四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

巣箱を設置しました

2016年01月26日 | DIY&庭造り
晴れ時々曇り  最低気温 -6.9℃  最高気温 5.3℃

今日は天気もよく、気温も上がり、庭の雪もだいぶ解けました。

次の雪が降る前に、すっかり融けてほしいもんだわ。

先週、夫がHCから板を買ってきました。

何を作るのと聞いたら、巣箱を作るんですって。

今まで、野鳥にはあまり関心がなかった夫ですが、私が野鳥がやってくるたびに、大騒ぎするものだから、
最近は「あの鳥は何だい」と聞いてきます。

聞かれた野鳥はツグミです。

RSCN1314

RSCN1313
枝被りしてますが、御容赦ください。

トリミングして、ようやくツグミとわかるほど、遠くから写しています。

私達の足音を聞くと、すぐ逃げてしまうので、部屋撮りです。

まぁ、外で撮っても、大して違いはないのですが(-_-;)

やっと、夫自らが巣箱を作る気になってくれて、嬉しい(*^_^*)

その巣箱、昨日、完成しました。


正面からみると、こんな感じです。
013

012

横から見た方が、全体像がつかめますね。


親鳥がひなに餌をあげやすいように、台をつけてあげました。

りんごやミカンを置く餌台にもなるよね。

そして、今日、モミジの木に据え付けました。
001


この巣箱を活用してくれる野鳥さんがいると、いいのだけれど・・・・・・

庭では剪定していないバラ’レミーマルタン’が咲いています。

003


春から秋はオレンジ色の花を咲かせますが、冬になってからはノスタルジックな雰囲気で咲いています。

私は、この色の方が好きです。

暖冬のおかげで、こんな花色の’レミーマルタン’を見ることができて、「シ・ア・ワ・セ」(*^_^*)




ブログランキングに参加しています。

バナーをポチしていただきますと、励みになります。
                         
                          人気ブログランキングへ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年前はこんな花が咲いていたのね

2016年01月25日 | 暮らしとガーデニング日記
晴れ時々曇り  最低気温 -9.6℃  最高気温 1.8℃

日本列島大寒波に見舞われた今朝、こちらも今シーズンの最低気温を更新しました。

雪かきも今年に入って4度目です。

ほどほどの雪でしたら、ちょうどよい筋トレになりますね。

1年前の我が家には、どんな花が咲いていたんだろう。

画像を探してみました。


そうか、昨年はクリスマスローズを縁側で育てていたんだね。




昨年は、外玄関に置いてあった中から、花芽が出たものを、家の中に入れて、早く咲くのを待っていたのもありましたね。

2枚の画像は、園芸屋さんから、縁側に直行したものかもしれません。

どうも記憶が曖昧になって・・・(-_-;)

そうそう、ビオラも寄鉢して、家のなかで楽しんでいましたっけ。




こちらは、我が家のこぼれ種にはないフリフリのビオラに惹かれて、購入したビオラでした。


今年は、縁側に花がありません。

ちょっと寂しい1月です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるアイスバーグ等の誘引

2016年01月22日 | バラ

晴れ時々曇り  最低気温 -3.6℃  最高気温 2.3℃

先日降った雪が融けずにいます。

明日、明後日は、また雪だとか。

今日、UPしたトレリスの下には、1週間ほど前には、福寿草がちょっとだけ芽をだしていたっけ。

雪が融けきらないうちに、雪が降るものなら、花芽を見るのは、しばらくお預けね。

先日、出来上がったトレリスに、つるアイスバーグを誘引しましたよ。

008

1本まっすぐに立っているのは、ファンタン・ラトールです。

ここに植えてから1度も花を咲かせたことがないのです。

日光不足のせいかもしれないと、今年はあえて枝を倒していません。

できるだけ、陽に当てたいので・・・

肝心のつるアイスバーグですが、このトレリスのおかげで、とっても誘引しやすかったです。

009

もっと、枝を寝かせたかったのですが、枝がまだ充実していなかったの。

ちなみに、昨年はシュートが沢山できたので、誘引している枝は全て新旧交代しました。

画像には写していませんが、主幹枝は3本だけです。

↑ 左側に見えている枝は、マージョリーフェア(Sh)です。

↓ このアーチには、ニュードーンを這わせています。

010

ニュードーンは、旧枝に花芽をつける傾向にあるので、旧枝を残しています。

今日、UPした区域は東側通路にあたり、我が家とお隣の間に挟まれており、半日陰の場所です。

つるアイスバーグやニュードーン、マージョリフェア、共に半日陰でも比較的咲きやすいと言われているバラを植えています。

今年は、どんな景色を見せてくれるでしょうか。



ブログランキングに参加しています。

バナーをポチしていただきますと、励みになります。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩も美しい葉ボタン

2016年01月16日 | 暮らしとガーデニング日記
「冬枯れの庭に佇んで」の記事の後編を書こうと思って、ブログを開いてみたら、虫食い状態になっています(-_-;)

これまでUPした画像を整理しているうちに、記事に使用していた画像まで削除しちゃったみたい。

誠に申し訳ありませんでした

ちょっと間を空け過ぎちゃって、予定していた記事内容では、色あせてしまい、はたと困りました。

UP画像を見ていくと、ありました。

今も変わりない姿で、庭を彩っている葉ボタンです。


これは、玄関先に植えています。

冬でも、花が咲いているかのように美しい葉は、玄関先にぴったりでしょう。

ボタンの花というより、私にはバラに見えてしまう(ウフフ)

右横にこんもりしているのは、スィートアリッサムです。

この冬は暖かい日が多かったから、まだ、花を咲かせているんですよ。

紫玉の枯れ葉が散ってました。お掃除してないのが、ばれちゃうわね。



こちらの葉ボタンは、ポールズヒマラヤンムスクを誘引しているパーゴラの下に植えてあります。

昨年までは、葉ボタンは寄せ植えにしていましたが、こうして縁取りに使うのもいいものです。



こちらの葉ボタンは、玄関先に植えた葉ボタンの向かいに植えてあります。

必要な数がそろわなくて、なんか中途半端な感じですね。

昔、母が庭に葉ボタンを植えているのを見て、

「こんなキャベツのような葉っぱ、どこがいいんだろう」と。

それが今では、あるブログ友さんのところで見せていただいた美しい紫色の葉ボタンやブラックの葉ボタンが目に焼き付いています。

色々な葉ボタンが誕生して、すっかり主役の座に収まりましたね。

冬になくてはならない植物となりました。

品種改良に情熱を注ぎ、新しい品種を送り出してくれている育種家の皆さんに感謝です。







コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレリスが完成しました

2016年01月15日 | DIY&庭造り

晴れ後曇り 最低気温 -4.6℃  最高気温 4.7℃

我が家の東側通路沿いのトレリスが完成しました。


キシラデコールを1回塗った状態です。
DSC_0421

2時間ほど置いてから、2回目を塗ります。

昨日、やり残していたワイヤーメッシュの底部の押さえを取り付けました。

DSC_0426


DSC_0422

底部を抑えたことで、びくとも動きません。
だけど、溝から引き上げるだけで、簡単に取り外せます。


DSC_0424

ワイヤーメッシュが少し、うるさいような気がしますが、ここにバラの枝を誘引し、葉が茂り、花が咲くと気にならなくなるでしょう。

下のほうにも、ワイヤーメッシュが見えますが、今回、取り付けたものではありません。

板塀を作った時に、つるバラを誘引できるよう、はめ込んだものです。

今回のトレリスの材料費は、ブラックベリーの誘引用に使っていたワイヤーメッシュを再利用しましたので、角材の購入量4,960円で済みました。

後は、ここに、つるバラを誘引するのみ。

これまでと比べると、随分高い位置に誘引できます。

日当たりが良くなるので、今年は沢山の花を咲かせられそう!(^^)!

さぁ~、明日からの誘引作業にも力が湧いてくるわ。

ブログランキングに参加しています。

バナーをポチしていただきますと、励みになります。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるバラ誘引のためのトレリス作り

2016年01月14日 | DIY&庭造り

晴れ時々曇り  最低気温 -1.6℃  最高気温 4.3℃

昨日の朝があまりにも冷え込んだ(ー7.0℃)ので、今日は暖かく感じられました。

東側通路のつるバラ誘引作業も、先週終えてほっとしていました。

板塀には、つるアイスバーグなど8本のバラを誘引しています。

実家で母の世話をするようになってから、庭巡りをお休みすることもあって、お隣さんちに枝が進出している時があります。

ずっと、気になっていました。

そこで、昨年の秋ごろ、夫に、板塀から50㎝ほど手前にトレリスを作ってくれないかと、頼んでみました。

「西側のようなトレリスは、通路も狭くなるし、作業も経費も大がかりになってしまう」と、相手にされませんでした。

ですから、私は板塀とその下に取り付けたワイヤーメッシュに誘引を済ませたところでした。

ところが、何を思ったのか夫は、
「板塀の土台を利用すれば、30㎝ほどだが、そこに細い柱を立てて、ワイヤーメッシュをひっかけるというのはどうだ?」と図面を見せるではありませんか。

「わぁ~、作ってくれるの?30㎝でもよいから、作って、作って。おねがいします」(*'▽')の私です。

「廃材を利用できるものは使うけど、柱だけは買わないとならないな」

「時間のある時でいいから、ワイヤーメッシュにペンキを塗ってくれよ」

「ああ、それから、板塀に誘引したバラだけど、邪魔にならないようにほどき直してくれ」

「そうか、ほどかなきゃならないのね・・・・」
(ここは、我慢、我慢、決して、もっと早く言ってくれれば良かったのに、なんて余計なことは言わないことよ)

というわけで、今日は、トレリスの取り付け作業の途中経過をUPします。

夫の作業を補助しているので、作業経過を追って写真を撮ることが出来ません。

夫は待っていてくれないので、今日の作業を終えてから一気に写真を撮っていますので、
解りにくいところがあると思いますが、ご容赦くださいね。

初めに、板塀を支えている土台に、細い柱を立てます。

007



この土台には、ちょうどねじ止めしている部分があり、ここは溝が切られています。
これにはめ込むように柱(細い角材)を立てます。

次に上部に2枚の横板を取り付けます。

008




この間に柱になる角材を挟み込みます。

001



正面から見ると、角材がこんな形に挟み込まれています。↓

005



ちょっと、わかりにくかったですね。

横に渡した角材に溝を切り、ワイヤーメッシュをはめ込みます。

002



明日は、ワイヤーメッシュの下部に、上部と同じように抑えを取り付け、固定します。

ペンキは塗りにくい部分だけ、先に塗りました。

ワイヤーメッシュ7枚分のトレリスに、つるバラを誘引するのが楽しみだわ~(*^^)v


ブログランキングに参加しています。
応援して頂けましたら、下のバナーをクリック(ポチ)していただけると大変嬉しいです。







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長沼周辺の散策と野鳥。

2016年01月11日 | 愛犬との暮らし
暖かい冬が一転して、寒い1日となりました。

今日は、自宅には帰らず、ちょっと出かけてきました。

向かった先は登米市にある長沼です。


娘が長沼に沿ってランニングしたいというので、連れて行ってもらいました。

もしかしたら、水辺の鳥とも出会えるかと、期待しての出発です。

私は周辺を母の愛犬タロちゃんとウォーキングです。

歩き始めて、ほどなく白梅が開花しているのを見つけました。

暖冬の影響で、もう咲き始めたのね。

だけど、今日は寒かった。

昨夜降った雪が凍った状態で残っているところがあり、樹木の陰になって、凍結箇所が何か所もあって、滑らないように気を付けて歩きました。

こんな道を走っていった娘は大丈夫なんだろうかと心配しながら歩いていくと、白鳥が5羽飛んでいきました。

写真を素早くとることが出来ず、写せなかった。ああ~残念。

これは、たぶんカワラヒワだと思うけれど、我が家の庭にやってくるカワラヒワより少し大きく見える。


これも、カワラヒワかな? ズーム最大にして写していますが、小さすぎてわかりません。
違うのかな?自信がない。

そして、これはミヤマホオジロかな?よくわかりません。


わからない野鳥ばかりで、お恥ずかしいです。

他にも野鳥さんがいたのですが、タロちゃんのリードを持ちながらでは、野鳥の撮影は無理でした。

公園に戻って、娘を待つ間に、タロちゃんの様子です。








しばらく、UPしてあげなかったので、たっぷり撮ってあげました。

ご覧のとおり、元気にしていますよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢乙女の剪定・誘引

2016年01月08日 | バラ

今季の夢乙女の剪定・誘引は昨年の間に済ませました(*^_^*)

これを終わらせると、何となく「後はどうにでもなるわ」という気持ちになるのです。

 我が家の庭のつるバラの中では、誘引が厄介いなこと、毎年私を手こずらせているバラです。

ポールズヒマラヤンムスク・ランブラーに次いで、いや、それよりも勝っているかも知れません。

 枝が途中から、何本も発生する上に、細い枝に小さな棘がいっぱいあるんですもの。

つるのミニバラと言いながらも、樹勢は強く、5~6mくらいも伸びるんですよ。

 それでも、咲いた姿は、とっても可愛いのです。

昨日取り上げた「宇部小町」とよく似たバラです。

この記事については、私の過去ブログ(いや進行中です)でも、取り上げていますので、お時間がありましたらご覧ください。

よく似たバラ~宇部小町と夢乙女

さて、肝心の剪定・誘引の様子に戻しましょう。

剪定・誘引も「宇部小町」と同じ要領ですので、誘引前、誘引後の姿だけにします。
( 経過をカットし過ぎたかしら)

誘引前の全景


DSCN1117

枝をまとめているところです。

DSCN1181


DSCN1173

くれぐれも、1度に全部の誘引紐をほどきませんように。
枝と枝が絡み合って大変なことになります。

1度絡んじゃうと、5~6mある枝を解くのは大変です。

1本ずつ、まとめていきましょうね。

誘引後 の全景

DSCN1193


DSCN1192

今年は、昨年よりも枝を多めに残しました。

開花が楽しみだこと・・・・

昨年の夢乙女の開花姿です ↓

2015.6.3撮影 6部咲きくらいだと思います。
夢乙女2

昨年のこの日、九州へ山旅に出かけました。
昨年は満開の姿を見損ねてしまいました。
今年にかけています(笑)

 

ブログランキングに参加しています。

応援して頂けましたら、メッセージ欄の下にあるバナーをクリック(ポチ)していただけると大変嬉しいです。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇部小町の剪定・誘引

2016年01月07日 | バラ


宇部小町の手入れの様子を記録に残しておきましょう。

どんなふうに咲かせられるのか、スタートは剪定・誘引からはじまります。

剪定・誘引前の姿です。
DSCN1112

宇部小町を板塀に誘引をするも、板塀のすき間が狭いため誘引がはかどりません。

夫につくってもらったひもを引っ張り出す道具使っても、誘引作業がなかなか進みません。
006

見かねた夫が、畑でブラックベリーを誘引していたワイヤーメッシュを板塀に貼り付けたら、誘引しやすいだろうといって、とりつけてくれました。

DSCN1159

トレリスのようなものですね。
こんな具合に設置しました。

畑で使っていたワイヤーメッシュは錆びが目だってきたので、ペンキを塗り直しました。

もちろん、塗ったのは私です。

私でも、できることって言ったら、こんなことくらいなんです(笑)

これを設置したおかげで、誘引のペースは格段と早くなりました。

板塀に、このワイヤーメッシュをどのように取り付けたかといいますと、垂木を小さく切ったものに、溝をきり、そこにメッシュをはめ込んで、風が吹いても揺れないようにしています。

上部にとりつけたところを正面から見ています    横からみると                     

009012

下部と中央に取り付けたものを横から見ています。

011   010  

途中まで誘引した枝は、取り付け作業中、板塀から紐をとり直して、枝を束ねています。

DSCN1162

この時、いっきにすべての枝をひとまとめにするのではなく、1本の枝から派生している横枝を1つにまとめていきます。

全ての主幹となる枝を1つにまとめたら、ここで初めて一緒にしておきます。

夢乙女に比べて成長が緩慢だった宇部小町も、ようやく植えた場所に適応してくれたようです。

元気なシュートが沢山伸びているでしょう。

DSCN1164

ほら、みてみて、1輪花が返り咲いている。 12月中旬だというのに・・・

さあ、これで、宇部小町を誘引できるわ。
DSCN1156


本数が意外に多かったので、3年目の枝と細くて短いシュートは根元から鋏を入れ、ばっさり整理しました。

残した枝の中から、成長のよい枝を、まず1本をとりだし、誘引していきます。

あとは、すき間のあるところに、枝を誘引していくだけです。

ものの本では咲かせたい場所に枝をもっていくと書いてありますが、ステムの長さ等で咲く位置が色々なので、それが、いまだによくつかめていません。

それで、枝の全体の流れが、ここまでもっていきたいとか、ここはスペースをあけたいという感じで、誘引しています。

今回の誘引した姿はこんな感じになりました。

DSCN1195


DSCN1196

昨年シュートが沢山出たので、トレリスに誘引された宇部小町は、思いのほか多かったです。

宇部小町はミニのつるバラなので細枝にも花が咲きますので、枝と枝の間隔は5~10cmくらいでしょうか。

ついでに、同じ区画に植えてある、ブレーズの誘引姿も載せておきましょう。↓

DSCN1194
宇部小町と比べると、枝も太く、花も大きいので、枝と枝の間隔は
15~20㎝ほど空けています。

誘引の途中でトレリスを設置したことにより、昨年の12月5日からはじめた作業は12
月16日に終了することになりました。

実家からの通いということもありましたが。

この冬の剪定・誘引はまだ続きます。

次回は夢乙女をレポします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬枯れの庭にたたずんで

2016年01月06日 | 暮らしとガーデニング日記
皆さま、あけましておめでとうございます。

新年の御挨拶がぎりぎりセーフですね。

画像の容量が一杯になって、ブログを引っ越ししたものの、こちらのブログにも愛着があって、また投稿しています(笑)

なんて、思い切りの悪い人と思われているんじゃないかな。

ピンぼけした画像を削除したり、重複した画像を削除するなどして、画像容量に空きが出ました。

なので、今日は、12月に撮った写真の中から、UPできなかったものを載せました。

エメラルドアイル
春の花姿とは、また違った雰囲気があります。
ロゼット咲きとはならず、アンティークな感じがしません。

花弁に赤い縁取りが少しはいっています。

エメラルドアイルにも赤が入るんだと、大きな発見をしたかのような気分でした。


咲いてくれるかどうかわからない蕾に胸がきゅんとなります。

秋咲き原種シクラメンの葉が綺麗だったので、つい写真をとりました。






坪庭のヤマボウシの実が可愛いでしょう

いつもの年は、すっかり実を落としているのに、まだ見られるんだとシャッターを切ったのでした。


冬のお庭のシダは生き生きしていますね。

鏡餅に引いてあげようかと思いましたが、今年は市販のもので間に合わせ。
出番がありませんでした。

10月桜です
咲いているのがわかるかしら?

この綺麗なバラは?

つるアイスバーグよ

返り咲きを初めて見ました。


ちょっと枚数が多くなったので、次に回しましょう。

ブログランキングまだ、登録中です。
まだ、応援していただけるようでしたら、クリックよろしくお願いします。

花・ガーデニング ブログランキングへ
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラスに生けたゴールデンボーダーのその後

2016年01月06日 | バラ
曇り時々晴れ 最低気温-1.4 ℃  10時40分現在の最高気温 4.9℃

追記記事です

切り花にしたゴールデンボーダーの花が少し開き、私には美しいと思えた。

なので、再度アップさせていただきました(しつこいかしらねぇ~)

001

終焉が近いこんな花にもトキメキを覚えます。

281


283


カメラ遊びをしています。

287


288

【今年初めての花柄切り】 2016.1.4

曇り時々晴れ 最低気温1.1 ℃  2時現在までの最高気温 10.6℃

今日は仕事始めの方も多いのでしょうね。

暖かさに誘われ、私も、今年初の庭仕事をしましたよ。

昨年末に夫が松の剪定した後に落ちている松葉を片付けました。

これまで、何度か片付けているのに、いつのまにか落ちているんですね。

その後、バラの花柄切りを少しだけ。
こちらではブッシュタイプのバラの冬剪定はお彼岸のあたりにするんですけど、暖冬の影響で、葉っぱが落葉しないので、枝先を切りながら、葉を取り除きました。

蕾や長いこと開花した状態のバラを捨ててしまうのは、忍びなく切り花にして窓辺を飾りました。

033


009


007


004


005


003
画像に難あり・・・少々、ピンボケちゃって…がっかりぽんです。


ブログランキングに参加しています。
応援して頂けましたら、下のバナーをクリック(ポチ)していただけると大変嬉しいです。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅がとりもった花友達

2016年01月05日 | 果樹&花木
曇り時々晴れ 最低気温 2.2℃  午後2時現在の最高気温 5.4℃

乾いた風が冷たい空気を運んできます。

風があるせいか、昨日と比べると、かなり寒く感じられます。

昨年末のことになりますが、この蝋梅は、散歩の途中に親しくなったSさんからいただいたものです。

撮影日:2016.1.5
013

花瓶に生けてから15日間も経ちますが、香りは今も濃厚に漂っています。
水仙とフリージアの香に似ているかしら。

我が家の庭にも蝋梅が咲いていますが、こんなに思い切りよく切ることができません。
(だって、こんなに切ったら、枝がなくなってしまうよ~)

彼女とは母の愛犬「タロちゃん」と散歩している時に、お知り合いになりました。

コバルトセージとユーパトリウムの取り合わせが美しいボーダーガーデンをつい見惚れていたら、
そこに、丁度タイミングよく、帰ってこられたSさんと声を交わすことができました。

はじめてお会いしたのにもかかわらず、道端で花談義が進みました。

この時、Sさんから「冬咲きクレマチスが咲くと綺麗だから、また、見て下さいね」と声をかけていただきました。

夕方、この散歩道を通るたびに、開花状況をチェックしておりました。

12月に入った頃からぽつぽつと咲き始めていたので、夕方の散歩ではなく、
お天気の良い日中に見せて頂こうとタロちゃんと昼間の散歩に出かけました。

なんと、また、Sさんが車から降りられるところに出くわしました。

再会できて、嬉しい!(*^_^*)

(私って、なんて、運がいいんだろう)

その時、スマホで写した「冬咲クレマチス」です。

撮影日:2015.12.20
DSC_1454
他に東北の山のことなど、話をちょっとして、
「母は花が大好きなんですよ。母の庭にも遊びにいらしてください」とお別れしました。
(注:現在、骨折した母の世話やらで実家にいます。)

散歩からもどると、なんと、Sさんが蝋梅と冬咲クレマチスを持って、車から降りてくるではないですか。

Sさんは、私とお別れした後、中庭で強い香りを放っている蝋梅を見ていたら、中庭も見てもらえば良かったと思ったそうです。

その結末がこうです。

「こんなに咲いているのよ。差し上げたくて、お母さんにも見て頂きたくて、後を追いかけてきたのよ」と。

この後は、母の庭を案内し、たくさんの赤い実をつけたクリスマスホリーを切って差し上げました。

花の交換ねと、互いに(^_-)

花が好きな方とは、どうしてこんなにも簡単にお友達になれるのかしら?

嬉しい出来事でした。

(今年も沢山の花友達と、花談義ができるといいなぁ~)



ブログランキングに参加しています。
応援して頂けましたら、下のバナーをクリック(ポチ)していただけると大変嬉しいです。


人気ブログランキングへ


にほんブログ村
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする