政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

京都大学大学院・梅野健教授(数理工学)~「巨大地震!」の「前兆現象を把握!」「仕組みを解明!」。

2024年04月22日 18時54分08秒 | 科学/ハイテク



記事参照。


大地震前兆現象の仕組み解明 上空の電子変化、予知に期待―京都大

時事通信 社会部2024年04月19日14時01分配信

京都大の時計台=京都市左京区

 地震の規模(マグニチュード)が6.0以上の大地震発生前に上空で電子の数が変化する現象について、京都大の研究グループは19日までに、プレートや断層の粘土に含まれる水分が地震前の微小な震動で帯電し、上空に電気が伝わることで生じると発表した。

津波、1分で沿岸到達か 東北大が分析―能登地震

 京都大大学院の梅野健教授(数理工学)は「前兆現象の仕組みを科学的に示すことができた。大地震を予知して警戒を促すシステムの実現が期待できる」と話している。研究成果は3月、国際学術誌の電子版に掲載された。

 東日本大震災や熊本地震、能登半島地震などでは、地表から約300キロ上空にある電子が集まる「電離圏」で、発生約1時間前に電子の数に変化が生じる現象が観測されている。しかし、この現象が起きる仕組みは分かっていなかった。

 研究グループは、大地震の震源付近の地質調査で、プレートや断層の境界面に粘土が含まれていることに着目。粘土に含まれる水分が地震直前の微小な振動で高温となって帯電し、その後に電気が上空に伝わることで電離圏の電子の数を変化させることを発見した。簡易な実験で再現し、同様の現象が生じることを確認したという。


熊本地震 能登半島地震

最終更新:2024年04月19日14時25分


関連記事

【能登半島地震】空から見た被害状況

南海トラフ「可能性高まる変化なし」 愛媛・高知地震-調査委員長

頻発する地震と火山噴火  これから日本で何が起きるのか?【巽 好幸】


https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041900707&g=soc#goog_rewarded


*土壌に含まれる水分が微少振動する事で帯電、上空に伝わり電離層の電子に影響・・・と言う事を考えれば、電離層下の対流圏、空気層にも影響と言う事になる・・・。

巨大地震が発生する可能性が高い場合、大気中の温度や湿度、水蒸気の状態で「一定の法則」を発見出来れば、「地震雲」の「発生の仕組み・解明!」にも結び付く、と言える。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 千代田区長 樋口 高顕(ひぐ... | トップ | 「ほしゅ(保守)」とは・・... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

科学/ハイテク」カテゴリの最新記事