した日数は、もちろん1週間かかったわけじゃなく、正味2日位でしょうか。

途中、雪が降ったり、あまりの寒さで作業を断念し、完成まで1週間かかりました。

今日の良いお天気に、感謝、感謝、感謝です。

↑ の画像に葉が見えていますが、これは別の木立性のバラの枝が写り込んだものです。

そして、同時進行で進めていた宇部小町の誘引も終えることができました。

Before

DSC_7410

トレリスをロの字に組み、オベリスク風仕立てでした。

6月にはこんなシーンを見せてくれました。

DSC_9461 - コピー

 

 

お気に入りのマイガーデンの画像の一つです。

これを今年は、トレリスを平面に設置しました。

After 

DSC_7500

後ろに設置してあるアーチや他のバラが背景にあって、この画像では分かりにくかったですね。

ともかく5枚のトレリスに誘引した宇部小町が、来年の初夏どんな光景を作り出してくれるのか。

今から楽しみです。

誘引作業がほぼ終わりに近づいた時、友人が沢山のネギと、つぼみ菜の芯、そしてキュウリの漬物を持ってきてくれました。

太くておいしそうなネギでしょう。

DSC_7501

我が家にもねぎは植えてあるけれど、細い種類で、おなべには向きません。

このおいしそうな太いネギで、今晩はお鍋にしました。

k・mさん、とってもおいしかったですよ。

やはりお鍋には太いネギよね。

そしてつぼみ菜もお鍋に加えてみました。

DSC_7503

ありがたいですね。

パリパリするキュウリの漬物、彼女が作るのは絶品なんです。

うちの娘も大好物なので、今度来たら半分分けてあげましょう。

明日は、どのつるバラに手をつけようか・・・・

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワー充電「秋保温泉」

2018年12月15日 | 旅行・登山・ドライブ

晴れ時々曇り  最低気温 -2.9℃  最高気温 4.2℃

今朝、「旅サラダ」を見ていたら、松崎しげる氏が宮城・仙台でパワを充電するために訪れた秋保大滝が紹介されていました。

私達、県内に住むものも良く訪れる温泉地にある滝です。

今年の10月下旬、私も友人達と1泊したばかりでした。

写真を撮っていたはず・・・
2カ月遅れですが、UPしますね。

DSC_7123

滝見台から御覧になる方が多いのですが、滝つぼまで降りていくと、より迫力感が高まります。

IMG_3814

 

DSC_7127

ここに降りる階段が結構きつく、帰りの登りが大変で、友人らも「ここに降りてくることはもうないだろうな」なんてことを言いながら、息を切らし駐車場まで上がっていたことを思い出しました。

駐車場に戻った後、近くにある木工芸店に立ち寄りました。

このわんこちゃんが出迎えてくれました。看板犬だそうですよ。

IMG_3821

可愛かったなぁ~

店内は、漆塗りの様々な工芸品で目写りします。

IMG_3820



IMG_3823

 

IMG_3822

 

IMG_3824

 

IMG_3827

 

IMG_3828

 

IMG_3830

 

IMG_3829


正面にあるツルウメモドキを飾っている入れ物がすっかり気に入って、これを買って帰りました。

今、我が家では、お店の飾り方をまねて、友人から頂いたツルウメモドキや拾った松ぼっくりなどを入れています。

DSC_7483 - コピー

年の暮れまで楽しもうと思っています。

秋保温泉にいらっしゃったら、是非立ち寄ってみてくださいね。

もう一つ、立ち寄ったお店があります。

全国放送で何度も紹介されている「スーパー さいち」のおはぎをお土産に買って帰りました。

お店はまだ10時ごろだというのに、お客様が駐車場まで並んで待っています。

行列のできる「スーパーさいち」は、お惣菜類もとても美味しいですよ。

テレビを見ていて、私も充電することが出来ました。

今日も、がんばろうってね。

                 いつも応援いただき、ありがとうございます。

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の庭から~赤いバラ~

2018年12月13日 | バラ

小雨のち曇り  最低気温 -1.6℃  最高気温 5.0℃

母の庭で、氷雨に濡れた赤いバラがとても綺麗に咲いていました。

IMG_4182 - コピー

もうだいぶ前から咲き続けているのですが、母が切らないでというので、咲かせ続けています。

数日前に写したものです。

IMG_4181 - コピー

冬に咲く花は、とにかく花持ちがよいですね。

特にこのバラは花弁が厚いので、雨や雪に当たっても花が痛みません。

母が植えたので、名前はわからないバラですが、写真よりも黒みがかったビロードの質感があるバラです。

こちらは、パラダイスというかなり古いバラです。

IMG_3975 - コピー

花弁の表が藤色、裏側が赤くて、また素敵なバラです。

しかし、昨日、今日の雪や雨で花が傷んでしまったので、10日ほど前の花を載せました。

もう一つ、今母の庭では、定義さん(西方寺)で購入したというシャクナゲが咲いています。

IMG_3978 - コピー
 

これ1本だけでないので、見頃を迎えるのを待っているのですが、そもそも季節外れの花ですからどうなるものやら・・・

お花のことはこれくらいにして、しばらくブログを休んでいたので気にしてくださる方もいらっしゃいました。

おかしなものですね。

しばらく、パソコンから遠ざかっていると、ブログのことも全然気にならなくなります。

その結果、お休みがどんどん増長されます。

ほんのちょっとしたきっかけで、書いてみると日課のようになってしまいます。

こちらでは、今日もぐずついた天気となっています。

気温はさほど下がっていませんが、陽射しがないのでとても寒く感じられます。

タロちゃんの散歩から帰ってくると、母が寒かったでしょうと、私の好きなチョコやクッキー、お菓子でねぎらってくれます。

おかげで、このところ体重はうなぎ上りです。

秋に山にのぼってから、食欲が留まることを忘れてしまったかのようです。

テレビでは連日、ダイエットや糖尿病、動脈硬化にこんな食品が良いとビフォー・アフターを交えて紹介しています。

でもね、良いと言われる食材ばかりに偏ってたべるというものはどうなんでしょうね。

私は少々過体重であっても、色々な食材をとり合わせて食べたいと思います。

とくに、季節のものを頂くのが一番かなと思っています。

畑から収獲した大根、白菜、そして友人に教わった漬物の美味しさをかみしめながら食べています。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラの剪定・誘引作業に着手

2018年12月11日 | バラ

晴れ  最低気温 -4.8℃  最高気温 5.4℃

寒さが本格的になる頃、大事な庭仕事が始まります。

つるバラの剪定・誘引作業に3日前から取り掛かっています。

作業に当てることができる時間は3時間あまり。

紫玉(S)とモーティマサックラー(ER)、ノイバラとラベンダーラッシーの誘引までは順調に進みました。

紫玉(S)とモーティマサックラー(ER)の剪定前

DSC_7404

 

DSC_7406


今年6月の開花シーン

DSC_9232


誘引後

DSC_7451

 

DSC_7453



夢乙女とノイバラ、ラベンダーラッシーの剪定前

DSC_7403


今年6月のシーンです

DSC_5835

 

 

↑のトレリスは昨年まで夢乙女がメインでした。

数年、このシーン(↓)を楽しみましたが、少し雰囲気を変えたいとノイバラとラベンダーラッシーをメインに誘引してみました。

誘引後
DSC_7471

夢乙女の誘引紐を解き、枝1本ごとに小枝をまとめる作業を昨日から始めていますが、中々、作業が進みません。

夢乙女はとても可愛いミニのつるバラですが、誘引にはいつも手こづらされます。

作業中の庭なので散らかっていますが、参考までに。
DSC_7468

DSC_7467

こんな感じに枝をまとめておかないと、枝同士が絡まって解くのがまた大変なのです。

明日はいよいよ誘引作業に入ります。

クレマチスが今頃1輪咲いています。

DSC_7473


名残りの花は、花瓶に挿してみました。

DSC_7466


この後、バラの蕾、開いてくれるかしらね。

いつも応援いただき、ありがとうございます。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする