政府、社会の問題、提言など

社会、経済、政治などの問題点について投稿して行きます。 又、テレビ報道しない重要な出来事や、注目すべき出来事も対象です。

58年前、当時の日米の協定?~法務省刑事局総務課長、米国側に曖昧な返答。

2011年08月27日 02時03分10秒 | 政治・自衛隊
奄美群島返還の日米協定調印 より
http://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http://showa.mainichi.jp/photos/uncategorized/2008/08/14/1953035.jpg&imgrefurl=http://showa.mainichi.jp/news/1953/12/post-d3e4.html&usg=___b5RPOSKX3atTPIIKxCLJnQuIOo=&h=199&w=290&sz=13&hl=ja&start=8&zoom=1&itbs=1&tbnid=J90NtBL4OnoD6M:&tbnh=79&tbnw=115&prev=/search%3Fq%3D%25E6%2597%25A5%25E7%25B1%25B3%25E5%258D%2594%25E5%25AE%259A%26hl%3Dja%26client%3Dsafari%26sa%3DX%26rls%3Den%26tbm%3Disch%26prmd%3Divns&ei=ycpXTvzvOsH2mAWop_i5DA

調印を終わり握手する岡崎勝男外相とアリソン駐日米国大使
1953年12月24日 東京・外務省で



記事参照

米兵の裁判権放棄、日米秘密合意示唆…文書公開

 外務省は26日午前、日米地位協定の前身にあたる日米行政協定の改定時に、日本に駐留する米兵らの犯罪について、米側に実質的に裁判権を譲るとした日米間の「秘密合意」が存在したことを示唆する外交文書を公開した。

 文書は、松本外相が記者会見で明らかにした。改定された日米行政協定が発効する直前の1953年10月28日、法務省刑事局総務課長が日米合同委員会の部会で「日本に著しく重要と考える事件以外では、裁判権を行使するつもりがない」と表明したことが記録されている。

 この文書は2008年に日本の研究者が米国の国立公文書館で発見し、日米間の「秘密合意」と指摘。外務省は今年2月に米側から文書の提供を受けた。

 日米行政協定に関しては、80年代以降、野党などが「裁判権放棄の密約があったのではないか」と追及。

昨年の外務省調査では、当時の岸信介首相とマッカーサー駐日米大使による58年の会談録など、「秘密合意」の存在を示唆する別な文書も判明していた。

 ただ、外務省は25日、文書公開に先立ち、日米地位協定のあり方などを議論する日米合同委員会を開き、当時の法務省課長発言について「一方的な政策的発言であり、日米両政府で課長発言の意図について合意したものではない」と米側と再確認した。

松本外相も記者会見で、「秘密合意」を否定した。

(2011年8月26日14時14分  読売新聞)

最新主要ニュース8本 : YOMIURI ONLINE トップ
1クリップ  この記事をクリップ 

 日米合同委員会 日米地位協定 日米行政協定 公文書館 外交文書 

関連記事・情報
Powered by popIn
• 【九州発】地位協定改定へ抗議集会、死亡事故の米軍属不起訴で (6月26日)


http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110826-OYT1T00425.htm



1953年10月28日、法務省刑事局総務課長が日米合同委員会の部会で「日本に著しく重要と考える事件以外では、裁判権を行使するつもりがない」と表明した事自体、不可思議な状態と言える。

毒まんじゅうでも食らったのか?!という状態だ。


だが、1953年を調べたら「奄美群島返還 日米協定調印」の話が「後にひかえていた」という事が分かった。

この為に「このようになってしまった」という事なのか、、、。


しかし、「米兵の裁判権放棄問題」は、現時点でも「沖縄などでは多発」しており、本来、日本で犯罪が発生した場合でも、米国に送還という事で、日本では裁判にならない、しない事自体が「おかしい事」だ。

場合によっては、日本で犯罪を犯した米兵が、米国内でも「再び犯罪を起こし逮捕される事態」も起きている。


日本で犯罪を犯した米兵は日本の制度下で事を進めるべきである。

「公正な状態」で日米政府が決定すべき課題だ。

現状では正しい状態とはいえない。


現状の日米関係は非常に良好な時でもある。

菅首相は辞任したが、次の政権では、冷静な話し合いで、この問題を解決してもらいたい。


米国政府は、何故、この問題を真剣に考えようとしないのか?。

「日本の制度では死刑があるからなのか?」。

しかし、この問題を「放置しておく事」は、日米、お互い、文明国として問題があるのではなかろうか?。

日米両政府、そろそろ、解決すべき時が来ている。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セシウム汚染米、牛肉汚染よりも深刻だ~現時点では「品種よりも産地」が重要。

2011年08月20日 06時10分10秒 | 食/医療
河北新報 コメの安全の周知方法をめぐり意見が相次いだ東北農政局の説明会 より
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110819t11008.htm


牛肉は、食べなくても「何とかなる」が、コメの汚染は問題だ。


セシウム汚染米、これから多く検出されると思うが、「「ラット」を用いたセシウム含有米の実験」を行ってもらいたい。


セシウムをどれだけ摂取すると、「どのような状態になるのか?」。

ラットに与える餌として「意図的にセシウム濃度を高めた実験米」と一緒に、実験結果を国民に説明すべきだ。



記事参照。

【放射能漏れ】「安全性に問題ない」茨城県知事 コメからセシウム検出、風評被害防止に全力

2011.8.19 19:26

 茨城県鉾田市で栽培された玄米から放射性セシウムが検出されたことを受け、同県の橋本昌知事は19日、記者団の取材に応じ「安全性に問題はない。8月下旬の本検査の結果を踏まえた上で、茨城のコメは心配ないと、消費者に説明していきたい」と話し、風評被害の防止に全力を尽くす意向を示した。

 橋本知事は「1年間食べたとしても心配するレベルではない」と強調。一方で「ほかの野菜からも検出されているのでコメから出てもおかしくないと思っていた」とも述べた。

 今回、セシウムが検出されたのは予備検査として採取された玄米。1キログラム当たりセシウム134が23ベクレル、セシウム137が29ベクレルの計52ベクレルで、国の暫定基準値(同500ベクレル)を大幅に下回っていた。

関連ニュース

• 【放射能漏れ】滋賀のコメからは不検出 セシウム、ヨウ素とも
• 【放射能漏れ】「地元のダメージ深刻」 玄米、セシウム初検出で茨城県困惑
• 【放射能漏れ】収穫前の米から微量セシウム 茨城・鉾田 検出全国初
• 【放射能漏れ】福井のコメ、セシウムなし 県が独自検査
• 「怪しいお米セシウムさん」テロップ 民放連が緊急対策委員会

http://sankei.jp.msn.com/life/news/110819/trd11081919280015-n1.htm


茨城県知事の「安全性に問題はない」、「1年間食べたとしても心配するレベルではない」と言うのは「何を基準にして述べているのか?」。

仮に「2年間食べたら注意が必要なのか?」。

根拠の無い、非常に「いい加減なコメント」だ。



同義記事

鉾田産米からセシウム、基準値以下 原発事故後で初検出
2011年8月19日(金)
http://ibarakinews.jp/news/news.php?f_jun=13137278619045



宮城のニュース


コメ放射性物質検査 「安全性周知」に不安 仙台で説明会 

 東北農政局は18日、東北、関東で実施する2011年産米の放射性物質検査に関する説明会を仙台市青葉区の仙台合同庁舎で開いた。参加した生産者や消費者は、国が示した安全性の周知方法などに不満や不安の声を上げた。


 東北6県から約200人が出席。農林水産省の担当課長らが検査概要などを説明した。検査結果をホームページ(HP)や報道発表で周知するという農水省の説明に、仙台市若林区の男性(62)は「消費者は店頭で商品を見て購入する。HPは見ない」と疑問視した。


 大崎市の稲作農家の男性(59)は「等級検査のときに安全証明書を張れないか。安全を消費者に説明する生産者の負担をゼロにしてほしい」と要望。岩手県の生産者は「コメは手間をかけて育てた。農家の気持ちが分かるのか」などと声を詰まらせながら訴えた。


 農水省側は「全ての商品を検査するのは難しい。流通している米は全て大丈夫、安全という状況をつくりたい」と述べ、理解を求めた。


 11年産米を対象に実施する検査は一定面積単位でサンプルを採取し、収穫前の予備検査、収穫後の本検査を実施。本検査で暫定基準値を超えた場合、合併前の旧市町村単位でエリア内の農家からの出荷が制限される。

2011年08月19日金曜日

http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110819t11008.htm



*先週、丁度、コメが無くなったので、スーパーで購入したが、現時点では「銘柄よりも産地」が消費者には重要だ。

スーパーの棚には10種類くらい並んでいるが、北海道産のコメ「きらら○○○」10kgは既に売り切れていた。

「まとめ買いしている人が居るようだ」。

個人的にも普通では、ほとんど買わない「きらら○○○」と言う5kgの「北海道産のコメ」を購入した。

「頭の中」で、福島県を中心とした地図を展開し、極力、汚染地帯から離れた産地を選んだ。

やはり産地は「汚染米回避」と言う事で「最も重要」だ。

以前は「汚染米」と言えば、政府の「備蓄カビ米」や、「日本で認めていない殺虫剤検出の米国米」などがあったが、「放射能汚染米」は見た目では分からないのが困る。


購入した「きらら○○○」は「コシヒカリ」よりも「小粒」なようだ。

「IH圧力釜」であるのならば、大抵のコメは「旨味が上がりおいしく炊ける」。

「きらら○○○」でも、全く問題は無かった。



関連記事

「放射性物質汚染対策室」設置へ

8月19日 12時17分

細野原発事故担当大臣は記者会見で、東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、放射性物質の除染などで司令塔的な役割を担う「放射性物質汚染対策室」を、来週、内閣官房に設置することを明らかにしました。

この中で、細野原発事故担当大臣は「福島県で特にこれから大きな問題になる除染の問題や、これまでも自治体と調整をしてきた放射性廃棄物の問題、それに、食の放射性物質の問題などを、総合的に統括する司令塔機能を作ることにした。これから放射性物質の拡散をいかに止めていくか、全体としての判断が求められることになる」と述べました。

そのうえで、細野大臣は「例えば放射性廃棄物については、環境省と私のところで会議を重ねているし、牛肉の汚染の問題は、厚生労働省、農林水産省、消費者庁と会議を個別には行っているので、それらの機能を全体調整できるようにしたい」と述べ、来週、「放射性物質汚染対策室」を内閣官房に設置することを明らかにしました。

[関連ニュース]

自動検索
・茨城 玄米から微量放射性物質
・原発 放射性物質除去に新対策
・放射性物質 取水口で僅かに上昇
・放射性物質の汚泥 処分進まず
・放射性物質除染 今月中に基本方針

主要ニュース
・宮城の出荷停止解除 福島は継続
・安愚楽牧場 東京で債権者説明会
・避難の有権者に投票呼びかけ


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110819/t10015007231000.html



同義記事

内閣官房に放射性物質対策室 原発相が設置発表
2011/8/19 12:29
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3EBE2E2948DE3EBE2EAE0E2E3E39790E0E2E2E2

【放射能漏れ】 また新組織? 細野氏、来週中に「放射性物質汚染対策室」設置
2011.8.19 13:59
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110819/plc11081914010012-n1.htm

東日本大震災:福島第1原発事故 放射能対策室を内閣官房に設置
毎日新聞 2011年8月19日 東京夕刊
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110819dde007040065000c.html

「放射性物質汚染対策室」を内閣官房に設置へ 複数省庁などにまたがっていた作業調整
(08/19 14:17)
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00205763.html

【原発】政府「放射性対策室」を来週設置へ
(08/19 14:41)
http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210819037.html

放射性物質汚染対策室、来週に設置
ページ更新時間:2011年08月19日(金) 18時17分
http://www.mbs.jp/news/jnn_4805010_zen.shtml

政府、放射性物質の対策室設置へ 廃棄物対応など一元化
2011/08/19 18:30   【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011081901000795.html

除染などの司令塔的役割、「汚染対策室」設置へ
(2011年8月19日19時07分  読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110819-OYT1T00829.htm



*追加として、高濃度放射性物質汚染地帯ではない、「中・低濃度汚染地帯」での人間を含めた環境影響の結果が、ロシアの科学者の研究結果により徐々に明確化して来ている。

「中・低濃度汚染地帯」でも、その場所で、長期間生活していると、「短時間、高濃度放射性物質汚染地帯に居た場合と同じ」ような被曝影響になると言う事が言えるようだ。

何故なのか?。

セシウム汚染した土壌から牧草にセシウムが吸収され、その牧草を牛が食べ、牛乳を人間が飲む。

これは牛乳だけの問題ではないと言う事だ。

普通の野菜も同じであり、根菜類もまた同じである。

通常、「豊かな海」は山からの養分が十分に溶け込んでいるが、その近隣地区で放射能汚染がある場合には、「豊かな海、豊かな海産物」が、「危険な海、危険な海産物」にもなる「可能性が高い」と言う事になる。



動画を参照

【原発事故】放射能 微量汚染地域の落とし穴
siryou100
http://www.youtube.com/watch?v=a7YLcLqLg7c&feature=related



頻繁にテレビに出てくる、「放射能を危険視しない学者」が以前、述べていたが、食べ物から入った放射能は「濃縮しない」と言っていた。

「すぐに体外に排出されるので、体には残らない」と述べていたが、上記の動画のロシアの病院の先生の話を聞けば「それはやはり間違いだ」と言う事が分かる。


*半減期の短いモノを除けば、「セシウム等の放射性物質は濃縮して行く」と言う事が言える。


テレビで放送している「主婦向けの番組」で出てくる学者の説明は「そのまま鵜呑みにすると、将来取り返しがつかない状態になる(放射性被曝による疾患)可能性がある、と言う事を周知しておくべきだ。

又、そのようなウソ報道を「報道「し続けている」放送局」も、場合によっては「提訴の対象」になる可能性があると言う事を認知しておくべきだ。

いい加減な説明、誤った説明をする人の説明を放送してはならないと言う事だ。

「かね繋がり」であれば、なお悪質と言える。


「放射性被曝による疾患」、予期せぬ状態になった場合、「放送の倫理管理」レベルの話ではないと言う事だ。

原発推進派の偏った説明をする学者ばかり説明させている放送局は「今後からは注意した方が良い」。

個人的に説明を聞いていても「この学者の言っている事は、おかしいね、、、」と言う事も、以前では頻繁にあった。



*話は変わるが、民主党の新人レベルの議員、「大丈夫か?」、、、。

女性議員はエステに買い物、南国でバカンス?!。

呆れ返るばかりと言うのは「こう言う状態」だ!。

こう言う議員は「国の経費、無駄遣い」と言う事になる。


人目に付きにくい時こそ、徐々に「本性が現れてくる」と言う事だ。

東北の災害は「新人議員の私たちには関係がない」と言う事か?。

自分たちだけ「豪遊」?、、、。

新人とはいえ、「議員先生」と言う事か。



動画を参照

タブー?これが福島第一原発事故の真相か
samui120
http://www.youtube.com/watch?v=93D-euoy9Og&feature=related



*経済産業省 原子力安全・保安院による「タウンミーティング・「原発・プルサーマルは安全」やらせ問題」。

「保安院から動員依頼」の報告書提出へ。


記事参照

保安院からの動員要請、九電が認める報告書
2011/8/20 2:34

 経済産業省原子力安全・保安院が国主催の原発説明会で電力会社に動員を要請していた問題で、九州電力が2005年10月の玄海原発(佐賀県玄海町)のプルサーマル発電導入を巡る国主催の説明会について保安院から動員依頼があったことを認める報告書を同省の第三者委員会に提出したことが19日、九電関係者への取材で分かった。

 この説明会では参加者626人のうち九電関係者が96人を占めた。

保安院の元原子力安全広報課長は今月2日、日本経済新聞の取材に対し、九電の担当者に説明会で社員らを参加させるよう要請したことを認めていた。

関連キーワード
九州電力、原子力安全・保安院、保安院

http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819891E3EBE2E0E58DE3EBE2EAE0E2E3E393918BE2E2E2




放射線分布図

NEVER 全国放射線量情報
http://www.naver.jp/radiation

福島原発周辺放射線量マップ
http://www.naver.jp/radiation?type=fukushima


放射性物質拡散予測

保安院ホームページ
http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/speedi/speedi_index.html



Twitter 福島原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/福島原発

Twitter 泊原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/泊原発

Twitter 被曝
http://twitter.com/#!/search/realtime/被曝


*TwitterのURLは、直接のリンクが不可になった為、コピーして見てください。



東京電力 福島第一原発 「ふくいちライブカメラ」
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html




関連する投稿

北電泊原発3号機、営業運転?~高橋知事は、福島原発事件を理解しているのか?!。
2011年08月18日 05時51分51秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/3aca48c4814d3c747a29d1dc66c95898

玄葉大臣、「小型原子炉は有用?」~放射能の怖さ、忘れたのか、懲りていないのか?!。
2011年08月12日 21時42分09秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a3478cd1050681b8c79413ce0f20f00c

政府と東電、原発推進派の人々へ~福島の子供、「おなかが痛い」、「鼻血が出る」など!。
2011年08月07日 01時28分14秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6811de3cabb64c98dfb0c7e922e86b44

被災地の瓦礫処理、早急に!~日本脳炎拡大の可能性。
2011年07月30日 16時00分00秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ab44ea7d10409a459e811fd623fac230

「電気・ガス料金 値上げ」とは、「福島原発の保証」を国民負担にしているのか?。
2011年07月29日 03時20分28秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f332ec827663d3b90b4fc3bed4c4e0b7

シッカリせよ!、菅首相~先日の「脱原発発言」は「何だったのであろうか?」。
2011年07月16日 00時38分46秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b535cea304739556c1f7cec6f568b08a

セシウムとは/地熱発電と風力発電/その他、関連記事。
2011年07月12日 06時53分13秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ef5b009a6841261806696df73a59c80e

九州電力のメール問題、元々は日本経団連の米倉会長が根源ではなかろうか?(1)
2011年07月08日 05時27分10秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/39dd24f6d03698acf1d96bb8b57eac1e



その他、多数。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北電泊原発3号機、営業運転?~高橋知事は、福島原発事件を理解しているのか?!。

2011年08月18日 05時51分51秒 | 政治・自衛隊
写真上
泊3号機営業運転に移行=道知事が容認 より
北海道の高橋知事(写真)は17日、定期検査中の北電泊原発3号機の営業運転について「国の見解は理解できるものと判断した」と再開容認を正式表明した。
http://www.jiji.com/jc/p?id=20110817163838-1244589

写真下
泊原発3号機、営業運転に…保安院が検査終了証 より
定期検査終了証を北海道電力の高橋・東京支社長(左)に手渡す原子力安全・保安院の山本・原子力発電検査課長(17日)=松田賢一撮影
http://www.yomiuri.co.jp/zoom/20110817-OYT9I00746.htm



「安全の確保無き、運転再開」と言う事だ。

現在の福島では、放射性被曝の為に「各種の疾患」が発生している事を北海道知事は存じているのであろうか?。

知っていますか?。


経済産業省は、再び、青森県 六ヶ所村のように、「金を十分にバラマキ」、現地の人をおとなしくさせているのであろうか?。

北海道知事も「十分に毒饅頭をほおばった」と言う事か。


「予期せぬ問題」が、発生した場合、どのように説明するのであろうか?。

「万が一」原子炉が爆発した場合、どうやって放射能汚染を食い止めるのか?。

原発問題は、福島事件以降、「現地だけの問題ではない」と言う事が言える。


原子炉が「爆発した場合」放射能汚染、どうやって止めるのか?。

「高橋北海道知事」は、国民の説明すべきだ。

「最終調整」などと「誤摩化していないで」、「正しい説明が必要だ」。

放射能漏れが発生した場合、「今は、ほとんど影響が無いように見える、北海道の農畜産・海産物」にも甚大な影響が出ると言う事になる」。

ヨウ素とセシウム汚染だ。

そのようになった場合、どうするのであろうか?。

国は、膨大な赤字があり、「頼らないでもらいたい」と言う事になる。



記事参照

泊3号機営業運転に移行=道知事が容認

北海道の高橋知事(写真)は17日、定期検査中の北電泊原発3号機の営業運転について「国の見解は理解できるものと判断した」と再開容認を正式表明した。

原発事故以降、検査中の原発が営業運転を再開するのは初めて 【時事通信社】

• 【関連ニュース】
• 写真特集:高速増殖炉「もんじゅ」
• 【東日本大震災特集】トップページ
• 営業運転、16日にも再開=道知事、議会後に容認伝達へ-泊3号機

http://www.jiji.com/jc/p?id=20110817163838-1244589



泊原発3号機、営業運転に…保安院が検査終了証

 電力

定期検査終了証を北海道電力の高橋・東京支社長(左)に手渡す原子力安全・保安院の山本・原子力発電検査課長(17日)=松田賢一撮影

 経済産業省は17日、調整運転していた北海道電力泊原子力発電所3号機(北海道泊村、出力91・2万キロ・ワット)の定期検査終了証を北海道電力に交付し、3号機は営業運転に移行した。

 定期検査中の原発が営業運転を再開するのは、東日本大震災による東京電力福島第一原発の事故以降、初めて。

 北海道の高橋はるみ知事は17日、関係自治体との調整を経て、海江田経産相に電話で営業運転再開を容認することを伝えた。

これを受け、経産省原子力安全・保安院の山本哲也・原子力発電検査課長が同省で、北電の高橋多華夫・東京支社長に終了証を手渡した。

 高橋知事は記者会見で、「原発が道民の電力供給の4割を占めている現実を直視した場合、安全を確保しながら(稼働を)続けていくことは道民の生活を守り、産業活動の環境を整備するためにも重要」と強調した。

原発から半径10キロ圏内の4町村から異論はなかった。

 泊3号機は、定期検査がほぼ終了した今年3月7日に調整運転を開始。

通常1か月程度の調整運転が5か月以上続いていた。

すでに出力は100%に達しており、営業運転になっても発電状況に変化はない。

 原発は原則13か月営業運転するごとに原子炉を停止し、定期検査を行うことが義務づけられている。

保安院は泊3号機の次の定期検査について、調整運転の延長分4か月を差し引き、約9か月以内の来年4月までに行うよう北電に求めた。

 政府が原発の安全性を評価するストレステスト(耐性検査)で、泊3号機は稼働中の原発に実施する2次評価の対象となっており、電力会社が結果を報告する時期は年内がメドとされている。

 泊原発は、北電唯一の原発施設。1号機(出力57・9万キロ・ワット)は今年4月から定期検査のため運転停止中で、営業運転中の2号機(同)は今月下旬に定期検査に入る予定だ。

(2011年8月17日20時43分  読売新聞)

【特集】原発のある街 
最新主要ニュース8本 : YOMIURI ONLINE トップ
3クリップ  この記事をクリップ 
 耐性 定期検査 原子力安全・保安院 原子力発電所 ストレステスト 


 電力 特集

• 東北電・秋田火力が停止…供給力35万kW低下 (8月17日 21:29)
• 泊原発3号機、営業運転に…保安院が検査終了証 (8月17日 20:43)
• 泊原発3号機再開を容認、道知事が表明 (8月17日 13:59)
• 泊3号機の営業運転移行、北海道知事が正式容認 (8月17日 13:46)
• 電車の間引き運転、今夏は要請しない方針…関電 (8月17日 10:13)
• 泊原発再開、道知事容認へ…17日に正式表明 (8月17日 00:55)
• やらせメール、九電幹部が県議会特別委出席へ (8月16日 20:31)
• 関電、17日の電力需給「やや厳しい」に見直し (8月16日 19:06)
• 「シエスタ休暇、イメージ悪い」県職員労組が異議 (8月16日 09:28)
• 原発依存低減・原子力政策徹底検証など閣議決定 (8月15日 19:59)
• 電力

関連記事・情報
Powered by popIn

• 【電力】泊3号機の営業運転移行、北海道知事が正式容認 (8月17日 13:46)
• 【電力】「地元軽視」と高橋知事…泊原発の営業運転再開 (8月10日 0:20)
• 【電力】調整運転中の泊原発、営業運転再開へ詰め (8月9日 3:3)
• 【政治】調整運転の泊原発3号機、ストレステスト対象外 (7月20日 12:16)

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110817-OYT1T00714.htm



泊原発、営業運転に移行=震災後で初

北電泊原発3号機の定期検査終了証を交付した後、記者団の取材に応じる経産省原子力安全・保安院の山本哲也課長(17日、経産省)。

東電の福島第1原発事故以降、検査中の原発が営業運転を再開するのは初めて 【時事通信社】
• 【関連ニュース】
• 〔写真特集〕原子力潜水艦オハイオ~特殊部隊NavySEALsの母艦~
• 写真特集:高速増殖炉「もんじゅ」
• 【東日本大震災特集】トップページ

http://www.jiji.com/jc/p?id=20110817181140-1244833&n=1



泊原発3号機 営業運転を再開

8月17日 17時19分

定期検査中の調整運転が異例の5か月間も続いていた北海道電力の泊原子力発電所3号機について、北海道の高橋知事が営業運転の再開を認めたことを受けて、経済産業省の原子力安全・保安院は、北海道電力に対して定期検査の終了証を交付し、泊原発3号機は営業運転を再開しました。

東日本大震災のあと定期検査中の原発が営業運転を再開したのは、泊原発3号機が初めてです。

北海道電力の泊原発3号機は、通常は1か月程度で終わる定期検査中の調整運転が5か月間も続き、原子力安全・保安院は、今月10日から2日間、営業運転への移行に必要な最終検査を行い、異常がないことを確認しています。

しかし、最終検査の申請が地元の判断を待たずに行われたとして、北海道側から反発が出たことから、経済産業省は最終判断を見送っていましたが、北海道の高橋知事は17日午後1時半すぎ、営業運転の再開を容認する考えを正式に表明しました。

これを受けて、原子力安全・保安院は、17日午後4時から北海道電力に対して定期検査の終了証を交付し、泊原発3号機は調整運転を終えて営業運転を再開しました。

終了証を手渡した原子力安全・保安院の原子力発電検査課の山本哲也課長は「安全の確保をしっかりしたうえで運転をしてほしい」と述べました。

東日本大震災のあと、定期検査中の原発が営業運転を再開したのは、泊原発3号機が初めてです。

北海道電力泊原子力発電所の地元、泊村の牧野浩臣村長は、「高橋知事が、『地元の意見を聞いたうえで容認した』ということで、われわれも北海道の考え方と同じ考え方なので立地町村としても容認したい」と述べました。

また、定期検査中の原発としては震災後、全国で初めての営業運転再開となることについては、「たまたまそうなっただけで順番の問題ではない。北海道電力は、より一層の安全確認を行うなかで常に危機感を持って対策を進めてほしい」と述べました。

泊村に住む50代の女性は、「いずれは原発を廃止することも必要になると思うが、みんな電気を使うので今すぐにはできない。営業運転再開もしょうがない」と話していました。

また、別の50代の女性は、「原発は怖いけれども、村の産業にもなっているのでもしなくなれば、この村自体にも影響が出る。一概にだめとはいえない」と話していました。

北海道内に避難してきた震災の被災者たちで作る市民団体が北海道庁を訪れ、泊原発3号機の営業運転再開を容認しないことや、原発に頼らず自然エネルギーを促進させることなどを求める要望書を提出しました。

この団体の代表で、自身も福島県から家族と避難している宍戸隆子さんは、「福島第一原発の事故以降、原発は絶対安全だとは言えない。

自分も福島県からつらい思いをして避難してきたので、北海道の人たちには同じ思いをして欲しくない」と話していました。

17日、営業運転を再開した泊原発3号機は、全国で定期検査などのために止まっているほかの原発とは、異なる状態にありました。

泊原発3号機が続けてきた「調整運転」は、通常、定期検査の最終段階に当たり、実際に原子炉を動かしながら段階的に出力を上げて、異常がないかをおよそ1か月かけてチェックします。

調整運転の期間中には、経済産業省の原子力安全・保安院の職員が原子炉の状態などを監視する最終検査も行われ、問題が無いと判断されれば、終了証が交付されて営業運転に移ります。

調整運転では、原子炉を動かして発電や送電が行われるため、原発の状況は実質的には営業運転と変わりません。

泊原発3号機では、東日本大震災の影響で原子力安全・保安院の最終検査を受けないまま、調整運転を、3月7日から異例の5か月余りに渡って続けてきたことになります。

一方で、現在、国内の原発は、定期検査などのために全体の72%に当たる39基が停止していて、このうち、最終段階の調整運転まで進んでいる原発はありません。

また、定期検査から運転を再開する際には、新しい安全評価、いわゆる「ストレステスト」の1次評価を受けることが先月、決まりました。

このため、運転が止まっている各地の原発は、ストレステストを実施するなどして安全を確認するのに加えて、地元の自治体や住民の理解も得なければならず、運転を再開するまでは多くの課題が残されています。

主要ニュース
・川下り舟が転覆 1人死亡3人不明
・社長会見“操船ミスと思われる”
・東北・北陸など 激しい雨のおそれ
・東北新幹線 一部運転見合わせ
・孫と川遊びの祖父 溺れて死亡
・新たな放出 最大2億ベクレル
・円相場 最高値に迫る水準に


http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110817/t10014965441000.html





放射線分布図

NEVER 全国放射線量情報
http://www.naver.jp/radiation

福島原発周辺放射線量マップ
http://www.naver.jp/radiation?type=fukushima


放射性物質拡散予測

保安院ホームページ
http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/speedi/speedi_index.html



Twitter 福島原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/福島原発

Twitter 泊原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/泊原発

Twitter 被曝
http://twitter.com/#!/search/realtime/被曝


*TwitterのURLは、直接のリンクが不可になった為、コピーして見てください。



東京電力 福島第一原発 「ふくいちライブカメラ」
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html





福島原発関連の投稿(順送り)

東北地方から関東一帯、巨大地震発生!~地震と津波により多数の死者が発生!。
2011年03月11日 23時31分49秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/64365d5752e3d750815eed6298d06221

福島第一原発・1号機で大爆発!~燃料棒が溶けているようだ!。
2011年03月12日 21時03分43秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/baba0e820dbe72648e601611652c18f8

福島第1原発問題「いつになったら治まるのか?」~「燃料釜、ヒビ割ているのではないのか?!」。
2011年03月14日 02時48分59秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2a0f9adb7cb719684bb153a361df6058

福島第一原発・3号機で、また爆発(二回目)!、更には2号機もなのか!
2011年03月15日 04時44分14秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ad3ad87392778f09fe5b1581478216e8

福島第一原発・3号機は「猛毒プルサーマル」のようだ!、その他、品薄問題など。
2011年03月21日 17時59分19秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/32e3c36086517f31e5906a8952555397

福島原発、近隣地区土壌から高濃度セシウム検出、1630倍!/米政府、日本政府とは異なる数値入手(1)
2011年03月23日 23時35分49秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/24e5feaabe0038fd0db49370ebc3a4e0

緊急!、、福島原発問題・福島県・「飯舘村」の人々は避難せよ~高濃度放射性物質検出!(IAEA)
2011年03月31日 02時20分37秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4360b4f516f8769b865416d56025453a

福島第1原発爆発事件、米GE社の元原子炉設計者、「設計に脆弱性あると指摘」。
2011年04月02日 15時59分40秒 | 科学/ハイテク
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/55bdb830e4aa4d6976e5fd68463cf3ce

「原子力発電は安全!」と述べる者、「すぐには影響は無い」と述べる者、、、放射線を「甘く見るな」!。
2011年04月05日 03時49分29秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/318056a6f6a4de1cf75a8c9aec91f4bb

福島第一原発放射線被曝!~汚染水処理の作業員、「体調不良」で病院へ!、その他(1)
2011年04月11日 04時39分48秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ab265f4a9f0a88ff5c9f42300eee5a71

日本各地で大規模・脱原発デモ!~政府、東電、原子力推進派、メーカーはこの現実を理解すべきだ(1)
2011年06月12日 03時41分15秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1d2fc8dc8145c1482a3e82408f4699f9

九州電力のメール問題、元々は日本経団連の米倉会長が根源ではなかろうか?(1)
2011年07月08日 05時27分10秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/39dd24f6d03698acf1d96bb8b57eac1e

セシウムとは/地熱発電と風力発電/その他、関連記事。
2011年07月12日 06時53分13秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ef5b009a6841261806696df73a59c80e

被災地の瓦礫処理、早急に!~日本脳炎拡大の可能性。
2011年07月30日 16時00分00秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ab44ea7d10409a459e811fd623fac230

政府と東電、原発推進派の人々へ~福島の子供、「おなかが痛い」、「鼻血が出る」など!。
2011年08月07日 01時28分14秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6811de3cabb64c98dfb0c7e922e86b44




高橋はるみ・北海道知事に関連する投稿 ロシアによる北方領土占領問題。

露大統領が、1日、国後島に上陸するようだ!~日本政府もそうだが、北海道はどう考えているのか?。
2010年11月01日 04時07分32秒 | ロシア・地域国/中央アジア
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/4f3995a675c5a9cf8d4b7b9b964ed005






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦の日~靖國神社について~靖國神社の起源。

2011年08月15日 02時41分01秒 | 社会

8月15日は「終戦の日」です。


丁度、お盆のこの時期に、「靖國神社」とはどのような神社なのか?、と言う事を考えましょう。



もっと詳しく 靖國神社の起源

靖国神社の起源は明治2年(1869)6月29日に建てられた東京招魂社に遡りますが、当時の日本は、近代的統一国家として大きく生まれ変わろうとする歴史的大変革(明治維新)の過程にありました。

それ以前、日本は徳川幕府の政権下にあり、約250年にわたって鎖国政策をとり海外との交流を厳しく制限していました。

ところが、アメリカや西欧諸国のアジア進出に伴って日本に対する開国要求が強まると、開国派と鎖国派の対立が激化し、日本の国内は大きな混乱に陥ります。

そうした危機的状況を乗り切る力を失った徳川幕府は、ついに政権を天皇に返上し、日本は新たに天皇を中心とする近代的な国づくりに向けて歩み出すこととなったのです。

しかし、そうした大変革は、一方において国内に避けることのできない不幸な戦い(戊辰戦争)を生み、近代国家建設のために尽力した多くの同士の尊い命が失われる結果となりました。

そこで明治天皇は明治2年6月、国家のために一命を捧げられたこれらの人々の名を後世に伝え、その御霊を慰めるために、東京九段のこの地に「招魂社」を創建したのです。

この招魂社が今日の靖国神社の前身で、明治12年(1879)6月4日には社号が「靖国神社」と改められ別格官幣社に列せられました。



靖國神社の御祭神

靖国神社には、戊辰戦争やその後に起こった佐賀の乱、西南戦争といった国内の戦いで、近代日本の出発点となった明治維新の大事業遂行のために命を落とされた方々をはじめ、明治維新のさきがけとなって斃れた坂本龍馬・吉田松陰・高杉晋作・橋本左内といった歴史的に著名な幕末の志士達、さらには日清戦争・日露戦争・第一次世界大戦・満洲事変・支那事変・大東亜戦争(第二次世界大戦)などの対外事変や戦争に際して国家防衛のために亡くなられた方々の神霊が祀られており、その数は246万6千余柱に及びます。

靖国神社に祀られているのは軍人ばかりでなく、戦場で救護のために活躍した従軍看護婦や女学生、学徒動員中に軍需工場で亡くなられた学徒など、軍属・文官・民間の方々も数多く含まれており、その当時、日本人として戦い亡くなった台湾及び朝鮮半島出身者やシベリア抑留中に死亡した軍人・軍属、大東亜戦争終結時にいわゆる戦争犯罪人として処刑された方々などの神霊も祀られています(参考資料)。

このように多くの方々の神霊が、身分・勲功・男女の区別なく、祖国に殉じられた尊い神霊(靖国の大神)として一律平等に祀られているのは、靖国神社の目的が唯一、「国家のために一命を捧げられた方々を慰霊顕彰すること」にあるからです。

つまり、靖国神社に祀られている246万6千余柱の神霊は、「祖国を守るという公務に起因して亡くなられた方々の神霊」であるという一点において共通しているのです。



靖國神社と日本人

我が国には今も、死者の御霊を神として祀り崇敬の対象とする文化・伝統が残されています。

日本人は昔から、死者の御霊はこの国土に永遠に留まり、子孫を見守ってくれると信じてきました。

今も日本の家庭で祖先の御霊が「家庭の守り神」として大切にされているのは、こうした伝統的な考えが神道の信仰とともに日本人に受け継がれているからです。

そして同様に、日本人は家庭という共同体に限らず、地域社会や国家という共同体にとって大切な働きをした死者の御霊を、地域社会や国家の守り神(神霊)と考え大切にしてきました。

靖国神社や全国にある護国神社は、そうした日本固有の文化実例の一つということができるでしょう。


http://www.yasukuni.or.jp/history/detail.html




新着情報


2011/08/09報道関係者の方へ(8月15日の取材申請について)

8月15日の取材希望の報道関係の方は、下記の要領書をよくお読み戴き、お手続き下さい。


取材受付について

申請用紙

http://www.yasukuni.or.jp/news_detail.php?article_id=0088




2011/08/018月15日 放鳩式に御参加を!


日時 : 8月15日(月)


      午前10時より



場所 : 境内能楽堂前





英霊に「ありがとう」の感謝の言葉を唱和し純白の鳩を大空に放つ「日本の声―英霊に感謝する集い」が行われます。


この放鳩式には、白鳩の会会員以外の方も自由に参加できます。多くの方々に御参加戴き、英霊に感謝の誠を捧げて戴きたく存じます。




/////////////////////////////////////////

                 

『白鳩の会』のご案内』




現在、靖国神社には約300羽の白鳩がおり、境内の鳩舎で大切に飼育されています。


白鳩の飼育管理と会の運営は、靖国神社白鳩の会会員の御協賛によって維持されています。




▼白鳩の会の趣旨▼


本会は、平和の象徴といわれる純白の鳩を境内に放ち「みたま」をお慰めすると共に、その鳩の美しい姿を通じて、やがて成長し、次の世代をになう少年少女の心に、平和の尊さと「みたま」に対する崇敬の念を育むことを目的としています。




▼御入会について▼


  1、会員は年額千円以上の会費を奉納する個人とします。

  2、会員から奉納された会費は、鳩舎の管理維持と白鳩の飼育に充てられます。

  3、会員には御入会の際、記念品をお贈り致します。





≪お問い合わせ≫


  靖国神社白鳩の会


   〒102-8246 東京都千代田区九段北3-1-1


   03-3261-8326(代)


http://www.yasukuni.or.jp/news_detail.php?article_id=0040




2011/07/31「平成24年靖国暦」のご案内

現在、靖国神社では、『平成24年靖国暦』の編集を進めています。



本暦は、昭和23年から発行されているもので、嘉永6年から明治・大正・昭和の3代の出来事を
「今月の御祭神ゆかりの主な出来事」として掲載しているのが特色です。


是非、座右に置かれて日々御活用戴ければと存じます。


※画像は平成23年のものです



--------


●発行 9月上旬(予定)



●体裁 40頁(縦18.2cm×横12.7cm)



●頒布価格 1部300円 (300部以上は1部250円、500部以上は1部200円となります。)



●送料 1部120円 (2部以上はお問合せ下さい。但し、30部以上は当社負担となります。)



●お申し込み方法

 
 官製はがきまたはFAXにて部数・郵便番号・住所・氏名・電話番号をご記入の上、

  お申し込み下さい。


  9月上旬刊行後、受付順に順次お届け致します。


  (現金書留、または暦と同封の払込取扱票にて御送金下さい。)


  尚、永代神楽をお申し込みの方と崇敬奉賛会会員の皆様には、社報『國』10月

  号に同封してお送り致します。國講講員の方々には、例年通りお送り致します。




●お申し込み先 國神社社務所(広報課)



  【住所】〒102-8246 東京都千代田区九段北3-1-1


  【電話】03(3261)8326  【FAX】03(3261)8625



「靖国暦」の詳しいご紹介
http://www.yasukuni.or.jp/img/110729yasukunireki_details.pdf



http://www.yasukuni.or.jp/news_detail.php?article_id=0113




関連する投稿。

靖国神社参拝~欧州各国の政党の党首も参拝!、民主党は見習うべきだ!。
2010年08月12日 03時46分21秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/a3966708bbc4b7205ef0307ef5ea2844

靖国神社参拝~参拝者、大勢に!(1)
2010年08月16日 04時12分51秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9fef79fbfd03d2dcf74466b76c6cfeb6





コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄葉大臣、「小型原子炉は有用?」~放射能の怖さ、忘れたのか、懲りていないのか?!。

2011年08月12日 21時42分09秒 | 政治・自衛隊
玄葉光一郎国家戦略担当相


「玄葉ちゃん」はメーカーの担当者や、関係する官僚の説明を聞き、「洗脳された」と言う事か?。


業界への「パーティ券、バラマキ」、得票数獲得目当てか?。

放射能汚染で、体調がおかしくなっている子供もいるのに、どう言う事なのか?!。


この人も「菅氏」と似ている、、、。

考えが「コロコロと変化」しているようだ。

基本的に、「ものを知らない、勉強不足」、「経験不足」と言う事が言える。





記事参照

玄葉氏、小型原子炉は有用 米紙インタビューに

 【ニューヨーク共同】政府のエネルギー・環境会議議長を務める玄葉光一郎国家戦略担当相は、11日の米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版に掲載されたインタビュー記事で「小型原子炉の開発は、電源の多様化を達成する目標と矛盾しない」と述べ、小型原子炉は将来のエネルギー源として有用だとの考えを示した。

 一方、国家戦略室の広報担当者は、同紙記者の「小型原子炉はどうか」との質問に対し、玄葉氏は「まったく意味がないとは言えない」との趣旨の発言をした、と説明している。

2011/08/12 12:43   【共同通信】

http://www.47news.jp/CN/201108/CN2011081201000427.html




玄葉国家戦略相、小型炉の潜在性に注目

2011年 8月 12日  12:26 JST

【東京】玄葉光一郎国家戦略担当相(民主党政調会長)はウォール・ストリート・ジャーナルとのインタビューに応じ、小型炉など次世代原子炉がエネルギー戦略で一定の役割を果たすことになるかもしれないと示唆した。

福島原発危機で大きな痛手を負った日本では国民の多くが脱原発に目を向けている。

画像を拡大する
Associated Press
玄葉光一郎国家戦略担当相

 エネルギー政策を取りまとめる役割を担う玄葉担当相は、福島の事故を受けて国民には原発への反感があるものの、日本の産業を苦しめる電力不足解消の対策として、小型炉活用の可能性を排除すべきではないとの見解を示した。

 玄葉氏は「(エネルギーシステムが)集権型から分散型になることに小型の新型炉が矛盾するかと言えば、そうでもない」と述べた。

 菅直人首相は、脱原発を表明し、総発電量に占める原子力の割合を2030年までに50%超に高めるという従来のエネルギー戦略を破棄した。

しかし、脱原発に対する世論の支持が上昇する一方で、日本は石炭や天然ガス、石油など、電気需要を満たす資源をほとんど持たず、また代替エネルギーでは需要を賄いきれない。

その上、菅首相は早ければ月内にも退陣する見通しであり、首相が目標とする脱原発の行方は不透明だ。

そんな中で玄葉氏は、小型原子炉に着目する姿勢を明らかにした。

 原発反対の声が高まる中でも、政府は引き続き原発における選択肢を模索している。

日本の原子力発電業界を監督する海江田万里経済産業相の諮問機関では先月、新型炉の技術開発を中止することは「もったいない」との意見が表明された。

 大阪大学の宮崎憲次名誉教授は小型原子炉について、コスト的には不利であるものの、将来のエネルギー源の一つとして検討する価値はあると指摘している。

原子炉の建設費用は炉の大きさにあまり関係ないとされ、小型炉は発電単価でみると割高になりがちだ。

 小型炉などの新型炉には、日本の原子炉メーカー全て(日立製作所と三菱重工業、東芝)が力を入れている。

しかし、小型炉はまだ開発段階であり、東芝によると、実用化までには5~10年近くかかる見通しである。

 玄葉氏は、中小規模の発電所が相互接続したネットワークによって電力が供給される「分散型電源」を提唱する。

これは、大都市への電力を供給するために遠隔の農村部に大規模な原発を建設する現在の集権型のシステムとは対照的な考え方だ。

 福島県選出の同氏は、3月の事故以降、地元の不満を直接耳にしている。同氏の小型炉への関心は、地元への真の配慮に欠けた従来の原子力政策を変えることを目指したものだといえる。

 東日本大震災が起きた3月11日以来、定期点検の完了した、少なくとも5基の原子炉が再稼働を見合わせている。地元が反対しているためだ。

 玄葉氏は「新しい原発ほど安全なのも事実。(古い原子炉を)リプレース(建て替え)した方が安全との議論もある」と語った。

 福島第1原発で部分的にメルトダウン(炉心溶融)した3基の原子炉は30年以上前に建設されたものであり、1979年の米スリーマイル島原発事故などからの教訓が生かされる前に開発された。

 福島原発事故が起こる前、政府は2030年前後に原子炉の建て替え需要が伸びると予想、大規模原子炉の建設をその対応策とみなす一方、小型原子炉は主に海外市場向けと考えてきた。

しかし、原子力を担当する経済産業省の担当者は、需要があればメーカーは国内市場も視野に入れるだろうと指摘する。

 玄葉氏は総発電量に占める原発の割合が今後どのように変化するか明言しなかった。

しかし、議論の基点として頻繁に使われる2007年の26%という比率をかなり下回る可能性が高いと指摘した。

そして、公共料金が上昇し、ライフスタイルが変わるような結果になるとしても、国民はエネルギー政策の大幅な変更を受け入れるだろうと語った。

 ドイツでは、公益事業体に対して再生可能エネルギーから供給される電力を割高な価格で購入することを義務付ける電力買い取り制度が導入されているが、日本でも同じような制度が国会で協議されている。

記者: Mitsuru Obe  

http://jp.wsj.com/Japan/node_288636




予期せぬ時の問題の対処、「小型原子炉」は可能なのか?。

基本的に無理だろ。

原子炉が小型になれば、同質な燃料を使用した場合、発電量は小さなものになる。

それならば、「自然エネルギーとバッテリー」の組み合わせの方がより安全で効率的だ。

原子炉が小型になっても、発電量は従来と同じと言うのであれば、ハイブリッドの可能性、又は、燃料が、より発熱しやすいが、危険な「高濃度MOX・プルトニウム燃料棒」を使用すると言う事になる。

放射能の防御は、出来るのであろうか?。

又、増え続ける、高レベル放射性廃棄物の処理はどうするのか?。

置き場所、どうするのか?。


気持ちが、浮ついた、玄葉大臣を見た場合、これでは「安心してまかせられない」よ。


メーカーや担当官僚から、「小型原子炉」について説明があったのか?。


最も重要な事は「福島事件」を二度と起してはならないと言う事。

予期せぬ最悪な事態において、絶対的な「安全性の確立・確保」が出来ないのであれば、その技術は「まだ、研究段階」と言う事だ。

メーカーはその原子炉を世の中に出せば「儲けられる」のかもしれない。

しかし、万が一の時、困るのは多くの国民が困るのである。

一帯が放射能汚染となり、近隣住民は体調がおかしくなり、農水産物も汚染し、各産業が成り立たなくなると言う事だ。


ま、菅政権もあと少しのようだし、「このような考えの大臣」ならば、選挙にも影響を及ぼすであろう。

日本国民の8割は「原発は無くしてくれ!」と考えているのである。

「玄葉氏」は完全に「民意と反対の方向」に向かっている。



*余談、、、。

環境大臣は江田五月氏か?。

法務大臣も兼任で、夜遊び・キャバクラ大好き!、このような人が環境大臣を兼任出来るはずは無い。

「事実、瓦礫の撤去状況はどうなのか?」。

「全くスピード感がない」と言える。


仕事中でも、江田五月氏は、「アノ事」しか考えていないのだろ?。


今後からは、「もう少し、誠実な人」に大臣になってもらいたい。

「好き者」でも「仕事が出来る人」ならば、良いが、江田五月氏は「成果を残していない」。


首相の大臣任命のセンスと言う事も言える。




放射線分布図

NEVER 全国放射線量情報
http://www.naver.jp/radiation

福島原発周辺放射線量マップ
http://www.naver.jp/radiation?type=fukushima


放射性物質拡散予測

保安院ホームページ
http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/speedi/speedi_index.html



Twitter 福島原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/福島原発

Twitter 被曝
http://twitter.com/#!/search/realtime/被曝

*Twitterの「直リンク」は最近出来なくなったのか?、、、多少不便になった。



東京電力 福島第一原発 「ふくいちライブカメラ」
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html




関連する投稿

政府と東電、原発推進派の人々へ~福島の子供、「おなかが痛い」、「鼻血が出る」など!。
2011年08月07日 01時28分14秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/6811de3cabb64c98dfb0c7e922e86b44

石原都知事・猪瀬副知事へ~東京の新発電所建設について。
2011年08月03日 01時29分39秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/2083418e9e62cf1fdaa4f3034059d8bf

被災地の瓦礫処理、早急に!~日本脳炎拡大の可能性。
2011年07月30日 16時00分00秒 | 食/医療
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ab44ea7d10409a459e811fd623fac230

「電気・ガス料金 値上げ」とは、「福島原発の保証」を国民負担にしているのか?。
2011年07月29日 03時20分28秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/f332ec827663d3b90b4fc3bed4c4e0b7

シッカリせよ!、菅首相~先日の「脱原発発言」は「何だったのであろうか?」。
2011年07月16日 00時38分46秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/b535cea304739556c1f7cec6f568b08a

セシウムとは/地熱発電と風力発電/その他、関連記事。
2011年07月12日 06時53分13秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/ef5b009a6841261806696df73a59c80e

九州電力のメール問題、元々は日本経団連の米倉会長が根源ではなかろうか?(1)
2011年07月08日 05時27分10秒 | 経済
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/39dd24f6d03698acf1d96bb8b57eac1e

コワ~ィ顔の自民党・大島氏~原子力利権から離れられないのか?。
2011年06月18日 13時53分26秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/95ffb71023ee3e7fed0eb7bfc6cf70b3

菅首相と海江田大臣へ~危険な原子力、旧技術を捨て「新たな分野、可能性」を追求すべき。
2011年06月15日 04時44分44秒 | 政治・自衛隊
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/18f4ef9edba19709d00dffb135fc7958

日本各地で大規模・脱原発デモ!~政府、東電、原子力推進派、メーカーはこの現実を理解すべきだ(1)
2011年06月12日 03時41分15秒 | 社会
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/1d2fc8dc8145c1482a3e82408f4699f9






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏には「水タオル」を巻くのが良い~熱中症対策。

2011年08月12日 00時47分47秒 | 社会

毎日暑い日が続いており、「熱中症」になり大変な事になった人も多いのではなかろうか。

ポカリスエットなどの「電解質補充飲料」も飲んでおいた方が良い。

適度な水分、塩分は必要だが、何よりも「体を冷やす事が重要だ」。


個人的に色々試したが、体を触った時に、「筋肉が熱くなっているような所」があると思う。

その部分に「水タオル」を、つるが巻き付くように、巻き付けるのである。

例えば、腕や脚、モモやスネなどが熱ければ、「冷たい水にさらし、絞った水タオル」を巻くのが効果的だ。


よく首とかにも巻く事があるが、それよりも「冷却面積が広いので「より効果的に冷却する」事が可能」だ。


被災地の人々やお爺さん、お婆さん、アスリートの人にも推奨出来る方法だ。


ハイテクではないが、「思っているよりも効果が高い」と言う事が、個人的に分かった。


*暫くすると水が蒸発し、タオルが乾いてくるので水に曝しましょう。

この方法だと、暑い日でも、行わないよりは「楽に過ごせます」。

仕事にもそれだけ集中出来る事にも繋がる。



*余談、、、。

夏場の事故で、「川で泳ぐ」等の「川遊び」では、「熱中症」とは逆で、体が冷え過ぎて心臓発作などになりやすい。

猛暑、酷暑の日でも、中流、上流部の川の水の温度はかなり低い。

いきなり飛び込むのは危険であり、体を慣らしてから入るべきだ。

又、「少しでも、寒い」と感じたら、すぐに上がるべき。

水深が浅い川、たとえば30cmくらいあれば、「大人でも溺れて死ぬ事もある」と言う事を憶えておくべきだ。


旅行は楽しい思い出だけにしてもらいたい。

気をつけるべきだ。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府と東電、原発推進派の人々へ~福島の子供、「おなかが痛い」、「鼻血が出る」など!。

2011年08月07日 01時28分14秒 | 食/医療

酷い状態だ!。

急性放射線障害の為の症状と言う事だ!。

何の罪の無い人々が、「原発利益の為」にこのようになって良いのであろうか!。


東電はもとより、経済団体の原発推進企業経営者、「自分たちの家族が「同じようになった場合」、しかたが無い」と言う事で済ませられるのか?。

予期せぬ状況の時に「放射能を瞬断出来る技術」原子力推進派の人々は持っているのであろうか?。

「予想外な出来事」と言う言葉は使ってはならない。


又、枝野官房長官、「自らの当時の判断」正しかったと思うかどうか?。

原子炉が爆発する前の時点で「対応が遅かったのではなかろうか?」。


又、放送局は、余計な放送はしなくても良いので「このような事件を取材し、番組化」し、放送すべきだ。

それが、放送局としての使命であり役割だ。



動画を参照

福島第一原発事故 郡山市民の不安 放射能の恐怖 ※閲覧注意
148production
http://www.youtube.com/watch?v=dyke8xWvqgU&feature=related

放射線量測定器のアラームが鳴り止まない~ 福島市渡利
saltyhiroshi
http://www.youtube.com/watch?v=oPnVglzxg8g&feature=related

福島のお母さん達の声
148production
http://www.youtube.com/watch?v=r-eQTthfDhM&feature=related

福島第一原発事故 看過できない郡山市の放射線量 再臨界の影響か?
148production
http://www.youtube.com/watch?v=t_Xm9l3C-tY&feature=related

福島原発,微量放射性粒子で何千人も癌の可能性拡散! Dr.ウィング4/21(字幕)
junebloke
http://www.youtube.com/watch?v=TTHNoabwD4w&feature=related

肥田舜太郎医師と福島の女性
fhiroshijpn
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=tCV3beH_IWI#at=146





放射線分布図

NEVER 全国放射線量情報
http://www.naver.jp/radiation

福島原発周辺放射線量マップ
http://www.naver.jp/radiation?type=fukushima


放射性物質拡散予測

保安院ホームページ
http://www.nisa.meti.go.jp/earthquake/speedi/speedi_index.html


Twitter 福島原発
http://twitter.com/#!/search/realtime/福島原発

Twitter 被曝
http://twitter.com/#!/search/realtime/被曝


東京電力 福島第一原発 「ふくいちライブカメラ」
http://www.tepco.co.jp/nu/f1-np/camera/index-j.html






コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石原都知事・猪瀬副知事へ~東京の新発電所建設について。

2011年08月03日 01時29分39秒 | 政治・自衛隊
この辺りに井戸を掘り、地熱発電所と温泉施設の建設を行うと良いと思う。

ガス発電所なのか?。

ガス代はタダではない。


記事参照

東京都:天然ガス発電所を独自設置へ 庁内にPT発足

 東京電力福島第1原発事故後の電力不足を受け、東京都は天然ガス発電所の新設を目指すことになり、庁内に2日、プロジェクトチームを発足させた。都が土地を提供し、建設や運営などの主体は民間から募る方針。

 石原慎太郎知事は、メガソーラー(大規模太陽光発電所)については「産業社会を支えられない」と慎重姿勢をとりつつ、東京湾の埋め立て地に100万キロワット級の発電所設置を目指す意向を示してきた。

チームは環境、財務、都市整備など8局で構成。今後、民間の有識者も招く。

建設場所選定や資金調達の方法、国の規制への対応などを検討していく。

 猪瀬直樹副知事は初会合で「政府には安定したエネルギー供給の指針がなく、産業界に『このままでは海外に行くしかない』との不安を与えている。東京が独自の電力供給を目指すというメッセージを出すことが大切だ」とあいさつした。

 猪瀬副知事は5月、ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせた川崎天然ガス発電所(川崎市)を視察。初会合後、報道陣に「わずか敷地6万平方メートルで、84万7400キロワットを出力していた。

二酸化炭素排出量も少ないクリーンなエネルギーだ」と強調した。【柳澤一男】

毎日新聞 2011年8月2日 20時26分

• 電力:供給力に不信感 「原発再稼働狙った過小評価では」
• 自然エネルギー協議会:秋田で設立総会 ソフトバンクなど
• 自然エネルギー:協議会が発足…孫氏、脱原発と「商機」
• ソフトバンク:17政令市と自然エネルギー協議会を発足
• 自然エネルギー:孫正義氏、韓国大統領にプロジェクト提案

http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110803k0000m040084000c.html


企業が「海外に行くしかない」と言っているのは、「エネルギー減少問題」と言うよりは、「ドル安・円高」の為に、輸出をメインにしている企業が、損害を出しているからだ。

このような時には、日本とは経済状況が逆になる国に工場を造り、日本に輸入すれば良いのである。

「スピード感のある経営者」が「生き残る事が出来る」と言う事だ。

仮に政府の資金介入があったとしても、「効果が出る可能性」、「効果が出た」としても、短時間の事であろう。



話は、発電所の話になるが、石原都知事の述べている、東京湾の埋め立て地に建設する案、建設する際に「地盤の液状化は大丈夫なのか?」と言う部分が、気になる。

東京湾周辺は今後も、地震で液状化が起きやすいのでは?と思える。

岩盤が堅牢な所が、本来は望ましい。


それならば完全に「柔構造のフロート状態の基盤に風力発電もしくは太陽光発電と蓄電池」と言う組み合わせの方が、激震フリー・柔構造で、震災には強くなると思う。

場合によっては、フロート基盤を拡張し、さらなる「海上フロート・メガ発電所」に発展させる事も可能だ。


又、別の考えとして、東京都の西側の山中(奥多摩湖等の周辺、檜原村周辺)に井戸を掘り「地熱発電所」を作ると言う構想だ。

それと同時に温泉施設を作る事により「莫大な収益の可能性」が出てくる。

何故なら、多少東側だが、近隣地区には既に外国人にも人気の上がっている高尾山などもあり、東京西部も、一大観光都市に改造出来る可能性がある。


石原都知事はこれを推進すべきだ。


高尾山は非常に手頃に大自然を味わえる所だが、その場所には、ビジネスホテルはあるが、「観光での宿泊施設がほとんど無い」。

都内や近隣県からの観光には良いが、遠距離からの観光客は、新宿や中央線沿線や、京王線沿線の宿泊施設に止まる事になる。

高尾山近隣に温泉を作る事は、それと同時に宿泊が出来る事になり、地元で消費が起こると言う事だ。


ふと考えていたが、この案は「本当に良いモノになる」と思う。


自然エネルギーとしての電力生成、更には東京西部も「一大観光都市」への変化をさせる事が可能だ。

一石二鳥と言う事だ。

多摩地区、高齢者で衰退しているのだろ?、「考えるべき」。


石原都知事には「ぜひ考えてもらいたい構想」だ。



石原慎太郎公式サイト
http://www.sensenfukoku.net/

猪瀬直樹 オフィシャルサイト
http://www.inose.gr.jp/



関連する投稿

自然エネルギー発電~風力発電ユニットのデザインを変更すべき、電気・ガス代、その他。
2011年06月01日 02時44分22秒 | 科学/ハイテク
http://blog.goo.ne.jp/torl_001/e/9877b2ff420832d37d9590b6cd0cd9a8







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする