四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

普段着のバラ

2014年11月29日 | 鉢花・寄せ植え・切り花
朝から降り続いていた雨が午後になって、ようやくあがりました

庭のバラはもう切り花で楽しんだ方がよいようです




花瓶の下に敷いているのは、milkyさんの蚤の市でゲットしたこぎん刺しの敷物です

花瓶にぴったりの大きさでした(*^_^*)

もう一度、上からのぞいてみましょうね

花の重みで前に垂れるので、真中が空いてしまっているかのように見えますね
(弁解じみてますねぇ~(-_-;)


シャンパングラスには2個分生けることが出来ました
どこに飾ろうかな

庭に咲いていたバラは、お花屋さんで買った切りバラのようではないけれど、味わい深いですよ
見ていて飽きない普段着のバラです

こちらは、フェイジョアです

部屋が狭いと家族から苦情があっても、私は(への河童)・・・下品かしら

お花の為なら、狭くなろうが、散らかってみえようが木になりませ~ん

いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

よろしければ、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けるとブログ更新の励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にバラにときめきました

2014年11月28日 | バラ
昨日と今日、小春日和に恵まれましたね

陽射しがポカポカと感じられる中、庭の冬支度に精を出しましたよ

作業を終えてから撮影しているので、少し画面が暗くなってます

昨日はフランソワ・ジュランピールを移植し、パーゴラへの誘引を終えることができました

こんな感じに仕上がりました
来年はこのパーゴラでポールズヒマラヤンムスクとフランソワ・ジュランピールとタウゼント・シェーンの3種のバラのコラボを見ることが出来るでしょうか
フランソワがうまく根付いてくれるといいな(お願い)
右側で紅葉しているのは紫玉です

折角ですから、紅葉の綺麗な紫玉の葉も見てください


今年購入したサルビア「ライムライト」と「フェニックスパープル」も馬糞堆肥をかぶせ、冬囲いを済ませました

緩衝材に通気孔をあけてあります
上部は蒸れるので、日中は開けています

手前の大きな雪囲いはアカンサス・モリスです

日中は、カバーを開けています
我が家にやってきて丸3年経っているのに、いまだ咲いた花を見ていません

冬の寒さで根が傷んでしまうのが原因かと思い、今年は冬囲いをしてあげることにしました

来年はどうか咲いてくれますように(お願い)

バラの葉や桜、モミジの葉が落ちたところからマルチングを始めました


例年、元肥は12月末に入れていましたが、土が凍って作業効率が悪いので、今年はマルチングと一緒にやっています


うさちゃんのまわりにもマルチングしてあげましたよ

ビオラのまわりです



フカフカのおふとんにくるまって暖かそうでしょう

ビオラをマルチングするのは初めてです
ビオラは寒さには非常に強い植物なので、本来ならばマルチングは過保護でもあるのですが、
私の住むところでは、霜柱で根が浮き上がったところに寒風が吹き寄せるため枯れてしまうことが多いのです

昨年まではかなり沢山の苗があったので、枯れてしまっても補充できていましたが、今年は苗がそう多くはないので、少し愛情をかけてあげましたよ

≪今日のバラ≫

久々にカメラを手にし、ウキウキした気分で、今年最後になるかもしれないバラを撮りました

アイスバーグ


   
   
ファビュラス!


ゴールデンボーダー


フリージア


ジェントル・ハーマイオニー


ナエマ


マチルダ




ホーム&ガーデン




5日ぶりにカメラを通して見るバラにときめきを覚えました(*^_^*)

いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

よろしければ、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けるとブログ更新の励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラを愛でるのも、もう少し

2014年11月25日 | バラ
朝から氷雨という表現がぴったりの雨が降っています

ブログ更新の時間は取れるものの、記事に載せる写真がこの雨では撮ることができません

今日は、日曜日(2014.11.23)に写した写真をお届けします


ラベンダードリーム

もう、花は大方散りかけているけれど、初冬の青い空をバックにした景色が美しく感じられた

秋のイングリッシュ・ヘリテージは何度見ても素敵で、うっとりします


角度をちょっと変えて写してみますね



美しい姿を保ったままでいてくれるから、ゆっくり愛でることが出来るのも秋ならではですね

ジェントル・ハーマイオニー(ER)

春の淡い淡いピーチ色した花色も大好きだけれど、初冬に咲くソフトピンクの花色も素敵ね

この秋、ナエマ(CL)のお顔を見るのを諦めかけていました
でも、なんとか見ることができそうです

蕾のこの状態でも、充分に美しいでしょう
花弁が繊細で、気品のあるバラですね

こちらのバラは2番花のザ・ウェッジウッド・ローズ(ER)です


その隣では、挿し木苗で育てたパスカリ(HT)が蕾を膨らませてきました


ホーム&ガーデンのコロンとしたピンクの蕾みが可愛いでしょう


開いてもキュート感じは変わらないでしょう


背高ノッポのレミーマルタン(HT)

繰り返しよく咲いてくれるのよ。この蕾たちは2番花ですよ


玄関周りではピンク花の西洋アズマギク(エリゲロン)がご機嫌よく咲いていますよ


ダイヤモンドリリー”フリリーラス”の鉢植えと切り花のホワイトマスターピースとダークレディが鉢の上で日向ぼっこしてます

鉢のスペースを提供しているマルティヌーギヨー(CL)にとっては、迷惑なことね
もう少しだけ、我慢してね



いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

よろしければ、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けるとブログ更新の励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラの蕾で名前を当てることができるかしら

2014年11月22日 | バラ
今、蕾の状態のバラが何本かあります

蕾を見ていると、ほっそりしたもの、ぽちゃっとしたものなど、色々なんですね

蕾を見てバラの名前を当てることが出来るとしたら、その方はかなりバラに精通している方なんでしょうね

私がわかるものといえば、個性的なバラに限ります

これから登場するバラの蕾、あなたはいくつ当てられるかしら?
答えは、最後にまとめてあります


これでは、ちょっと難しすぎましたかしら

これでは、どうでしょうか


ヒント:花色は淡いピンクで、カップ咲き大輪のバラです
アーチに仕立てることもできるERです


ヒント:幾重にもフリルのような花弁が重なっているから、蕾はふっくらしてますね
優雅で気品のあるこのバラが大好きだという方、多いですね



横張りタイプの樹形に、蕾がほっそりした感じがこのバラの特徴ですね

少し経つと、こんな感じになります 
そうそう、このバラの、この雰囲気に魅了されるのよね

河本純子氏が作出したバラといったら、わかりますね



明るいピンクの中輪のバラです
花もちが良くて、花つきも良く、強健なバラですので、初心者の方にお奨めされるバラです




淡いピンクの可愛らしいカップのクォーターロゼット咲きで、グリーンアイを見ることが出来ます
繰り返し良く咲くコンパクトな樹形のバラです 



丸弁平咲きで淡いピンクと白のグラデーションが美しいバラ(FL)です
咲き進むと花弁にウェーブが現れます



花びらが幾重にも重なったディープカップ咲きのソフトピンクのバラ(ER)です
花弁がとても優美ですね
このヒントに当てはまるバラはたくさんあるから、ヒントとしては不適切ですね

これは私にもわかります

黄色にピンクの覆輪が入った大輪のバラです
咲き進む過程の花色の変化が見事です大輪の花を咲かせます
殿堂入りしているバラです

それでは、回答です

①ザ・ジェネラス・ガーデナー(ER)

②ラ マリエ(FL)

③ミスティパープル(FL)

④ホーム&ガーデン(FL)

⑤マダムアルフレッドドゥルージュモン(HP)

⑥マチルダ(FL)

⑦スピリッド・オブ・フリーダム(ER)

⑧ピース(HT)

≪今日のバラ≫
フリージア(FL)


ザ・ジェネラス・ガーデナー(ER)


マチルダ(FL)


バラではないけど、ネリネ(フリリーラス)が見頃ですので見て下さい





いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

よろしければ、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けるとブログ更新の励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポールズヒマラヤンムスクの誘引が終わりました

2014年11月20日 | バラ
最低気温が氷点下3.5℃、今季1番の寒さとなりました

裏庭の日陰に置いてある雨水桶の水は午後になっても、氷が張っていました

日中は晴天となり、とっても気持ちが良い日でしたよ

昨日やり残したポールズヒマラヤンムスクの誘引も午前中には終えることが出来ました(*^_^*)






こんな感じに仕上がりましたが、いかがでしょうか

宇部小町(ミニツルバラ)の枝も暴れていたので、ついでにスヴェニール・ドゥ・ドクトルジャーメンと一緒に誘引を済ませてしまいました

宇部小町は夢乙女とよく似たバラで、細い枝に小輪の花を咲かせるので、密に誘引しています

≪今日のバラ≫
ファビュラス!!(FL)

冬は花弁に赤い絞りが入るんですね(私、初めて目にしました)


夏遅くまで咲かせたので、ようやく咲いてくれました
(間に合ってよかったわ)

スピリット・オブ・フリーダム(ER)

ころんとした花姿が可愛いでしょう



アイスバーグ(FL)

冬になって、蕾が淡いピンクを帯びています

初夏とは装いが違いますねぇ~

ガーデンオブローゼス(FL)

3人姉妹が仲良く並んでいるでしょう



いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

よろしければ、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けるとブログ更新の励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポールズヒマラヤンムスクの仮剪定・誘引前の作業

2014年11月19日 | バラ
今日は初霜、初氷が観測されました

毎朝の日課である桜(染井吉野)の落ち葉拾いも、まもなく終わりそうです


庭の紅葉を愛でることができるのも、あと少しです

つつじ”春一番”


もみじ”血汐”


紫玉(ガリカローズ)の紅葉も綺麗ですよ




お隣のポールズヒマラヤン・ムスク・ランブラーは、ほとんど葉を落としています


枝には、もう芽が出ています


急遽、仮剪定・誘引にとりかかりました

誘引ヒモをほどき、作業を効率よく進めるため、枝ごとに括りました




それでも、8~10mも伸びた枝は絡み合って、作業が全く進みません

仕方がないので、棘をひとつひとつ鋏でとったのよ

誘引する時も棘に引っかからないで済むでしょう

半日がかりの作業となりました

もう一つ、手を焼いたのが、トレリスのすき間をくぐり抜けた枝です

枝を表側に引き戻すのに、相当な時間を要してしまいました

引き戻しに成功できたのは3本、2本はとうとう諦めてしまいました

毎年、シュートが伸びてくると、気をつけなくちゃとは思っているんですよ

隙を見て、あれよあれよと裏の方にもぐりこんでしまったシュートは、引き戻そうとすると折れちゃうから、枝が弾力性がでてくる冬まで待つことになってしまいます

ところが、ポールズヒマラヤンムスクは枝の伸びも、太さも半端じゃないから、引き出すことが出来なくなるものも出てくるんですね

ポールズヒマラヤンムスク1本の仮誘引・剪定作業は1日で終わらず、明日に持ち越すことになりました

≪今日のバラ≫
モーティマー サックラー(高ER)


イングリッシュ ヘリテージ





いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

よろしければ、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けるとブログ更新の励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリマツリ(白花)と今日のバラ

2014年11月18日 | バラ
風が冷たく、時折みぞれまじりの小雨も降る日でした

縁側ではルリマツリ(白花)が花を咲かせました

耐寒性がないので、我が家では育てるのは無理と諦めていました

夏も終わりの頃、園芸店で売られているのを見て、欲しくて家に連れ帰ってきたものです

まさか、咲いてくれるとは思わなかったので、嬉しくって・・・・

ルリマツリの隣では、スェ-デン・アイビーが花を咲かせています

秋の初め頃から咲き続け、もう少ししたら切り戻ししようと思っていたんですよ

次々と花を咲かせているので、もう少しこのままにしておこうと思います

火祭りは花を咲かせながら、紅葉していくんですね

徒長させてしまったのは、水のやりすぎ?

≪今日のバラ≫
大好きなホワイトマスターピース



ゆっくり時間をかけて、ここまで開きましたよ

名無しのバラさん(FL)




ダークレディ(ER)

実際の色はもっと黒味を帯びています(うまく色が出ないで残念だわ)


初夏から晩夏に咲いたダークレディの花色は紫が強く帯びています
秋は、紫が抜けてダークな色合いとなりました
花は小さくなるけれど、この季節にみるワインカラーは味わいがあって、これも素敵!!

メアリーローズ(ER)


マチルダ(FL)


クレマチス”ベル・オブ・ウォーキング”が2輪花を付けています





今年、3度目の開花です(嬉しい!!)


いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

よろしければ、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けるとブログ更新の励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆっくり、ゆっくり咲き進むバラ

2014年11月17日 | バラ
ここ数日、庭仕事を少しお休みしていました

寒さに体がなかなか順応してくれません

今日は、晴れ時々曇り、風もなくガーデニング日和でした(*^_^*)

庭ではゆっくりとバラが咲き進んでいます

初夏のように、一番美しく咲いている姿を見逃すということもなく、じっくりと咲き進む過程を見ることができます

咲き誇る花姿を見ることはできませんが、1輪の花に癒される毎日です

庭に咲いているバラ全てを載せてあげたいけれど、今日はこのバラを選んでみました

≪今日のバラ≫
ピース(HT)




スピリッド・オブ・フリーダム(ER)






クレアオースチン(ER)




アイスバーグ(FL)


バラじゃないけれど、ネリネ”フリリーラス”が開花し始めました(*^_^*)

花弁が輝いているのが分かるかしら



たった1輪だけど、喜びいっぱいです
来年は2輪に増えそう!!^^

もう1本ピンク花のネリネが蕾を膨らみはじめていたのに、私、折っちゃったのです
只今、花瓶に挿していますが、果たしてさいてくれるでしょうか

「私、失敗いたしません」と言ってみたいもんだわ・・・・


≪今日の庭仕事≫

・ブレーズ(赤バラ)の傍で大きくなりすぎたミソハギ(紫)を移植

・磯菊はどんどん根を伸ばし広がっていくので、株を小さくして植え替えする

・ネットで注文していたクレマチス(ロウグチ)がタイミングよく宅配されたので、鉢に植え替える

・昨日、園芸店で購入したクリスマスローズ(ブラック ダブル ピコテイ)を鉢植えする


いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

よろしければ、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けるとブログ更新の励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋と冬の間に咲く薔薇

2014年11月14日 | バラ
季節は初雪の便りも聞かれるようになり、冬の到来を感じます

なのに、我が家の庭「四季彩ガーデン」では、バラがいまだに咲いてきます

撮影日:2014.11.13(午前7時~8時)

新雪(CL)


メルヘンケーニギン(HT)


イングリッシュ・ヘリテージ(ER)




ジェントル・ハーマイオニー(ER)


シンデレラ(CL)


マージョリー・フェア(半つる)


ホーム&ガーデン(FL)




ピース(HT)


ホワイトマスターピース(HT)
 
 

  
  

マチルダ(FL)




ストロベリー・アイス(S)


モーティマー・サックラー(ER)


羽衣(CL)


11月いっぱいくらいまでは、咲き続けそうな気配です

剪定が遅かったのでは?
いいえ・・・そんなはずはないわ

10月中旬の開花を目指して、夏剪定をしたんですもの

果たして、この秋のバラの見頃はいつだったのでしょうか

さみだれ式の開花を、みなさんはどんなふうに思われますか?

盛り上がりに欠けるのか、長い期間楽しめるので、良しとするのか、季節感的にはどうなのか・・・

10月桜は今、正に見頃を迎えています



いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

よろしければ、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けるとブログ更新の励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちこがれたホワイトマスターピース

2014年11月12日 | バラ
朝の寒さは最低気温が7度と緩みましたが、最高気温は11.3℃まで
弱い雨がほぼ1日中降り続けました

雨が止んだ時を見計らって、大好きなバラの写真を撮ってきました


ホワイトマスターピース(HT)

今日は淡いグリーンが綺麗に発色しているでしょう

剪定が遅れて、ようやく咲き始めてくれたホワイトマスターピース
咲くのを首を長くして待っていました






雨に濡れた姿は哀愁を誘います

こんな日にも、写真を撮っている姿を見たら、他人はどのように思うのでしょう

きっと、○○の後にバカとか・・・・言ってるんじゃないかな
私自身も、「ちょっと滑稽ね」と思うもの




こちらは、昨日(2014.11.11)撮ったものです

花の中央のグリーンを帯びた花色が素敵ですよ


光をまとった姿は、私に希望や夢を連想させてくれるのです
まだ白に変化するまえの初々しいクリーム色のせいでしょうか


蕾はゆっくり、時間をかけて開いていきます
あせらずにね、「私はゆっくり、ゆっくり咲いていくんだから」と、
まるで私に平常心を保つようにと諭しているようにも見えます


過去にもホワイトマスターピースについて、載せた記事がありますので、よろしかったらそちらもご覧ください


いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

よろしければ、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けるとブログ更新の励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デビューしました~ツメレンゲ、ハオルチア、レモン&ジンジャー他~

2014年11月10日 | 暮らしとガーデニング日記
晴れているものの、吹く風が冷たく感じられます

なのに、庭ではニゲラが咲き始めています

「ウソでしょう」と思うでしょう

でも、ホントなんですよ



かなり草丈が伸びてきているなと思っていたら・・・
こぼれ種から発芽しました
花が咲く位まで伸びて、冬越しできるのかしら?

近くでは金魚草もこぼれ種から花を咲かせています


どうなっているのでしょうね

昨日、実家の母から数種類の草花を貰ってきました

一つはツメレンゲです

「ツメレンゲ(爪蓮華)」は10月から11月に咲くベンケイソウ科の花です
茎先に 穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を立て、白い小さな花をたくさんつけます

美しい花ですよ!! 
(マクロレンズがあったら、ひとつひとつの花を写せるのにね)

実家には、毎年美しく紅葉するヘンリー蔦があって、いつも「イイネ、イイネ」と言ったら

「これも、持って行って。管理が大変になったから」と貰い受けてきました

ヘンリー蔦

紅葉がとっても綺麗なんですよ
落葉してしまい、少ししか葉がついていません

下に写っているのは大文字草「白糸の滝」です


今日、デビューすることになった多肉です

ハオルチア”玉緑”

光を透過した姿を撮りたくて、レンズを覗きましたが、無理でした

もう少し大きくならないと、透けた感じには写らないみたいです

仕方がないので、真上から撮りました

ハオルチアはブログ友さんの影響を受けて、2か月前に迎え入れました(フフフ)

私の玉ちゃんです。ヨロシクね


今日のバラは、この秋、まだご紹介していない2本のバラです

レモン&ジンジャー(HT)(挿し木苗)



直立性のバラで咲き姿が美しいバラです

咲き進むにつれ、外側の花弁がクリーム色、中央部分がレモン色のキュートで爽やかな感じがするバラです

四季を通して花つきが良いバラですから、お薦めするバラのひとつです

これは挿し木苗(新苗)ですので、花は1輪ですが、大きな花をみせてくれました

親木は移植に失敗し、只今、養生中です

ウィミー(HT)

初冬に見るバラとしては、少し、派手過ぎるかしら

大きくて、濃いピンクの複輪の花を咲かせます 

このバラに限っては、春の方が美しいと感じます



いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

良かったら、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けると大きな励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きなバラ

2014年11月09日 | バラ
昨日は学生時代のクラス会に出席するため、しばらくぶりに電車に乗りました

電車からみえる風景が郷愁を誘い、通勤していた頃のことが思い出されました

会場につくと、懐かしいクラスメイトが・・・どんどん集まってきます

ロビーの中は大賑わい

熟年の女性たちが集まると、テンションが上がりますもんね

会食をしながらの近況報告・・・

みんな、それぞれにがんばっているんだわぁ~

あっという間に時間は過ぎて、懐かしい友人らとまたの再会を約束してお別れしました


エネルギーが充電できているはずなのに、なかなかやる気スイッチが入りません

天気も悪く、庭遊びもお休みしましたので、今日は一昨日のバラをUPしますね

どれも花弁に柔らかなウェーブがかかり、癒し系のバラです

ジ・オルブライトン・ランブラー(ER)


ランブラーで、しかも四季咲き性があって、ボタンアイがあるというのが、このバラを選んだ理由です

ボタンアイがとても愛らしくみえるでしょう

ジ・オルブライトン・ランブラーは、咲き始めのやわらかいピンク色の花が、咲き進むと白花へとやわらいでいきます

小さめの花が、自己主張することなく、庭に溶け込んでくれるようです

我が家にお迎えしてから、まもなく1年、もっか地植えする場所がなくて、鉢で育てています

3.0-3.6m位まで伸びるというのに、植え場所が決まっていないなんて、考えられないでしょう


ミスティパープル(FL)

昨年、私の好きなバラ10選にもあげさせていただいたミスティーパープルが今年は不調なんです
ようやく1輪咲いたと喜んだものの、神秘的なパープルの色が出てこないのです

どうしたのでしょう(植え替えするときに根を確認しなきゃ)

ラ マリエ(FL)



ラ マリエに魅了された人の何と多いことか

我が家に遊びに来られた友人の2人のお姉さんも、この花の虜となって求めたそうです

春はさくらピンク色、秋にはライラックがかったピンク色が何とも素敵なバラです

そして、幾重にも重なったフリルのような花弁が優しさと優雅さと気品を表現しているバラです


ニューウェーブ(HT)




こちらも、柔らかなウェーブがかった美しい花形のバラです

なんといっても、この繊細な花色が、優しげです

HTでありながら、やや細みの枝も花とマッチし、さらに魅力をましています


ザ ジェネラス ガーデナー(ER)

早く咲かないかと待ち焦がれた花が、間もなく咲きそうです

蕾を見ていると、濃いピンクの花が咲きそうでしょう

ところが、咲き進むと淡いピンクとベージューの中間色といったらいいのかしら
上品な花色なんですよ

大輪の花と濃厚な香りを漂わせ、優雅に咲く姿にはうっとりします

弓なりになる枝は大きめのシュラブへと成長するので、つるバラとしても育てられるようです

この秋、黒点やうどん粉病に罹ってしまったバラが多い中で、ザ ジェネラス ガーデナーの葉はつやのある健康的な葉を茂らせています

病気にかなり強いバラというのも、頷けます


メルヘンケーニギン(HT)

私がバラを育て始めたばかりの頃、剣弁高芯咲きの端正な花姿に憧れて、購入したバラです

上品な花色と気品のある花姿は飽きることがありません

キャンカーで枝が1本だけになりましたが、健気にも1輪咲いてくれました
私も頑張らなくちゃ・・・


清流(FL)




私の大好きな河本純子氏が作出したバラです

この秋、何回かブログにUPしていますが、カタログの花姿にだんだん近づいてきたようです

もう少し花色に紫が帯びるはずなんですけど・・・

2012年秋、岐阜県で開催された「ぎふ清流国体」にちなんで命名されたそうです

花弁が波打つ清らかな川の流れのようで、清流そのものですね




いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

良かったら、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けると大きな励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家採取した種とこぼれ種から開花したビオラ

2014年11月07日 | ビオラ
今日は立冬、暦の上では、冬の季節となりました

東側に置いていた温室が2時間ほどしか陽があたらないので、半日かけて畑に引っ越ししました


ポット苗のビオラや、矢車草(八重咲きブラック、デアルバータ、モンタナ)、カーネーション、宿根アマ、それに家に入りきれなかった耐寒性の弱い鉢物がこの温室で春を待ちます

自家採取したビオラの種を8月21日に蒔きました

花が咲いたものから、寄せ植えにしたり、庭の一角に植えてあります

一見、同じ花模様に見えるけど、違いを探しながら見て下さいね

自家採取したビオラ






























今年、はじめて絞り模様のビオラが誕生しました














チョウチョみたいなビオラですね






白花えぞすみれ(エイザンスミレの白花)

今頃の季節に咲くなんて!!(通常は4月下旬から5月にかけて咲きます)

こぼれ種のビオラです











ビオラは例年より少ない種蒔きとなりました
自然交配による花の種類が当然少なくなりますね

花模様の違いを探して歩くのが、結構、楽しかったのに、
今年はあまり期待できそうもないわね

春になったら、我が家にはない品種を購入しましょう

例年、今頃ですと路地にビオラを定植しています
今年は、霜柱による被害に懲りて、小さい苗は温室に入れてあげることにしました

今年は我が家のビオラも温室育ちになるのだわ


いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

良かったら、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けると大きな励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空を見上げれば・・・月とヘリテージに野鳥

2014年11月05日 | 暮らしとガーデニング日記
171年ぶりの「ミラクルムーン」が見られると聞いて、外に出てみると

※2014年は9月8日が中秋の名月(十五夜月)で、10月6日が十三夜月
通常なら名月はこれで終わりですが、2014年はなんと3度目の名月があって、それが今晩見られるとのこと

雲が多くて、綺麗に写せませんでした

思ったほど、大きな月ではなかったですね(昨夜の月の方が綺麗でした)

気分をがらりと変えて、昼間のお空の写真はいかがでしょうか


イングリッシュ ヘリテージ(ER)

お空とのコラボです


秋は花弁が多くなるのかしら?
珍しく、豊満な花姿です



秋はスワニー(シュラブ)が綺麗ね

花の中央にほんのりピンクがのっているでしょう

もう一つ、空と桜と野鳥のコラボをご紹介しますね

今朝、洗面所で洗濯物を取り出している時、野鳥の鳴き声がします

窓から外を見ると、10月桜の枝にに野鳥が止まっています








カワラヒワのようにも見えるけど・・・・

体長の大きい野鳥も見えました

アカハラとは違うのかな

画像が小さすぎて、鳥図鑑をみてもわかりません

どなたかご存知の方、いらっしゃらないかしら



いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

良かったら、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けると大きな励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋色の四季彩ガーデン

2014年11月04日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類
ダリア「熱唱」




ダリアもまもなく掘り上げる季節となりました
切って捨てるのも、もったいないでしょう
だけど、切り花はもう飽きちゃった

ハタと思いついたのが、テーブルのデコレーション
何日持つかしら・・・今日で2日目です

百日紅「ペパーミントレース」


ドウダンツツジ



我が家で1番美しく紅葉しているわ

春一番(落葉性ツツジ)

この木の下に植えていた丁子草の黄葉が綺麗だったのに、取り損なった!!

鳴子ユリ


三寸あやめ


磯 菊

花と葉のコントラストを楽しむのにいい菊ですね
葉は厚く、表は緑色だけど、裏側は白い毛が密生しています
花より葉に魅力を感じます
地下茎で横に広がっていくので、毎年半分は引っこ抜いています

ウィンターベリー

この実を食べに来てくれる野鳥はいません
何がおきに召さないのかしら


夫に短く切られてしまったノイバラにも赤い実が少しだけ付きました

ノイバラ(人里)


ノイバラ(春祭り)


菊の花
      

最後に、バラの大好きな方のために、今日のバラをお届けします

クィーンオブスェーデン(ER)


ガーデンオブローゼス(コンパクトシュラブ)




いつも、ブログをご覧頂きありがとうございます

良かったら、下の3つのバナーのどれかををクリックして頂けると大きな励みになります(*^_^*)

人気ブログランキングへ

宿根多年草に興味のある方はこちらにどうぞ
宿根草・多年草 ブログランキングへ

美しいバラに酔いしれたい方はこちらをクリックしてください
薔薇(バラ) ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする