四季彩ガーデンにようこそ

四季折々に庭に咲く草花やバラ、クレマチス、山野草などを紹介しています。

変り種のヒヤシンスを2種発見

2024年03月31日 | 暮らしとガーデニング日記

春爛漫、そんな陽気の1日でした

今日の最低気温 4.9℃、最高気温 16.4℃でした

朝のうちは、風もほとんどないという予報をもとに、バラの1回目の消毒をしました

薬剤は、マシン油とダコニール1000の混合液です

昨年、カイガラムシが蔓延し、ブラシで擦り落としても、再発を繰り返していました

マシン油を使うなら、バラの休眠中でなければなりませんね

こんなに暖かくなって、しかもバラの葉が展開している時期に、マシン油使って大丈夫ですかという、声が聞こえてきそうです

自宅に泊まっている日で、雨、風の影響がなく、かつ雨の降らない日が2日以上続く日を待っていたら、今日になってしまいました。

最高気温が16.4℃まで上がり、葉が展開しています

ラベンダーラッシーは、ほぼ軒下ですので、我が家のバラの中で最も葉が沢山展開しています

薬害が出ないことを祈りながら、散布しました

薬害を恐れるなら、薬剤散布をしなければいいのですが

カイガラムシがびっしりついた枝は気持ちが悪くて

花が咲かなくても

カイガラムシを退治することを優先しました

薬剤散布が終えたら、ちょうど7時のチャイムがなりました

朝食後、ゆっくり趣味の園芸を見た後は、畑の畝立てをしました

そうそう、趣味園では花木をテーマにしていましたね

我が家の春の花木と言ったら、定番ですがツツジです

エゾムラサキツツジ 赤紫

八重咲き玄海ツツジ

花が、綺麗になりました(^^)

今日の作業の様子です

畝らしくなりました

畝立てといっても、連作障害防止のための土壌改良が目的です

なにせ狭い畑ですので、植える作物を回転させても

同じ科の野菜となることがあります

抜いた畑の雑草もかなりの量です

この雑草の処分も兼ね

冬越しした白菜の外葉や根っこなど、スコップで切り刻み

もみ殻堆肥と糠、カルスNC‐Rを混ぜ合わせ

その後水をたっぷりかけて、畝を立てました

5月の連休明けには、茄子やピーマンなど夏野菜を植える予定です

畝立て後に、裏庭を散策して、ちょっと変わったヒヤシンスを発見!!

花色がなんとも素敵なんですよ

昨年、こんな花色だったかしら?

花の根元の表現のしようがないブルーと先端の紫のコントラストがとっても美しくて!

葉は、寒さなのか、花に栄養を吸い取られ

先端部分が黄色くなっています

こちらは草丈が短く、花も小さい紫のヒアシンスです

 

そのせいか、花が密に咲いているように見える姿が綺麗です

畑の土壌が影響しているのか、グラデーションの美しいヒアシンスになっています

表の庭では、ごく普通の紫の花なのに

長い花軸に花がパラパラ咲いているでしょう

小さなヒアシンスは、突然変異なのかしらね?

我が家の庭には度々こんな変わり種の子が誕生しています

変わった花を見つけて、畑作業の疲れも吹っ飛んだ感じです

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、応援してくださいね

 

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のクリローさんのお顔

2024年03月30日 | 馬酔木

5月上旬の気温だったそうです

今日の最低気温 3.4℃、最高気温 17.2℃でした

未解決事件を見ていましたら、もうこんな時間(午後8時

50分)

今、健康にとって質の良い睡眠が大切と思い、就寝時間を早くしています

そんなわけで、画像を貼付けるだけのブログとなりますがお許しくださいね

暖かい日が2日も続いたら、庭は、春らしくなってきました

水仙の花が賑やかでしょう

暖かくなって、庭のクリスマスローズも花付きが少ないなりに、楽しませてくれます

初霜

先日載せたときは、二輪だけでしたが、三輪に

蕾も2個膨らみ始めています

桜ピンク

花が立ち上がってきました

裏手には

優しいピンクのクリローさん

でしょう

 

深いワインレッドのクリローさんは、中々お顔を見せてくれません

スポット入りダブルイエロー系

ホワイトオーケストラ

ダブル イエロー系

裏庭の実生苗の子達も咲いてきました

昨年の猛暑で枯れたと思っていたクリスマスローズに葉芽が上がってきました

エゴの木の下に植えた3株が全て枯れたと思っていたところに、2芽も出てきましたよ

\(^o^)/

来年はお花を見ることができるかしら

どんなクリローさんを植えたかも、忘れちゃって

セミダブルのホワイトのクリローさんだったら尚嬉しい

楽しみは来年に持ち越しですね

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援よろしくお願いします

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐が春を運んできましたよ

2024年03月29日 | 暮らしとガーデニング日記

暖かい朝を迎えました

今日の最低気温10.0℃は、日付が変わってまもない時間に観測されました

午前中は春の嵐そのものでした

ピーピー風の音がものすごくて、庭の被害がなければいいなと思いながら、外を見ていました

花友さんから頂いたランが

咲きそうです

ピエラルディ

乾燥させて根がやせ細っているのに、花芽が5個ついています(^^)

こんな暴風雨の悪天候の日は野鳥も来ないので、暇をもて余しました

そうだ、こんな時こそ、家の中を片付けなくちゃと、食品庫を整理しました

私達シニアにとって、断捨離は少なからず避けて通れない課題です

そんなわけで、思い立った時に少しずつ片付けています

若い頃から、集めていたコーヒーカップや食器類は、娘や友人にもらって頂いたりしてだいぶ減らしました

そうそう、東日本大震災で壊れた食器類も、今思えば、良い断捨離になったと思います

今日、処分の対象にしたのは、形が個性的であったり、デザインが素敵でも使いづらい食器類やガラス製のコップや器です

殆ど使っていないものは、捨ててしまおう・・・

でも、自分で購入したものは捨てづらくて、断捨離を完了する時は、永遠に来ないんじゃないか・・・

なんて、非積極的な気持ちが湧いてきます

さて、お昼を食べ終えた頃、雨が上がりました

午前中のお天気が嘘のように、風もなく穏やかで陽射しが暖かくて、極楽気分でした

早速、庭のパトロールです

昨日の午前中まで玄関ポーチに置いていたセッコク

モミジの木に結わえたのは、流木から外れそうになってました

結わえ直します

レモンの木の鉢が倒れているんじゃないかと心配でしたが、これも大丈夫でした

ひと通り見回った後、庭に先日種蒔きした小さな苗を植えました

カレンジュラ アプリコット 

ポピーエンジェル

 

矢車草やアゲロステンマなどを植えました

 

もっと小さな芽は、ポットに植え替えました

本当に小さな芽なので、無事育ってくれたらいいな

手前は何も植えていません

 

原種系のチューリップかと思うけど、黄色い蕾が見えます

昨日、ご紹介したチューリップ テタテートが蕾をもう一個上げてきましたよ

右端に見えています

アジュガの葉っぱで隠れて見えなかったのです

水仙のティタティタも可愛いけど、このチューリップも負けないくらい可愛いですね

セリンセ・マヨールにも蕾を発見

こぼれた環境が良くて、冬越しできたんですね 今年は早くから花が、楽しめそうです

裏庭では八重咲き玄海ツツジが、いつもより生き生きしてました

今まで乾燥していたんでしょうね

半日陰でも、今年は雨雪が少ない冬でしたので、土が結構乾いていたんですね

春の嵐は、恵みの雨にもなったようです

水仙が、新たに咲いてきたりして、少し華やかになってきました

サンギナリアと芍薬の芽も伸びてきましたよ

午後4時頃に、最高気温18.4℃まで上がったそうです

明日からは好天が続きそうです

ガーデニングが楽しくなりますね

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援よろしくお願いします

更新の大きな励みになっています

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい発見

2024年03月28日 | チューリップ

午前中は陽射しがあって、ガーデニング日和でした

今日の最低気温 氷点下2.3℃、最高気温 12.4℃

今日も板塀フェンスにペンキを重ね塗るのに、乾くまでの間、玄関ポーチで冬越した、沢山の鉢花やレモンの木など移動しました

今、思うと写真を撮っておくんでしたね

熱中していると、忘れちゃうんですね

ご紹介する機会もあると思いますので、今日のところはご容赦くださいね

今日庭で嬉しい発見がありましたよ

原種系チューリップ テタテート

なんで今まで気づかなかったんだろう

2021年秋にお迎えして、2022年4月に初開花したチューリップです

植えっぱなしでした

なのに、よく消えないで、お顔を見せてくれたものだと、感心しちゃった

2022年4月7日に写真を撮っていました

 

4個が2個に減っちゃったけれど、喜び、感動は同じです

2年前のこの日、今日ブログに載せるために撮ったヒヤシンスが写っていたのを見つけてなんか嬉しくなりました

この時は、紫やピンク、クリーム色のストックを植えていたんですね

今年は、ビオラに変わっています

まだ咲いていないヒヤシンスもあるので、これから楽しみです

ピンクとピンクの間に白いヒヤシンスが見えています

奥の方では開花したものの、水不足で花茎が伸びていません

ここは、軒下にあたり、乾燥するんです

球根が飛び火して、同じ花壇の右側で咲き始めた子達がいます

花茎が前かがみになっていたので、細い支柱を立ててあげました

さてさて、庭の嬉しい発見に、話を戻しましょう

ベロニカオックスフォードブルーが咲いています

雨や曇りの日が多くて蕾だけでしたが、今日は一気に開花したようです

そうだ、私、昨日自宅に戻って来れなかったから、昨日咲いたのかもしれません 蕾がいっぱい これから、ますます楽しみが増えます(^^)

庭の雪割草も花が目立つようになりました

花数は少ないけれど、存在感があります

この雪割草の近くでは、サンギナリアの芽が19個確認できました

広範囲に広がっています

これから、もっと芽が増えてくるのを楽しみに

観察していこうと思います

最後は鉢植えの雪割草です

紫の千重咲きがようやく開いてきました

雪割草も終盤に入りました

古葉を取って、花だけの姿から緑の若々しい新葉と共に咲く姿は、やっぱり美しいですね

花は少なくても、瑞々しい緑葉を見ていると、元気をもらえます

最後に、スプライト模様のクロッカスで閉めます

ご覧いただきありがとうございました

皆さんの応援に大きな励みを頂いています

よろしければ、応援よろしくお願いします

 

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の抵抗であって欲しい

2024年03月27日 | 暮らしとガーデニング日記

朝、カーテンを開けたら真っ青な空が目に入ってきました

今朝の最低気温0.2℃、最高気温10.8℃

家の軒下は、屋根から落ちてきた雪が塊になっています

居間から撮りました

横着しないで、外に出ましょう

 

母の家は屋根の雪かきをしなくても、傾斜がきつく自然に雪が落ちてきます

気をつけていないと落下雪が身体に当たったりしたら、とても危険なのです

昨夜は気温が高く、水分を含んだ重い雪でしたので、何度も雪が落下した音で、時々目を冷ますほどでした

 

母の寝室前の様子です

朝寝坊している間に、だいぶ融けちゃっていましたけどね

左手のミニアイリスガーデニング押しつぶされています

 

他の花は、ギリギリセイフかな

でもラナンキュラス ラックスが直撃を受けたようです

蕾が膨らんできたところだったのに

こちらのラックスは、大丈夫だったみたい

スイート・チャリオットの鉢は傾いています

そう簡単に、春に座を引き渡すことはできないと、悪あがきしているみたい

最後の抵抗であって欲しいなぁ~

庭では、芍薬レッドチャームの赤い芽が綺麗

今日は、ケアマネさんとケアプランについて、調整がありましたので、自宅には帰らず、枯れ葉を拾い集め、堆肥づくりをする場所に運んだり、春を迎える手入れを始めました

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、応援をよろしくお願いします

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春は何処に?

2024年03月26日 | 暮らしとガーデニング日記

雨から雪にかわり、真冬のような寒さです

日中はどんどん気温が下り、午後3時頃、0.2℃まで下がりました

 庭は、びちゃびちゃした状態でしたので、玄関先の様子をささっと撮りました 

玄関ポーチで咲いている花も撮るには撮ったけれど 寒くていい加減に撮ってしまいました

プリムラ マラコイデス

白、ピンク、赤のマラコイデスを寄せ植えにしました

ピンクの子は、しっかり育ったけれど・・・

同じ鉢に植えてあるのに、この差はなんで?

 

こちらのピンクの子は葉が乾燥した冷たい風で下葉がだいぶ枯れてしまいましたが、蕾は上がってきていますε-(´∀`*)ホッ

マラコイデスは大好きで、毎年育てていますが、立派に育った試しがありません

育てるのが苦手な花の一つです

 

ここからは、昨日写したものです

ネモフィラ 大輪マジックブルー

花弁に赤紫の、斑が入っていましたが、1色咲きとなりました(残念)

購入した時点の花をバナーにUPしました

アカシア ミモザ(銀葉アカシア)

先日、近くの園芸店を覗いて見た時、ミモザの花が咲いているのを見て、欲しいという欲求を抑えることができませんでした

これまでにも数回お迎えしては、枯らしています

日当たりが良くて、霜が当たらないところを色々検討しました リビング前の外壁前の水くみ場がいい場所です 皆さんに、笑われてしまいそうですが、ここは、風も当たらずいい場所なんですよ

大きくなるミモザですが、小さいうちは、何とか育てられます

大きくなったら、適当な置き場所がなくて、枯らしてしまうでしょう

2〜3年楽しめれば良いと、割り切って、お迎えしました

切り花にしても、楽しめるでしょう

それにしても、春は何処に?

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援してください

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬酔木の花、こんなに綺麗だったっけ?

2024年03月25日 | 馬酔木

朝は曇り空でしたが、10時頃には陽が差しこみました

今日の最低気温 氷点下1.7℃、最高気温 19.2℃で、とても過ごしやすく感じられました。

今日は、修繕中の駐車場と庭の境界部分のラティスを解体を手伝いました

ネジ止めをはずし、1枚分に防虫剤を塗った後、油性ペンキを塗るなどして、1日を過ごしました

ペンキが乾くまでの合間に、草取りもちょっとして、庭仕事を頑張りました

なので、庭遊びの時間がなくて、残念でした

今、水仙は3種類咲いています

今年一番最初に咲いた房咲き水仙は、ちょっと前にもご紹介したばかりでしたね

この房咲き水仙の前に、で~んとラッパ水仙が咲いてきました

この子のリップは浅めで、オープンぎみの花形をしています

この子が咲いてきたら、後ろの房咲き水仙が、見づらくなりました

写真を撮る時、ちょっと邪魔

ここに植えたのは、私なのに、邪魔にしちゃって、いいのかな~

ティタティタは、草丈画像は短いので、庭の小路沿いのいたるところに植えました

うさちゃんとのツーショットがお気に入りの光景となりました

縁取り大好きな私ですが、他の植物との相性など考えながら寄せ植え的な使い方もしていきたいな

さて、今日の本題は馬酔木です

駐車場のラティスを外していると、馬酔木の花が目につくようになりました

毎年、こんなふうに、綺麗に咲いていたっけ?

通路沿いに植えてある馬酔木は、目につくけれど、

奥まっているところや、日陰の地に植わっている馬酔木は、

わざわざ足を運ばなければ目に入りません

こちらは坪庭の馬酔木です

今年の春は馬酔木の評価が高くなりました

見直しちゃったわよ

これまで、カテゴリーを「果木、花木」に一括りしていましたが、新しく、馬酔木というカテゴリーを設けましたよ

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしければ、応援して頂けると、嬉しいです

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラよく植えたもんだわ~種蒔きっ子他〜

2024年03月24日 | ビオラ

暖かいって、いいなぁ~

今日は最高気温16.3℃まで上がりましたよ

陽を浴びて、ビオラや庭の花が輝いて見えます

昨日UPしたビオラが気の毒になりました

では、今日のビオラさん達を見てくださいね

お気に入りのビオラ「ガーデンガーデン」

うっとり見入ってしまいます

ラピスラズリ

透明感のある紫から、赤みを帯びた紫に花色が変化してきました

白い花弁の縁取りが素敵なビオラですが、それも目立たなくなりました

八ヶ岳からの贈り物 ミルフル

 

  1.  
  2.  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一期一会

玄関前で、ずっと咲き続けているビオラです

玄関ポーチにいる子たちです

種蒔きっ子達をまとめてみました

まずは、苗を鉢に植えたものからご紹介しますね

Mixで植えています

こちらは、ピンク系を植えてみましたが 、自然交配ですと、こんなもんでしょう

すき間がいっぱいで、育ちはイマイチですが、暖かい日が続いたら、鉢いっぱいに広がってくれるでしょう

小さな鉢では、もりもりいっぱいです

花も、めいっぱい咲いてくれないかなぁ~

ここからは、庭に植えている子たちです

茶の間前のビオラです

ビオラで埋め尽くされたところも☺

ビオレッタの種まきっ子が

唯一親に似た花を咲かせました↓

茶の間前だけ、華やかに咲いています

日当たりが良いのと、家からのふく射熱の影響なんでしょうね

庭のビオラのほとんどは、こんな感じです

東側のシェードガーデンは、日当たりが悪いので、まだ花が、咲いていません

東側のビオラが開花したら、大好きな花いっぱいの春です

 

最後までご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、更新の励みになりますので、応援よろしくお願いします

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季もビオパンをよく植えたもんだわ

2024年03月23日 | ビオラ

今朝は冷え込みました

今日の最低気温 氷点下5.9℃、最高気温 7.1℃でした

午後は予報どおり、雨となりました

雨が降り出す前に、我が家のビオラ、パンジーを撮ってきましたので、見てくださいね

何度もブログにUPしている花が多いですが、お付き合いください

小輪ビオラって、可愛いですね

寒冷地に向いたビオラです

ビオレッタ キュータイズ

昨日、お天気が良かったので、玄関の軒下から外に出していました

まさか、今朝これほど冷えるとは、思っていませんでした

ビオレッタ ルーキーズ 

ハンギングを、ずっと出窓下の花壇に置いていましたが、ようやくトレリスに引っ掛けたばかりでした

朝は、寒かったでしょう

でも、寒さなんかへっちゃらという感じですよ

ビオレッタ ルーキーズ

ルーキーズの色違いです

予想していた花色と違いましたが、これはこれで可愛いです

原種系のビオラの特徴が出ています

プレミアムビオラセレクション

久々の登場です

ブルー、ピンク、ムラサキ、ワインレッドのグラデーションが美しいビオラです

ビオラとしては、大きめの花を咲かせています

ファーマーズクラフト

こちらもお気に入りのビオラです

プラスチック製バスケットの寄せ植えもお気に入りです

フリル咲きビオラ アデール

 

 

門扉脇の寄せ植え

少し地味でしたね

パンジーは、「きもの」「アラビスローレンス オールドゴールド」名前のないパンジー

門扉をはさんで、左手側の寄せ植えも、シックにまとめました

葉牡丹ブラック系(名前忘れてしまいました)とセントーレア ギムノカルバ パンジーきもの

門前のビオラ、パンジーも見てくださいね

10日ほど前に撮影

イエローが濃い目のスモーキーカラーをしているでしょう

今日はオレンジ系のスモーキーカラーをしています

花色が、変化して、二倍楽しめます

門前は、路行く人達にも目を向けてもらえるようイエロー系のビオラゃパンジーを植えています

パステルビオラ なごみももかシリーズ

これも最初はイエロー系、今は薄紫も混じって咲いています

こちらはおなじみのパンジーです

帽子のリボンが欠けちゃっています(お愛嬌)

帽子のハンギングの下には

チャイニーズブルー

イエローから、咲き進むとブルーに変化します

これもおすすめのビオラですが、皆さんのところはビオラは終盤かしら?

寄せ植えコーナーのビオラです

もう葉牡丹を抜かなきゃならないところですが、ここまできたので、花を咲かせます

こちらの鉢にはゾウさんビオラが植わっています

左のビオラが「華あられ」

一緒に寄せ植えしている「エリシマム

」が今、とてもきれいに咲いています

寒さで葉がグリーンから銅葉に変化し、加えて花が右側がオレンジ系にレッド、左側がイエロー系にオレンジなんです

右側が若干陽が陰る時間があるのが影響しているようです

記憶が定かじゃないのですが、昨年の春に購入したと思います

株も大きく育ち、これは良いお買物をしたと喜んでいます

ご覧いただきありがとうございました

明日も続きがありますので、よろしかったら、見に来てください

応援の方もよろしくお願いします

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告げる花達

2024年03月22日 | 暮らしとガーデニング日記

久々の青空に、気持ちが浮きたちます

今日の最低気温 0.1℃、最高気温 9.4℃

青空に喜んでいるのは、私だけじゃないですよ

地面に目をやれば、実生苗の福寿草が光をいっぱい浴びて、気持ちよさそうに咲いています

黄金色に輝く花が福を呼びそう

親株の花は、もう終わってしまいました

空に目をやれば、山茱萸(サンシュユ)の花が見えます

青と黄色のコントラストが綺麗!!

山茱萸の開花は、毎年春告げ花として喜びをもって見ているのですが、今年は格別なんです

見事に咲いているというのではなく、咲いてくれたことに、格別な思いで、花をながめているのです

実は、昨年、毛虫が大発生し、伸び放題の枝を枯れることを覚悟して、強剪定しました

まさか咲くとは思ってもいませんでしたが、少しだけ咲きました

一緒に強剪定した花桃の赤と白の2本の「照手姫」は、やっぱり枯れてしまったようです

強剪定したきっかけは、山茱萸の両脇に植えられていた花桃「照手姫」の赤が

暴風が吹いた時、倒れかけ、まっすぐに立ててみたものの、弱って害虫の被害にあい、周りに蔓延させたのが原因です

薬剤散布できる高さに剪定したものの、赤と白の照手姫は枯れてしまいました

山茱萸が、助かってホント良かった

盆栽仕立てのしだれ梅を、鉢から2~3年前に地に下ろしました

ちょっと不格好ですが、10年位花を楽しめればいいなと思っています

サンシュユが咲く頃、我が家の庭では、春いち早く咲く落葉性のツツジを春告げ花と言っています

ことしの1月2月は暖かかったこともあり、葉は少し残しています

これは、八重咲玄海ツツジ

挿し木苗が、東のシェードガーデンでも、蕾を膨らませてきています

赤花のエゾムラサキツツジ

白花のエゾムラサキツツジ

裏庭では、あっちこっちでクロッカスの花を見つけました

こんなところにも

あんなところにも、という感じですね

これは、坪庭で発見したクロッカスです

ここは、ほぼ日が当たらないので、枯葉や雑草の片づけは、日本サクラソウの芽が出てくる頃(4月中旬)まで、後回しにしています

だって、寒いんですもの

クロッカスよ こんな日陰で、よく花を咲かせたね👏

昨年植えこんだ紫や白のクロッカスも咲いていましたよ

ヒヨドリに食べられた花もあった

庭遊びはこれくらいにして、今日は畑の草取りをした後、ジャガイモを植えるための準備をしました

午後からは隣の畝の草取りを少しだけして、今日はおしまいとしました

しばらくぶりの畑仕事、腰が痛くて、今日は入浴後湿布薬を貼りました

相当、身体が鈍っています 

やれやれ・・・・

とにかく無理せず、少しずつでいいから、畑や庭のことをやっていこう

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援よろしくお願いします

皆さんの応援が更新の大きな励みになっています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリムラの花、蕾、芽、どれも嬉しい動き

2024年03月21日 | ジニア(百日草)

今日の最低気温 氷点下0.1℃、最高気温 7.5℃

どんよりした曇り空で、冷たい風が吹いて、気温以上に寒く感じられました

3月末には、ジャガイモを植えるので、そろそろ畑の草を取り、土を耕しておく必要があります

畑には結構、草が生えています

もみ殻たい肥を入れて3年ほど、土はフカフカで草も抜きやすい

でも風が強くて、ちょっと草取りして家の中に入り、今日もシジュウカラ観察です

途中、茶の間前の縁台に置いている雪割草を撮ってみたり

夜桜 桃二段咲き

お天気が良くないので、花がぱっと開きません

極小ながら二段咲の雪割草も2個咲いています

シジュウカラが東側に飛んでいきました

キッチンから撮影

表の庭から落花生を運んできたようです

  

よく殻を落とさないで、落花生をとることができるもんだと感心して見ています

さて、寒い中、夫は駐車場との境にある板塀のパーツづくりを頑張っています

作業は3月に入ってから始めたけれど、天気が悪かったり、風の強い日が多くて、思ったように進みません。

私は、板を貼っていくだけでいいよと言うのですが、和風の板塀にこだわり、前と同じように復元すると頑張っています

板塀の土台に柱を立て、いよいよ天板をあげる段階になりました

この時は、私も手伝いました

8メートルにつないであるので、運ぶのもなかなか大変です

しかもつなぎの溝にぴったり合わなくてはならないので大変

ようやく天板をあげ、板塀の枠組みが完成です

画像は2分割にしているけど、8メートルの天板は重かったなぁ~

水平に移動させないと、板の重みでつないだところが折れることもあるから注意してと言われ、緊張しながら載せましたよ

3月中には完成するんだそうです

明日は、定例のパークゴルフの日で、合間に作っているようなものです

プリムラアラカルト シュシュ ホワイト

だいぶが咲いてきました

プリムラ ベラリーナ ピンクシャンパーニュ

が上がってきました(やったー!)

日本サクラソウのを見つけましたよ

こんな地味な画像だけど、芽が出てくると花が咲いた時と同じように嬉しいものです

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、更新の励みになりますので、応援よろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ日々

2024年03月20日 | ビオラ

お彼岸の中日ですが、小雨(雪)降る寒い1日でした

今日の最低気温 氷点下1.1℃、最高気温 4.4℃

昨日、ご訪問くださった皆さん、ごめんなさい

自宅にスマホを置き忘れて、更新することができませんでした

このところ、天気に恵まれず、UPする花に悩みます

今日、改めて昨日の画像を見てみたら、UPすることに躊躇うような画像ばかりです

撮った時は、勢いで載せてしまいますが、後で見返すと恥ずかしくて・・・

さて、今日は何を載せましょう

自宅に戻ってもお天気が悪いので、しばらくシジュウカラやキジバト、スズメさん達にカメラを向けて遊びました

良い写真は、全く撮れず、辛うじてこの1枚だけ

桜の蕾はご覧の通りです

今年の開花は、この調子でいくと、4月上旬の開花は無理なんじゃないかしら

母の家の居間で咲いているアイビーゼラニウム ライラック 3月17日撮影

葉が黒くなって、ライラックピンクの花ともよく似あい素敵に変化しました

このアイビーゼラニウムは、よく咲いていたんですよ

摘み取る前に写真を撮っておけばよかった(言い訳がましい私(;^_^A)

お彼岸で来客があるかもしれないと、花柄を摘みとりました

ビオラ、パンジーは、外から撮った写真は家の中が丸見えでした

居間から見下ろして撮ったものは、肝心の花が見えずに没

だけど、今日になって載せる写真がないので、復活(;^_^A

フリル咲きビオラ 「シャルロット」

プリンセスクローバーが寒さで小豆色に変色していますが、「シャルロット」とよくお似合いです

華あられ

草丈が伸びないタイプなのかな?

サントリー 「ミルフル」と花日和フリル咲小輪パンジー「ペルクレア」

「ペルクレア」の清楚な雰囲気が大好きです

もう少し咲いてくれるとよいのですが・・・

咲いている花が少ないので、なかなか花柄を摘みとれません(悪循環?)

クリスマスローズとプリムラジュリアン「ゼブラブルー」と陰に隠れて見えないくすみカラーのプリムラ「モネ」、そして万両の「紅孔雀」

「紅孔雀」の手前が開いているけど、何を植えていたか思い出せません

ビオラの影になっているモネを前に移した方が見栄えが良くなるかも??

風が強かったり、雪が降ったりと、今年の3月はガーデニング日和が極端に少ないように感じます

4月から6月の長期予報では、平年より高めという予報が出されています

春の庭が少しでも輝けるよう、お天気が味方してくれますように

そして、ガーデニングの時間を少しでも増やせるよう願っています

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、応援してくださいね

更新の大きな励みになります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸の庭の様子~クリローを中心に~

2024年03月18日 | クリスマスローズ

昨夜から暴風警報が出され、昨日の気温から急降下し、冬に戻ったかのようです

今日の最低気温 2.0℃、最高気温 6.6℃

母と昨日お墓参りを済ませて良かったねと

今日のような風の強い日であったら、さすがの母でさえ、家でお参りさせてもらうと言ったでしょう

さて、昨日載せられなかった庭の様子をUPしました

庭植のクリスマスローズも咲いてきました

シングル フラッシュ

サクラピンク シングル ダークネクタリー

初霜  

花色はホワイトなんですが、地植えしてからイエロー系に変化?

ホワイト ダブル

顔が見えませんね

べっぴんさんです

亡きテリーちゃんのお墓に、大好きなクリローを昨年植えました

昨年の猛暑に負けずに、咲いてくれてありがとう

ダブル ピコティー 

杉山交配 イエロー系 ダブル スポット

お顔がうつむいていて見えないけれど、とっても綺麗なクリローです

ヒヤシンスの蕾も徐々に膨らんできていますよ

オーブリエチア

2月早くに咲き始め、ゆっくり開花が進んでいます

お行儀よく並んでいるクロッカス

白いクロッカスは大輪タイプは花が散ってしまいましたが、小輪タイプのものが咲いてきました

ゼブラ(ストライプ)模様のクロッカスが何度、見ても素敵!!

裏側から撮ってみたらどうかしら・・・

より一層、素敵に見えて、周辺のビオラの花柄を摘む手を停めて見入ってしまいました

お隣りの小さな紫のクロッカスも素敵です

昨日はスイトピーの苗を大きな鉢に4本植えました

昨年、花友さんから頂いた種を蒔いて花を楽しんだ後、種をとり、秋遅くに蒔いてポット苗で冬越ししました

まだ、早かったかも知れないけど、お彼岸ということで植えこんでみました

インテグリフォリア アフロディーテエレガフミナ

新枝咲きなので、冬に地際で切っていたところ、今年も沢山の新芽をだしてくれました

今年もあの素敵なエレガフミナを見ることができると思うとウキウキしてきます。

ミニアイリス レディキュラータ フローズンプラネットがもう一輪咲いて2輪見ることができました(*^-^*)

氷の薔薇は、強風で花茎が倒れてしまったので、切り花で楽しむことにしました

最後までご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、更新の励みになりますので、応援よろしくお願いします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸入りの庭の様子

2024年03月17日 | 暮らしとガーデニング日記

今日はお彼岸の入り

朝は少し冷えましたが、日中は4月下旬頃の気温となりました

最低気温 氷点下2.3℃、最高気温18.6℃まで上がりました

午前中は、母がお墓参りしたいというので、行ってきました

その様子は後ほど

 

我が家の庭も急に春めいてきました

なんと、水仙が咲きました

房咲き水仙

ミニ水仙ティタティタも、もうすぐ咲きそうよ

他の水仙にも蕾が膨らんでるよ~

牡丹 八千代椿の花芽をよく見ると

蕾が見えています

例年ゴールデンウィークに花を咲かせていますが、今年は早いかな

でも、ソメイヨシノ桜はまだ蕾の膨らみを感じません

東側のシェードガーデンでは、姫リュウキンカが咲きました

コーヒークリーム

カラス葉姫リュウキンカが飲み込まれています

カッパーノブは、何処に?

表の庭では、花の大きさが5センチ位はありそうなリュウキンカが咲いています

画像だけでは大きさの違い、わかりませんよね

リュウキンカは日向で、姫リュウキンカはシェードガーデンで育てています

姫リュウキンカは、リュウキンカほど増えないけれど、少しずつエリアを広げています

裏庭にまわってみましょう

竜田草の芽がいっぱい(≧∇≦)

地植えの雪割草も少しですが咲きました

エゾムラサキツツジ 桃色花

庭のクリスマスローズの写真も撮りましたが、長くなりましたので次回に回します

 

さて、今年、母はお墓参りには行かないだろうと思いこんでいました

体力、気力がめっきり落ちてしまっていましたから

でも、私も行くと言うではないですか

こうして、この歳まで生きているのも、ご先祖様のご加護があるからと

お墓参りは欠かせないのですね

はじめは、お墓の縁でお参りすると言っていた母でしたが、お参りの準備が整うと、やっぱりそちらでお参りしたいので、階段うを上がらせてと

先に歩行器を上げ、次に妹と二人で母を何とか持ち上げ、母の願いを叶えてあげました

94歳の母の姿です

おじいさんの命日(7月)もお参りできるかなぁ~・・・ですって

この調子で、元気を取り戻してくれるといいのだけれど

 

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、更新の励みになりますので、応援よろしくお願いします

 

ナチュラルガーデンランキング
ナチュラルガーデンランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を告げるキュートな花

2024年03月16日 | 庭の草花・宿根草・多年草・球根類

昨夜から未明にかけて、ものすごい暴風でした

風の音で何度も目を覚まし、頭がスッキリしない朝を迎えたものの

良いお天気に恵まれ、日中は庭仕事に集中することができました

今日の最低気温 5.4℃、最高気温 12.4℃

昨日まで、風邪を引いて熱を出していた孫ちゃん達を4日ほどお世話していました

自宅を留守にしていたので、庭の花とも久しぶりの対面です

庭では、こぼれ種のビオラやクロッカスなどのお決まりの花が咲いていました

なかでも、前触れもなく咲いてくるミニアイリスに

毎年のことながら感動を覚えます

ミニアイリス J.S.ダイト

J.S.ダイト(紫花)が独り勝ちですね

レディキュラータ フローズンプラネット

白地に淡いブルーのフローズンプラネットは、植えっぱなしのムスカリに負けてか1個だけ~

購入した時は、2~3個あったはず・・・

枯れてしまったのか、遅れているのか・・・

草丈に対して花の大きさが、アンバランスなところが可愛くて、キュートです

スカイブルーのミニアイリスは、少し離れたところで咲いています

ミニアイリス カンタブ

こちらも1個だけ、続いて咲てこないかなぁ~

キュートで春を告げる球根植物といえば、クロッカスもお馴染みですね

白花はすでに咲き終え、紫やゼブラ模様のクロッカスが咲いています

黄色のクロッカスも咲いていたけれど、撮り忘れていました

クロッカス

好きな花に引き付けられ、ブルー系の花ばかり撮ってしまいます

春の花は、群生させたら、なお素晴らしい光景を作り出してくれます

でも、他の花を植えこむ際に、土を掘り起こしては

球根を分散させてしまいます

庭主さんは、庭をいじっては、台無しにしてしまっています(;^_^A

ご覧いただきありがとうございました

よろしかったら、更新の励みになりますので、応援よろしくお願いします

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする