不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

毎回の日露首脳会談~北方領土、何時になったら戻ってくる?!、「経済界の責任は大きい」。

2013年04月30日 06時34分07秒 | 旧ソ連・ロシア・地域国/中央アジア





毎回の日露首脳会談、北方領土は何時になったら戻ってくるのか?!。


今回の日露首脳会談では、金儲け主義の経済界の幹部らも大勢訪問しているが、彼らにはメリットがあったとしても、「北方領土はどうなっているのか?」。

経済界の奴らは、「そのような事は微塵も考えずに、「進出ありき」と言う事」だ。

利口な首相や官僚ならば、「経済界の進出をカードに使うべきなのだ」。

先に「経済界を引き連れ、今後も好き勝手に開発を行わせる」と言う事は、日本への北方領土返還を、より難しくさせる状態を「日本政府や日本の経済界」が「自ら作っている」と言う事になる。

本来は、今回の首脳会談では、日本のマツダやトヨタなどの大企業が進出しているのならば、そこには雇用が発生し、経済が従来よりも安定してきているはずだ。

それならば、領土の件についても少しは話しの進展があっても良かったのではないのか?。

話しを継続と言うのは、変化していないのと同じである。


政治家は「スピーディな結果」を出す事が重要だ。


最終的に「双方の握手の無い会談」、日露双方の経済界の人間もしらけていたようだ。

ロシアもとてつもない広大な領土を所有しているのならば、北方領土はその中でも極僅かな領土だ。

日本に返還すべきだ。

歴史的に見れば、元々は、千島列島と述べていたのが、それぞれの島はいつの間にかロシアになってしまったではないか!。

非常におかしな状態だ!。


*日本の外務省、孫崎氏などのような幹部官僚が「弱腰・柳腰外交を行った為に、このようになってしまった」と言える。

「売国野郎」と言う事だ。

日本の経団連や同友会も同じだ。

領土問題で、経済界は国と足並みを揃えていない。




記事参照

ニュース詳細
日ロ首脳会談 平和条約の締結目指す
4月29日 22時49分



ロシアを訪れている安倍総理大臣は、日本時間29日夕方、プーチン大統領と会談し、北方領土問題を巡る交渉を再スタートさせて、これまでに採択されたすべての諸文書及び諸合意に基づいて、双方に受け入れ可能な形で最終的な解決を図り、平和条約の締結を目指すことで合意しました。

日ロ首脳会談は、モスクワのクレムリンで、日本時間29日午後6時半ごろから3時間余りにわたって行われました。


会談の冒頭、プーチン大統領は「日ロ関係は発展する傾向にあり、貿易額も過去最高水準にあるが、両国の潜在力の水準に応えていない」と述べたのに対し、安倍総理大臣は「日ロ両国がパートナーとして協力の次元を高めるのは時代の要請だ」と応じ、さまざまな分野で両国の関係を強化していくことを確認しました。


また、安倍総理大臣は「戦略環境の変化のなかで、日ロ両国はアジア太平洋の平和と安定に共通の責任がある」と述べ、両首脳は、安全保障分野での協力を強化していくため、外務・防衛の閣僚協議、いわゆる「2+2」を立ち上げることで合意しました。


そして、安倍総理大臣は、北方領土問題を巡って、「日ロ関係発展の未来図を描くに当たって、平和条約締結に向けた展望が欠けてはならない」と述べ、平成13年に当時の森総理大臣とプーチン大統領が、1956年の「日ソ共同宣言」の有効性を文書で確認したイルクーツク声明が平和条約交渉の原点だという考えを伝えました。


そのうえで、安倍総理大臣は「この困難な問題の解決には、プーチン大統領と自分の決断が不可欠だ」と述べたのに対し、プーチン大統領も、戦後60年余りを経て日ロ間に平和条約が存在しないのは異常だという認識を示しました。


そして、両首脳は、北方領土問題を巡る交渉を再スタートさせて、これまでに採択されたすべての諸文書及び諸合意に基づいて、双方に受け入れ可能な形で最終的な解決を図り、平和条約の締結を目指すことで合意しました。


また、経済協力を巡って、プーチン大統領が、極東・東シベリア開発などでの日本との経済協力に期待を示したのに対し、安倍総理大臣は、経済の成長戦略の一環として「海外展開」を図る観点から協力を進めたいという考えを示しました。


さらに、安倍総理大臣が、来年、日本を訪問するよう要請したのに対し、プーチン大統領は感謝の意を示しました。


一方、北朝鮮への対応を巡って、両首脳は、核保有を断じて認めず、国連安全保障理事会の一連の決議を誠実に履行するよう連携して求めていくことで一致しました。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130429/k10014264871000.html




ニュース詳細
領土交渉早期再開も先行きは不透明
4月30日 4時40分

政府は、29日、行われた安倍総理大臣とロシアのプーチン大統領との会談で、北方領土問題を巡る交渉を再スタートさせることで合意したことを受けて、外務次官級の交渉を速やかに始めたい考えですが、経済協力により力点を置くロシアとは温度差があり、交渉の先行きは見通せないのが現状です。

ロシアを訪れている安倍総理大臣は、29日、プーチン大統領とモスクワのクレムリンで3時間余りにわたって会談しました。


会談の冒頭、プーチン大統領は「日ロ関係は発展する傾向にあるが、両国の潜在力の水準に応えていない」と述べたのに対し、安倍総理大臣は「日ロ両国がパートナーとして協力の次元を高めるのは時代の要請だ」と応じ、さまざまな分野で両国の関係を強化していくことを確認し、外務・防衛の閣僚協議、いわゆる「2+2」を立ち上げることで合意しました。

そのうえで、安倍総理大臣は、北方領土問題を巡って、「日ロ関係発展の未来図を描くにあたって、平和条約締結に向けた展望が欠けてはならない。この困難な問題の解決には、プーチン大統領と自分の決断が不可欠だ」と述べました。


これに対し、プーチン大統領も、戦後60年余りを経て日ロ間に平和条約が存在しないのは異常だという認識を示しました。


そして、北方領土問題を巡る交渉を再スタートさせて、これまでに採択されたすべての諸文書及び諸合意に基づいて、双方に受け入れ可能な形で最終的な解決を図り、平和条約の締結を目指すことで合意しました。


このあと、両首脳はそろって記者会見し、会談の成果をまとめた共同声明を発表しました。

この中で、安倍総理大臣は、北方領土問題について、「一気に解決させる魔法のつえは存在しない。腰を据えて交渉に当たっていきたい。この問題は首脳の決断なしには解決しない」と述べ、首脳レベルで解決に取り組む考えを強調しました。


また、プーチン大統領は、「両国にとって重要な問題をとにかく解決しなくてはならない。経済協力がもっともよい役割を果たすことができる」と述べ、日本との経済協力を進めて問題を解決することに意欲を示しました。


政府は、ロシア側が期待を寄せる経済協力をテコに、北方領土問題を巡る交渉を前進させたい考えで、極東・東シベリア地域における協力を推進するため、官民が一体となった協議機関を立ち上げるほか、石油・ガス分野のエネルギー協力を拡大する具体策の検討などを進めることにしています。


そして、政府は、今回の首脳会談で、「交渉の加速化」で合意したことから、北方領土問題を巡る外務次官級の交渉を速やかに始めたい考えで、日時や場所、議題などについて、ロシア側との調整を急ぐことにしていますが、経済協力により力点を置くロシアとは温度差があり、交渉の先行きは見通せないのが現状です。


[関連ニュース]

首相「腰を据えて交渉に当たりたい」 (4月30日 1時10分)


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130430/t10014268671000.html




ニュース詳細
ロシア 日本との経済協力強化に期待
4月30日 5時35分

ロシア側は、安倍総理大臣との間で、北方領土問題を含む平和条約締結に向けた交渉をはじめ、両国関係の再構築に踏み出すことができたと高く評価するとともに、交渉を進展させる条件整備のため、経済協力の強化に期待を示しています。

プーチン大統領は、会談後の記者会見で、「平和条約の締結を巡る交渉は、ここ数年停滞の状態にあった。今回、交渉を再開し加速することで合意したことは大きな成果だ」と述べ、安倍総理大臣との合意を高く評価したうえで、北方領土問題の解決に向けて取り組む意欲を示しました。


そのうえで、「領土問題の解決のためには、経済関係の進展が最もよい手段だ」として、日本にエネルギーを安定して供給できると強調したほか、自動車や農業、医療など幅広い分野で経済協力を強化することが、問題解決に向けた条件整備につながると力説しました。


ただ、両首脳は、今回、関係再構築に踏み出すと宣言したばかりで、領土交渉と経済協力ともに具体的な成果を積み上げていくのはこれからです。


プーチン大統領としては、日本から経済面で具体的な利益を引き出すことができるのか、そして、安倍総理大臣との間で信頼関係を築きながら領土交渉を進めていくことができるのか、冷静に見極めていくものとみられます。


[関連ニュース]

首相 ロシア・中東歴訪へ出発 (4月28日 13時44分)
首相 ロシアと中東諸国訪問へ (4月28日 4時46分)



http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130430/t10014269141000.html





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマメ、海水飼育で巨大化~他のマス類も巨大化が出来る可能性が高そうだ!。

2013年04月29日 03時42分13秒 | 食/医療
淡水で育てたヤマメと海水で育てたヤマメ(手前)を比較する秋本組合長=宮崎県五ケ瀬町のやまめの里漁業生産組合で、荒木勲撮影
http://mainichi.jp/graph/2013/04/24/20130424k0000m040033000c/001.html



マス類は海にくだるタイプは巨大化する事が知られているが、「それは豊富な餌なのか?」と個人的には思っていたが、「海水が重要なキーワード」だったようだ。

サケなどの成魚の中には、「幼魚体のまま巨大化」するものも極一部いる。

味は一般的なサケの成魚とは異なり、しっとりと脂が乗っており、パサついた感じは全くない。


今回の海水育成での巨大化ヤマメは、それに近い味がするのではなかろうか?。


イワナやニジマスも、降海種が存在するので、マス類のほとんどは海水で巨大化が可能なのではなかろうか。

成功率は比較的高いのではなかろうか?。

山しかない場所でも、施設が整えば、事業再生の中心になりうる産業と言えそうだ。

「無から有」への転換が可能と言える。



記事参照

ヤマメ:海水養殖で大きさ5倍に 宮崎の生産組合
毎日新聞 2013年04月23日 19時27分(最終更新 04月23日 19時51分)


 宮崎県五ケ瀬町鞍岡(くらおか)のヤマメ養殖場「やまめの里漁業生産組合」が、淡水魚のヤマメを海水で養殖し、淡水養殖の5倍の大きさに成長させる試験に成功した。

秋本治組合長(70)によると、九州初の試みで、淡水ヤマメに比べ味も濃厚という。肉質向上や増産に向け、さらに研究を進める。

 ヤマメは主に渓流に生息するサケ科の淡水魚。海に下る降海型はサクラマスと呼ばれる。

試験養殖は、秋本組合長が「海水で養殖すれば大型化するのでは」と考え、県水産試験場や宮崎大海洋生物環境学科の内田勝久准教授らの協力を得て進めた。

 昨年12月、約70グラムの稚魚約1000匹を同県延岡市の浦城湾にある県栽培漁業協会のいけすに放した。

淡水からいきなり海水に移したことなどから約700匹が死んだが、約300匹は700グラム~1キロ程度に育った。

淡水養殖の場合、成長しても200グラム前後だが、海水だと3.5~5倍になったほか、腹部にある特有の斑紋が消え、丈夫なうろこに覆われる変化もあった。

 今後、海水温が上がると悪影響が出かねないため15日、「やまめの里」に戻した。

18日に海水育ちと淡水育ちを刺し身にして試食したところ、さっぱりとした淡水に対して海水ヤマメは味が濃くてうまみがあり、肉も薄いオレンジ色でサケに似ていたという。

 同様の試みは「宮城県で実績があったと聞いているが、それ以上は把握していない」と水産庁栽培養殖課。

同県水産業基盤整備課は「震災前までサクラマスの海水養殖はしていたが、今はやっていない」という。

 内山准教授は「海水に適応しようと、身体を変化させたヤマメがある程度いたことを確認できた。海水が成長ホルモンの分泌を促したとみられ、その解明が量産化の課題」と話す。

秋本組合長は「海水温や塩分濃度の調整で成功率は高くなる。産業として成り立つようデータを蓄積したい」と話している。【荒木勲】


関連記事

<大きな魚にギョッ!>神戸で拡大写真展
<絶滅危惧種です>ウナギ養殖 稚魚不漁で廃業検討業者も
<100年以上前の技術>養殖真珠 メカニズムを遺伝子レベルで解明
<リーズナブルでぜいたく>八峰産養殖アワビをPR 5店が特別料理 /秋田
<ひと>橘隆信さん 宮城のカキ養殖復興を支援する広島県人

オススメ記事

ネット世代向けイベント:各党がアピール 首相は戦車に
【関連記事】 ヤマメ:海水育ちで巨大、淡水の5倍に 味濃くてうまみマス--宮崎
【アクセス上位記事】 ネット世代向けイベント:各党がアピール 首相は戦車に写真付き記事
【アクセス上位記事】 パジャマ:女子大生が歌って踊るパフォーマンス…北九州写真付き記事
【SNSのジャンル上位記事】 消費者庁:「小顔矯正」根拠なく 再発防止命令

powerd by popIn


http://mainichi.jp/select/news/20130424k0000m040033000c.html



*海水飼育を考えれば、他の水産生物の巨大化も可能かもしれない。

想像力を働かせようではないか。


淡水のエビやカニ等はどうなのか?。

アメリカ・ザリガニなどは、汚れたドブ川などにも多く生息しているが、最初から食用として飼育育成すれば、エビと同じで「おいしい」と言う話しがある。

このアメリカ・ザリガニを海水で育てれば、伊勢エビのような「キング・アメリカ・ザリガニ」が出来るのではなかろうか?!。

淡水のカニも同じ考えだ。

一度、実験してみるべきだ。


成功すれば、新たな食材がスーパーに並ぶかもしれない。



最近、スーパーなどで伊勢エビを見かける事がなくなった。

やはり爆食中国が、数年前から「伊勢エビ」を買いあさっていると言う事のようだ。

そのような状態ならば、「伊勢エビ」の代わりに「食用目的の「キング・ザリガニ」」を創り出そうではないか!。

人工的な遺伝子組み換えではないので、その部分では安心だ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経団連(米倉ら)は、漁業者に補填を入れよ!~円安誘導で、大企業の含み益資産は160%以上!。

2013年04月27日 17時33分47秒 | 経済
読売新聞 燃料高騰に悩むイカ釣り漁船、支援求め一斉休漁 より。
漁港に係留されたイカ釣り漁船(26日午後7時過ぎ、佐賀県唐津市で)=中嶋基樹撮影
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130426-OYT9I01501.htm



イカ釣り漁業者の燃料代は、「日本経団連」の幹部企業が出し合えば、対した事は無いはず。

輸出をメインにしている企業はメリットがあるが、現状、燃料はどうなのか?。

ほとんどが輸入と言う状態だ。

「日本経団連」会長の米倉氏は、「円高なんとかしてください」と政府や日銀に対し何回も要請していたではないか。

「その効果は発揮された」が、輸入品の燃料は一気に価格上昇してしまったと言う事だ。

「日本経団連」会長の米倉氏などが政府へ「円高なんとかしてください」と要求しなければ「イカ釣り漁民」も、そのまま漁が出来たのである。


「日本経団連」会長レベルの者は、「発言を慎重に行うべき」だ。

また利己的な「自分らだけ、儲け主義」になってしまっている。


「訴訟を起こす事」は目的ではないが、「漁民(漁連)は裁判所で「日本経団連側」と調停(損害賠償請求)」すれば良いのだ。

国にも責任はあるが、元々は「経済三団体の円高是正要求」から始まったものだ。

「経済三団体」も恍けていないで、早急に対応してあげるべきだ。

遅いと、それだけ、GDPも下がる方向になる。



記事参照

燃油急騰もう限界 美方郡でもイカ一斉休漁
2013年04月25日

 急激な円安による燃油価格高騰を受け、全国漁業協同組合連合会(全漁連)のイカ釣り漁業者が行う26、27の両日の一斉休漁に、兵庫県美方郡からは浜坂町漁協所属のイカ釣り船6隻が参加する。

燃油価格は約2年前から高止まりが続く。

年明けからさらに急騰し、現在は10年前の2倍以上。

但馬の漁業関係者は「このままでは廃業するしかない」と公的支援の必要性を訴えている。


停泊中のイカ釣り漁船。集魚灯を長時間使うため重油使用量が多く、漁業者らの負担は大きくなっている=24日、香美町香住区一日市
http://www.nnn.co.jp/news/130425/20130425004.html


 全漁連は23日、傘下の「全国小型いか釣漁業協議会」所属の全国の漁船約4千隻が一斉に休漁すると発表。

安倍政権が進める円安推進策の影響を受け、年明けから急騰している燃油価格に対する支援を国に求める考えだ。

美方郡では、浜坂町漁協の19トン級6隻が休漁する。

 同町漁協によると、重油価格は1リットル当たり40円前後で推移してきたが、05年ごろから上昇。

10年からは70円以上で高止まりし、今は円安のあおりで97円(24日現在)まで高騰している。

水揚げ額の10~15%に収まっていた燃油代は30%程度まで膨らみ、漁業者の経営を圧迫している。

 川越一男組合長(58)は「円高時には原油価格自体が高騰して漁業者の余力を奪い、今度は円安で価格が上がる。もう限界だ」と嘆く。

 イカ漁に使う集魚灯は、一晩で10時間はつけ続ける。10トン未満の小型船でも一度に300リットル近くの重油を使うという。

一定の漁獲が見込めなければ、漁に出るだけで赤字になってしまう。

 「子どもがいても、漁師になってほしいなんて言えない」。

香美町香住区一日市の70歳代の漁業者らは、ため息交じりにつぶやいた。

負担だけが先行し、恩恵を感じられない現在の経済政策。

「油を使うのは漁師だけではないが、値上がり分を魚価に上乗せできない。助けてもらわないと商売にならない」と窮状を訴えた。

 今回の一斉休漁では対象船がない但馬漁協も、窮状を広く認知してもらう好機とみる。

香住本所では、小型船20~30隻が沿岸イカ漁を行っているが、燃油高騰で自主休漁している船も多い。

同漁協は「出漁しても大漁でなければ赤字が増えるだけ。これ以上損害が出ると継続できない」と理解を呼び掛けている。


http://www.nnn.co.jp/news/130425/20130425004.html




国に緊急支援要請=「燃料高騰分の穴埋めを」-漁業団体

 全国いか釣漁業協議会の能登博之会長は26日、水産庁の本川一善長官を訪ね、円安の進行で燃料価格が高騰している問題で、国が緊急支援策を講じるよう要請した。

席上、能登会長は「給料の支払いもままならない状態だ」と漁業関係者が置かれている苦境を訴えた。

 これに対し、本川長官は現行の支援制度に触れ「(制度加入者は)燃料価格がさらに上昇しても9月までは必ず補填(ほてん)される」と述べた。

その上で本川長官は「異常な高騰時の対応は検討したい」と述べるにとどめた。要請後に会見した能登会長は「(水産庁に)前向きな姿が見えない」と、国の姿勢を批判した。(2013/04/26-16:31)


http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013042600743




燃料高騰に悩むイカ釣り漁船、支援求め一斉休漁


 円安の進行による燃油代の高騰に苦しむ全国のイカ釣り漁船が26日、一斉に休漁に入った。

 イカの生け作りで有名な佐賀県唐津市の呼子(よぶこ)漁港では、日が暮れても漁船がずらりと並んだまま。

 県内のイカ釣り漁業者団体の川口安教(やすのり)会長(53)は「燃油代高騰で漁師の生活はますます切迫し、もはや死活問題だ」と訴えた。

27日までの一斉休漁には、漁が最盛期を迎えた西日本を中心に約1500隻が参加するという。

 水産庁によると、燃油代は今年4月時点で1キロ・リットルあたり9万6600円で、円安が進む政権交代前の昨年11月時点より1万円以上高いという。

国は高騰分を穴埋めする基金を作っているが、漁業団体は一層の支援を求めている。

(2013年4月26日23時20分  読売新聞)
最新主要ニュース9本 : YOMIURI ONLINE トップ

関連記事・情報

Powered by popIn

【九州発】イカ釣り漁船一斉休漁、円安で燃油代高騰 (4月27日)
【島根】イカ休漁「燃料費さえ・・・」 (4月27日)
【佐賀】唐津に呼子大綱引会館 (4月26日)
【社会】イカ釣り漁船4千隻、一斉休漁へ…燃油代高騰で (4月23日 19:51)


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130426-OYT1T01416.htm



日本政府は、自動車減税ではなく「漁民向けの「釣り船減税」を行ってあげるべきだ。

又、漁船メーカーなども「いきなりモーター船」とは言わないが、「ハイブリッド船」をメインにして行くべきだ。

集魚灯も従来灯ではなく、LEDライトに切り替えは出来ないものか?。

高輝度なLEDで、光のスペクトルを従来のものと合わせれば、燃料代をバッテリーに代替出来、大幅に軽減出来るはずだ。

又、日本のガソリンメーカーは「かなりボッタクっているのではないのか?」。

日本のガソリンは価格が高い上に「質も最悪」と言う情報がある。

多くの日本人が「知らない」、「低質&高額」と言う事で、石油メーカーは「ボロ儲け放題だった」と言う事か。



記事参照


2011年09月20日  環境 自然 国内問題 政治

日本のガソリンは質が悪くて買えない、と韓国


http://livedoor.blogimg.jp/nappi11/imgs/1/9/190edb0f.jpg


韓国政府は2011年8月、国内の油類価格を下げるための緊急措置として、中東でなく中国・日本・台湾など近隣地域からガソリンなどの石油製品を輸入して国内価格の安定を計画し、中国産は含有物が多く論外とされ、日本製ガソリンの輸入が検討されていた。

2011年9月19日に出た、日本からガソリンを輸入するための検査結果は、日本製ガソリンは韓国基準に満たないと言うものだった。

韓国紙は「韓国の国立環境科学院が先月、日本最大の製油会社JXニッポン・オイル・アンド・エナジーのガソリン200リットルを国内に搬入して成分を調査し、韓国産のガソリンと比較分析した結果、日本産は韓国産より発がん物質が多く、オゾン濃度を高める窒素酸化物と炭化水素もより多く排出した」と明らかにした。

検査結果で日本産は、芳香族化合物、90%留出温度(ガソリン蒸留量による温度)、蒸気圧 、が韓国内の大気環境保全法基準を超過し、この事は、発がん物質を含有する芳香族族化合物が多く、ガソリン内の蒸気圧と90%留出温度が高い為、大気中のオゾン濃度が増え、人の呼吸器に悪い影響を与え、農作物の収穫量減少の可能性があり、一方、鉛、オレフィン、硫黄などは韓国内基準を超過していないという韓国環境部の報告となった。

韓国政府が日本産ガソリンの環境性を公式分析したのは今回が初めてだったが、結果は、韓国内の油類価格安定のための「日本産ガソリン輸入」は不発に終わる可能性が高まった。

通常、自動車燃料環境基準は大気汚染度、自動車運行実態などを考慮し、各国の実情に合わせて設定されている。

結果的に韓国の基準が日本の基準よりも厳しいということだと韓国紙は書いている。

逆に言えば、日本は、石油大手の言いなりなのか、低質なガソリンで、国民の健康や環境に配慮されていないともいえる。

国の都合で、被ばく線量まで調整する国ですから、どこかが得する基準になっているのか?今回は、韓国の判定勝ち?不思議に思うのは、日本にまで車を輸出している国が、日本のガソリンの質を今まで正確に把握していなかったのだろうか?具体的な数値が無いのでこれ以上判断のしようも有りませんが、何かしっくりしない報道です。

 参照記事 参照記事

追記:この日本側燃料が低質だと言う事への答えは、頂いた下のコメントが参考になるようで、日本では、エンジンの方の排出ガス浄化技術に依存しているとの指摘がありました。と言う事は、あっちのエンジンの浄化能力が劣っている?こりゃ又、別な問題が!


http://blog.livedoor.jp/nappi11/archives/3042451.html





原子力関連と経済団体に関連する投稿

福島の放射能汚染水、地下水と一緒に外海へ~「原子力推進企業は、テロ攻撃の対象となりうる」。
2013年04月24日 03時11分11秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/7dc18d083a54de71371e81ec3468a596

原子力規制委員会の「原発の新基準」~「新基準満たす原発は、現時点では無い」。
2013年04月12日 01時11分11秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/dbc1bc6823064bb30d511687b95fe6e0

放射性物質汚染水処理設備、ようやくテスト段階へ~あまりにも遅い状態だ。
2013年03月30日 21時11分11秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4e47cd25361f8abab282be06c704d043

福島県南部、放射性廃棄物焼却の為の秘密の実験炉設置か?!~公道から見えないように設置!。
2013年03月05日 06時34分37秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/10b6443597fc44b20b655579d3c3347d

自民党は低能なのか?、分かっていないのでは?!~茂木経産相、原発を「再稼働・新規増設」。
2012年12月27日 16時05分47秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6b915979ace6494d6a075e962329aa0c

浜岡原発、防潮堤4メートルかさ上げ?~この程度では、巨大津波が来たら「木っ端微塵!」となる!。
2012年12月21日 03時19分56秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4b2655f3dba792c2ea7dd9f3544fb300

11.11反原発大占拠、一般市民が日本各地で抗議!~「原子力は早急になくしてもらいたい!」。
2012年11月12日 01時22分11秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e377d2511e4a98ccf88fc272f13ee38a

日航名誉会長・京セラ名誉会長の稲盛氏の発言に「ガッカリ」!~「原発は必要」との認識。
2012年10月24日 04時38分17秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/c9837131f43e082f9284f7e22e452ad1

9.28 官邸前・脱原発抗議デモ~「大間もやめろ~」!!~地域の放射能汚染、広げてはならない!。
2012年09月29日 13時03分27秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/99b0a9a315970cdb030226934963dc1a

巨額経費の「もんじゅ」は運用継続なのか!~少し前には「当然、廃炉にする」と述べていたではないか!。
2012年09月22日 02時52分09秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b09fc1010296b6e23bca13d437bcd7b9

野田政権は官僚と経済団体の下僕か?~「どうする原発比率」意見聴取会の後、専門家会合?。
2012年08月14日 04時00分10秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4be530b7136d7cf26eef44037ce6c40a

政府主催のエネ政策意見聴取会、大多数の国民は「原発ゼロ」を希望!~「ヤラセは、もうウンザリ」!。
2012年08月05日 00時37分09秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a4f63ce20dbc9cdcbc064fba0f05115

電力会社のムダな経費を消費者に擦り付ける、総括原価方式~「構成の見直し」が必要。
2012年07月05日 05時52分51秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5049db2bfdfb310bc3f7abba296675ed

とうとう大飯原発3号機「再稼働!」~安全対策後手に、「うやむや」のまま再稼働へ!。
2012年07月02日 06時44分34秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d140713ae943dc9dd288a3ada9a47a06

6・15/首相官邸前、「11,000人原発再稼働反対デモ!」の様子 (動画)。
2012年06月17日 04時19分48秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a497d080f3544b86b34c34850b08e7ed

日本経済の老害、経団連の米倉らは、早急に引退すべきだ!~大飯再稼働に「当然」?。
2012年06月14日 03時48分35秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/bac31dbf0e72d90be4df9334799525ef

野田政権へ、経団連などの「経済団体のワガママ」対応の見直しも「無駄の解消」であり、実行すべき。
2012年03月04日 19時53分46秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/31b5a48aeb8f145dba47c3d11fa1677e




その他、多数。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島の放射能汚染水、地下水と一緒に外海へ~「原子力推進企業は、テロ攻撃の対象となりうる」。

2013年04月24日 03時11分11秒 | 経済
東京新聞 貯水池水漏れ 6年で井戸地下水汚染 東電対策またピンチ より。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2013042099070640.jpg


東電の責任はとてつもなく重いが、「原子力発電が無くなったら、大変な事になる」等と述べてきた日本経団連の住友化学などの企業、武田薬品などの経済同友会の幹部企業などが、原子力を推進してきたが、「今後からは、福島沖の海の汚染度が上がって行くようだ」。

原子力を推進してきた企業として責任を取るべきだ。

このような状態になっても、自民党・安倍政権は、「原子力を推進したいのか?」。

そこまで執着しているのならば、「その理由を国民に対して説明するべきだ」。

「何故、危険な原子力発電を継続しないとならないのか?」。

燃料のカスである「劣化ウラン」は硬いので軍事材料、劣化ウラン弾やM1A1戦車のサイド・シールドに再利用されている。

この事を考えた場合、「住友化学」など、国民に言えない「原子力・兵器ビジネス」でも、行っているのか?と言う事になる。

過去において、実際に「住友化学」の工場に「劣化ウラン」が保管されているのがバレた経緯がある。

もしもそのような協力を行っていれば、反米思想を持つ者からしてみれば、「住友化学」や「武田薬品」なども「自爆テロの対象となる」と言う事だ。



近いうちに、福島近海の漁業は、将来的には「アウト!」と言う事か。

それぞれの漁業グループは、北か南か、別の場所に移動した方が良さそうだ。


暫くすれば、「原子炉燃料棒を冷やしていた汚染水」は「太平洋へと広がって行く」と言う事だ!。

まずは北半球の太平洋汚染。

暫くすれば南半球の太平洋やインド洋、更には南極、南大西洋や北大西洋へも広がって行くと言う事だ。



各記事参照

【社会】
貯水池水漏れ 6年で井戸地下水汚染 東電対策またピンチ
2013年4月20日 07時06分

 東京電力福島第一原発の地下貯水池から漏れた汚染水が、地下水によって拡散し、六年後には、原子炉建屋に流入する地下水を減らすために掘られた井戸を汚染する可能性のあることが十九日、日本原子力研究開発機構が原子力規制委員会の検討会に提出した試算結果で分かった。

 東電は敷地内に十二本の井戸を掘り、建屋地下に流入する前に地下水をくみ上げて海に放出。地下の水位を下げ、高濃度汚染水の増加を抑制する方針。

 しかし、試算では地下水の動きが速く、土壌も放射性物質を吸着しにくければ、六年後、井戸の地下水は、海に放出できる放射性ストロンチウムの基準値を超えるところまで汚染される-との結果が出た。

東電は重要な汚染水対策の一つを失う可能性もある。

 そればかりか、十年後には、原発前の海も井戸の水と同程度の汚染になる可能性もあるという。

汚染状況は、前提条件によって大きく異なってくるが、汚染度はそれほど高くなくても、井戸も海も汚染が数百年間続く、との試算もあった。

 検討会では、専門家が「地下水をくみ上げても汚染されているなら(海へは)流せない。

土壌汚染が百年単位で続くなら、汚れた土壌を調べて取り除くべきだ」と指摘。

東電は、井戸水の水質分析で調べる放射性物質の種類を増やすなど、監視態勢を強化することで対応していく考えを示した。

予測の精度を上げるため、池周辺の土壌を採取し土の中での放射性物質の広がりやすさを分析するという。

(東京新聞)


http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013042090070640.html




原発
2013-04-21 12:00

福島第一原発の汚染水漏れ 最速で10年後に上限濃度超え

 東京電力福島第一原発で地下貯水槽から汚染水漏れが相次いだ問題で、原子力規制委員会は19日、早ければ約10年後に海に流入する水に含まれる放射性ストロンチウムの濃度が法令上限を超えるとの試算結果を公表した。

 日本原子力研究開発機構が試算。敷地内に7ヶ所ある貯水槽のうち、最大量の漏れがあったとみられる2号貯水槽から、汚染水120トンが地中に漏れたと想定。

約880メートル離れた海に流れ込むまでの時間や放射性物質の濃度について、地下水の流速や放射性物質の砂質層での拡散率などから解析した。

 その結果、砂質層で土壌に吸着する割合が低く、地下水が1日30センチで流れた場合、放射性ストロンチウムは10年ほどで法令限度濃度の1リットルあたり30ベクレルに到達。

約30年後にピークを迎え、同約1000ベクレルとなる。

 ただし、土壌への吸着率が高ければ、法令上限に達することはなく、原子力規制委は「正確な移行を評価するには、砂質層での分配係数の把握が重要」としている。


関連リンク
日本原子力研究開発機構 「地下貯水槽から漏えいした汚染水に含まれる放射性核種の移行評価」


http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/1/0/1032.html





原子力規制委員会ウェブサイト
http://www.nsr.go.jp/

環境省へようこそ!
http://www.env.go.jp/

経済産業省のWEBサイト
http://www.meti.go.jp/

資源エネルギー庁 トップページ
http://www.enecho.meti.go.jp/

東京電力ホームページ
http://www.tepco.co.jp/





関連する投稿

福島第1原発、IAEAが調査~汚染水の処理について「最大の難題だ」/その他、関連記事。
2013年04月24日 02時47分00秒 | 科学/ハイテク
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0c2754196861293995e48530f8125182

福島原発由来の汚染瓦礫等、最終処分(場)問題~各自治体、最近の動向「どの自治体も納得出来ない」。
2013年04月22日 01時11分11秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/5b483ebdc21451721ad2614ac4a5da2d

ここ数日、比較的大きな地震(震度5クラス)が日本各地で発生している。
2013年04月18日 02時30分05秒 | 科学/ハイテク
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/db2d1c9298729590057a7a396aba07f8

大飯原発運転差し止め、大阪地裁「安全基準を満たしている」「地滑りの可能性、高い」とな!。
2013年04月17日 23時30分52秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2943740eca391c47d81bc6062c60d96e

脱原発提言の市民団体発足へ~現時点で「商用原発」は、「稼働、存在させるべきではない」と言える。
2013年04月16日 03時17分59秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/813e25cfaadbdb2d11f924fae8f55640

兵庫県・淡路島で震度6弱の地震が発生!~津波による被害は無いようだ。
2013年04月13日 07時37分41秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/24184cffb158330bd110522eb17e47e6

東電の破綻した汚染水管理~トラブルの連続で経営陣ら謝罪、「謝って済む問題では無い」。
2013年04月12日 02時15分50秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0e1d7e9006a1dcc0d679b0045bfebadc

原子力規制委員会の「原発の新基準」~「新基準満たす原発は、現時点では無い」。
2013年04月12日 01時11分11秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/dbc1bc6823064bb30d511687b95fe6e0

福島第一原発で、汚染水漏洩!~今度は、貯留汚染水が、巨大地下プールから染み出す!。
2013年04月06日 14時00分00秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ceb9952549f86b6abcfac205891e661c





その他、多数。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島第1原発、IAEAが調査~汚染水の処理について「最大の難題だ」/その他、関連記事。

2013年04月24日 02時47分00秒 | 科学/ハイテク
日経新聞 「汚染水、最大の問題」 IAEA調査団が評価結果公表 より。
福島第1原発の視察を終えて記者会見する国際原子力機関(IAEA)調査団のレンティッホ団長(動画)。
http://www.nikkei.com/video/?bclid=67421386001&bctid=469188992002&scrl=1



各記事参照

福島第1原発の廃炉、30─40年より早期の確約は不可能=IAEA部長
2013年 04月 22日 18:40 JST


[go to article]
4月22日、福島第1原発の廃炉作業を調べていたIAEAのファン・カルロス・レンティッホ氏は「作業は膨大。あのような複雑な施設において30、40年以下での廃炉を確約するのは不可能に近い」と述べた。写真は昨年5月撮影(2013年 ロイター)
http://jp.reuters.com/news/pictures/articleslideshow?articleId=JPTYE93L05020130422


[東京 22日 ロイター] 東京電力(9501.T: 株価, ニュース, レポート)福島第1原子力発電所の廃炉作業を調べていた国際原子力機関(IAEA)の調査団を率いたファン・カルロス・レンティッホ氏は22日、都内で記者会見し、東電と日本政府が廃炉までの作業期間を30─40年と見込んでいることについて「廃炉までの作業は膨大。あのような複雑な施設において30、40年以下での廃炉を確約するのは不可能に近い」と述べた。

調査団は今月15日に来日、17─19日に福島第1の現地を調査した。団長のレンティッホ氏はIAEAで核燃料サイクル・廃棄物技術部長を務める。

レンティッホ氏は、福島第1原発で発生する汚染水の処理問題について「直近の課題としては最大の難題だ」と指摘。

「より信頼性の高いシステムを採用すること、現場のさまざまな制約条件がなにかを解析することが必要だ」などと語った。

IAEAは同日、「東電が福島第1原発の原子炉と使用済み燃料プールの安定的冷却を達成しているのを目の当たりにした」とのレンティッホ部長によるコメントを含む報告書概要を日本政府に提出。

1カ月以内に正式な報告書をまとめるという。同部長は東電の廃炉作業の能力について「東電はその能力を備えていると見受けられる」としながらも、汚染水問題については「包括的な対策を立てることが重要だ」などと注文した。

(ロイターニュース、浜田健太郎)

Thomson Reuters 2013 All rights reserved.

関連ニュース

福島原発廃炉、汚染水が最大課題ハ2013年4月23日
福島第1原発燃料プールの変圧器にネズミの死骸、冷却3─4時間停止=東電<9501.T>ハ2013年4月22日
IAEA、福島廃炉に向け会合ハ2013年4月15日
福島第1原発地下貯水槽から汚染水すべて移送へ、6初旬完了予定ハ2013年4月10日
関連キーワード:
iaea 国際原子力機関 核燃料サイクル


エネルギー問題
福島第1原発燃料プール変圧器にネズミの死骸、冷却3─4時間停止
大飯原発、新基準への適合審査開始=規制委
アングル:日ロ首脳会談へ加速するガス交渉、焦るロシア
サッカー=カタールW杯、太陽光発電による冷却技術に意欲


http://jp.reuters.com/article/jp_energy/idJPTYE93L05020130422




「汚染水、最大の問題」 IAEA調査団が評価結果公表
2013/4/22 19:21


 東京電力福島第1原子力発電所の廃炉作業を視察した国際原子力機関(IAEA)の調査団は22日都内で記者会見し評価結果を公表した。ファン・カルロス・レンティッホ団長は「汚染水は直近では明らかに最大の問題だ」と述べ、取り組みの改善が必要だとの認識を示した。

 建屋にたまった汚染水に地下水が流入するのを食い止める対策や、汚染水の貯蔵容量を増やす方法などの検討を求めた。

汚染水が敷地外に与える放射線の影響も調べるべきだと助言したうえで、「水管理はまだ改善の余地がある」(レンティッホ団長)と指摘した。

 廃炉計画については「論理的で合理的」と評価したが、仮設の冷却機器や配管などを「恒久的な装置に置き換える必要がある」と述べた。

同原発では地下貯水槽での水漏れやネズミによる停電など仮設機器でのトラブルが相次いでいる。

 調査団は東電の信頼回復のため、これまでの同社の事故報告のあり方を再評価することも提案した。廃炉計画の策定にも関係者が参加し、共同で取り組むことが重要だと指摘した。

 今回の調査は廃炉作業への助言を求めるため、日本政府が要請した。調査団は1カ月以内に報告書を日本に提出する。福島原発の廃炉に関してIAEAが調査団を派遣したのは初めて。


関連キーワード
東京電力、IAEA、福島第1原子力発電所、汚染水、調査団


http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS2201B_S3A420C1EE8000/




福島第1原発:IAEA報告書案「汚染水が最大の難題」
毎日新聞 2013年04月22日 22時08分

 東京電力福島第1原発の廃炉作業が妥当か検証する国際原子力機関(IAEA)の調査団が22日、報告書案を公表した。

増え続ける放射性汚染水について「最大の難題だ。包括的な戦略を持った方がいい」などと指摘し、汚染水貯蔵で生じる課題への継続的対応を求めた。

 調査団は17~19日に同原発を視察した。報告書案は、施設の構造を検証し、外的リスク防護を向上する努力を継続すべきだ▽汚染水貯蔵で生じる課題への対応を継続して改善すべきだ▽事故対応を検証し国民の信頼向上に取り組むべきだ--などの諸項目について東電と日本政府に求めた。

正式な報告書は1カ月以内に作成される予定。

 原子炉建屋への地下水流入で汚染水は毎日400トン増える。

調査団長のホアン・カルロス・レンティッホIAEA核燃料サイクル・廃棄物技術部長は記者会見で「汚染水問題は明らかに最大の難題」と述べ、「地下水の流入を止めることが唯一の水量減少の方法だが(放射線量の高い)建屋内での作業が必要で時間がかかる」と指摘した。【鳥井真平】


関連記事

東日本大震災:福島第1原発事故 汚染土仮置き場、県庁敷地内提供 市町村に初 /福島
東日本大震災:福島第1原発事故 損賠請求、提訴に向け説明会 弁護団、千葉で20日 /千葉
福島第1原発:汚染水漏れ 県と東電、連絡体制を整備へ フェンス破損も通報なく /宮城
東日本大震災:福島第1原発事故 内部被ばく検査で36人健康影響なし 栗原市、新機器で /宮城
原発週報:4月8~14日 貯水槽から汚染水漏れ続発 /福島

オススメ記事
【関連記事】 THISWEEK:今週の予定 ここがPoint! 福島第1原発廃炉でIAEA調査団が初の報告書
【関連記事】 福島第1原発:汚染水漏れ 県と東電、連絡体制を整備へ フェンス破損も通報なく /宮城
【アクセス上位記事】 ヒグマ:山菜採りの女性襲われ?死亡ノ北海道・せたなの沢【アクセス上位記事】 秋田・クマ牧場事故:27頭新天地へ 遺族の悲しみ消えず
【SNSのジャンル上位記事】 青森・東通原発:断層巡り「東北電反論は根拠不足」--規制委会合
powerd by popIn


http://mainichi.jp/select/news/20130423k0000m040114000c.html




社説
原発汚染水問題
2013年04月21日

技術総投入し根本的解決を

 東京電力福島第1原発で放射性物質を含む汚染水の対策の難しさが露呈した。

放射性物質を外部にこれ以上放出しないために、汚染水の保管と処理について根本的な解決策を早く構築すべきだ。




■タンク増設は限界に■

7カ所に設置された地下貯水槽のうち3カ所から相次いで汚染水が漏れ出し、貯水槽が使えない深刻な事態になった。

東電はより確実な地上のタンクを急きょ増設する方針に転換。

貯水槽に入っている汚染水2万3600トンは6月までに地上のタンクに移送される。

 汚染水は20万トンを超え、敷地には大型タンクがずらりと並ぶ。

メルトダウン(炉心溶融)した1~3号機の原子炉を冷やすため汚染水を循環させているが、建屋地下などから地下水が毎日約400トン流れ込み、汚染水が増え続けている。

年間約15万トンにもなる。

 大量の水を入れる地下貯水槽の設置は、汚染水を効率よく保管するための窮余の策だった。

放射性物質を含む汚染水をためるには高度な密閉性が欠かせないが、貯水槽に敷かれた3重の防水シートにほころびが生じて漏れた。

調査や修理も簡単にはできない。

汚染水対策を甘く見た施工ミスだろう。

 地上のタンクは満杯に近い。

汚染水の増加に伴ってタンクを増設し続けるしかないが、敷地にはいずれ限界が来る。

タンクの耐久性も心配だ。

原子炉建屋の地下から流れ込む地下水を早く阻止することが必要である。

地下水脈をよく見極めて原子炉内への流入を止めるため、技術を総投入すべきだ。

福島第1原発は世界の原発史上例がない困難に直面しており、既存の原子力や土木の技術とは次元が異なる放射性物質処理が求められている。




■地下水流入阻止が柱■



原子炉の残留熱の冷却と汚染水増加というジレンマは、事故当初からの本質的な問題だ。

原子炉の下に固まった核燃料の回収を進めるためにも、地下ダムなどで地下水の流入は止めたい。

それは事故対策の柱になる。

 汚染水から放射性物質を取り除く処理や減量も課題だ。

海に流出させないで汚染水を減らしていかねばならない。

40年もかかる廃炉とともに大きな困難が伴う。

 東電は事実上国有化されている。

汚染水対策などにも、政府が支援や関与を強めなくてはならない。

原子力規制委員会も汚染水対策をもっと重視すべきだ。

汚染水が増え続ける状況で、タンクの増設だけでは根本策には程遠い。

貯水槽からの汚染水の移送中に、配管の接続部から漏れるトラブルも起きた。

原発敷地では不具合があちこちで起き、急ごしらえ対策の延長線上にある。

 規制委は新しい原発の規制基準案を決め、最大級の津波や過酷事故対策の強化を盛り込んだ。

世界最高の安全性を追求する姿勢は妥当だろう。

福島第1原発の汚染水や廃炉対策にも長期の道筋を示すべきだ。



【関連動画】「汚染水、最大の課題」
第1原発・共用プールで水たまり 「外部への流出ない」【福島民友新聞】
【福島第1原発の現状】 水漏れ経路、特定できず 2号機、ロボット投入も【03)47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)】
【原発問題/福島第1原発の現状】(4月22日)水漏れ経路、特定できず 2号機、ロボット投入も【03)47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)】
「汚染水、最大の課題」【動画ニュース】



もっと知りたい ニュースの「言葉」

汚染水(2011年9月25日)3月11日の東日本大震災に伴う福島第1原発事故で、原子炉へ注入した水が漏れるなどし、建屋や立て坑にたまった放射性物質を含む水。

4~5月に高濃度汚染水の海への流出が2回見つかったほか、移送先確保のため比較的低濃度を1回、意図的に放出した。

電力中央研究所の津旨大輔(つむね・だいすけ)上席研究員らは、これまでに海に流出した汚染水中のセシウム137の総量は3500テラベクレル(テラは1兆)に上ると推計。

この数値は過去の大気圏核実験で海に降下した総量よりは少ない。

ただ原発周辺の海で検出された最高濃度は1リ...


地下水(2011年3月31日)雨水などが、地中の土砂や岩石の隙間などにたまった水。

ミネラルウオーターなど清涼飲料水の原料になる。

飲料の原料のほか、生活用水や工業、農業用などにも使われ、重要な水資源となっている。

日本では大半が地表から約5~20メートルに水脈がある。

100メートルより深い場合もあり、雨水が地層を通って地下水になるまでには数年以上かかる。

Powered by 47NEWS
Weblioで調べる
 
東京電力  東電


http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=53045&catid




関連記事

ニュース詳細
汚染水増やさない対策 廃炉工程に反映
4月19日 20時55分

貯水槽からの水漏れが相次ぎ、汚染水対策が急がれる東京電力福島第一原子力発電所について、政府の廃炉対策推進会議は、来月中をめどに、専門家などで作る委員会から汚染水の量を増やさないための対策について報告を受け、今後の廃炉工程に反映することになりました。

福島第一原発では、1日400トンのペースで汚染水が増え続けるなか、大量にためられる地下の貯水槽からの水漏れが相次いで見つかり、東京電力は、保管計画の抜本的な見直しを迫られています。

この問題について、政府と東京電力などで作る「廃炉対策推進会議」は、19日に会合を開き、「汚染水対策を急ぐ必要がある」として、土木や地下水に詳しい、関西大学の大西有三特任教授を委員長に新たに委員会を設置し、具体的な対応策を検討することを正式に決めました。

推進会議では、来月中をめどに、まず、委員会から汚染水の量を増やさないための対策について報告を受け、今後の廃炉工程に反映したいとしています。

一方、19日の会議から原子力規制委員会の田中俊一委員長が正式メンバーに加わりました。

規制委員会は、これまでオブザーバーの立場でしたが、「汚染水問題は先送りできない課題」だとして、規制の立場から技術面などの安全性について積極的に確認していく方針です。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130419/k10014052491000.html



規制委委員長「廃炉に積極対応」
2013/4/19 22:28

 政府は19日、東京電力福島第1原子力発電所廃炉対策推進会議(議長・茂木敏充経済産業相)の会合を開いた。

福島第1原発の汚染水漏れ問題を受けた政府内の連携強化策として、原子力規制委員会の田中俊一委員長が初めて出席。

「これまで廃炉の対策策定からは距離を置いてきたが、より積極的な対応を取る必要があると考えた」と述べた。

 田中委員長は汚染水の移送先確保など4点の対応が必要と話した。また同原発のトラブル頻発は「応急的な設備に大きく依存しているため」と指摘し、対応を求めた。

 同会議の下に「汚染水処理対策委員会」を設置することも同日の会合で正式に決めた。

汚染水発生の原因になっている地下水流入を防ぐ抜本策を5月中にまとめる。

陸側への遮水壁設置の是非についても検証する。


関連キーワード
福島第1原子力発電所、東京電力、茂木敏充、田中俊一


http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1904D_Z10C13A4PP8000/




イノシシの放射性物質調査へ 県とIAEA

 東京電力福島第一原発事故の対応を巡り、県は19日、国際原子力機関(IAEA)の協力を得て、県内の野生イノシシの肉や内臓に含まれる放射性物質の調査を始めると発表した。

自然界で放射性物質がどのように拡散し、野生動物の体内に取り込まれるのかを探る狙い。

県は「調査をもとに効果的な除染方法を見つけ、野生動物の保護管理や生態系保全に生かしたい」としている。

 県によると、調査は、地元のハンターから個体を提供してもらって行う。

肉や内臓、胃の内容物などに含まれる放射性物質をそれぞれ測定し、捕獲場所の土壌、空間放射線量との関係も調べる。

また、生け捕りにした個体に全地球測位システム(GPS)を装着して山に放し、行動圏を把握。

放射性物質の地域的な分布状況や違い、餌から体内へと移行するメカニズムの解明も目指す。

 野生動物の中でイノシシを選んだ理由は、その食性だ。

イノシシは木の根や木の実などを好み、地面にある餌は土と一緒に食べるため、体内に放射性物質を取り込みやすい。

放射性物質の動きが把握でき、狩猟や有害駆除を通じてサンプルを多く集められることも利点という。

 IAEAはチェルノブイリ原発事故後、同原発周辺で同様の調査を行った。

この時のデータから、イノシシは季節によって食べる餌が異なり、体内に含まれる放射性物質の濃度が変動することが分かっている。

県はIAEAから助言を受けながら調査を行い、より精度を高める考えだ。

 県とIAEAは昨年12月、県内の除染や放射性廃棄物の管理などについて、IAEAが人材派遣や技術支援をする覚書を交わした。

今回、新たに県が提案した3項目の調査研究を行うことで正式合意した。

イノシシ調査のほか、「県北を流れる広瀬川や猪苗代湖での放射性物質の動態調査」「河川・湖沼の除染技術の開発」が加わった。

 この3項目の関係経費として、県は2013年度予算に1億2514万円を盛り込んでいる。

県環境創造センター整備推進室は「IAEAの助言を受けながらデータを蓄積し、放射性物質の動きを解明したい」と話している。

(2013年4月20日  読売新聞)

関連記事・情報
Powered by popIn

【福島原発】福島第一「最大の難題」は汚染水管理…IAEA (4月22日 20:06)
【科学】福島第一汚染水漏れ、最大規模の120トン (4月6日 13:54)
【科学】放射性物質調査拡大へ…プルトニウム検出で (2011年10月4日 13:18)
【科学】原発収束、順調さ強調…放射性物質が大幅減 (2011年9月20日 22:24)
【政治】除染などの司令塔的役割、「汚染対策室」設置へ (2011年8月19日 19:07)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukushima/news/20130419-OYT8T01423.htm




福島第1原発2号機:変圧器にネズミ 冷却を再開
毎日新聞 2013年04月22日 21時20分(最終更新 04月22日 21時48分)


2匹のネズミの死骸が見つかった福島第1原発2号機屋外の変圧器=東京電力提供
http://mainichi.jp/graph/2013/04/23/20130423k0000m040094000c/001.html

 東京電力は22日、福島第1原発2号機屋外の変圧器内で、2匹のネズミの死骸が見つかったと発表した。

清掃作業などのため2号機の使用済み核燃料プールの冷却システムを一時停止し、電源に異常がないことを確認したため、同日夕に冷却を再開した。

1匹は端子の部分で焦げて死んでおり、東電の広報担当者は「トリップ(停電)する可能性があった」と述べた。

 東電によると、変圧器は箱状で事故後に仮設置した。

死骸は巡回中の作業員が同日午前10時15分ごろ見つけ、侵入穴をふさぐなどした後、午後4時前に冷却を再開した。

同原発では先月、ネズミが原因の停電が発生し、約30時間も核燃料プールの冷却が止まるなどのトラブルがあったばかり。

東電の福田俊彦原子力品質・安全部長は記者会見で「幸い今回はトリップなどの影響がなかった。今後も点検作業を続け、施設の弱点をなくす」と述べた。

 一方、東電は放射性汚染水が漏れた地下貯水槽のうち、2号貯水槽の汚染水を地上タンクへ移す作業を同日午前に終えたと発表した。

移送量は計1070立方メートル。1号貯水槽の移送も今後開始する。【中西拓司】


関連記事

【停止の一報】福島第1原発2号機:ネズミ死骸発見 冷却装置停止し点検
【雑草が…屋外にある変圧器の様子(東京電力提供)】
【少し寄ってます…屋外にある変圧器の外観(東京電力提供)】
【さらに寄ったら…※閲覧注意です(東京電力提供)】
【前回は…】福島第1原発:停電 ネズミによるショートが原因と断定

オススメ記事

【関連記事】 福島第1原発:変圧器でまたネズミ死骸 プール冷却止める
【関連記事】 福島第1原発2号機:ネズミ死骸発見 冷却装置停止し点検


http://mainichi.jp/select/news/20130423k0000m040094000c.html




その他の最近の関連記事


海底土からプルトニウム 福島第1原発の港湾内
2013.4.15 23:29

 東京電力は15日、福島第1原発港湾内で採取した海底の土から、1キログラム当たり約1・4ベクレルのプルトニウムを検出したと発表した。

土は昨年7月23日に港湾内の1号機東側で採取し、東電が分析していた。

 東電の尾野昌之原子力・立地本部長代理は「事故に由来するものだが、微量で健康に影響はない」としている。

 半減期が約2万4千年のプルトニウム239と同約6600年の240を合わせた濃度が土1キログラム当たり1・2ベクレル。半減期約88年の238は同0・21ベクレルだった。

 東電によると、第1原発港湾内の海底土からプルトニウムが検出されるのは2011年11月の採取に続き2度目。

前回は、4号機前の海底土から239と240が0・76ベクレル、238が0・74ベクレル検出された。

事故前の原発近海の239と240は、0・17~0・56ベクレルだったという。


関連ニュース

北朝鮮、黒鉛減速炉の再稼働を宣言 プルトニウム抽出、核兵器増産も可能に 
北朝鮮、黒鉛減速炉の再稼働を宣言 プルトニウム抽出、核兵器増産も可能に 
「プルトニウム再処理は危険で高コスト」Nature誌に論文 
【汚染水漏れ】地上タンクへの移送延期 福島第1原発
シート貫通部「異常なし」 福島第1原発の汚染水漏れ 


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130415/dst13041523310008-n1.htm




「プルトニウム再処理は危険で高コスト」Nature誌に論文
2012.6.5 19:47 (1/2ページ)

 世界のプルトニウム保有量は膨大で、毎年増加している。高コストで危険なプルトニウムの再利用をやめ、埋設処分すべきだというコメンタリー論文が『Nature』誌に掲載された。


http://sankei.jp.msn.com/images/news/120605/wir12060519530003-p1.jpg


 プルトニウムの再利用は高コストで危険であるため、埋設して処分すべきだというコメンタリーが、5月10日付けで『Nature』誌に掲載された。[筆者はプリンストン大学のフランク・フォン・ヒッペルら]

 イギリスでは、民生用プルトニウムの保有量が世界最大の約90トンにのぼっている。

世界全体のプルトニウム保管量は約500トンにのぼるが、これは核兵器を10万発作るのに十分な量だ。

核廃棄物中に含まれる分も入れるとこの量は大幅に増え、米国だけで約620トンになる。

そしてこの数字は、毎年23トンずつ増え続けている。

 プルトニウムは高速増殖炉に用いると効率的とされるが、高速増殖炉は1950年代から開発が続けられているにもかかわらず、いまだ商業的には成功していない。

軽水炉でMOX燃料を利用することをプルサーマル利用という。

日本では複数の原発でプルサーマル利用が行われており、福島第一原子力発電所3号機もプルサーマルだったが、爆発事故により廃炉が決定した。

プルトニウムと劣化ウランから作られる燃料は、混合酸化物(MOX)燃料と呼ばれる。

 フランスでは、プルトニウムを分離・再利用したMOX燃料を20年近く利用している(このプログラムは最初核兵器用に始められた)。

しかし、再処理には非常にコストがかかるため、プルトニウムを再利用すると、プルトニウムを埋設してウランのみを燃料とする場合に比べて、発電コストが年間7億5,000万ドル近く増えることになる。


http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120605/wir12060519530003-n1.htm



「プルトニウム再処理は危険で高コスト」Nature誌に論文
2012.6.5 19:47 (2/2ページ)

 イギリスは、2001年にMOX燃料製造工場を建設し、稼働率1%で稼動していたが、2011年にこれを閉鎖している。

この「実験」には23億ドルがかかった。

2010年の本格稼動をめざし、2006年に「アクティブ試験」を開始したがトラブルが続き、これまでに18回完成が延期されている。

その結果、建設費用も当初発表の7,600億円から、2011年2月現在で2兆1,930億円と、2.8倍以上に膨らんでいる。

2006年4月~2009年3月に再処理された使用済み核燃料、および放出された放射性物質の量はこちら

日本のプルトニウム再処理工場は、稼動わずか2年、たった4トンを分離しただけで、トラブルにより2008年に運転を停止した。

2012年1月に運転再開が計画されていたが、トラブルで再び中止されている。

 さらには、2011年3月の福島第一原子力発電所事故によって、実質的には日本の原子力計画そのものが宙に浮いた状態だ。

5月5日以降、日本の原発は1基も稼働していない。

 プルトニウムの再処理とMOX燃料の製造はなぜそれほど高価なのだろうか。

 第一に、プルトニウムを放射性廃棄物から分離しなければならない。

その手法のほとんどは、[原爆を開発した]マンハッタン計画のもとで開発されたピューレックス(PUREX:Plutonium-URanium Extraction)法をベースにしている。

ピューレックス法は、使用済み燃料をまず硝酸に溶かし、そこから有機溶媒を利用してプルトニウムとウランを抽出するというものだ。

簡単に聞こえるが、扱うのが高放射性使用済み核燃料のため、大変なコストがかかる。

 一方、MOX燃料のペレット製造では、長いジルコニウムの被覆管に収まるように、燃料ペレットを精密に加工する技術が求められる。

再処理段階ですでにかさんでいる費用にこのコストが加わると、プルトニウムから燃料を作るための費用は、新たなウラン燃料を製造する場合の約5倍に膨らむことになる。

 Nature誌にコメンタリーを書いた研究者たちによれば、最も安全でコストのかからない方法は、再処理をやめ、保有しているプルトニウムを埋設してしまうことだという。

内閣府原子力委員会の小委員会が2012年4月に公表した、使用済み核燃料の処理方法別のコスト試算によると、全量直接処分(埋設)が最も安い。

ただし、最終処分場を受け入れる自治体を探すのが困難とされている

まずは、プルトニウムをセラミックで固めて「固定化」する。

次に、この固定化したプルトニウムを、使用済み放射性燃料や核廃棄物とともに、地下500mの貯蔵庫に埋設する。

テロリストによって盗み出されたり、核兵器の製造に利用されたりするのを防ぐためだ。

 もうひとつの方法は、ボーリングで掘った地下5,000mの穴にこれらを廃棄することだ。この深さなら絶対に取り出すことはできない。ただしそうなると今度は「地底人」が登場する物語が始まりそうだ。

TEXT BY KYLE NIEMEYER
TRANSLATION BY ガリレオ -高橋朋子


WIRED関連ニュース

「プルトニウム再処理は危険で高コスト」:『Nature』誌掲載
アップル本社前に巨大iPod:グリーンピースの抗議活動
トリウム熔融塩炉は未来の原発か? from 『WIRED』VOL. 3
アイスランドから中東まで接続、「超電力網」計画
ATOMIC DREAM ワインバーグ博士とありえたかもしれないもうひとつの原発の物語【4】 from 『WIRED』VOL. 3


http://sankei.jp.msn.com/wired/news/120605/wir12060519530003-n2.htm







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚労大臣、厚労相の担当者は、「比率の分析ミス!」~幼稚園 多くで定員割れ。

2013年04月22日 02時49分11秒 | 政治・自衛隊

厚労省は、「本当に仕事が出来ない省」だ。

担当大臣は「シッカリとチェックしているのであろうか?」。

保育園が150%、幼稚園は定員割れを発生させており、「配分比率のミスが発生」している。

担当者らは何をしているのであろうか!。

出来が悪い、担当者は交代させるべきだ。

安倍首相がシッカリと監督しなければ不味いのではないのか?。



記事参照

ニュース詳細
幼稚園 多くで定員割れ
4月21日 11時2分

待機児童が問題となるなか、保育園で定員を超えた子どもの受け入れが目立つ一方、多くの幼稚園では定員割れが起きていることが、民間の研究所の調査で分かりました。

この調査は去年10月から12月にかけてベネッセ次世代育成研究所が行い、全国の保育園や幼稚園などおよそ5200の施設が回答しました。

それによりますと、定員を超えた子どもの受け入れが目立つのは私立の保育園で、ゼロ歳児から2歳児では6割の保育園が定員を超えて受け入れていて、“定員の150%を超えている”というケースも7.5%に上りました。

一方、幼稚園では定員割れが目立ち、3歳児から5歳児を預かる公立の幼稚園の9割以上、私立の8割が定員割れでした。

幼稚園の定員割れは深刻で、首都圏と近畿圏を除いた私立幼稚園の半数近くは定員の75%を下回っていたということです。

しかし、私立の幼稚園に、保育園と幼稚園の機能を合わせて持つ「認定こども園」に移行するかどうか尋ねたところ、「条件によっては移行してもよい」と答えたのは36%にとどまりました。

調査した白梅学園大学の無藤隆教授は、「地方では少子化もあり幼稚園単独での経営は厳しい状況だ。認定こども園への移行には費用がかかるため、補助金がどうなるのか様子を見ているところが多い」と分析しています。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130421/k10014070521000.html





関連する投稿


待機児童問題、半年で倍増!「非常に深刻な状態に!」~保育士不足が原因!。
2013年03月28日 02時18分37秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9933ba6a352f6d452ac67a1981db17ea

野田首相、衆院解散へ、選挙日は12月16日投票~今度の選挙は「原子力」が最重要争点だ!。
2012年11月15日 03時33分33秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2852175c6d8bfc385e0026b2fe9f31fc

小宮山厚労相へ、そろそろ引退した方が良いのでは?~最近、頭が「プルついています」。
2011年10月01日 22時46分01秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4a2ac20780e7b7535f23e9fe2940cdc0





*厚労大臣、厚労省にもう一つ!。


下記のような問題が発生しているが、厚生労働を司る省は「何らかのアクション」を取ったのであろうか?。

テレビでのニュース報道もしていないし、未だに厚労省としての発表も行っていない。

「どうなっているの?」



投稿を参照

米国産の豚肉や牛肉から「耐性菌」!~「耐性型の出血性大腸菌」なども含まれるかもしれない!。
2013年04月17日 06時50分40秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f4c73e3ba2bd70ac836d7c46702615fa







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島原発由来の汚染瓦礫等、最終処分(場)問題~各自治体、最近の動向「どの自治体も納得出来ない」。

2013年04月22日 01時11分11秒 | 政治・自衛隊
読売新聞 指定廃棄物 処分場本格議論入らず より。
報道陣の質問に答える井上副大臣(右)と大沢知事(19日、前橋市で)
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20130419-OYT9I01762.htm



どの自治体も、「国が安全」と述べても、その根拠は何処から来るものなのか?!。

「全く信用出来ない!」と言う事しか言えない。

自治体への相談も無く、「自分たち都合で、勝手に秘密裏に政府内で閣議決定した」事は深刻な問題である。


福島の汚染源に最終処分場は設置すべきだ。

オンカロを設置した管理企業担当者も「分散管理すべきではない」と述べているのだ。

分散管理は誤った考え方と言える。


少し前から、福島第一原発の大量の汚染水を巨大なプールに流し込んだが、それでも周囲に汚染水が漏れているのだ!。

そのような状態でも「安全に管理出来るのか!」と言う事だ。

政府は「口先だけの嘘」は述べるべきではない。

東電管理の汚染水プールのように漏れた場合、どのような責任を取ってくれるのか?。

損害賠償、一人当たり5千万円ぐらい配れるのか?。


平均的に考えれば、一人当たり5千万円ならば「我慢するかもしれない」。

原発推進企業の内部留保を出し切れば可能かもしれない。


「5千万円では安すぎる」、その他、「もちろん金には換える事は出来ない」、と言う人もいる事は確かだ。


基本的に、政府が間違った行動を行った為に、決定出来ないと言う事だ。



いくつかの疑問点がある。

決定する前に、何故、地元に相談しないで決定したのか?。

又、最終処分場は、汚染源を最小化、又は管理の最小化を行う為に、福島の汚染地帯に設置すべきだ。

その状態は、地元福島が反対するのは理解出来るが、政府は、何故分散させようとしているのか?。

それは、完全に誤った対応だ。

最終処分場を分散管理すれば、暫くすれば、必ず、各所で福島の汚染プールのような事、「汚染水漏れ」が起こってくるのが「目に浮かぶ」。

それは一カ所ではない、と言う事になる。

福島のような汚染地帯を、政府の誤った決定で「増やす」と言う事は「絶対にあってはならない」と言う事が言える。


環境省、関係大臣らは、「執拗なゴリ押し」は行うべきではない。





各自治体別の記事、参照。


千葉県

県側の意向聞き対応 廃棄物処分場問題で副大臣
2013年04月05日 14:34


 井上信治環境副大臣は4日の定例記者会見で、放射性物質を含む「指定廃棄物最終処分場」の県内候補地選定に向け10日に開催予定の市町村長会議について、「知事や市町村長の意見を聞き、いろいろと要望があれば対応したい」と述べ、県側の意向を踏まえて対応する姿勢を示した。

 また、既に宮城県で開催した市町村長会議で触れた地域振興策については「指定廃棄物の問題は環境省にとどまらず政府全体で取り組まなければならない大事な課題。

環境省には地域支援策はなかなかツールがないので、他省庁も含めて考えていきたい」と、検討する場合は他省庁に協力を求める方針を示した。


http://www.chibanippo.co.jp/c/news/politics/130869




栃木県

指定廃棄物最終処分場候補地 市町、国の説明に異議 栃木
2013.4.6 02:07

 指定廃棄物最終処分場候補地の選定見直し問題で、環境省の井上信治副大臣と秋野公造政務官らが5日、県公館で開かれた第1回県指定廃棄物処理促進市町村長会議で、候補地選定経緯の検証結果と今後の方針を説明した。

 国側から、選定過程で市町村との意思疎通不足や各県の状況を踏まえた対応が不十分だったとする2月25日の有識者会議の検証結果が伝えられ、処分場建設スケジュールが遅れ、指定廃棄物の保管が逼迫(ひっぱく)している状況が説明された。

 市町長からは「指定廃棄物を発生責任者(東京電力福島第1原発)に持ち帰ってもらう」や「風評被害への補償などの具体策を示すべきだ」などと意見や要望が出たのに対し、井上氏は「全国1カ所に集約するのは現実的でなく、各県で処理すると閣議決定した。施設の安全性を理解してもらい、候補地を選定するのが先決。風評被害が出た段階で示したい」と答えた。

 会議では、福田富一知事が提案した実務を担う副市町長会議の設置や、この日の国の説明を市町に持ち帰って検討することなどを合意。

第2回は5月に開かれ、4月22日に開催予定の第2回有識者会議の結果を伝え、検討を重ねる。


http://sankei.jp.msn.com/region/news/130406/tcg13040602070003-n1.htm




【栃木】
国「風評」対策示さず 最終処分場市町村長会議
2013年4月6日


最終処分場の再選定について議論するため開かれた県指定廃棄物処理促進市町村長会議=宇都宮市で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20130406/images/PK2013040602100049_size0.jpg


 東京電力福島第一原発事故によって発生した「指定廃棄物」の最終処分場の再選定について議論した、五日の「県指定廃棄物処理促進市町村長会議」。

環境省が繰り返したのは、処分場の安全性のみだった。

出席した市町長からは、風評被害に対する具体策がないことへの不満や、無責任との批判の声が続出。

国と地方の間にある溝の深さを、あらためて印象付けた。(神田要一、磯谷佳宏)

 環境省に対し、批判の口火を切ったのは、当初、候補地に選定された矢板市の遠藤忠市長。

「ここまで(処分場の構造を)厳重にしなければならないということは、かえって不安を強く持たざるを得ない」と、不信感をあらわにした。

 これに対して、環境省の担当者は「施設の安全性を広く理解してもらうことが第一」。

埋め立てた際に放出される放射性物質の長期遮断や、焼却炉から排出されるガスの安全確保の方法など、想定している施設の詳細を説明して理解を求めるしかなかった。

 「候補地となっただけで、特産のリンゴが売れなくなったり、(市外に)移住したりしている。環境省はどう責任を取るのか」と遠藤市長。

益子町の大塚朋之町長も「風評被害にどう安全策を取れるのか。どのように(地域)経済を守れるのか」と、施設を設置した場合の地元への影響について、環境省に具体的な支援策を尋ねた。

 だが、井上信治環境副大臣は「候補地によって風評被害の種類も違うだろう。今後、検討させていただきたい。風評被害は環境省だけでは対応できない」と述べるだけ。処分場を設置する地域に対する補償など、具体策には触れなかった。

 市町村長会議を開くこと自体を疑問視する声も上がった。

「一番難しいのは地域住民との合意形成。市町村長会議を続けることで、国が地方に責任を丸投げしているようだ」と那須町の高久勝町長。

「地域住民と直接接触して、国が責任を果たす姿勢を見せないと進展しない」と注文を付けた。

 県内各地に置かれた指定廃棄物の早期処理を求める声も出たが、全体としては、処分場設置を進めようとする環境省への警戒心が色濃く出た。

 福田富一知事は会議の終わりに「私は環境省の味方ではなく、皆さんと同じ県民の味方」と前置きし、「一刻も早く不安定な状態から安定した状態をつくる。地元の苦痛が伴うが、協力して前に進めていくことが行政の責任ではないか」と、処分場の県内設置に理解を求めた。

 しかし、遠藤市長は会議後「(環境省は)住民の現状を知らない。机上の計画でやっているから、ボタンの掛け違いになる」と指摘。

「実態を把握した上で、国としての対応を真摯(しんし)に取り組んでいくべきだ」と強調した。


◇市町村長会議での主な発言


◆矢板市◆

 最終処分場が造られた自治体は、長期間にわたりリスクを負う。そのリスクに国はどういう対策をとるのか。それを示さないと、地域の理解は到底得られない。


◆大田原市◆

 処分場を造るというだけで人が住まなくなっている。「ここに焼却灰があるから、地域の人が面倒をみなさい」という話では進まない。ボタンのかけ方がおかしい。


◆那須塩原市◆

 ポイントは、どれだけ廃棄物の容積を減らせるか。(市内でも)とても多くの量を保管しており(減量は)協力してやっていくべきではないか。


◆上三川町◆

 (町内の)県央浄化センターに、下水汚泥の溶融スラグが保管されている。一日も早く(処分場を)造り、仮置きされているものを処理してもらいたい。


◆那須町◆

 安全な場所を確保するのは当たり前。一番大変なのは、地域住民との合意形成。国が全面的に責任を持つという姿勢を見せなければ、進展はない。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/20130406/CK2013040602000158.html




東日本大震災:福島第1原発事故 指定廃棄物処分場問題 国、具体的回答なし 市町長会議、風評・処理方針で追及 /栃木
毎日新聞 2013年04月06日 地方版


市町村長会議の冒頭、井上副環境相のあいさつに耳を傾ける遠藤忠・矢板市長(左手前)ら首長たち=県公館で
http://mainichi.jp/graph/2013/04/06/20130406ddlk09040317000c/001.html


 ◇知事、慎重な議論必要

 東京電力福島第1原発事故で発生した高濃度の放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場問題で、環境省が県内の市町長らに今後の方針などを説明する初めての「処理促進市町村長会議」が5日、県公館(宇都宮市昭和1)で開かれた。

候補地として提示された矢板市の国有林の案が取り下げられたのを受けての開催だが、処分場の安全性の説明に終始する同省に対し、風評被害対策や廃棄物の処理方針について具体的な説明を求める市町長から不満が噴出。

問題の早期解決の難しさを改めて示す形となった。【岩壁峻、松本晃】

 「新たな選定の重要ポイントは地元の意見を聞くことだ」。

井上信治副環境相が冒頭のあいさつで開催の意義をそう強調した同会議。

これまでの経緯や処分場の構造、安全性について環境省から説明があった後、質疑応答の口火を切ったのは、矢板市の遠藤忠市長だった。

 「候補地になっただけで市特産のリンゴが売れなくなり、移住した人もいる」。

遠藤市長は昨年9月に候補地として名前が挙がってからの窮状を振り返りながら、風評被害への国の対策をただした。

 「関係省庁と組織を作って対応している」。

環境省側からは具体的な回答がないまま、会議は終盤に。しびれを切らした益子町の大塚朋之町長が「まだ造ってもいない段階でリンゴが売れなくなるような施設ではないのか」と不満をあらわにした。

 「まずは安全な処分場を造るので理解してほしい」。

環境省側の変わらぬ姿勢に、大田原市の津久井富雄市長が原発事故を引き合いに、「安全という言葉を国民が信じていると思っているのか」と語気を強める場面も。

 風評被害と同様に市町長からの不満が集中したのが、「指定廃棄物は排出都道府県で処理をする」と定めた放射性物質汚染対処特措法の基本方針だ。

鹿沼市の佐藤信市長は福島県を念頭に指定廃棄物の集約を提案した。

矢板市の遠藤市長も「発生原因は原発事故にある」と、基本方針の改定を求めた。

 こうした意見に、井上副環境相は「集約は現実的でなく、ぜひ(排出した)各県で処理させてもらいたい」と述べた。

福田富一知事も県外処理に否定的で、「環境省の味方ではないが、基本方針に協力すべきところは協力すべきだ」とし、県内処理に対して市町長に理解を求めた。


http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20130406ddlk09040317000c.html




東日本大震災:福島第1原発事故 指定廃棄物処分場問題 国、具体的回答なし 市町長会議、風評・処理方針で追及 /栃木
毎日新聞 2013年04月06日 地方版


 初回の会議は論点整理の意味合いが強く、問題については、並行して行われる有識者会議、県が主催する副市町長による検討会などでも話し合われる。

「せいては事をし損じる」と福田知事は終了後の記者会見で慎重な議論が必要だとしたが、建設までのスケジュールの組み直しのめどが立たないなど、課題はなお山積している。


関連記事

福島第1原発:汚泥乾燥処理施設 福島市内に完成 (04月06日 10時26分)
福島第1原発:3号機、また冷却停止 燃料プール、小動物対策工事中 (04月06日 06時09分)
福島第1原発:敷地内で汚染水漏れ (04月06日 06時09分)
東日本大震災:福島第1原発事故 避難区域の宿泊、GW特例で可能 (04月06日 06時06分)
農and食:「食べるを楽しもう」 大津波、奇跡の牛と農業高生の交流 「命の物語」児童書に (04月06日 06時05分)

オススメ記事

【SNSのジャンル上位記事】 東日本大震災:基準値超セシウム、南相馬のワラビ出荷自粛へ /福島(2013年4月20日 12時27分)
powerd by popIn


http://mainichi.jp/area/tochigi/news/20130406ddlk09040317000c2.html




議論進まず入口論に終始 処分場候補地撤回受け市町村長会議
(4月6日)

 放射性物質を含む指定廃棄物の最終処分場問題で環境省は5日、宇都宮市の県公館で県と県内26市町の首長を対象とした初の「県指定廃棄物処理促進市町村長会議」を開いた。

仮置きされている廃棄物の保管状況が逼迫している現状について共通認識を持つために、5月中旬にも首長らが合同視察することや、会議を円滑に進めるために副市町長レベルのワーキンググループ(WG)を立ち上げることを確認。

だが県内いずれかに処分場を建設することの合意には至らず、議論は入り口論に終始した形だ。

 会議は候補地として選定した矢板市塩田の国有林を撤回したことを受け、これまでの経緯や今後の選定手順などを首長らに説明するのが目的。

同省からは井上信治(いのうえしんじ)副大臣、県からは福田富一ふくだとみかず知事も出席した。開催は宮城県に続き2県目。

 環境省側は「これまでの選定作業が市町との意思疎通を欠いていた」と陳謝した上で、計画している処分場は安全性に配慮していることを強調。

県内のいずれかに処分場を造ることの了承を求めようとしたが、首長からは「基本方針を見直して全国どこかの1カ所に集約できないか」などと異論が相次いだ。

 これに対し井上副大臣は「基本方針は閣議決定したもの。全国1カ所集約は現実的でない」と見直しを否定した。

 福田知事は「全国1カ所集約の見通しがないのに言い続けるのは不作為ではないか」として、基本方針支持をあらためて表明。

その上で「苦痛を伴うが、前に進めるのが行政の負う責任ではないか」と述べ、首長たちに協力を求めた。


関連記事
powered by weblio

来月5日に首長会議 最終処分場候補地選定問題(2013年03月09日)
【知事選告示】 処分場、福田氏「早急な設置必要」 野村氏「白紙撤回し議論」(2012年11月02日)
白紙撤回の協力求め要望書 指定廃棄物最終処分場候補地で矢板市議会(2012年10月10日)
自民・民主「白紙撤回」求めず 矢板の処分場問題で対応割れる県議会(2012年09月20日)
矢板の候補地「白紙撤回を」 指定廃棄物処分場でみんな・渡辺代表(2012年09月07日)

用語解説:
井上信治ハハ福田富一ハハ環境省


http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20130406/1017181




福島

県内ニュース
主要
9日から事前調査 中間貯蔵施設で環境副大臣 楢葉町長に協力要請

 楢葉町が中間貯蔵施設の代替施設となる保管庫(仮称)整備などを条件に現地調査を受け入れたことで環境省は9日から現地踏査や文献を基にした事前調査に着手する。

井上信治環境副大臣が8日、いわき市の町いわき出張所で松本幸英町長と会談し協力を求めた。

 会談は冒頭のみ公開した。

終了後、井上副大臣は報道陣に対して、数週間かけて町内全域の複数地区を対象に事前調査を行い大型連休までに結果をまとめ、その後、町民に説明する場を設ける考えを示した。

その上で町民の理解を得て地盤などを調べるボーリングなどの調査に着手する。

 石原伸晃環境相が6日にボーリング調査を大型連休前後に着手する発言をしたことに対し、井上副大臣は「大型連休前のボーリングは(現実的に)難しい」と語った。

 町は先月26日に現地調査の受け入れを決めた。

その条件として保管庫を基本的に町内から出た廃棄物対象とし、1キロ当たり10万ベクレル超は搬入しないとした。

井上副大臣は「構造や安全性、候補地の選定などは中間貯蔵施設と同じ」と語り、保管庫の考えに一定の理解を示した。

また「楢葉町と大熊町で(事前調査を)始め、その後、双葉町に入りたい」とした。

 松本町長は「事前調査イコール施設設置ではない。町民への説明は欠かせない」と強調した。

( 2013/04/09 09:37 カテゴリー:主要 )


http://www.minpo.jp/news/detail/201304097726




中間貯蔵、楢葉町で現地調査へ ボーリング実施へ
2013/4/9 11:34

 石原伸晃環境相は9日の閣議後の記者会見で、東京電力福島第1原子力発電所事故の除染で出た汚染土壌を保管する中間貯蔵施設について、「福島県楢葉町での建設候補地の調査のため、9日に現地へ職員を派遣した」と述べた。

中間貯蔵施設の候補地は福島第1原発周辺の楢葉、双葉、大熊の3町に計9カ所ある。本格調査に着手したのは初めて。

 9日午前、環境省の担当者が現地入りした。8日に井上信治環境副大臣が楢葉町の松本幸英町長と会談し、建設候補地の選定に向けた事前調査を始めたいと要請。

松本町長は同町で出た廃棄物に限って受け入れる「保管庫」を前提として調査受け入れを表明していた。

 環境省は来月にはボーリング調査を実施する予定。石原環境相は「(調査の)第一歩がスタートした」と述べた。

さらに「保管庫と中間貯蔵施設は構造、安全性、選定の考え方は全く同じ」と話し、引き続き同町に理解を求めていく考えを示した。


http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG09011_Z00C13A4CC0000/




中間貯蔵施設の現地調査へ…環境省


 福島原発
 東京電力福島第一原子力発電所事故で出た汚染土を福島県内で保管する中間貯蔵施設の建設について、環境省は9日午後、候補地3町のうち楢葉町で、民間業者を同行して現地調査を始める。

 調査は、地質や水源の状態を把握するのが目的。町が設置した仮置き場数か所を視察するほか、ボーリング調査を予定している候補地の視察も検討している。

井上信治副大臣が8日に松本幸英町長に方針を伝え、町側が了承した。

同省は「大型連休前までに調査結果をまとめて町に報告したい」としている。

(2013年4月9日11時43分  読売新聞)

最新主要ニュース9本 : YOMIURI ONLINE トップ



 福島原発 特集

原発事故賠償、時効後も…特例法案を閣議決定へ (4月20日 19:31)
警戒区域・帰還困難区域の一時帰宅、月1程度に (4月20日 11:00)
汚染水海洋流出は10年後「壁で防げる」…東電 (4月19日 22:07)
避難区域外からの避難者、東電が170万円賠償 (4月17日 19:33)
大飯原発の安全確認、6月下旬をめどに (4月17日 15:00)
貯水槽の汚染水、地上の貯水タンクに移送 (4月16日 12:11)
通電止めずに作業し漏電…燃料プール冷却停止で (4月15日 20:41)
原発賠償、和解案なく1年…避難の30歳代女性 (4月15日 09:52)
福島の子供、トランポリンでぴょん…施設が完成 (4月14日 17:54)
福島原発、1号貯水槽の周辺土壌に漏水拡大 (4月13日 19:10)
福島原発


関連記事・情報
Powered by popIn
【震災情報】中間施設「調査は下準備」環境副大臣、双葉町長に説明 (3月15日)
【社会】新双葉町長、中間貯蔵施設の現地調査受け入れ (3月11日 19:20)
【福島原発】福島県内の汚染土中間貯蔵施設、地質調査に着手 (3月8日 13:58)
【震災情報】「手抜き除染」地元に謝罪 (1月10日)
【福島原発】国直轄除染、手抜き指摘で元請け7社に調査指示 (1月7日 18:04)


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130409-OYT1T00584.htm




福島のニュース
中間貯蔵施設立地調査受け入れ 楢葉町長「条件付きで」

 福島県楢葉町の松本幸英町長は8日、福島第1原発事故の除染廃棄物を保管する中間貯蔵施設の立地調査を条件付きで受け入れる考えを示した。

井上信治環境副大臣といわき市の仮役場で会談した後に報道陣に述べた。

 条件は町内で出た廃棄物に限って保管することとし、同町のほか、いわき市と広野町の廃棄物も運び入れると発表した環境省の計画に異を唱えた。

 松本町長は「調査イコール設置ではない。町民には迷惑施設であり、慎重に調査を進めてもらいたい」と述べ、立地調査が施設設置の前提にならないことを強調した。

 環境省は9日にも現地調査を始め、4月中に調査結果をまとめる。

住民説明会を開いて了解を得て、ボーリング調査に進みたいとしている。


2013年04月09日火曜日


用語解説:
環境省  井上信治  ボーリング調査  松本町  広野町


http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/20130409t61018.htm




茨城県

指定廃棄物最終処分場 市町村長会議 「福島で集約処分を」 茨城
2013.4.13 02:05

 東京電力福島第1原発事故により県内で発生した指定廃棄物の最終処分場候補地を選定する「第1回県指定廃棄物処理促進市町村長会議」が12日、県庁で開かれた。

市町村長からは、「福島に集約して処分すべきだ」と県外処分を求める意見が相次いだが、環境省の井上信治副大臣は「現実的に難しい」と、従来の政府の方針を崩さなかった。

 会議で環境省側は、茨城など5県の指定廃棄物について、各県1カ所に集めて処分する政府方針を前提に、建設予定の処分場の安全性や今後の方針などを説明した。

 これに対し、坂東市の吉原英一市長は「指定廃棄物は拡散すべきでない。現実的に(福島第1原発周辺に)人は住めるのか。十分な補償をしてそこに戻すべきだ」と反発。

東海村の村上達也村長も「どうして国は福島第2原発の敷地に目をつけないのか。なぜ、分散して1県1カ所にするのか」と不満をぶつけた。

 井上副大臣は「すべてを福島に集めるのは、福島の住民の理解が得られない」と政府方針に理解を求めることに終始した。

 環境省の担当者は最終処分場の安全性を強調して県内受け入れを求めたが、昨年いったん処分場候補地に選ばれた高萩市の草間吉夫市長は「合意形成は千パーセント無理」と断言。

「水源地の問題や地震、活断層の最新データなども盛り込んで、意見を集約し第2回の有識者会議に提言してほしい」と要望した。

 会議終了後、井上副大臣は「反対意見もあるが、さまざまな意見を十分に尊重して進めたい」。

橋本昌知事は「県内には、いろんな意見があることを知ってもらうことが大切だ」と述べた。次回は22日の第2回有識者会議を受けて、5月中の開催を予定している。


http://sankei.jp.msn.com/region/news/130413/ibr13041302050004-n1.htm




2013年4月13日(土)
指定廃棄物処分場の選定 県内反対の意見噴出 「住民の信頼ない」市町村長集め環境省が会議


【写真説明】指定廃棄物の最終処分場建設へ向けた市町村長会議であいさつする井上信治環境副大臣=県庁
http://ibarakinews.jp/photo/13657879946747_1.jpg


東京電力福島第1原発事故に伴う「指定廃棄物」の最終処分場建設地の再選定に向け、県内市町村長らを集めた環境省主催の第1回会議が12日、県庁で開かれた。

同省は、高萩市をいったん選定しながら仕切り直しした経緯を謝罪するとともに、処分場施設の安全性を訴えた。

だが、市町村長からは「処分場を(各県それぞれに)分散すべきでない」「福島県に集約できないのか」などと、県内建設に反対する意見が噴出した。

会議では冒頭、井上信治環境副大臣がこれまでの選定作業について謝罪し、「地元の意見を最大限に尊重していく」と強調した。

続いて、同省担当者が施設の放射線漏れ出し防止や雨水・地下水の浸透防止、耐震性などに配慮した構造・維持管理の在り方を説明、安全性を訴えた。

しかし、市町村長からは「福島第2原発の広大な土地を活用すべきではないか」「1県1カ所の方針は変えないのか」などと質問が続出。

中には、原発事故の影響で福島県内に長期帰還困難地域があることなどから、「放射性物質を分散管理すべきではない。国が責任を持って十分な補償を行い、その土地を買い上げてそこに集約できないのか」との意見も上がった。

これに対し、井上副大臣は「福島県の方々も他県の指定廃棄物を持ち込むのは反対だ。無理強いするのは難しい。指定廃棄物の処理は国に責任があるが、地域の問題として地域で処分していただきたい」と理解を求めた。

このほか、「国が安全だと言っても住民からの信頼がない。合意形成は難しい。信頼回復に努めてほしい」との要望があり、さらに「施設を建設し、監視していくにしても、第三者的な独立的な体制が必要だ」との声もあった。

県廃棄物対策課によると、放射性セシウム濃度が1キログラム当たり8千ベクレルを超える県内の廃棄物は現在、13市町14施設に3638トンが仮置きされ、うち3445・7トンが「指定」を受けている。

同省は昨年9月、地形や周辺の土地利用状況などから、高萩市上君田の国有林を選定。だが、「唐突過ぎる」などと地元の猛反発を受け、選定プロセス見直しを決めた。

第2回会議については、22日開催予定の有識者会議結果を踏まえ「来月にも開きたい」(井上副大臣)としている。(小池忠臣)

用語解説:
井上信治  指定廃棄物  東京電力  環境省


関連記事
by weblio

指定廃棄物最終処分場 市長「矢板市と連携」 高萩、建設阻止の動き拡大
指定廃棄物処分場 高萩・矢板案取り下げ
指定廃棄物の最終処分場、月内にも候補地選定 環境省が市町村対象に説明会
指定廃棄物、高萩を処分場選定 草間市長「断固反対」
指定廃棄物、「なぜ高萩」戸惑い 住民、過疎拍車を懸念


http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13657879946747




【茨城】
「安全安心なんてあるのか」 首長会議で不満続出
2013年4月13日


井上副大臣らの説明を聞く県北地域の(前列右から)豊田北茨城市長、草間高萩市長、大久保常陸太田市長=県庁で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20130413/images/PK2013041302100060_size0.jpg


 「住民は国を信頼しない」「拡散するべきではない」。

県内四十四市町村の首長らは次々に不満を口にした。

一キログラム当たり八〇〇〇ベクレル超の放射性物質を含んだ「指定廃棄物」の最終処分場を選定するため、環境省が十二日に県庁で開いた会議。

いったんは候補地とされた高萩市の草間吉夫市長は「本当に丁寧に説明しないと合意形成は無理だ」と苦言を呈した。

 環境省は、処分場候補地を選ぶにあたって市町村と共通理解を持ち、専門家の検討や現地調査を行うと説明。

二重のコンクリート構造物や特殊な土で放射線や雨水を遮るなど、埋め立て設備の安全性も強調し、県内建設に理解を求めた。

 出席した市原健一つくば市長は「想定外の事故は起こった。『国が安全と言っている』と説明しても住民から信頼されない」と反発。

豊田稔北茨城市長も「安全安心なんてどこにあるのか。あなた方が神話をつくった」と断じ、大久保太一常陸太田市長も農産物の風評被害を例に「安全だから理解しろというのは真っ向反対」と言い切った。

 吉原英一坂東市長は「放射性物質を拡散させてはいけない」と述べ、福島県内の一カ所で管理した上で、国は住民に手厚く補償するべきだと指摘。

村上達也東海村長や会田真一守谷市長らが「重要な考え方だ」などと理解を示し、草間市長も終了後の取材に「全国で一カ所にするべきだ。福島も一つの考えだと思う」と語った。

 井上信治環境副大臣は終了後、取材陣に「意見を十分に尊重しながらも、何とか県内で処理させていただこうと思っている」と述べ、今後の進め方については「まだスタートした段階。相反するが丁寧に手続きを踏み、急いで取り組みたい」と説明した。 (指定廃棄物取材班)


http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20130413/CK2013041302000175.html




群馬県

内外のニュース
処分場選定へ群馬で協力要請 指定廃棄物、環境省

 環境省は19日、東京電力福島第1原発事故で生じた「指定廃棄物」の最終処分場選定に向け、群馬県の市町村長会議を前橋市で開き、処分方法や選定手順を説明した。

井上信治副大臣は「地元の意見を聞きながら、国の責任で処分を進める」と述べ、協力を求めた。

 市町村長からは「県民の健康や風評被害に対し、国が責任を持つことを文書で示してほしい」「処分方法は納得できたが、科学的な説明ばかりでは市民が理解できない」などの意見が出された。

 処分場の設置を予定する5県全てで、1回目の市町村長の会合が終了。22日の有識者会議を受け、早ければ5月中にも2回目を開催する。

2013年04月19日金曜日


http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/2013041901001977.htm




【群馬】
指定廃棄物処分場選定問題 市町村側 意見少なく
2013年4月20日
 

35市町村長が出席した指定廃棄物処理促進の市町村長会議。あいさつに立つのは井上環境副大臣=前橋市で
http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20130420/images/PK2013042002100057_size0.jpg


 県内の指定廃棄物の最終処分場選定をめぐり、前橋市の市町村会館で十九日開かれた国の市町村長説明会。

首長からは「風評被害対策で国の責任の明文化を」「最終処分場を海に持っていっては」などと意見が出されたが、指定廃棄物を保管する七市村のうち発言したのは前橋市と安中市のみ。

井上信治環境副大臣は「率直にいって意見が出なかった」と総括し、次回五月の会合に課題を残す展開となった。(池田一成)

 会議では指定廃棄物保管の現状や、最終処分場の構造など国側の説明を受けて、各市町村長らが発言。

まず、岡田義弘・安中市長が「県民の健康、風評被害に国が責任を持つと文書で表明してもらいたい」と注文。

これに対し井上副大臣は「(放射性物質汚染対処)特措法上、国の責任ということで、すでに明文化されている」と応えて理解を求めた。

 山本龍・前橋市長は震災がれきを受け入れた経験やフレコンバックという袋による指定廃棄物の保管状況に触れ、「必要な措置をとれば放射能による環境への負荷が高まるということはない」と理解を示しつつ、「科学的データだけでは、市民にはなかなか理解が得られない」と国に一層の努力を要望した。

 また、清水聖義・太田市長は「各県で処理ということだが、素人考えだが海のほうが安心、安全では」と問題提起。

国側は海水にセシウムが溶け出す危険があり、県境を越えて廃棄物を動かすのも現実的ではないなどと回答した。

 新井利明・藤岡市長は処分場選定のプロセスについて質問。

国側は、栃木や茨城での処分場選定で地元との意思疎通の不足が最大の反省点だったことを踏まえ、有識者会議と市町村長会議で議論をキャッチボールし進める考えを明らかにした。

 会議後、大沢正明知事は「事前に担当課長会議を開いていたので、十分に認識できた。きょうがスタート」と、まずは安心した様子だった。


http://www.tokyo-np.co.jp/article/gunma/20130420/CK2013042002000167.html




指定廃棄物 処分場本格議論入らず


 東京電力福島第一原発事故で出た放射性物質に汚染された下水汚泥などの「指定廃棄物」を巡り、環境省が最終処分場の候補地選定について県内の市町村長から意見を聞く会議が19日、前橋市内で開かれた。

同省が県内1か所に処分場を設置する方針などを説明すると、首長からは設置に反対意見も出たが、発言者は5人にとどまり、本格的な協議は次回以降に持ち越された。

 県市町村会館で開かれた会議には、全35市町村の首長28人と代理7人に加え、井上信治環境副大臣、大沢知事らが出席した。

 井上副大臣は冒頭、「指定廃棄物問題では関係市町村に大変なご心配、ご迷惑をお掛けしている」と陳謝。

民主党政権下で環境省が栃木、茨城両県の候補地各1か所を提示し、地元の強い反発を受けた反省を踏まえ「地域の意向、事情を十分尊重し、意見交換しながらプロセスを進めたい」と協力を求めた。

 その後、同省の担当者が、県内に1800トンを処理できる最終処分場を設置する方針や、約1.1ヘクタールの敷地が必要であることなどを解説。

安全対策として、廃棄物を容器で密封し、地下に埋設した上、2重のコンクリート構造物で囲うことや、埋め立て後には上部をコンクリートや水を通さない混合土などでさらに覆う計画を説明した。

 会議で発言したのは、前橋と太田、藤岡、安中、みどりの5市長。太田市の清水聖義市長は「内陸に持ってくれば必ずパニックになる。海ならいいじゃないか」と県内設置に反対した。

同省の担当者は「県を越えて(廃棄物を)移動させるのは現実的ではない」と県内設置に理解を求めた。

 指定廃棄物を保管する前橋市の山本龍市長は「我々は被害を受けた立場。『他の地区で』という太田市長の意見には納得」するとしながらも、同市が受け入れている震災がれきの焼却処理で「環境負荷が高まったという認識はない。(環境省が示した)対策を行えば(安全性に)全く問題はないと思う」と強調した。

 安中市の岡田義弘市長は「県民の健康、環境、風評被害に国が責任を持つということを文書で表明してもらいたい」と注文した。

 ただ、候補地選定を巡る具体的なやり取りはなく、会議は予定時間の半分の約1時間で終了。

取材に対し首長の1人は「廃棄物が発生している浄水場の水を多く使う、大きな自治体で処分してほしい」と漏らした。

 同省は、最終処分場を設置予定の5県全てで市町村長会議を開いた。

井上副大臣は会合後、「ほかの4県と比べると意見は多くなかったが、前向きで有意義な意見をいただいた」と述べた。

処分場を受け入れた自治体への地域振興策については「候補地のめどがついた段階で、しっかりと検討したい」と語った。

 同省は22日に東京都内で開く有識者会議で各自治体の意見や選定基準を協議した上で、5月にも2回目の市町村長会議を開く予定。


■ 指定廃棄物 

放射性セシウム濃度が1キロ・グラムあたり8000ベクレルを超える焼却灰や下水汚泥など。放射能で汚染されたごみの焼却や下水処理の過程でセシウムが濃縮される。

国は発生した都道府県内で最終処分する方針で、県内には未指定分を含め7市村に1131.1トン(昨年11月末現在)ある。

(2013年4月20日  読売新聞)


関連記事・情報

Powered by popIn
【島根】安来市長、島根原発を視察 (4月19日)
【石川】再稼働へ課題浮き彫り…新基準で志賀原発 (4月17日)
【社会】大飯原発、安全性認め運転停止認めず…大阪地裁 (4月16日 22:19)
【社会】家族がバラバラ、福島県7町村の世帯数4割増に (4月2日 16:47)


http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/gunma/news/20130419-OYT8T01764.htm





原子力規制委員会ウェブサイト
http://www.nsr.go.jp/
現実的に原子力はやめる方向に持って行きましょう。

環境省へようこそ!
http://www.env.go.jp/
*ゴリ押しで進めてはならない!。
何故、地元住民に話しもせず決定したのか?。
何回も、各地方を回っても、同じ答え(No!)と言う事だ。
そのようになるは、当たり前だ!。

経済産業省のWEBサイト
http://www.meti.go.jp/
*茂木大臣へ、BSE汚染牛肉の月齢を30ヶ月から48ヶ月にドンドン引き下げている問題、どうなっているのか!。
又、米国産牛肉は最近では、「多剤耐性菌が半数の割合で付着している問題!」、これは何故、輸入禁止にしないのか?。
人間が生で食べ、その肉に付着している「多剤耐性菌」が、人間の体内で繁殖した場合、大変な事になると言う事だ。
工場が汚染している可能性が高い。
工場全体を強力な分解液などで殺菌する必要がある。

資源エネルギー庁 トップページ
http://www.enecho.meti.go.jp/
メタンハイドレートの掘削を掘削した場合、メタンが漏れてきます。
京都議定書によるCO2削減、地球温暖化防止の努力が「水の泡」となるが、「相反する、不都合な真実」、その説明を行う必要が出てきた。

東京電力ホームページ
http://www.tepco.co.jp/
「汚染水漏れ」、「地盤への染み込み」、あってはならない事だが、何故、問題が繰り返されているのか?。
「本当にしっかりしてください!」としかいいようが無い。
出来ないのならば、企業として失格だ。
「企業解体・合併の準備」をそろそろ行っておくべきだ。




関連する投稿


議員センセイら「自分たちだけの、特別な所得税控除!」~井上環境副大臣と松下国交政務官の「迂回寄付」
2013年04月21日 18時54分35秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f2f0872d967bb5e1c53a8586b520abd1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


東電の破綻した汚染水管理~トラブルの連続で経営陣ら謝罪、「謝って済む問題では無い」。
2013年04月12日 02時15分50秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0e1d7e9006a1dcc0d679b0045bfebadc

原子力規制委員会の「原発の新基準」~「新基準満たす原発は、現時点では無い」。
2013年04月12日 01時11分11秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/dbc1bc6823064bb30d511687b95fe6e0

福島第一原発で、汚染水漏洩!~今度は、貯留汚染水が、巨大地下プールから染み出す!。
2013年04月06日 14時00分00秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ceb9952549f86b6abcfac205891e661c

原子力安全委員会、原発の安全目標~放射性物質大量放出は、「100万年に1回程度以下?」
2013年04月06日 09時00分19秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ffb431ce9d3354ffe0ae4a153d0d8bfe

放射性廃棄物最終処分場は「福島の汚染地帯」、「一カ所」にすべきだ。
2013年03月29日 06時45分37秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/98e6b9bab362561229b89f24ba311eaa

放射能汚染廃棄物、福島の汚染地区に設置すべきだ~未汚染地区に設置すれば、その場も汚染する事になる。
2013年03月17日 23時30分41秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/286f6ed37bdb28dd1e4d2613bbd7ff05

東京電力「福島復興本社」1月4日から本格的に業務開始に~「東電幹部の能力と本気度が試されている」。
2013年01月05日 17時04分13秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/aa69a1114bd2109fd04ecf699680a704





その他、多数。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議員センセイら「自分たちだけの、特別な所得税控除!」~井上環境副大臣と松下国交政務官の「迂回寄付」

2013年04月21日 18時54分35秒 | 政治・自衛隊
zakzak 安倍内閣の政務三役2人が“特権的節税” セコい!?手法に批判 より。
写真左 井上信治環境副大臣
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/photos/20130417/plt1304171542007-p2.htm
写真右 松下新平国交政務官【拡大】
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/photos/20130417/plt1304171542007-p1.htm



井上氏の事務所は、「正当な手続き」と考えているのならば、「今後も堂々と行うべき」だ。

「問題の無い、正当な手続き」なのだろ?。

しかし、「議員にだけ恩恵がある」と言う事は、「そのままで良いの?」であろうか!。

歴代の議員らは、この事について、知りつつも、恍けてきた、と言う事か?!。


安倍政権はこの問題に対して対応するのかが、注目されるところだ。



井上信治氏のホームページ
http://www.inoue-s.jp/profile.html

*井上信治氏のホームページの【プロフィール・井上信治白書】で述べているほど、クリーンではなさそうだ。
ホンネは「自己利益保護・追求を重要視」と言う事か。
議員のキャリアを積み上げる度に「徐々に黒くなってゆく」と言う事か。




各記事参照


井上環境副大臣が寄付還流 11年、政務三役で2人目


井上信治環境副大臣
http://img.47news.jp/PN/201304/PN2013041601002535.-.-.CI0003.jpg


 自民党の井上信治環境副大臣(衆院東京25区)が2011年、自身が代表を務める政党支部に370万円を寄付した後、資金管理団体に還流させ、所得税控除を受けていたことが16日、分かった。

 寄付金還流は自民、民主両党と日本維新の会の国会議員などで相次いで判明しているが、政務三役での発覚は、自民党の松下新平国土交通政務官(参院宮崎選挙区)に続き2人目。

 井上氏の事務所は「公の政党支部に個人献金して控除を受けたものであり、正当な手続きと考えている。

ただ、誤解を受ける恐れがあるので今後は控除を受けない」としている。

2013/04/16 20:39   【共同通信】


http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013041601002492.html




安倍内閣の政務三役2人が“特権的節税” セコい!?手法に批判
2013.04.17


 政治家の“特権的節税”が問題になっている。いったん自分が支部長を務める政党支部に寄付をしてから、支部から自分の資金管理団体や後援会に寄付して、本人は税還付を受ける手法で、「迂回寄付」ともいわれている。

新たに、安倍晋三内閣の政務三役の2人が、昨年分の確定申告でこの手法を使っていたことが分かった。



 問題の寄付が発覚したのは、自民党の井上信治環境副大臣と、松下新平国交政務官。



 昨年分の政治資金収支報告書によると、井上氏は370万円を「自由民主党東京都第25選挙区支部」に寄付し、同支部は井上氏の資金管理団体「信政会」に1000万円を寄付した。

また、松下氏は1035万円を「自由民主党宮崎県参議院選挙区第1支部」に寄付し、同支部は「松下新平後援会」に1050万円を寄付した。

両事務所は夕刊フジの取材に対し、還付申告をしていたことを認めた。



 個人が政党や政治団体など寄付した場合、確定申告すると「寄付金控除制度」で、寄付額の約3割が所得税から控除されて還付される。



 ただ、政治家が直接、自分の資金管理団体や後援会に寄付すると、租税特別措置法の規定で「寄付した本人に利益がある」として優遇措置はない。

このため、政党支部を迂回させて控除を受ける節税策が政治家の間で口コミで広がっていた。



 だが、この手法は「国民の政治参加を促す」「寄付をしやすい環境をつくる」という制度の趣旨を“悪用”したともいえる。

日本維新の会の松井一郎幹事長(大阪府知事)は13日、「納税者に理解されないような特権階級的な政治資金の流れはおかしい」と述べ、党規約でこれを禁じることを決めた。



 ジャーナリストの若林亜紀氏も「そもそも、政党支部への寄付が政治家本人の利益になる。サラリーマンには不可能なやり方で、セコい。税金の議論をする資格はない」と断じた。



 現に、政党支部に1000万円を超える寄付をしながら、「国会議員の歳費は税金から出ており、還付申告は税の精神に反する」として“特権的節税”を断固拒否した副大臣もいる。



 井上事務所では「今後は寄付控除を受けない」とコメント。

松下事務所は「(資金の)不足分を歳費などの寄付で賄っている」としている。




■関連記事
 ⇒民主、遅刻・離席の閣僚に「たるんどる!」 一矢報いたが政権時代は…
 

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130417/plt1304171542007-n1.htm




「迂回寄付」井上環境副大臣も、148万円還付


 自民党の井上信治環境副大臣(43)(衆院東京25区)が2011年、自らが代表を務める党支部に370万円を寄付したうえで、自身の資金管理団体に1000万円を還流させ、所得税の還付を受けていたことがわかった。

 井上氏の事務所によると、所得税控除で148万円の還付があったという。

安倍政権の副大臣で、「迂回寄付」による所得税の還付が発覚したのは初めて。

 井上氏の事務所は、「政党への個人献金で正当な手続きと考えている。

所得税還付目的での寄付ではないが、今後は誤解される恐れがあるので、還付は受けない」としている。

 政治資金収支報告書によると、井上氏は11年5月に120万円、同12月に250万円を支部に寄付。

同支部からは同10月と12月に、自らの資金管理団体「信政会」に計1000万円を寄付していた。


(2013年4月18日21時30分  読売新聞)
最新主要ニュース9本 : YOMIURI ONLINE トップ



関連記事・情報
Powered by popIn

【政治】岡田参院議員、党支部に寄付し税還付受ける (4月20日 12:42)
【参院選】参院選の自民候補予定、柳本氏も迂回寄付で還付 (4月20日 12:42)
【社会】松下政務官、党支部への寄付で税還付受ける (4月16日 17:47)
【社会】迂回寄付の県議「合法で問題ない」と意に介さず (4月14日 21:46)
【政治】維新、「迂回寄付」による税還付を禁止の方針 (4月14日 10:08)



http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130418-OYT1T01223.htm







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の2013四川地震は、5年後にも起こるのではなかろうか/共産党幹部の資金を活用せよ!。

2013年04月21日 02時35分40秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
中国四川省で起きたマグニチュード7・0の地震で壊れた同省雅安市蘆山県の建物=20日(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/130420/chn13042021200007-p1.htm



再び、「5年後にも起こる!」と、個人的にはそのように思える。

地下から吹き上げられ、「押し広げている」と言う事ではないようだ。

しかし、「陸塊と陸塊がぶつかり合っている」と言うのは「個人的な考えとしては正しかった」ようだ。

この一体の地層が圧縮され、押しつぶされ、金属疲労のような状態で崩れて行くと言う事だ。

しばらくは巨大な余震がしばらく発生すると言う事が言えそうだ。




記事参照


国際
中国四川地震、5年前と同じ活断層帯で発生
2013.4.20 21:18 [中国]

 中国四川省はマグニチュード(M)7級の直下型地震を起こす活断層の密集地帯として知られる。

今回の地震は、2008年の四川大地震(M8・0)と同じ断層帯で発生したと専門家は分析している。

 四川盆地の西側には、全長約500キロに及ぶ巨大な活断層「竜門山断層帯」が延びている。

北西-南東方向に地盤が圧縮される逆断層で、四川大地震では同断層帯の一部が動いた。

 今回の地震は四川大地震の震源地の南西で発生しており、東大地震研究所の加藤照之教授(測地学)は「竜門山断層帯の南西の端で起きた地震だ。

メカニズムも08年と同じ逆断層型で、一連の活動と考えられる」と指摘する。

 この断層活動は地球規模の地殻変動と関係がある。中国大陸を乗せたユーラシアプレート(岩板)には、北上するインド・オーストラリアプレートが衝突しており、この影響で内陸のチベット高原など中国西部の地殻は、東へ押し出されるように動いている。

 しかし、中国東部の地殻は非常に強固なため、東西の境目に位置する四川省付近で地殻を押し返す力が生じ、ひずみが蓄積。多くの活断層で地震が繰り返し起きている。

 竜門山断層帯は活動度の低い断層で、08年の大地震までは注目されていなかった。付近にはより活発な活断層もあるという。

 加藤教授は「今後はM6程度の余震が起きる可能性があり、注意する必要がある」と話している。(長内洋介)


関連トピックス
地震


関連ニュース

中国四川地震 死者156人、被災者150万人…李首相が被災地入り 
中国四川省でM7地震  56人死亡、600人以上負傷 
「PM2.5」より恐ろしい 地震頻発、危険地域に建設される中国の原発
四川・雲南境界でM4・9、一部家屋が倒壊 中国
四川省幹部を取り調べ 中国共産党が認める 汚職か 


http://sankei.jp.msn.com/world/news/130420/chn13042021200007-n1.htm




*中国も地震が多く発生している国だ。

新たな建築物、構造物には「耐震性能を付加させた建築」を行うのが良い。

上海などのビルは行っているが、地方の建物などは「オカラ工事」が多そうだ。

あっという間に、「ボロボロと破壊して行く事になる」。

金持ちな中国共産党ならば、「人民の為に補強工事」や「アパートなどでも、丈夫な建物の建設」を行った方が良いのではなかろうか?。

もしくは、立派な建物があるが、人が住んでいないようなゴーストタウンへの移動なども考慮すべき。

「人民は、感謝する事であろう」。


震災で、そこに住む人が大量に死亡すると、経済利益も無くなる事になり、「その土地からの納税も無くなる」と言う事になる。

GDPにも直撃してくる、と言う事だ。

李克強首相が、各地に飛び回って、「人民に対して、パフォーマンス」を行うのは良いが、それより、「被災者人民の為の生活場所の確保、修理で可能ならば補強工事」を行う方が、被災者人民の為になるのではなかろうか?。


そのように思える。


多くの中国共産党幹部にも言えるが、「温家宝」のように「資金の溜め込み」をしているのであれば、「庶民ズラもどき」の状態ではなく、「被災者人民に対して、資金的にも本当の支援」を行うべきだ。


被災者人民は「大変困っている状態だ!」。


「温家宝」の溜め込み金の90%を出しても全く問題はないであろう。


それが中国のリーダーたる考え方、行動と言える。


又、中国は今後も原発を増やして行くようだが、福島のようになった場合どうするのか?。

中国国内で以前発生した、原発事故のように土を被せて埋めると言う事か?。


中国国内の高速鉄道事故の時も、中国鉄道省は事故車両を地面に降ろした後、いきなり土を被せ始め、証拠隠滅を行おうとした経緯がある。




関連する投稿


ここ数日、比較的大きな地震(震度5クラス)が日本各地で発生している。
2013年04月18日 02時30分05秒 | 科学/ハイテク
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/db2d1c9298729590057a7a396aba07f8

中国共産党幹部専用の高級住宅地建設問題~この問題を「反日テーマ」にすり替えるな!。
2013年03月24日 06時15分12秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ab2d0ff718284bb32f6f6893c7adb535

ASEAN中韓首脳会談~日本が軍国主義?右傾化?「中韓らの右傾化」は良いの?/中韓「巨額な不正蓄財事件」。
2012年11月20日 06時10分02秒 | インド・東南アジア諸国
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/aef59857e5193b261e1f201c3c280042

アカエイの大群、千葉の川に出現!~巨大地震の前触れか?海底に何らかの変化か?/その他。
2012年07月26日 03時33分33秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/d47d5e07232cf78ee44257367c91a60c

中国・長江中流の「三峡ダム」、下流域で大洪水!~庶民は「役立たず」、「このざまは何だ」等の意見!。
2010年08月06日 01時48分17秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/92b0dacc4aa870af7a9b9e6c69fe3006

横浜にカラフルな雲~中国四川大地震の時も出ていた!。
2010年07月21日 01時39分17秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/0ff576bc0cef689a04bce3c17a5ce561

小耳情報~近日中に、東海・関東での大地震があるのか?!。
2009年09月11日 06時58分51秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e7002257e02b2f6783a90f4f7f160f34

中国四川大地震前、「地震雲が発生」していた!。
2008年05月29日 05時09分38秒 | 科学/ハイテク
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f75f83764d596636cce264065a0e7df8







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「急性骨髄性白血病」の再発率の高いタイプ、30%が「治る病気に」!

2013年04月19日 01時55分55秒 | 食/医療
このところ、日本国内では難病治療研究の成果が、非常に良い状態で研究開発されている。

白血病、それは「血液のガン」であり、正確には「白血球細胞の腫瘍」と言う事だ。


今回は、「急性骨髄性白血病」の再発率の高いタイプの「完治が可能」になりそうだ、と言う話しだ。

すばらしい成果だ!。


*処で、雰囲気が、iPS研究の山中教授に似ていないか?。


将来、皇室からの「お呼び」があり、皇居に招待されるかもしれない。

この報道を耳にした急性骨髄性白血病患者の多くは、「非常に期待している」と思う。

研究、がんばってください!。



記事参照

ニュース詳細
がん幹細胞 死滅に成功と発表
4月18日 4時26分



血液のがん、白血病の再発の原因とされる「がん幹細胞」を、特定の化合物を使って死滅させることに成功したと理化学研究所などのグループが発表しました。


白血病の根本的な治療法の開発につながるとしています。

横浜にある理化学研究所などのグループは、大人に多い血液のがん、急性骨髄性白血病の治療法を開発するため、がんを作り出し、再発の原因とされる「がん幹細胞」に注目しました。


そして、がん幹細胞の増殖に関係するたんぱく質を分析し、このたんぱく質に強く結びついて働きを抑える化合物を特定したということです。


この化合物をヒトのがん幹細胞を移植して白血病になったマウスに毎日、投与したところ、およそ2か月で、血液や、血液が作られる骨髄で、がん幹細胞を死滅させることに成功したとしています。




研究グループは、今回、特定した化合物を使えば、毎年、国内で5000人余りが発症する急性骨髄性白血病のうち、およそ30%を占める再発率の高いタイプの根本的な治療法の開発につながるとしています。


理化学研究所の石川文彦主任研究員は、「実験を繰り返して効果や安全性を確かめ、できるだけ早く薬として患者に届けられるよう研究を加速させたい」と話しています。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130418/k10013996651000.html




その他の食と医療関連の投稿


米国産の豚肉や牛肉から「耐性菌」!~「耐性型の出血性大腸菌」なども含まれるかもしれない!。
2013年04月17日 06時50分40秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f4c73e3ba2bd70ac836d7c46702615fa

中国江西省の川で「大量のニワトリの死骸」、鳥インフルか?~「この行為が感染爆発の根源」になる!。
2013年04月13日 03時27分15秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a4b7ef39b788bec801753083899ba62f

赤身肉のカルニチン、動脈硬化など循環器系の疾患を促進!~米クリーブランド・クリニックの研究チーム。
2013年04月09日 01時59分06秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8b7a4e9fa38dab8c015c623c9d364649

アルツハイマー病、「近い将来、注射で治療可能」~政府は早めに認証すべき、待っている患者は多い。
2013年03月21日 03時34分06秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ccdf7eb925c1f9e6dfeb01d7c3851782

福島の子供、更に2人が甲状腺癌!~甲状腺癌発生率、福島では、自然発生する割合が「他よりも高い!」。
2013年02月14日 04時37分17秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1376a8d1a5931e513f9ca2e979ec145d

米国産輸入牛肉20ヶ月から30ヶ月への月齢緩和問題~「米国では去年も狂牛病が発生していますよ!!」。
2013年01月29日 05時08分58秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/da7634f47d895e9df0cc976d7d4bb43c

放射能被曝(セシウム137)と心臓発作の関係~学校検診で心電図異常が増加!。
2013年01月03日 01時12分14秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e7095a68cfe3a70dae31a4e9e1f41c63

福島の未成年の約35%に「甲状腺にしこり!」~癌?!、悲劇の序章と言う事か?!
2012年08月28日 05時23分50秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/38af71dc857f71b88292c4a79775bd86

天皇陛下の手術は「成功」~バイパスした血管の血流量、「正常値」を確認。
2012年02月18日 19時59分04秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9ae0da0d93c1920dc87597ee3e454b50

ビタミンEのサプリメント、取りすぎると「前立腺がん」のリスク。
2011年10月14日 04時28分14秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6a4c1fb34459ce9389224e73dccf5656

政府と東電、原発推進派の人々へ~福島の子供、「おなかが痛い」、「鼻血が出る」など!。
2011年08月07日 01時28分14秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6811de3cabb64c98dfb0c7e922e86b44

被災地の瓦礫処理、早急に!~日本脳炎拡大の可能性。
2011年07月30日 16時00分00秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ab44ea7d10409a459e811fd623fac230



その他、多数。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日、比較的大きな地震(震度5クラス)が日本各地で発生している。

2013年04月18日 02時30分05秒 | 科学/ハイテク

数日前には兵庫県・淡路島で発生し、本日は、異なる場所、宮城沖で震度5弱と、伊豆諸島・三宅島近海で、震度5強の地震が発生した。

上の図はここ数日で発生した地震のポイントを表している。

海底プレートの動きを考える場合、日本だけではなくより広範囲に考える必要があると言う事だ。

宮城沖は別としても、「伊豆諸島・三宅島近海」の地震の他、沖縄県の石垣島から与那国島北部の辺りで、プレートが湾曲化し、崩壊が発生しているようにも見える。


伊豆から沖縄、台湾を考えた場合、南海トラフは緩やかな圧力が加わっている(日本本土があるプレート先端が湾曲化)と言う事が言える。

その歪みが「ボンとはじけた場合」が、凄い事になる!、と言う事だ。


しかし、このところの地震発生が多いのが、多少気になる。

注意が必要だ。


福島原発のような事が、再び発生した場合、更に深刻な状況に陥ると言う事が言える。

その時、政府とその他の原子力の推進者らは、どのような保障を行ってくれるのであろうか?。


同じ事の繰り返しは、二度とあってはならない。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大飯原発運転差し止め、大阪地裁「安全基準を満たしている」「地滑りの可能性、高い」とな!。

2013年04月17日 23時30分52秒 | 社会


「複数の地層の専門家」が、既に「活断層」と判断しているのに、大阪地裁の裁判長は「地滑りの可能性が高い」とな。

これは非常に興味深い結果になった!。


関電から裁判官への賄賂が発生したのであろうか?!。



もう一度述べるが、少し前に行われた「大飯原発の活断層調査」では、「複数の地層の専門家」が、大飯原発の断層は、「活断層」と判断しているのである。

その中の一人の教授だけが、何故だか「地滑り」と述べていたのだ。

その地滑り論を考えた場合、残されている地層の状態から判断しても、海側から山側に遡ったように流れたと言う事になる。

地滑りは「高度の高い山側から低地、もしくは海側に滑るのが普通」だ。


大阪地裁の判決だと、高度の低い海側から高度の高い山側に地滑りが起こったと言う事を認証したと言う事だ。

しかし、これは物理的にあり得ない事だ。


この事だけを考えても、大阪地裁の今回の判決は「誤った判決」と言える。

裁判長は、これまでの流れを含め、内容を正確に把握していないのではなかろうか?。



各記事参照

ページ更新時間:2013年04月16日(火) 23時49分
■ 大飯原発の運転差し止め求める仮処分を却下

 国内で唯一稼動している関西電力の大飯原発3、4号機について近畿地方などの住民らが関電に運転差し止めを求めていた仮処分。

大阪地裁は「安全上の基準を満たしている」として、この申し立てを退けました。



 大飯原発の敷地内を走る断層については、これまで原子力規制委員会の調査団が現地調査を行い、「地すべり」か「活断層」かで専門家の判断が分かれていましたが、これについて大阪地裁は、「地すべりによる可能性が高く、活断層だと認めるに足りる事情は見当たらない」と指摘しました。(16日21:22)


http://www.mbs.jp/news/jnn_5308754_zen.shtml




ニュース詳細
大飯原発の運転停止認めず 大阪地裁
4月16日 15時59分

国内で唯一運転している関西電力大飯原子力発電所の3号機と4号機について、福井県などの住民たちが「大規模な地震で重大な事故に至る危険がある」と主張し、運転停止の仮処分を求めていたのに対し、大阪地方裁判所は「合理的な安全基準を満たしている」と判断し、住民らの申し立てを認めませんでした。

去年8月、営業運転を再開した福井県にある関西電力の大飯原発3号機と4号機について、福井県や近畿地方などの住民262人が、「周辺の3つの活断層が同時に動く地震が起きれば、運転を止めるための制御棒が決められた時間内に原子炉に入らず、重大な事故に至る危険がある」などと主張して、原発の運転停止を求める仮処分を大阪地方裁判所に申し立てていました。


これに対し、小野憲一裁判長は16日、「制御棒が原子炉に入るまでに一定の時間を超えるとは認められず、具体的な危険性があるとは言えない。福島第一原発の事故のあと、原発の安全性に関して国が決めた緊急対策や基準は、現在の科学技術の水準に照らして合理性があり、大飯原発は安全上の基準を満たしている」と判断し、住民たちの申し立てを認めない決定を出しました。


決定の中で裁判長は、「大飯原発の敷地にある破砕帯が活断層と認めるに足りる事情はなく、地震で安全性の限界を超える大津波に襲われる可能性も認められない」と指摘しました。


決定について、住民側の弁護士は、「原発の危険性を警告してくれると期待していたが、裁判所に裏切られ、残念だ」と話しています。


関西電力は、「今後も安全対策に万全を期し、原子力規制委員会が策定する規制基準を確実にクリアするとともに、世界最高水準の安全性を目指していく」というコメントを出しました。


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130416/k10013954311000.html



2013年04月16日(火)18時22分
大飯原発の運転停止認めず 大阪地裁、住民の申請却下
 
 関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)は、地震によって重大な事故が起きる危険性があるとして、近畿を中心とした8府県の住民約260人が運転停止を求めた仮処分申し立てで、大阪地裁は16日、「合理性がある安全上の基準を満たしている」として、申し立てを却下した。

 3、4号機は昨年7月に運転を再開し、現在国内で唯一、運転中。

東日本大震災以降、各地で原発の安全問題を追及する訴訟が相次いでいるが、東京電力福島原発以外の運転の可否に対する司法判断は初めて。

 小野憲一裁判長は、3、4号機は緊急安全対策を取っているなどとし「国が示した基準を満たしている」と判断した。


http://www.sannichi.co.jp/kyodo/news2.php?genre=National&newsitemid=2013041601001872




2013年4月16日20時31分
大飯原発の運転差し止め却下 大阪地裁


 【岡本玄】国内で唯一稼働している関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)をめぐり、大阪地裁の小野憲一裁判長は16日、関電を相手取り運転差し止めを求めた地元住民らの仮処分申し立てを却下した。

小野裁判長は「具体的な危険性は認められない」と判断した。

住民側は大阪高裁へ即時抗告する。

 差し止めを求めたのは近畿6府県と福井、岐阜両県の262人。

 小野裁判長はまず、東京電力福島第一原発事故後の昨春に当時の民主党政権が再稼働の暫定基準として示した(1)全電源喪失の防止(2)炉心の冷却継続などの安全対策(3)耐性評価(ストレステスト)――は合理性があると認定。

大飯原発3、4号機はこれらの基準を満たしている、と認めた。

 そのうえで原発に面する若狭湾の「Fo―A断層」「Fo―B断層」と原発東側の「熊川断層」が3連動する地震が起きるか検討。

小野裁判長は「3連動を前提にした対策が必要」と指摘し、関電側の「地質が異なっており、3連動は起きない」との主張を退けた。

一方で3連動が起きたとしても、原子炉を停止させる制御棒の挿入時間が安全解析評価上の「2・2秒」を超えるとは認められない、と判断した。


関連リンク

大飯原発運転差し止め訴訟、傍聴呼びかけ 福井、原告団(2/10)
大飯原発差し止め、35人が2次提訴 福井(3/12)
大飯原発訴訟、住民側の請求を却下 大阪地裁(12/12/20)
「大飯原発、運転停止を」 福井住民ら提訴へ(12/11/28)
特集:原発・エネルギー


http://www.asahi.com/national/update/0416/OSK201304160015.html




大飯原発、安全性認め運転停止認めず…大阪地裁

 電力
 国内で唯一稼働している関西電力大飯原子力発電所3、4号機(福井県おおい町)を巡り、近畿2府4県と福井、岐阜両県の住民262人が安全確認が不十分として、関電に運転停止を求めた仮処分裁判で、大阪地裁(小野憲一裁判長)は16日、「3、4号機は安全上の基準を満たしている」として、住民側の申し立てを却下する決定を出した。

 東京電力福島第一原発の事故後、各地で原発運転差し止めを求める訴訟などが相次いでいるが、安全性を認めた司法判断は初めて。

 両機は福島第一原発事故後に定期検査のため運転を停止。国が求めた非常時の代替電源確保などの緊急安全対策や、地震や津波に襲われた際の安全の余裕を調べるストレステスト(耐性検査)などを経て、昨年7月に再稼働した。

 決定で、小野裁判長はこれらの安全対策について「福島の事故の原因解明と教訓、現在の科学技術の水準に照らして相当な根拠と合理性がある」と認定。

「原発周辺の三つの活断層が連動する地震が起きれば、原子炉内の核分裂反応を抑える制御棒の挿入が遅れ、大事故に至る」とする住民側の主張についても「3連動の地震でも、具体的な危険性は認められない」と判断した。

 また、小野裁判長は、大飯原発の敷地内で確認された断層「破砕帯」についても「現段階の調査では活断層と認めるに至っていない」と指摘。

津波の危険性についても「安全の限界である11・4メートルを超える大津波が襲来する可能性は認められない」とした。

(2013年4月16日22時19分  読売新聞)

読売プレミアムに登録された方
記事の続きへ



 電力 特集

火発稼働増で、ガス販売量が過去最高…東京ガス (4月16日 22:57)
大飯原発、安全性認め運転停止認めず…大阪地裁 (4月16日 22:19)
電気料金値上げ対策、製造業53%「生産縮小」 (4月15日 08:37)
電力

関連記事・情報
Powered by popIn
【社会】大飯原発停止求めた仮処分申請を却下…大阪地裁 (4月16日 14:22)


http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130416-OYT1T01272.htm




【社会】
「大飯」停止認めず 大阪地裁、住民の仮処分申請却下
2013年4月16日 23時07分


 国内で唯一稼働している関西電力大飯原発3、4号機(福井県おおい町)をめぐり、福井や関西地方の住民ら約260人が運転差し止めを求めた仮処分の決定で、大阪地裁は16日、「安全上の基準を満たしている」として、住民側の申し立てを却下した。

 住民側代理人らによると、東京電力福島第1原発事故の後、住民らが原発の再稼働や運転の差し止めを求め、司法の判断が示されたのは福島原発以外では初めて。

 決定で小野憲一裁判長は、福島原発の事故後に国が示した安全性に関する基準に関し「現在の科学技術水準に照らし、合理性がある」と指摘。

大飯原発3、4号機は「緊急安全対策や過酷事故への対応措置を取っており、国が示す基準を満たしている」とした。

 原発を緊急停止させるための「制御棒の挿入」にかかる時間について、住民側は、基準値である2・2秒を「上回る」と主張していた。

決定は、この基準値は「安全性の目安」としたうえで、地震が起きても「2・2秒を超えると認めるには足りない」と判断。

仮に2・2秒を超えたときの危険性についても、関電の「11秒までは重大事故につながらない」とする主張を認め「解析結果上、危険性が生じる状況はうかがわれない」と認定した。

 大飯原発近くの3つの断層による3連動地震については「起きる可能性があるとして安全性を検討するのが相当」と、住民側の主張を認めた。

 大飯原発3、4号機は2012年7月に再稼働。

住民側は「地震で重大な事故が起きる危険がある」として、同年3月に運転差し止めの仮処分を申し立てていた。

(中日新聞)


http://www.chunichi.co.jp/s/article/2013041690230742.html




同義記事

大飯原発運転差し止め認めず=稼働の3、4号機で仮処分―大阪地裁
2013年 4月 16日 17:57 JST 更新
http://jp.wsj.com/article/JJ12623787376131334506618000555160779048332.html

大飯原発運転停止を求めた仮処分申請を棄却
[ 4/16 18:10 読売テレビ]
http://www.news24.jp/nnn/news8896931.html

大飯原発の運転停止認めず-大阪地裁、住民の申請却下
(4/16 18:22更新)
http://www.toyama.hokkoku.co.jp/newspack/shuyo2013041601001872.html

大飯の運転差し止め仮処分申請を却下 大阪地裁
2013/4/16 19:28
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1604D_W3A410C1CC1000/




関連記事

ニュース詳細
大飯原発「新基準適合」の報告書提出へ
4月16日 15時59分


国内で唯一運転している福井県の大飯原子力発電所の2基について、関西電力は、「原発の新たな規制基準に適合している」とする報告書を、18日にも国の原子力規制委員会に提出することになりました。


関西電力は、新基準が施行される7月以降も運転を続けたい考えで、規制委員会がどう判断するのか注目されます。

原発の運転を巡っては、原子力規制委員会がおととしの原発事故のような深刻な事故を防ぐための対策を義務づける新たな規制基準を7月から施行し、停止中の原発の再開を認めるかどうかの審査を始めます。


しかし、国内で唯一運転している大飯原発の3号機と4号機については、定期検査で停止する9月まで新基準での審査はせずに、関西電力の報告書を受けて安全上の確認作業を行うことを決めています。


これを受けて関西電力は、「原発の新たな規制基準に適合している」とする報告書を、18日にも国の原子力規制委員会に提出することになりました。


報告書には、運転再開の前提となっている事故時の前線基地「緊急時対策所」は、当面の間、今ある会議室を代用することや、津波については、想定される高さが敷地より低いと評価することなどが盛り込まれる見通しです。


規制委員会は、関西電力の報告を受けて行う安全上の確認作業で、問題があれば停止を求めるとしていますが、問題がないと判断すれば、大飯原発は定期検査が始まる9月まで運転を続けることができます。


関西電力は、新基準が施行される7月以降も運転を続けたい考えですが、規制委員会による、大飯原発の安全上の確認作業は、規制基準が各地の原発の再開でどの程度のハードルになるのかを示す試金石となり、規制委員会がどう判断するのか注目されます。


[関連リンク]

◇  原発事故にどう備えるか おはよう日本 特集まるごと (4月10日)
◇  原発と活断層 規制委調査の波紋 クローズアップ現代 (2月4日)
◇  時論公論  「原発新安全基準 厳格に適用を」  解説委員室ブログ (1月31日)
◇  どうする原発 運転再開 不安は解消されるのか クローズアップ現代 (4月5日)


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130416/k10013948411000.html



同義記事

大飯、新基準に「適合」 関電が報告書提出へ
2013/4/16 18:54
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF1600K_W3A410C1EE8000/




関連する投稿

原子力規制委の田中委員長、「大飯原発、活断層なら停止指示」、敦賀原発は廃炉化の意向。
2012年12月28日 11時45分34秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2877af90ddca399e4c127a748a4590eb

大飯原発「運転停止」の為の集団提訴!~国と関西電力に対し、各地で集団提訴に!(福井地裁と京都地裁)。
2012年12月01日 14時58分24秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/e4d5def2d1fa2b65d428707ca69d98b4

大飯原発の断層調査、7日にずれる/その他、原発関連記事。
2012年11月05日 23時38分31秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/16b606e65a7827d7ccbab7fee92209c3
*(地滑り論はあり得ない)。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国産の豚肉や牛肉から「耐性菌」!~「耐性型の出血性大腸菌」なども含まれるかもしれない!。

2013年04月17日 06時50分40秒 | 食/医療
(CNN)米国で流通している食肉には高い割合で耐性菌が含まれていることが、米食品医薬品局(FDA)の検査で判明した。専門家らは家畜に対する抗生剤の使い過ぎを問題視している。
http://www.cnn.co.jp/photo/l/482768.html


記事参照

豚肉や牛肉の半数超から耐性菌検出、抗生剤使い過ぎに警鐘 米
2013.04.16 Tue posted at 16:06 JST


FDAの全米薬剤耐性菌監視システム(NARMS)がまとめた年次報告書によると、検査対象となった豚の骨付きロース肉の69%、牛ひき肉の55%、鶏肉の39%から抗生物質に耐性を持つ細菌が検出された。

さらに七面鳥の生のひき肉からは、検体の81%から耐性菌が見つかった。

また、サルモネラ菌とカンピロバクター菌も相当量が検出された。

この菌は米国で年間数百万人の食中毒を引き起こす原因になっている。

鶏肉の場合、53%から抗生物質に耐性を持つ大腸菌が見つかったという。

抗生剤は家畜の病気を防ぐためだけでなく、成長促進や不衛生な環境を補うなどの目的で餌や水に混ぜるなどして与えられている。

非営利団体(NPO)のピュー・チャリタブル・トラストによれば、食肉生産のために販売された抗生剤は2011年だけで1万3000トンを超え、人間用の約3500トンを大幅に上回った。

しかもこの量は増え続けているという。

世界保健機関(WHO)の専門家は昨年、このままでは抗生物質に耐性を持つ細菌が増え過ぎて、抗生剤では疾病に対抗できなくなる「ポスト抗生剤時代」が来ると警鐘を鳴らしていた。

FDAの検査結果はそうした懸念を裏付けるものだと環境衛生監視団体は指摘。

FDAに対し、食肉の抗生剤使用に関する規制を強化するよう訴えている。



こんな話題も

米の15歳少女自殺、レイプ画像がネットで拡散 少年3人逮捕 04/13
ライオン肉の食用禁止法案、イリノイ州で提出 03/14
中国で離婚が急増、その理由は・・・ 04/14
養豚場で餌やりの男性死亡、ブタに遺体食べられる 米国 10/03
北朝鮮の人々の暮らし、ドイツ人写真家が撮影 04/05


http://www.cnn.co.jp/fringe/35030908.html



*日本が輸入している牛肉なども精肉段階で腐敗している部分を削って店に並べているのだ。

足の肉など塊の部分の白身などを見ると、黄緑色がかった部分もあるものがあるが、それは緑膿菌が繁殖している事もある。

そう言う部分は削って捨てていると言う事だ。

解体したての新鮮な肉は硬くて食べられない。

中が腐る直前に出していると言う事だ。


狂牛病も危ないが、「耐性菌」も深刻な問題だ。

人間が感染した場合、「薬が効かない」と言う事になる。

非常に深刻な状態と言える。



厚労省や農水省、消費者庁はキチンと対応する必要がある。


消費者防衛と言う事が言え、「シッカリとした対応」が必要だ。



処で、中国の豚肉は「光る肉」、「蛍光肉」、「夜光肉」があるのをご存知であろうか?。

それも気持ちが悪い。



輸入物は何処も危なそうだ。





その他の肉関連の情報


中国江西省の川で「大量のニワトリの死骸」、鳥インフルか?~「この行為が感染爆発の根源」になる!。
2013年04月13日 03時27分15秒 | 中国/台湾/各自治領(区)/モンゴル
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a4b7ef39b788bec801753083899ba62f

赤身肉のカルニチン、動脈硬化など循環器系の疾患を促進!~米クリーブランド・クリニックの研究チーム。
2013年04月09日 01時59分06秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/8b7a4e9fa38dab8c015c623c9d364649

米国産輸入牛肉20ヶ月から30ヶ月への月齢緩和問題~「米国では去年も狂牛病が発生していますよ!!」。
2013年01月29日 05時08分58秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/da7634f47d895e9df0cc976d7d4bb43c



その他、多数。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストンマラソン競技中、ゴール周辺で、二度の爆発~多数のケガ人、数名の死亡者が発生!。

2013年04月17日 06時06分06秒 | アメリカ合衆国/カナダ

投稿するタイミングが一日ずれてしまったが、投稿しておくべき事件と考えた。


爆発物に大量の金属の破片が入っていたようだ。

爆発した時の威力を高める為のようだ。

計画した犯人は「何故、そのような事を行ったのか?」。

米国の場合、「ムスリムが行ったのではないのか?」と言う考えがあるが、今回の事件の場合、現状では、限定出来ないのではなかろうか?。

米国の白人で、極一部のカルト宗教信者が行った可能性もある。

まだ誰が行ったのか?、全く分からないと言う事だ。



記事参照


ニュース詳細
ボストン爆発事件 けがは176人・重体17人に
4月16日 23時28分


アメリカ東部のボストンで開催されていたボストンマラソンの会場で起きた爆発事件について、ボストン警察の担当者が日本時間の16日夜11時ごろ記者会見し、事件による死者は3人、けが人の数は176人に上り、このうち17人は重体だということです。


また、これまでに身柄を拘束した容疑者はいないということです。


マサチューセッツ州のパトリック知事は、爆発した2つの爆発物以外に捜査当局が調べていた不審物は、いずれも爆発物ではなかったと発表しました。


さらに会見では捜査関係者が、映像や写真など、事件の手がかりになりうる物証を分析するのには数日はかかるという見通しを示しました。


[関連ニュース]

オバマ大統領「爆発はテロによるもの」 (4月17日 1時35分)
ボストン爆発事件 計画的なテロの見方 (4月16日 18時30分)
ボストン爆発 3人死亡100人超けが (4月16日 12時10分)
ボストンの爆発 2人死亡100人けが (4月16日 9時55分)
ボストンマラソンで爆発 2人死亡 (4月16日 8時26分)


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130416/k10013966101000.html




【ボストン爆弾テロ】
オバマ大統領「憎むべきテロ行為」と非難
2013.4.17 01:28


2度の爆発が起きた現場=ブルース・メンデルソーン氏撮影(AP)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/130417/amr13041701290001-p19.htm



ゴール近くでけがをして倒れるランナーら=MetroWest Daily News, Ken McGagh(AP)
http://sankei.jp.msn.com/world/photos/130417/amr13041701290001-p15.htm


 【ボストン(米北東部マサチューセッツ州)=犬塚陽介】米ボストンで起きた爆弾テロで、オバマ大統領は16日、記者会見で事件を「憎むべき、卑怯(ひきょう)なテロ行為」と非難、米連邦捜査局(FBI)がテロ事件として捜査していることを明らかにした。

 大統領は会見で、現段階では犯人像をつかめていないとした上で、「米国は悪に対処する」と述べ、国民に捜査への協力と情報提供を呼びかけた。

ヘーゲル米国防長官も、事件を「残虐なテロ行為」と非難した。

 一方、マサチューセッツ州のパトリック知事は同日の会見で、これ以外の爆発物は見つかっていないと述べた。

爆発は2カ所で同時発生しており、周到に準備されていた可能性がある。



このニュースの写真


多数あり。

産經新聞のサイトで確認してください。



関連ニュース

【ボストン爆弾テロ】米ラガーディア空港で不審物 搭乗客が一時避難
【ボストン爆弾テロ】テロの標的であり続ける米国 
【ボストン爆弾テロ】トップのゴールから2時間後に爆発 死者3人、負傷者170… 
【ボストン爆弾テロ】「祝砲かと」「逃げるのに精いっぱい」言葉失う日本人参加者 
【ボストン爆弾テロ】「治安よい街なのに」怒りと不安広がる日本人社会 



http://sankei.jp.msn.com/world/news/130417/amr13041701290001-n1.htm




*この場所には監視カメラは設置していたのであろうか?。

設置していたのであれば、早急なビデオ解析が有効だ。

スポーツ大会を含めて、人が多く集まる場所には、監視カメラの設置は行っておくべきだ。


テロを考えた場合、(ハード的に)、「どのように、防衛するのか?!」、と言う事は、よく対策されているが、「ソフト的な対策」は行っているのであろうか?、と言うようにも見える。

不満を溜め込んだテロリストの不満のはけ口として、理解者、相談者が近くにおり、不満の解消が多少でも出来たならば、このような、最悪な状態にはなりにくい。

今回の事件、まずは「誰が行った」のか?、その理由の分析把握が重要だ。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱原発提言の市民団体発足へ~現時点で「商用原発」は、「稼働、存在させるべきではない」と言える。

2013年04月16日 03時17分59秒 | 社会
時事通信社 脱原発提言の市民団体発足=福島事故調元メンバーも-東京 より。
記者会見する脱原発の政策提言を行う原子力市民委員会。高木仁三郎市民科学基金から支援を受けて発足した=15日午後、東京都千代田区
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013041500645&p=0130415at56&rel=pv


政府とは切り離され、完全に独立した、庶民の為のすばらしい市民団体が発足したようだ!。

国民の8割は「原発を無くしてもらいたい」と言う民意」を、反映させようではないか!。


事故が発生した場合、放射能の防御、除染も困難な、原子力方式の発電は、縮小させて行き、その後は無くす必要がある、と言う事だ。


政府の原発の諮問委員会、この団体に任せるべきだ。



各記事参照

脱原発提言の市民団体発足=福島事故調元メンバーも-東京


 脱原発を目指し、原子力規制委員会など政府の関係機関に対して政策提言を行う市民団体「原子力市民委員会」(東京・新宿)が15日発足し、都内で記者会見を開いた。

原子力に批判的な立場から活動を続けた在野の核物理学者、故高木仁三郎さんの遺志で発足したNPO法人「高木仁三郎市民科学基金」が資金面などで支援する。

 同委員会のメンバーの荒木田岳・福島大准教授(地方行政論)は「放射線被ばくが今も続いている福島の事態を何とか変えていきたい」と決意を語った。

 同委員会には、旧原子力安全・保安院で原発のストレステスト(耐性評価)に関する専門家意見聴取会のメンバーだった井野博満東京大名誉教授や東京電力福島第1原発の政府事故調で委員だった吉岡斉九州大副学長らが名を連ねた。

 同原発事故の被災者支援や使用済み核燃料の管理、処分など四つのテーマについて議論し、半年後に「脱原子力政策大綱」の骨子案を発表する。(2013/04/15-17:43)


関連ニュース

【特集】免疫力アップで健康維持
汚染水漏れで連携=規制庁・エネ庁
汚染水管理に万全期す=菅官房長官
セシウム、99%で不検出=内部被ばく2万人調査
福島の小中学生招待=20日、安倍首相が官邸案内


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2013041500645




【話題のニュース】
「原子力市民委員会」が発足 脱原発へ政策提言
2013年4月15日 19時53分


脱原発社会の実現を目指し、政策提言をする市民団体「原子力市民委員会」の初会合=15日午後、東京都千代田区
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2013041501002181.jpg


 脱原発社会の実現を目指し政策提言をする市民団体「原子力市民委員会」が15日、東京都内で発足し、初会合を開いた。脱原発へ向けた原子力政策改革の具体的な方法を提言し、必要な調査研究を行う方針。

 座長代理の吉岡斉九州大副学長は設立の記者会見で「国の原子力委員会に代わり、原子力政策をつくる意気込みでやりたい」と表明。

事務局となるNPO法人高木仁三郎市民科学基金代表理事の河合弘之弁護士は「国民が福島第1原発事故の悲惨さを忘れつつある今こそ、市民の英知を結集して脱原発政策をつくり出したい」と強調した。
(共同)


http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013041501002125.html




脱原発:「原子力市民委」が発足
毎日新聞 2013年04月15日 21時19分

 認定NPO法人「高木仁三郎市民科学基金」(東京都新宿区)は15日、脱原発実現に向け政策提言をするシンクタンク「原子力市民委員会」を発足させると発表した。

来年3月までに第1次「脱原子力政策大綱」をまとめる。東京電力福島第1原発事故から2年がたち、停滞も指摘される脱原発運動の再興を目指すとして、幅広い参加を呼びかける。

 委員会は、大学教授や弁護士ら11人で構成。原発事故の被災地対策・被災者支援▽使用済み核燃料、核廃棄物の管理・処分▽原発ゼロ社会構築への具体的な行程▽脱原発を前提とした原子力規制--について、市民の視点で議論する。

 15日、委員7人が記者会見し、「これまでの議論には、原子力の総合評価をまともにやってきたのかという疑問がある。内閣府原子力委員会がやってこなかった論点に取り組みたい」(船橋晴俊・法政大教授)、「原子力政策の見直しは福島を踏まえるべきだ」(荒木田岳・福島大准教授)などと語った。

高木基金の河合弘之・代表理事は「福島事故の恐ろしさが忘れ去られつつあるが、(原子力)推進を断念させるような科学的裏付けのある政策を提言していきたい」と述べた。

 高木基金は、脱原発運動を理論的に支えた故高木仁三郎さん(00年死去)の遺志で、「市民科学者」を養成するため設立された。

委員会の運営資金は、基金に寄せられた寄付金でまかなう。【須田桃子】


関連記事

東日本大震災:国対応、「黒い雨」と同じ 被害者連絡協の代表者会議参加、福島避難者ら憤り--安芸太田 /広島
最上川:海を越えて /山形
福島第1原発:ウニ養殖で東北復興 いわき市の鈴木さん、沖縄の技術学ぶ /沖縄


http://mainichi.jp/select/news/20130416k0000m040052000c.html




同義記事

「原子力市民委員会」が発足 脱原発へ政策提言
2013年04月15日月曜日
http://www.kahoku.co.jp/news/2013/04/2013041501002125.htm
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/458299.html
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2013041501002125.html







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする